目次
A.キッチンシンクは広くて高さもちょうど良かったです。ベビーバスはビニールタイプにしました。
匿名さん
うちは洗面所がそんなに広くないので、キッチンシンクの中にベビーバスを置いて沐浴していました。やはりソープやガーゼなど小物があるので、キッチンだと広いし立ったまま洗えるので、便利です。
また、家のつくりにもよると思いますが、夏場や冬場はキッチンだとリビングの冷暖房がお風呂場よりあたると思うので、赤ちゃんの暑さ、寒さが少しはマシかな…と思います。
ベビーバスのタイプは使用期間が1ヶ月と短いので、使用後に邪魔にならないものをと思い、空気を入れて膨らますタイプのものを買いました。
編集部からのコメント
キッチンのシンクで沐浴をしていた、という先輩ママ。赤ちゃんグッズも置けるし、普段リビングで過ごしている赤ちゃんは、移動距離が短くて済みますね。また、沐浴後のバスタオルを広げるスペースも確保できます。
キッチンシンクで沐浴するメリットは、なんといっても裸になった時の気温差が少ないこと。その他の先輩ママからも、キッチンシンクの意見は多かったですよ。また、お兄ちゃんやお姉ちゃんのいる家庭では、浴室の洗い場が沐浴しやすいようです。
ぜひ参考にしていただき、それぞれの住宅環境にあった方法を見つけてくださいね。
A.沐浴場所 ~キッチンのシンク編~
匿名さん
新生児の沐浴は、キッチンのシンクにベビーバスを置いて入れました!お風呂はしゃがむのがきついし、洗面台は狭くて出来なかったので、キッチンが一番入れやすかったです!
冬生まれで寒かったので、キッチンの方がエアコンがきいててあたたかかったので、室温を気にする事もなくて良かったです!
kankankanaさん,ママ,32歳,滋賀県
うちはキッチンのシンクの横で、空気をいれると使えるタイプのベビーバスを使用していました。テーブルの上に服とバスタオルを用意して沐浴してました。シンクの横だとお風呂のお湯をすぐにいれたり流したりできるので助かりました。
tanakei124さん,ママ,31歳,福岡県
キッチンのシンクで沐浴しています。立ったままの体勢でできるので、腰に負担がかかることなく行えますし、沐浴で使うお湯も簡単に溜めたり流したりできます。
ベビーバスはストッケの折り畳めるものにしました。使わないときは畳んでおけるので、収納場所に困りません。また、膨らませるタイプは溝にカビが生えやすいと聞きましたが、こちらのタイプは凹凸がないので、使用後に軽く拭いておくだけで衛生的です。
かわいくさん,ママ,30歳,福島県
私はキッチンのシンクでやっていました。キッチンのシンクだと広いし、お湯の温度調整も簡単!ダイニングテーブルにタオルとお着替えをおいておくと、湯冷めさせずにあげることが出来ます!
ベビーバスはビニールの膨らませるタイプがおすすめです。柔らかいので赤ちゃんにもストレスがないと思うし、沐浴の期間は短いので場所を取らずに保管できることが利点です。我が家は沐浴期間が終わったら保管し、ひとつのベビーバスで3人沐浴させました!
