Q.出産後の生活って出産前と比べて変わりましたか?
出産後の生活ってどんな感じですか?
子どもが産まれると子ども中心の生活になるとは思うのですが、具体的に産まれる前と後で生活にどういった変化が生まれるのか、教えてください。
A.育児中心の生活に変わり、母乳を考えた食事を摂るようになりました。
ココモカさん 育児中心の生活に変わり、赤ちゃんが寝ている間に家事をして、夜中の授乳もあるため睡眠不足になるので、昼間に赤ちゃんと一緒にお昼寝をするようになりました。
ご飯も具材たっぷりの汁物を作って、母乳の為の栄養を取れるようにしています。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「出産後のママの生活の変化」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
産後すぐはまだ昼夜の区別がついていない赤ちゃんに合わせて、24時間体勢でのお世話が始まります。
睡眠不足になりがちなのでママも一緒にお昼寝したり、家事を頑張りすぎないことも大切ですね。
また、母乳育児の場合はママの食べるものが赤ちゃんの栄養になります。ココモカさんは食生活にも気を付けるようになったそうですよ。
このほかにも「出産後のパパの生活の変化」という回答も寄せられました。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.ママの生活が変わりました
pon74さん 出産前は、8時間睡眠をしないと身体の疲れが取れた気がしなかったのですが、産後はもちろん8時間続けて睡眠をとることなんて出来ません。
1時間、2時間の睡眠を一日のうちに何回取れるか、子どもが寝たらすぐに布団に入り、目を閉じる生活となりました。
出産前は、産後も夫との時間も大切にしたいと思っていましたが、そんな余裕はなく、子どもが寝たら即自分の睡眠を確保したい!と夫のことは全く考えられず、余裕が出てくるまではこの生活が続くのだと思います。
しかし、例え一日の睡眠時間が2時間だとしても、我が子の姿を見ると疲れが吹っ飛んでしまう程かわいいので、日々頑張れます。
21ih03さん 出産後はとにかく、自分の時間が持ちにくくなります。
直後は夜中でも授乳するため、途切れ途切れの睡眠。
日中、赤ちゃんが寝てる時間にしたい事があっても、とにかく眠かったです。
会陰切開の傷口も痛むし腰も痛いしで、1ヶ月位は本当に安静という言葉を納得しました。
赤ちゃんのリズムに慣れてきても、気軽には外出できません。
雨が降っていれば食事の買い物も行けないし、ちょっとコンビニでコーヒーでも買って休憩と思っても、わざわざチャイルドシートから下ろして抱っこしながら支払いをしたり、車が停まってしまうと泣き出したり。
2ヶ月ごろから落ち着いてきました。
どんなに手はかかっても、我が子はかわいくてたまらないんですけどね。
ゆーmama.5mさん 産まれる前は旦那好き好きだったけど、産まれたら子ども好き好きで旦那は後回しになる。
お金を自分のに使うより、子どもの物を買ってやりたいと思う。旦那との価値観が合わない。
旦那が育児を手伝わないから好きって感情がなくなる。
めろんぱん11さん 産まれる前は、自分がやりたいことに対してやりたいタイミングで、好きな時にできていましたが、
子どもが産まれてからは自分のことは後回し、寝る時間、起きる時間も全て子どものタイミングになりました。
初めは正直戸惑いましたが、慣れてしまえば問題なく子どもに合わせることができました。
匿名さん 買い物がしづらくなりました。
妊娠中はお腹が大きくても、そんなに気にせずに買い物ができていたんですが、出産してからはスーパーに買い物をしに行ったとしても、いつも1週間分の買い物をしていて、カートに2かごのせていたのに、ベビーカーでないとダメなので、あまり買い物ができなくなりました。
A.出産後、パパの生活が変わりました
匿名さん 日頃の残業よりも家庭を優先してくれ、日曜も基本的にいてくれるようになった。
また、自身の買い物や趣味よりも、子ども優先になり、とても良かったです。
家事も率先して手伝ってくれ、本当に助かりました。今後も協力していきたいです。
匿名さん ご家庭によっても違うとは思いますが、我が家は1人目ではあまり旦那は変わりませんでした。
私が体調を崩しても自分の趣味はやりたがり、何度腹が立ったか分かりません。
こんだけ忙しそうにしてるんだから、手伝おうか?とか、俺が見とくから買い物しといでとか、気の利いた事は言えません。
というか言わないと分かりません。見れば分かるだろう!は通じません。
でも、今子どもが2人になり、物理的にどう頑張っても私だけでは手が回らない現状があります。
そうすると色々と手伝ってくれるようになりました。
1人目はなんだかんだ手が回っていたので、大丈夫だと思って手伝ってくれなかったのかもしれません。
A.生活全般が変わりました
maro1115さん 共働きなので、出産前は忙しく、家事がおろそかでした。
洗濯は少ないときは週に一回、食事も外食しまくり、お風呂を沸かさずシャワーで済ませることのほうが多かったです。
子どもが生まれて、洗濯は毎日、お風呂も毎日浸かり、ご飯も作るようになりました。お陰で規則正しい生活になりました。
匿名さん いつも旦那にしていた事が後回しになるのもそうだけど、まず
子ども中心の生活は確かです。
今まで2人だった見慣れた空間も、1人増えるだけで全然違った雰囲気になりました。
旦那に関しては自分でもできる、でも赤ちゃんはママやパパがしてあげないと何もできないから、とよく言ってました。
優先順位も変わりましたよ、赤ちゃん→旦那になりました。
話はズレてしまいましたが、環境の変化もだんだんと慣れてくるので、できなくて当たり前と思って、一つ一つゆっくりやってって下さい。
まとめ
今回は「産後の生活の変化」についてご紹介しました。
新生児育児は睡眠不足やお世話でクタクタだったという声の一方、赤ちゃんのために頑張れたというママ達が多数。
新生児育児はママパパにとって一番大変ですが、一番かわいい時期でもあります。
家族で協力しながら、赤ちゃんとの新しい生活を楽しめると良いですね。
「産後はどんな生活になってしまうのかな」と不安になったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。