目次
A.stokkeのベビーバスとニューボーンサポートがおすすめです。
716kurageさん,ママ,38歳,兵庫県
stokkeのベビーバスとニューボーンサポートが便利でした。サポートがしっかりとしていて首がすわる前も安心して入れられました。
折り畳みができてかさばらないし、ゴム栓で排水できるのも楽です。生後半年を過ぎた今でも、寝汗をかいた朝の行水に使っています。
編集部からのコメント
おすすめメーカーと沐浴を卒業した後の再利用法も教えてくださったのは716kurageさんです。新生児用サポートがついていて、折り畳みもでき排水も楽でおすすめだそうです。
プラスチックタイプのバスをお使いのママは安定性に満足する一方で、場所を取るので邪魔という声が。ふくらませるタイプのバスをお使いのママは、使いやすいけれどカビが生えるなど衛生面で心配というコメントが寄せられました。
お風呂派は「用意が簡単だが腰に負担がかかる」とお困りの方が多数。「湯船に蓋をして、その上ですると腰に負担がかかりません」、「お風呂場に長椅子を置き、高さを出して沐浴させています」などの裏技も寄せられましたよ。
ママにとっては重労働の沐浴ですが、赤ちゃんの喜ぶ顔を見ると疲れが一気に癒されることも。体調やご家庭のシンクのサイズ、どんなバスを購入するかなど色々検討してみてくださいね。
A.赤ちゃんはお風呂場で沐浴させています
がちゃ0118さん,ママ,28歳,長野県
沐浴は準備が簡単なので、お風呂がおすすめです。寒い時期でも、浴室内にシャワーをかけて温めれば室温も気になりません。
ベビーバスは母からお下がり(わたしが使っていたもの)をもらいましたが、ミッキーのベビーバスでした。
meoooowさん,ママ,24歳,大阪府
収納場所にも困るかな?と思ったので、空気を入れて膨らますタイプのベビーバスを使っています。どうしても周りが濡れてしまうので、場所はお風呂場で行なっています。低い位置になるため、腰に負担がかかるのがデメリットですが…。
匿名さん
空気で膨らますタイプの沐浴が便利でした。軽いからどこにでもぶら下げられるし、いらなくなったら小さくたためるし、使い勝手が良かったです。1人目で破けたらいいやと思っていましたが、いよいよ4人目まで使えそうです。笑
匿名さん
西松屋で購入した床置きタイプのプラスチック製をお風呂場で使用していました。大きく場所も取るので収納には少し困りましたが、大きくなってからベビーバスに入って遊びながら待たせることができるようになったので沐浴以外にも活躍しています。
匿名さん
膨らますタイプのベビーバス使ってます。お風呂でやってるんですけど、膨らますタイプなので使わない時はコンパクトにまとめられるのでおすすめです。1人目の時に買って2人目、3人目の時も使えたらいいなと思っています。
匿名さん
最初の1ヶ月は知り合いに借りたベビーバスを使ってお風呂で入れていました。2ヶ月を過ぎてからはベビーバスは洗う時だけ、そのあとは少し気温が低かったのもあって大人と一緒に浴槽にいれて浸かっていました。
今はもうベビーバスも必要なくなり、膝の上に置いて体などを洗って浴槽に少しだけつかるようにしています。結局ベビーバスはそんなに使わなかったです。
匿名さん
お風呂の洗い場で沐浴しました。姿勢がキツイときは洗面台のシンクでも良いかなと思います。
ビニールで膨らませるタイプではなくプラスチックです。洗いやすく水捌けも良いのですがやはり使わない時に場所を取ってしまいます。収納を考えるのであればビニールタイプのほうが良いかなと思いました。
ladyrabbitさん,ママ,29歳,京都府
里帰りなので、後々場所にも困らなそうで最悪使い捨て可能なビニールタイプのものを購入しました。
シンクなどでは狭そうなので、お風呂場で使用する予定ですが、お風呂場だとどうしても高さが低いので、母親学級や先輩ママからは、腰が痛くならないシンクや洗面所がおすすめだと言われました。
knkooooさん,ママ,25歳,神奈川県
使う期間が短いので従妹から借りて使用していました。薄くたためるものだったので収納も楽で助かりました。
背中を支えるものなどはありませんでしたが、あると洗いにくかったのでシンプルなもので良かったです。
匿名さん
最初は膨らませるタイプを使用していました。しかし邪魔だし不衛生な気がしてすぐに使わなくなりました。
ですが、膨らませるタイプは使わなくなっても場所を取りません。暑い日には場所を選ばず持ち運び楽々でプール風に使えるし、膨らませるタイプにしておいても良かったのかなと思います