あこちゃんママさん,ママ,31歳,東京都
キッチンシンクにベビーバス(我が家は空気いれて膨らますやつ)を置いて沐浴をやりました。シンクなら高さがちょうどよくて、自分の腰が痛くなりにくくてよかったです。キッチンのところなら、冷暖房もつかえるので。 着替えとか全部準備しました。
あやちゃんちゅーさん,ママ,32歳,北海道
キッチンのシンクは、ちょうど良い高さで赤ちゃんを洗いやすかったため。
空気を入れて使うベビーバスは値段が安かったのと、使用しなくなった時に小さくたたんでしまえるので、便利だったから。それと、ベビーバスの大きさがキッチンのシンクにちょうどハマる大きさだったので、ベビーバスが固定されて安定感があり、洗いやすかった。
かえるちゃんさん,ママ,27歳,福岡県
お風呂場や、洗面台だと高さ的に腰に負担がかかるなと思い、キッチンのシンクで入れてました。IHとシンクの間に上がってから、使うもの(タオルやお臍の消毒セットなど)を置いてました!ベビーバスは空気で膨らますタイプのやつです。
ひっしーーーーさん,ママ,27歳,岡山県
市販の空気で膨らませるタイプのベビーパスを、キッチンのシンクにセットして使っています。キッチンのシンクだとある程度使いやすい高さに合わせてあると思うので、腰への負担が少なくて楽ですよ。沐浴が終わったあとは、キッチンに座布団を置き、その上で拭いていました。
0428ゆりさん,ママ,24歳,東京都
場所を取ってしまうのですが…価格もお手頃だったので、プラスチックタイプのベビーバスを購入しました。2月生まれだったので、風呂場は気温も低くなってしまうことも考え、キッチンのシンクにベビーバスを入れて、沐浴していました。
お風呂上がりはテーブルの上に着替えを用意し、そのまま着替えることもできたので便利でした。
ma.sxmさん,ママ,25歳,徳島県
新生児の間は、キッチンのシンクに空気を入れるタイプのベビーバスを置いて沐浴していました。キッチンのシンクだと高さがあるので入れる側も疲れず、温度調節もしやすかったのでよかったですよ♪♪
場所に限らず、ベビーバスは空気を入れるタイプだと水の入れ替えが楽かなと思います。水が泡だらけになっても、お湯を足しながら溢れそうになっても、少し手で押さえれば水が流れるので、ぬるくなった時でも水の入れ替えは簡単でした!
ベビーバスを使う期間も短いので、その後の置き場所を考えると、空気を抜いて折りたたんで収納出来る点もいいところかなと思います。
まーぶるちょこさん,ママ,30歳,福岡県
キッチンのシンクにベビーバスを置いて沐浴していました。立ったまま入れられるので腰の負担も少なく、すぐ横にタオルを敷いておけば、冬など寒い時期もサッと上がれるので良かったです。
ベビーバスは空気を入れるタイプを使っていました。使わなくなったら空気を抜いて直せるので、場所を取らないのでおすすめです。
mkj0627さん,ママ,32歳,兵庫県
家の中で一番大きかったのと、真冬で寒かったのでキッチンが一番条件が良かったので、ベビーバスを使ってキッチンで沐浴していました。ベビーバスは自治体の無料レンタルで、すぐ不要になり返せたのでとても助かりました
あおいぽんさん,ママ,27歳,埼玉県
実家にいた時も、自分の家に帰ってきた時も、ベビーバスをキッチンのシンクに入れて沐浴していました!お風呂場だと自分がかがまなくてはいけなくて、腰痛持ちの私にはキツかったので、キッチンのシンクだと高さもバッチリでした!
