離乳食はいつから?
「食べそう」なメッセージが出た頃がはじめどき

生後5~6ヶ月ごろから離乳食の始め時です。自治体では、離乳食講座を開いているところもあり、そういったところでは「5ヶ月になった頃から」と言わることが多いでしょう。
ただ、赤ちゃんは1人1人成長が違うもの。5ヶ月1日目からパクパク離乳食を食べてくれる子もいれば、食べてくれないという子もいます。
大切なのは、「食べそう」なメッセージが出た頃が始め時ということです。ママやパパがご飯を食べている様子をじっと眺めている、食事を見るとよだれが出る頃が始めるのにぴったりな時期です。
赤ちゃんの様子を見ていて「食べるかもしれない」と思った時がいいかもしれません。また、首がすわり、支えがなくても1人で椅子に座っていられるようになってからが始めやすいでしょう。
離乳食を与えるときの注意点
与えるタイミングやアレルギーに気を配って

離乳食はまずは1日1回。決められた時間に与えて「ご飯の時間」を設定します。それまでミルクばかり飲んでいた赤ちゃんなので、食べなくても栄養はミルクで補うことができます。ママが離乳食を無理に食べさせず、その子の食べる量をゆったりした気持ちで見守るのをおすすめします。
気をつけたいのは、アレルギーです。最初は10倍粥から始めるものですが、稀にお米アレルギーの赤ちゃんがいます。それ以外にも小麦粉、卵などでアレルギーを発症する場合も。
ママがアレルギーである場合は気をつけたいところですが、そうでない場合は、「もしかして」とも思わず与えてしまうことがあります。
身体が小さい乳幼児だとアレルギー反応がひどくなる場合があるので、離乳食を与えるタイミングは病院が開いている時間帯に合わせるとよいでしょう。
離乳食初期(5~6ヶ月)
1日1回、午前中を目安に

ゴックン期とも言われるこの頃。1日1回からはじめます。ぐずったりしない時を選び、できるだけ決められた時間に与えます。1日1さじから与え、すりつぶしてゴックンと飲みこめるものを与えます。
こうやってあげてみて!

あげる量などはインターネットや本などを参考にしてみると、わかりやすいです。10倍粥からはじめて、少しづつすりつぶした野菜や魚も試していきます。
例えば、1~2日目は10倍がゆを小さじ1、3日目からは小さじ2と少しずつ増やしていきます。7日目からは、おかゆのほかに野菜を加え、11日目からは魚や豆腐もあげてみましょう。
まとめて作り置きをしておき、フリージングしたものを電子レンジで温めてあげるとママの手間が少なくなります。
また、おかゆをはじめとしてかぼちゃフレーク、フリーズドライ製品のベビーフードも取り入れると離乳食が楽になります。6ヶ月頃には、2回食にも挑戦してみましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
この商品の基本情報
商品情報
*メーカー:和光堂
商品の特徴
*内容量:2.1g×6個
*カロリー:1包(2.1g)当たり:8Kcal
*原材料:ほうれんそう、デキストリン、でん粉
*商品サイズ(幅×奥行×高さ):50×25×136mm
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,685
*メーカー:キユーピー
商品の特徴
*内容量:70g (6種×2個)
*商品サイズ(高さx奥行x幅):62mmx128mmx379mm
*原材料:【かぼちゃとさつまいも(うらごし)】:野菜(さつまいも、かぼちゃ)、てんさい糖。 【にんじんとポテト(うらごし)】:にんじん、乾燥マッシュポテト、てんさい糖、コーンスターチ。 【北海道産コーン(うらごし)】:とうもろこし(遺伝子組換えでない)、コーンスターチ、砂糖、食塩、ビタミンC。 【緑のお野菜とさつまいも(うらごし)】:野菜(グリンピース、ほうれんそう、さつまいも、とうもろこし)、パインアップル果汁、コーンスターチ、チキンエキス。 【おかゆ(だし仕立て)】:米(国産)、こんぶだし、コーンスターチ、かつお節。 【白身魚とポテトのクリーム煮】:牛乳、コーンスターチ、すけとうだら、全粉乳、乾燥マッシュポテト、たまねぎ、小麦粉、バター、砂糖、食塩。
中期(7~8ヶ月)
モグモグ期に突入!

モグモグ期とも呼ばれる7~8ヶ月の赤ちゃん。6ヶ月頃からはじめた1日2回の食事に慣れるようになってきます。舌でつぶせる固さであれば食べられるようになります。
こうやってあげてみて!

1回分の離乳食に
・おかゆのような穀類
・野菜や果物
・魚や肉、豆腐、卵、乳製品
の3つを与えます。
卵は火を通した全卵が食べられるようになってきます。旅行やおでかけの時などは大変なので、ベビーフードを取り入れつつ乗り切るのがおすすめです。
普段はプレーンタイプのヨーグルト、バナナなど、そのままあげられる食材を常備しておくと便利ですよ。
後期(9~11ヶ月)
こうやってあげてみて!

この時期は離乳食の食べる量に個人差が出ます。食べない子でも、フォローアップミルク、おっぱいで栄養が足りていればいいと考えます。
穀類、野菜・果物、魚や肉、豆腐、卵、乳製品の3種類をあげるほか、これまでは食べてこなかった食材もあげてみます。
アレルギーがないようなら、チーズ、レバー、ひきわり納豆などにもどんどん挑戦してみましょう!また、手づかみ食べがはじまるので、パンやドライフルーツをあげてもいいですね。
完了期(12~18ヶ月)
大人と一緒の食事回数に

完了期と言われるのがこの頃。1日3回の食事になります。大人の食べているものを取り分ける「とりわけレシピ」が使えるので、ママも楽になってきます。
1歳の誕生日を過ぎて、手づかみ食べやフォークを使って自分で食べることができる子どもも増えます。食べる量が多い子どもはおやつもあげることができます。ただし、ごはんの量が少ない子はおやつはなしでもかまいません。
こうやってあげてみて!

おかゆは、柔らかめのご飯であれば食べられるようになり、野菜は1センチのブロックであればOK。魚や肉も一口大にすれば食べることができます。
そのため、大人の食事を取り分けてあげる方法で食べさせることができるようになります。ただ、食べる量が少なくなったりしたら、パクパク期の離乳食に戻すなどしてください。
卵も生卵でなければ、オムレツや卵焼き、ゆで卵も食べられるようになりますよ。白身は火が通りにくいので気をつけてくださいね。
まとめ
完了期まで進んだとしても、好き嫌いがあったりする場合は前の時期に戻ってもいいと言われています。あくまでも参考にしつつ、気楽に離乳食をすすめてみることが肝心!
一番大切なのは、楽しく食事をすることです。不安があるかもしれませんが、気楽に構えてまずはやってみましょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。