sho707さん,ママ,26歳,群馬県
沐浴はお風呂場でしていました。冬場の赤ちゃんのときは暖房をつけて暖めています。
お風呂のシャワーなど使い慣れていますし、キッチンや洗面所のシンクは大きさも限られることもあるのでやりやすいのはお風呂場でした。
fururuさん,ママ,30歳,神奈川県
空気で膨らませるタイプのベビーバスを使っていました。おしりのところに滑らないようストッパーがあったので、慣れないときから安心して沐浴できました。
お風呂場で沐浴することで多少水が飛んでも気にしなくていいですし、寒い日は浴室暖房を使えば冷えないようにできて便利でした。
ぴよまる0317さん,ママ,25歳,長野県
1ヶ月健診を受けて問題がなければ大人と一緒の湯船に入れるので、ベビーバスの使用期間は比較的短いです。私は首が据わっていない時に一緒の湯船に入るのが怖かったので3ヶ月頃まで沐浴していましたが...。
プラスチックのベビーバスだと使わなくなった後に処分も大変だし取っておくのにも場所を取るので、ビニール製で空気を入れて膨らませるタイプのベビーバスを使用しました。
プラスチックと違い赤ちゃんに当たる部分も柔らかいので使いやすかったです。使わなくなった後も空気を抜いて保管できるのでとても良かったです。
匿名さん
ベビーザらスの空気で膨らますベビーバスを使っています。お風呂の横に長椅子を置いて、その上で入れています。
高さがないと腰痛で辛いので、長椅子にしました。ベビーソープなども高さのあるところに置いて工夫しました。
tm07..さん,ママ,30歳,愛知県
沐浴の時期ってすごく短いので正直安いものでいいと思います。私は西松屋で1000円以内で買えるものを使用していました。たった1ヶ月の沐浴でしたので、安いものでも不便には思いませんでした。
ちょびくまさん,ママ,28歳,山口県
空気で膨らませるタイプを使っていました。キッチンのシンクなど、身長に合った高さであれば自分の体に負担は少ないですが、あがり湯をしたり何だかんだ周りがいくら濡れてもいい環境である&室温調整が簡単な浴室が1番だと思います。
ホシボシさん,ママ,31歳,愛媛県
お風呂場でプラスチックのベビーバスで沐浴しました。キッチンでは狭いですし、洗面所でも狭いので。
1番広いお風呂場で親も楽な体勢で沐浴しています。ただプラスチックの大きいベビーバスなので片付けるのが大変です。
☆ばす☆さん,ママ,29歳,栃木県
プラスチックのいかにもベビーバス!って感じのものを使用しています。里帰りだったのでお風呂で沐浴させていましたが、自宅の洗面台が広めだったので、自宅だったら洗面台で十分だったなと思いました。
お風呂だと、靴下を脱いだり、しゃがんだりしないといけないです。でも、洗面台だとしゃがむ必要がないので、産後の体には楽そうだと思いました。
おたべちゃんさん,ママ,37歳,神奈川県
産院でベビーバスをわざわざ買わなくても、西松屋などで売っているスポンジのようなやつで十分よと言われ、退院してすぐに購入しお風呂の床にそれを敷いてシャワーを使いながら沐浴していました。
うちのお風呂場は狭いのでベビーバスだとまあ狭いし身動きしにくいから結果良かったです。場所も取らず、水切りしたら吊るして乾かせばいいので。
A-kanさん,ママ,25歳,兵庫県
初めの1ヶ月はキッチンのシンクでしていましたが、皿洗いのタイミングによってはやりにくく…、また旦那にしてもらっていましたが、高さが合わず腰が痛いと言っていました。
お風呂場でやるようになってから、それらのデメリットが解消され、終わったらすぐにベビーバスを洗えるのもとても良いです。
匿名さん
お風呂は、ゴム製は軽くて良いのですがきちんと外に干していてもカビなどが生えやすく衛生面で困りました。二つ目に買い換えましたが、プラスチック製はとても良かったです。2歳でもお風呂で待ってもらってるときに使えるしとても良いです。
火星人さん,ママ,29歳,静岡県
ビニールプールのような空気を入れて膨らませるタイプのベビーバスを友人から頂いたのでそれを使用しています。赤ちゃんが暴れても柔らかい素材なので安心ですし手入れも楽です。お風呂場なので濡れても大丈夫ですし、タオルなどのストックも置いてあるので勝手が良いです。
桔梗さん,ママ,26歳,東京都
今思えばプールのように空気を入れるだけの沐浴バスにすれば収納に困らなかったし、重たくなかったなあと。引越し前はお風呂場が狭かったのでキッチンのシンクでやっていました。2人目がまもなくなので、次の子はお風呂場で沐浴する予定です。