木の実0725さん,ママ,34歳,長野県
里帰りで沐浴をしました。実家はシンクが通常の約1.5ー2倍の広さだったので、キッチンシンクで沐浴をしました。
・メリット キッチンシンクは高さが高いため、立って沐浴をすることができ腰に負担が少ない。
・デメリット さすがに生後1ヶ月を超えると、手足バタバタさせるときにシンクの側面に身体があたり、泣く場合がありました。
それでも、浴室で沐浴するよりずっとやりやすかったです。里帰りを終え、今自宅では浴槽に軽くお湯を張って沐浴してますが、腰痛になりそうです。
れいれい2018さん,ママ,42歳,神奈川県
キッチンのシンクは高さがちょうどよく、腰が痛くなりませんでした。また、周りにお湯が飛び散っても問題ないので、片付けがラクでした。ベビーバスがシンクに入るのであれば、絶対おすすめです!また、形を変えられて空気を入れて使うタイプのベビーバスが便利です。
しろなほさん,ママ,28歳,東京都
最初はお風呂場でやってみたのですが、低すぎて疲れるのでキッチンのシンクで沐浴してます。すごくやりやすいし、ちゃちゃっとできるのでおすすめです。
ベビーバスはプラスチックのタイプです。ビニールタイプの方がやわらかくて使いやすいのかもしれないですが、プラスチックでも問題なく使えます。
くわごんさん,ママ,31歳,愛知県
キッチンのシンクにベビーバスを入れて行っていました。産後は座ったり中腰の姿勢が辛かったので、立って行えるのが助かりました。ベビーバスに栓があるタイプのものを使っていました。水抜きが楽にできたので、このタイプのもので良かったです。
匿名さん
キッチンのシンクが良かったです。小さなベビーバスを購入して、毎日沐浴しやすかったです。それに、腰を曲げる必要もなく、しっかりと赤ちゃんの顔を見ながら入れる事が出来、凄く良かったと思います。ベビーバスは下にしっかりと栓があるものを選んだ方が楽だと思います。
イチゴmammaさん,ママ,34歳,福岡県
1人目はキッチンのシンクでベビーバスを使ってました。最初はリビングにベビーバスを置いて沐浴していたんですが、腰が痛かった為、立って沐浴出来るキッチンのシンクに落ち着きました。自分一人で入れられるので、シンクになりました。
achi132912さん,ママ,29歳,神奈川県
生後2ヶ月頃まで、キッチンのシンクに沐浴のお風呂を入れて、そこで入れていました。産まれが冬だった為、良温めてあげたかったので、お風呂場だと少し寒い様な気がしたので、なるべく暖房に近い部屋で入れていました。
A.沐浴場所 ~浴室の洗い場編~
しましまさんさん,ママ,28歳,富山県
空気を入れるタイプのベビーバスを使っていました。自分は浴室の外(脱衣所のバスマットの上に立ち膝)、赤ちゃんは浴室の中のベビーバスという位置でした。
クルッと自分が向きを変えた場所に、バスタオルや新しい服を用意しておいて、すぐ着させられるようにしていました。
最初はキッチンのスペース(普段野菜を切ったりする場所)で沐浴をしてみたのですが、お湯の中でウンチをしちゃった時に咄嗟に処理しづらいと言う経験をしたので、それからは浴室で入れていました。
榛空麦碧さん,ママ,25歳,宮崎県
新生児期は実家に帰りました。実家の浴室の洗い場に普通のベビーバスを使い、沐浴しました。普通のベビーバスのほうが大きくなってから、ちょっと水浴びさせたい時などに、すぐ使用できるので便利だと思います。
1歳を過ぎた今でも、夏場はプール代わりに使用したりしています。使わない時は大きくて邪魔ですが、汚れ物を付けたりバケツ代わりにも使用できます。
しー0000112さん,ママ,26歳,広島県
