ベビーバスの役割
ベビーバスは必要?

ベビーバスを利用するのは、一般的に生後1ヶ月程度です。その後は、普通のお風呂に切り替えることになります。
使用するのは大変短い期間なので、本当に用意しなくてはいけないの?と疑問に思われる方も多いかもしれません。
ベビーバスを利用する理由は、産後間もない赤ちゃんが菌に対する抵抗力が弱いことにあります。
いくら体を洗ったとしても大人と一緒のお風呂には、多かれ少なかれ菌がいるのが現実です。それらの菌が赤ちゃんに感染しないよう、パパママとは別にベビーバスを利用する必要があるんですよ。
赤ちゃんがパパママと一緒にお風呂に入ることができるのは、一ヶ月健診でお医者さんから入浴の許可が出てからになります。
ベビーバスの種類と特徴
プラスチックタイプ
プラスチック製で小さな湯船の形をしています。耐久性があるので、沐浴卒業後もバスチェアの代わりにしたり水遊びに使ったり、長く使うことができます。
他のタイプと比べて、使わなくなったときの収納や処分に多少不便があります。
ビニールタイプ
ビニール製で空気を入れて使うタイプです。使わないときは空気を抜いて収納しておくことができます。
軽くて扱いやすいですが、空気が漏れたり穴が空いたりして耐久性に劣るというデメリットもあります。
マットタイプ
キッチンシンクや洗面台に敷いてお湯を溜めるマットです。ベビーバスがおけないサイズのシンクや洗面台でも問題なく沐浴をすることができますよ。
沐浴後にマットをずらせばお湯が流れていくので後片付けも簡単です。吊るしたり、脱水機にかけたりできるので、乾かしやすいという点もいいですね。
折りたたみタイプ
たたむことができるベビーバスです。折りたたみ式と蛇腹式がありますが、どちらも使いたい時にすぐ組み立てることができます。
帰省や旅行時の持ち運びにも便利ですね。
シンプルな構造なので赤ちゃんの滑り止めや背もたれはありませんが、バスネットや専用のサポートを使えば、新生児も安全に使用できます。
ベビーバスの選び方
沐浴する場所で選ぶ
沐浴は、お湯の出し入れができる浴室・洗面台・シンクで行うことが多いです。
場所によって使いやすいベビーバスが異なるので、使用する場所を決めてから購入しましょう。場所ごとのメリットとおすすめのタイプは以下の通りです。
浴室での沐浴
浴室内での沐浴は・多量のお湯を入れやすく、排水もしやすい
・準備や片付けが楽
というメリットがあります。
浴室で使いたい場合には、しっかり自立するものを選びましょう。プラスチックタイプ、ビニールタイプ、折りたたみタイプがおすすめです。
洗面台や台所のシンクでの沐浴
シンクや洗面台での沐浴は・中腰にならず、立って洗える
・赤ちゃんの状態を見やすい
というメリットがあります。
キッチンのシンクや洗面台はスペースに限りがあるので、必ずサイズを確認してから購入しましょう。小さめのビニールタイプやマットタイプがおすすめです。
収納場所で選ぶ
ベビーバスは意外と大きいものです。使っていない時に置いておく場所も考慮してくださいね。
浴室に置く場合
浴室は頻繁に使う場所ではないため、ベビーバス置き場として利用することができますよ。水滴を気にせずに乾かせるところもいいですね。比較的スペースが広いので、どのタイプでもOKです。棚などに置く場合
小さくたためるエアータイプ、マットタイプや折りたたみタイプおすすめです。水滴がしたたらないよう、拭きやすく水切れのよいものを選ぶといいですね。乾かしやすいものを選ぶ
抵抗力が未熟な時期の赤ちゃんに使うものなので、衛生面には注意しましょう。特にカビには気をつけてくださいね。
・水切れがよく撥水性のある素材のもの
・洗ったり拭いたりしやすいデザインのもの
・フックや穴があり、干しやすい形状のもの
・脱水機能が使えるもの
など、乾かすときの機能も比較して選ぶと安心して使えますよ。
赤ちゃんの沐浴におすすめのベビーバスを紹介します!
新生児用ベビーバス |永和

しっかりした作りですがコンパクトで扱いやすいです。キッチンシンクや洗面台でも利用できますよ。
赤ちゃんのずれ落ちを防ぐおしりストッパーや底部の滑り止めなど、安全に沐浴をするための機能もあるので安心ですね。機能的で使い勝手がいいベビーバスです。
この商品の基本情報
*タイプ:プラスチックタイプ*参考価格:¥2,794
*サイズ:約幅63.4×奥行40.7×高さ23.6cm
*対象年齢:0ヶ月 ~ 3ヶ月
口コミ