うえもこさん,ママ,31歳,岡山県
我が家のベビーバスは、使わなくなった後の収納を考え、空気で膨らませるタイプのものを選びました。価格も安かったので迷わず決めました。
沐浴はお風呂場でしています。浴槽に蓋をして、その上でするととてもやりやすいです。
iku17さん,ママ,29歳,岡山県
空気で膨らませるタイプのビニールのベビーバスを使用しています。割と大きいのでシンクでは使用できずお風呂場で沐浴していますが、やはり腰が痛くなります。
赤ちゃんがそんなに大きくないので小さめのベビーバスでシンクでできるようにすれば楽だったかなと思っています。
atyaさん,ママ,26歳,長崎県
二人がかりでやっているのでお風呂場でしていますが、高さがないので膝とか腰とかに負担がきます。広さがあるのがお風呂場なので仕方ないかなと思います。
ベビーバスはプラスチック製のものを使っています。場所は取ります。
さくみいこまさん,ママ,35歳,静岡県
ベビーバスははっきり言ってうちは必要ありませんでした。お風呂の時間にはパパがいて、一人で入れることはなかったのでいりませんが、一人で入れないといけないと言うママには必要かなと思います。期間が短いので代用できるものがあれば買う必要もないかと思います。
ぴっぴーまんさん,ママ,25歳,奈良県
お湯を貯めてすぐ使えたり、上がり湯などの準備や床が濡れることを気にせずに済むので、お風呂場で沐浴を行っていました。柔らかいベビーバスだったので腕が疲れずに済みました。しかし高さは低いので多少腰にきます。
7ta---lk.45さん,ママ,25歳,群馬県
私はビニールタイプのベビーバスを使用しています。折りたたみが可能ですし、夏になったらベランダでプールにもなるかなと購入しました。
沐浴は湯船に蓋をした上で沐浴しました。ひとつおすすめはお風呂にコップを持って行って、かけ湯をしてあげると気持ちいい顔してかわいいですよ。
tkmkさん,ママ,20歳,熊本県
私が使用しているものは、プラスチック製のベビーバスを使用しています。私が小さい頃に使っていたものを母が取っていてくれたので、新しく買わずにそれを使用しています。
大きくなったらベビーバスも必要なくなるので、お下がりでも全部大丈夫かなぁと思います。
なな57さん,ママ,23歳,茨城県
ベビーバスは空気で膨らませるタイプのものがおすすめだと思います。使わなくなったら空気を抜いて潰して収納しておけるし、沐浴中も赤ちゃんがぶつかっても柔らかい素材なので心配ないです。
形は頭の部分が枕のようになっていて、お股の部分は風船のように膨らませる部分がついているので、赤ちゃんがずれ落ちるのを防いでくれます。
ちゃんさやさん,ママ,25歳,千葉県
沐浴用のベビーバスは空気で膨らますタイプのものを使用していました。沐浴はお風呂場で行っていました。
洗面台でやることを義母に推奨されましたがお風呂を洗面台で?と違和感しかなく止めました。お風呂場でそのままお湯もためられるし捨てられるし新生児期だけなのでそんなに苦ではありませんでした。
A.赤ちゃんは洗面所のシンクで沐浴させています
かなこ88さん,ママ,36歳,東京都
ベビーバス用の沐浴セットを買うのに抵抗があったので、沐浴を卒業した後でも活用できるものを探していました。大きめなランドリーかごが扱いやすそうで、しかも夏場のプールにも使えると口コミであったのでそちらを購入しました。
みみ1017さん,ママ,32歳,東京都
空気でふくらますタイプのベビーバスを使用し、洗面台で沐浴しています。夫はお風呂場で使用していますが、私には洗面台の方が高さがちょうどいいです。
産後すぐはしゃがんだりするのもキズが痛いので、上がった後の動線も考えながら場所を検討しなければいけなかったと振り返っています。
ゴン太910さん,ママ,37歳,埼玉県
ベビーバスはプラスチックのものです。最初に保健センターから借りたものもプラスチックでした。足が届くようになると、自分でバタバタして滑りましたが。
空気を入れて膨らますタイプは、滑りそうで怖い気がします。場所を取らないのはいいのでしょうが。
A.赤ちゃんはキッチンのシンクで沐浴させています
ちぃこさん,ママ,29歳,東京都
ベビーバスはプラスチック製の物で小さく畳めたりしないものでした。洗面所には入りきらなくてキッチンで沐浴させてました。
冬生まれだったのでキッチンの方が暖かくて良かったかなと今になって思います。高さもちょうど良かったです。