初めは洗面台でやりました。ですが、わが子は大きい為か蛇口部分に頭がぶつかりそうになり、頭も柔らかいため怖くなりやめました。
それからはベビーバスです。なかなか重いので片手では持てず、助けてもらえるときは助けてもらいました。一番しっくりきたのは、浴室でひざにのせて洗ってベビーバスで温まらせる感じです。
Neco67さん,ママ,32歳,北海道
雪の降る地域に住んでおりますが、浴室暖房を入れて浴室の洗い場で沐浴させていました。シャワーも使えるのでその点は楽でしたが、腰に負担が多少かかります。お湯の温度調整も楽でした。
洗面所を温めて洗面所のシンクで入れるのは、腰の負担が少なくて良さそうですね。ただ、ベビーバスがすっぽり入るような形状でないと難しいと思います。キッチンのシンクも同様かと思います。
四角い、空気で膨らませるベビーバスを使用していましたが、特に不便は感じませんでした。
eikichiさん,ママ,23歳,愛知県
今は一緒にお風呂の湯船に入っていますが、前までは膨らますタイプのベビーバスを浴室で使用していました。自分がお風呂に入った後、濡れても大丈夫なように裸のままで赤ちゃんをベビーバスで入れていました。洗い流す際も抱っこして洗い流すことが出来るので、やりやすいです。
える*0423さん,ママ,27歳,神奈川県
私達は、浴室にマットを敷き、あぐらをかいた状態で沐浴をしています。生後1ヶ月を過ぎるとだんだん重たくなり、腰への負担を考えた結果、このやり方に落ち着きました。浴室なら周りが濡れても気にならないのも利点かなと思います。
sakurararaさん,ママ,36歳,佐賀県
うちは浴室の洗い場に、空気で膨らませるタイプのベビーバスを置いて沐浴しています。最初、洗面所の蛇口のところにベビーバスを入れてみたのですが、広さが足りず赤ちゃんが入るスペースが狭くて洗いにくかったです。
洗面所や台所のシンクなど、広いところなら沐浴させやすいかと思います。あと、シンクの方が腰は痛くなりにくいと思います。洗い場だと結構腰にきます。
りぼん♪さん,ママ,28歳,滋賀県
浴室に暖房がついているので、浴室で沐浴する予定です。水の準備と処理がしやすく、こぼしても掃除の必要がなく、そのままベビーバスを洗えるので、動線が短く済むと思います。また、洗面所が広めなので、浴室で沐浴してすぐ服を着せられます。
やまーんさん,ママ,32歳,三重県
浴室の洗い場でベビーバスを使用して沐浴しています。水が溢れても気にしなくて良いし、かけ湯もシャワーを使えるので便利です。お湯も最後はお風呂でそのまま流せるので、片付けも楽です。終わったらそのままお風呂でベビーバスを乾燥させています。
@kaaaa.さん,ママ,25歳,埼玉県
私は最初からお風呂場で沐浴をしました。 ベビーバスを購入していたので、キッチンのシンクや、洗面所では入りきらないので…。うちは旦那がお風呂に入る前に、子どもを入れてくれます。 洗い終わった子どもを私が受け取り、拭いたり服を着せたりなど分担しています。
にゃん1225さん,ママ,28歳,兵庫県
浴室だと、すぐにシャワーも出せるし、周りが濡れても大丈夫だしいいと思います。実家にいるときは母の手があったので、洗面台のシンクでしていましたが、高さも中途半端なので腰を丸めないといけないのが少し辛かったです。
浴室ではいすに座ってできるので、ちょうどよかったです。
mameko527さん,ママ,31歳,愛知県
3人目を産み、現在沐浴期間中です。上2人と同じように、今回も浴室の洗い場にベビーバスを使い洗っています。