ふかふかベビーバスR グリーン|リッチェル

こちらは空気を入れてふくらませるタイプです。空気を抜けば小さく折りたためるので、持ち運びがとっても便利ですよ。旅行や帰省が多いという方には特におすすめです。
おしりのところにストッパーがあり、背もたれにはほどよい傾斜があるので、赤ちゃんを洗いやすい姿勢に保つことができます。
空気を抜いたあと、ひっかけて乾かすことができるフックもついています。
この商品の基本情報
*タイプ:ビニールタイプ*参考価格:¥3,480
*サイズ:W68×D47×H29(cm)
*対象年齢:0ヶ月 ~ 3ヶ月
口コミ



ラッコハグ|ピープル

ラッコの形をしたかわいいベビーバスです。シンクや洗面台に対応したサイズですが、2歳頃まで使用することができますよ。
ラッコのフォルムがしっかりと赤ちゃんを支えてくれるので、首すわり前の赤ちゃんを両手で洗うことができます。
空気入れのポンプが付いているので、膨らますときも楽ちんです。
この商品の基本情報
*タイプ:ビニールタイプ*参考価格:¥3,209
*サイズ:58 x 42 x 36 cm
*対象年齢:0ヶ月~2歳頃まで
口コミ



安心・やわらか沐浴マット|赤ん坊カンパニー

こちらは洗面台に敷いて、お湯をためて使うタイプです。
清潔にした洗面台にマットを置き、お湯をためれば沐浴バスに早変わり。 ママは腰をかがめず、ちょうどいい高さで沐浴させることが出来るので、負担も軽減できます。
水の通りや水切れがよく、表面がメッシュなので肌触りもサラっとしています。脱水機OKなので、いつも清潔に使用できるところもおすすめポイントです。
沐浴を卒業した後は、お風呂場で赤ちゃんの体を洗う際のマットとしても利用することができます。
この商品の基本情報
*タイプ:マットタイプ*参考価格:¥1,872
*商品サイズ:70cm x 53cm x 1cm
*対象年齢: ~ 6ヶ月
口コミ



ブルーミングバス|リトルプリンセス

厚みがしっかりとしたお花の形のマットです。シンクの中に敷き、赤ちゃんを沐浴させることができます。
赤ちゃんがお花に包まれながら沐浴する姿がかわいいですね。
沐浴をしなくなったら、おむつ替えマットやプレイマットとしても使うことができ、長期間使用することができるのも魅力です。
この商品の基本情報
*タイプ:マットタイプ*参考価格:¥4,461
*商品サイズ:約W83×D83×H3(厚み)cm
口コミ



フォールディングバス|リトルプリンセス

こちらのフォールディングバスは大きめですが、上から押すと薄くたたむことができるタイプです。
たたむと、厚さが22cmから6.3cmまで薄くなりますよ。
フックがついているのでお風呂場などにひっかけて乾かすこともできるようになっています。
浴槽のふちにはシャンプーやせっけんのボトルを置ける場所もあるので便利!また、止水栓は約38度で色が変わる機能がついているので、お湯の温度を確認できます。
この商品の基本情報
*タイプ:折りたたみタイプ*参考価格:¥4,250
*サイズ:約W46×D81×H22cm/折りたたみ時約W47×D81×H6.3cm
口コミ



フレキシバス ホワイト|ストッケ

デンマークのベビー用品ブランド、ストッケより発売されている「フレキシバス」です。
真ん中のラインが入っているところが折り目となって、ぺたんとたたむことができるようになっています。使わない時の収納に便利ですね。
大きめなサイズで、対象年齢に4歳までとなっています。新生児のうちは別売りのニューボーンサポートを使うと安心ですよ。
この商品の基本情報
*タイプ:折りたたみタイプ*参考価格:¥4,950
*サイズ:幅34x奥66x高24cm/折たたみ時:幅10x奥63x高24cm
*対象年齢: 0ヶ月 ~ 48ヶ月
口コミ



まとめ
以上、ベビーバスのタイプとおすすめ商品をご紹介しました。洗面台、シンク等で使う予定の場合は、ご購入のときに必ず大きさをご確認くださいね。
生後1、2ヶ月しか使わないようであれば、コンパクトなものやエアータイプ、マットタイプで、長く使う予定であれば、大きめのプラスチック製か折りたためるタイプがおすすめです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。