チャチャチビさん,ママ,36歳,神奈川県
これからなのですが、空気を入れるベビーバスにしようと思っています。場所を取るのでコンパクトになるタイプの方が収納にも便利かなと思います。お風呂場だと出産後で下半身がまだ痛いと思うので、毎日かがむのはしんどいと思います。
ゆっぴーさん,ママ,31歳,島根県
うちはキッチンのシンクで沐浴していました。ベビーバスは、股の部分に突起がついて滑らないようになっているものを使いました。
シンクだとしゃがまなくていいので、産後の身体でも楽でした。ベビーバスの股の部分の突起は最初は良いのですが、ある程度大きくなると逆にない方が入れやすかったです。
n-mamaさん,ママ,31歳,兵庫県
すぐ使わなくなると思ったので一番お手頃なプラスチックのベビーバスを使ってます。シンクでお風呂に入れていましたがやっぱり腰が痛いです。
うちの子は大きかったので特にかな?お風呂で入れる方が楽かもしれませんね。
mayu103さん,ママ,33歳,東京都
産後、退院したら実家で1ヶ月半くらい過ごしてから自宅へ戻ったのでベビーバスを持ち運ぶのに簡単なものを探して空気で膨らませるタイプを使用しました。ちょうどキッチンのシンクにサイズがぴったりで多少赤ちゃんが動いてもズレないし、お風呂でやるより立って沐浴できたので便利でした。
ありこ1125さん,ママ,32歳,宮城県
プラスチックのベビーバスを先輩から借りて、キッチンのシンクで沐浴させました。かがまずに立ったまま沐浴できて楽でした。
たまたま借りることができたので良かったですが、わざわざ買うのは後から邪魔になったかなと思います。
匿名さん
沐浴はキッチンのシンクにベビーバスをはめこんでいました。しかし、首のすわらない赤ちゃんの首を支えながらというのは1人では難しく、母の助けなしには難しかったです。
なので、私はその後スポンジタイプのバスマットを浴槽の蓋の上に置きお風呂に入れるようにしたら、とても楽に入れられるようになりました。現在もたまに使用しています。かなりおすすめです。
匿名さん
うちではキッチンのシンクがちょうど良かったのでそこで沐浴していました。ベビーバスについてはお下がりを使っていたのですが、やはり産まれて1ヶ月の頃は慣れない抱っこで手が痛くなり、沐浴で赤ちゃんがずり落ちていかないように片手で支えるのがとても大変でした。
なので二人目の時は、おまたの所にストッパーがついているものを選びました。素材も後々の事を考えて収納が楽で、ふかふかしている空気で膨らますタイプをチョイスしました。
と12ん4ぴさん,ママ,21歳,福岡県
沐浴はベビーバスを使って、キッチンのシンクでしていました。お風呂場と違ってしゃがまなくていいので、腰の負担が減ってとても楽にできると思います。
キッチンだと湯冷めも比較的少なくなるので赤ちゃんにも優しいと思います。ベビーバスは空気を入れて膨らませるタイプのものを使っていました。使わなくなった今は空気を抜いてコンパクトにしまえるのでおすすめです。
匿名さん
空気を入れるタイプのベビーバスを使っていました。里帰り出産だったので家に持って帰りやすいようにということと、夏にベランダで水浴び用になるかなと思い、収納に困らないように小さくなる物を選びました。沐浴はキッチンでしていました。
Lily.Kさん,ママ,32歳,東京都
ベビーバスはストッケのものを用意する予定です。折りたたみでき、空気を入れるものよりへこみが少なく使いやすそうでした。
自分の母親や、参加した両親学級でのすすめで、キッチンシンクで使うのがやりやすいと教わったので、そうする予定です。
匿名さん
産まれて3ヶ月は、キッチンのシンクで沐浴してました。首がすわってからは風呂場で一緒に洗っていましたが、やはり首がすわるまではキッチンのシンクで洗って良かったと思います。腰にも負担がかからないし、1人目の時は、日中入れることもあったので。
匿名さん
生後1ヶ月まで台所のシンクにベビーバスを置き沐浴をしていました。プラスチックタイプのベビーバスで、洗面所での沐浴も考えましたが、サイズが台所のシンクにしか置けませんでした。短い期間しか使わないものなので、親戚から借りて利用しました。
匿名さん
当初ベビーバスは必要ないだろうな?と思いながらも実は一番使ったのでは?!というぐらい使用しました。
うちは股のところにストッパーがついてるだけの1000円程度の簡易的なものでしたが、キッチンのシンクに置いて新生児~お風呂のタイミングが合わなかった時につかまり立ちする前まで使っていました。