ベビーバスは今回は買い直して、お尻の支えがあるものにしたらとても使いやすく、スムーズに行うことができます。お尻が支えられていることで他の負担が少ないです。
空気を入れるタイプなので、今後使わなくなった時も場所がかさばらず収納できるのも魅力です。沐浴が終わってからでも、小さなお風呂としても使えたり、プールがわりにもできると聞きました。
A.沐浴場所 ~洗面所のシンク編~
さくらこ710さん,ママ,29歳,福岡県
ウチは浴室のシンクを使いました。義理姉、義理母から、浴室で洗うのは腰が痛くなると聞いていました。浴室のシンクは硬いベビーバスだとキツいけど、ビニールのベビーバスを少し空気を抜いた状態なら使えるサイズでした。
M100さん,ママ,36歳,福島県
洗面所のシンク、洗面台は高さがちょうどよく、腰が痛くならなくて良いです。大きさも新生児にはちょうど良かったです。毎回洗ってからお湯をはって使っていました。
ベビーバスも買いましたが、1ヶ月しか使わないし、いちいち出したり洗ったり場所もとるし、しまう所もないし、買わなければ良かったです。
あやね0401ママさん,ママ,23歳,大阪府
簡易タイプの赤ちゃん用のお風呂を買おうと思っていたところ、実母に「あんたは洗面所のシンクで入れてたよ」と言われました。そんなことを全く思いつかず、また買ったら置き場所も困るよね、と夫と話していたので、私たちもシンクで入れてみることにしました。
思ってた以上に洗いやすく、私はそれで十分だと思います。出費も置き場所を考えることもなくなりますし。義実家からはかわいそうと非難轟々でしたが、聞かずに沐浴が終わるまでシンクで洗いました。
ミツママ★さん,ママ,29歳,山口県
キッチンのシンクは毎日新聞師紙で洗っているが、やはり食品を扱う場所であり、また、魚を裁いたりし生臭いときもあるため、洗面台にした。洗面台は使用前にしっかりと洗った。大きめの洗面台なので、不便はなかった。
SHOKO1026さん,ママ,29歳,香川県
洗面所のシンクで沐浴をしておりました。ベビーバスもプレゼントされたものがあったのですが、床に置けば腰が痛く、お湯を張って机に運ぶのも大変でした。洗面所のシンクがちょうどいいサイズだったので、大変良かったです。
mamatenさん,ママ,35歳,京都府
ベビーバスを買ったのですが、一回しか使わずでした。どこに置いて使用するかや、周りに水が跳ねることや、お湯が冷めてくるなどが理由です。
産後2ヶ月ほど実家に帰っていたのですが、幸い実家の洗面所のシンクはなかなか広く、そこにお湯をためてシャワー出しっ放しの状態で沐浴していました。
匿名さん
1人目の時は何も考えず、お風呂場の洗い場のところにベビーバスを用意して、沐浴をしていました。ですが、やはり毎日のことだし、日に日に体重が増えていくので、腰が痛くなったことがありました。
2人目の時は、洗面所のシンクにベビーパスがちょうどすっぽりとはまったので、そこで沐浴をしていました。腰も痛くならずにすみ、良かったです。
ベビーバスのタイプは、空気を入れて膨らませて使うタイプのものでした。収納があまり多くない我が家は、不要になったら小さくたたんでしまっておけるので良かったです。
maestroたくとさん,ママ,34歳,滋賀県
私はベビーバスをもらったので、最初は浴室でいれてました。でも、しゃがむので腰が痛くなりました。毎回膝が濡れたりもするし、立って出来る洗面所か、台所のシンクの方が便利だと思います。
台所だとベビーバスが必要かもしれませんが、月齢の小さなうちは洗面所で十分だと思います。洗濯機の上にバスタオルを敷いて、ちょっとだけ洗濯機の上に寝かせて、タオルで軽く拭いてから居間に運んで着替えさせてました!
M?Mさん,ママ,31歳,神奈川県
我が家はシンクがベビーバスを入れられる大きさではなかったので、ベビーバスを購入したら浴室に置くか、リビングのテーブルに置く選択肢しかありませんでした。
でもやっぱり1番楽なのは、キッチンか洗面所のシンクで洗うことだと思い、スポンジの様なものを購入して、その上に乗せて沐浴しています。
lowblue87さん,ママ,40歳,東京都
洗面所のシンクで沐浴しています。大きめの洗面台なので、たっぷりめにお湯を張り、無添加の液状ボディソープを薄く溶かしてドボン。頭、顔を泡のボディソープで洗ってすすぎ、そのまま上半身をため湯で洗って水抜き。お尻を泡で洗ってすすいだら、全身にシャワーをかけて終わりです。
赤ちゃんだけのお風呂タイムなので、入れるタイミングを見つけやすいです。
ホワイトあるぱかさん,ママ,29歳,愛知県
新生児の頃は途中からは洗面所のシンクで入れていました。洗面所のシンクを清潔に保ってから沐浴させるようには注意しましたが、お湯を張るのもつぎ足すのも大分楽でしたし、個人的にはやりやすかったのを覚えています。
匿名さん
初めはベビーバスを使って浴室で洗っていたのですが、かがむ体勢がつらくて…。一軒家の新居に引っ越して、洗面台が広くなったので洗面台で洗ったらとても楽で、シンクも広くてなだらかな角度なので、赤ちゃんもベビーバスよりも楽そうに見えました☆
A.沐浴場所 その他の方法
あーちょんちょんさん,ママ,29歳,福岡県
実家でしばらくお世話になっていたので、お風呂は田舎のため寒く、赤ちゃんが風邪をひくと大変だし、浴室でのしゃがむ体勢では腰を痛めるため、リビングの隅である程度の高さのある場所で入れてました。
お湯を運ぶのは大変ですが、入れる体勢がやりやすい方が楽だったので…。実家の洗面台は狭く水しか出ないタイプなので、他に方法が無かったって事もありますが…。
バスタブは、空気を入れたり折り畳めるタイプの物は、お湯を入れて運ぶのが難しい為、ガッツリプラスチックの硬いバスタブを準備しました。バスタブの中央辺りに赤ちゃんのお尻が引っかかる突起があるタイプを選んだので、比較的入れやすかったです。
Haaa*さん,ママ,30歳,千葉県
うちは、お風呂場の廊下の前にキッチンがあり、そこにスペースがあるのでそこで行なっておりました。そこに、お風呂の浴槽を置いてお風呂を入れておりました。ベビーバスは、リッチェルの空気バスが良かったです!
むむむーさんさん,ママ,37歳,神奈川県
我が家は、ダイニングテーブルの上で沐浴をしていました。ダイニングテーブルの半分に座布団とバスタオルを敷き、その上に着替え、拭く用のバスタオルをスタンバイ。もう半分で沐浴をすれば、一箇所で済むからです。
親の代(自分が産まれた時)からそうしているようで、実家に里帰りの時に習いました。
njhさん,ママ,27歳,神奈川県
第一子、第二子と風呂場の洗い場でベビーバスを使い、沐浴をしていました。が、話を聞いて行くうちに、キッチンのシンクでやっていると聞き第三子で実践!腰の痛みが半減したプラス、上の子の様子を見ながらでもできる!という!
夕飯の作り途中や洗い物がたまってる…なんて日もあり、自分の要領の悪さにも気づきましたが、キッチンのシンクはいいと思いました☆
るは☆はるさん,ママ,26歳,福岡県
うちの子は冬に生まれたので、浴室とかでは寒いのと狭いのがあるので、リビングのところにベビーバスにお湯を入れて、持ってきてもらってました。広いので沐浴しやすかったし、赤ちゃんが冷えずに済んだのでよかったです。
(`・(エ)・´)さん,ママ,31歳,鹿児島県
リビングにベビーバスを持ってきて沐浴をしました。うちはリビングとキッチンが離れたタイプの家だったので、リビングを暖房強めに暖かくして、テーブルの上にベビーバスをおいて沐浴しました。
お湯の運びが少し大変ではありましたが、お陰で腰も痛くならないし、よかったと思います。
匿名さん
始めは、リビングにベビーバスを用意して、湯上りをスムーズに対応してました!その後、大人と同じお風呂に、赤ちゃん用温度を調整して一緒に入りました。ベビー用バスチェアーに寝かせて、自分の事も洗い、便利でした。
sae0421さん,ママ,32歳,大阪府
エアーを入れるタイプのベビーバスを使っています。沐浴の場所は6月生まれで、時期的に寒くないので脱衣所です。
私は脱衣所の床に座り込んで沐浴しますが、夫はベビーバスを簡易の机の上に乗せて高さを出し、膝をついて沐浴させたりと、自分のやり易い体勢をそれぞれ見つけて臨んでいます。
赤ちゃん無しで、事前によくシミュレーションしておいた方が、イメージもつかめていいと思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。