腰がすわれば冬場のお風呂場で待っていてもらう時に、お湯を溜めてつかっててもらうこともできて本当に便利でした。
匿名さん
キッチンの方が高さがあるしすぐ横に着替えも置けるので負担なく沐浴できます。ベビーバスを買ったが、成長につれて洗いづらくなってしまいベビーチェアを購入しました。ベビーチェアの方が洗いやすいし長期的に使えます。
A.赤ちゃんの沐浴 その他の回答
ひよこアヒルさん,ママ,43歳,広島県
冬生まれの子は、浴室は寒かったので居間で沐浴してました。お湯の量が少ないので、すぐ冷めちゃうし。気をつけてやれば、お湯がこぼれることもありませんでした。
使用したベビーバスはお下がりでもらったプラスチック製ですが、おすすめしません。すぐ使わなくなるのに、下の子用に置いておくのは場所を取ります。膨らませるのがいいかと思います。
Fummy_23さん,ママ,34歳,大阪府
私の場合は里帰り出産だったので参考になるか分かりませんが、、、。私はベビーバスは早い段階で使わなくなるだろうと思い、ダスキンさんでレンタルしていたのですが、思ったより大きくてビックリ。
シンクにハマるタイプではなかったようです。幸いな事に実家のダイニングテーブルがとても広かったので、その上にベビーバスを置いてキッチンの蛇口からお湯をくんでいました。
テーブルの上だと、ベビーバスの隣にタオルを敷いておけば、沐浴後すぐにその上に寝かせることができて良かったです。沐浴を卒業したらベビーバスは返却。
その後、腰がすわってからは1歳半頃までずっとスイマーバのマカロンバスというのを使っていました。少しのお湯で胸まで浸かれるし、親が自分を洗っている間はその中で温まりながら待たせておけるのですごく便利でしたよ!!
し---ず---さん,ママ,25歳,静岡県
2月生まれでまだ寒い時期だったので1ヶ月になるまではリビングで沐浴していました。使っていたベビーバスはビニール製の空気を入れて使うタイプのものです。
使わなくなってからしまっておくのには場所を取らず便利なのですが、実際使うときは枠がふにゃふにゃとしてしまうので腕がかけられなかったり最後にお湯を捨てるためにバスを持つのも持ちにくかったです。
tio3880さん,ママ,36歳,大阪府
使ったベビーバスは空気で膨らませるタイプを使いました。軽くて持ち運びが楽だし、コンパクトになるので便利でした。
上の子の時は、キッチンのシンクで沐浴しました。高さなどもちょうど良かったし、ベビーバスのサイズもピッタリでした。
下の子の時は、里帰りで同じベビーバスを持って帰って使いました。沐浴場所はお風呂場でしたが、やっぱり高さがないぶん腰に負担がかかりました。
yyy33さん,ママ,40歳,石川県
寒い時期ではなかったけど、リビングでエアコンをつけて沐浴をしていました。ベビーバスは親戚からお下がりをいただいたのでそれを使っていました。
1ヶ月半を過ぎたころから重くなってきたので、親と一緒にお風呂の湯船で洗うようになりました。
yumi0503さん,ママ,27歳,東京都
里帰り出産のため、実家と自宅でも使えるように持ち運びに便利な空気を入れて使用するビニールタイプの沐浴風呂にしました。
空気を抜けばコンパクトに持ち運べるので、帰省の際も重宝しそうです。私はリッチェルのベビーバスを購入しましたが、価格も2000円前後なので、使用期間が短い分、安いのもありがたいと思います。
沐浴の場所は実家ではダイニングテーブルで沐浴させています。低い机は腰も痛いし、お風呂は狭かったりもするので、ダイニングテーブルはその点は良いと思います。自宅ではお風呂で沐浴させようと考えています。
asm-kさん,ママ,29歳,秋田県
ダイニングテーブルでお風呂に入れていました。小さいサイズのベビーバスを借りていましたが、1ヶ月入るとやっぱり小さくなりました。
ちょっとの期間しか入らないので、お安いのか借りるのも一つの手かと…。ダイニングテーブルだったのは、高さがちょうど良かったのと、寒さ対策です。
匿名さん
ベビーバスは使いませんでした。使うのは最初の1ヶ月間ですぐ使わなくなるよとママ友に言われたので買いませんでした。
なので、私の場合、衣装ケースで代用しました。使わなくなった今は普通に収納として使っています。あと寒い時期だったので、暖かい暖炉がある部屋で沐浴してあげていました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。