目次
A.旦那さんのごはん作りは、体調が良くないときは冷凍食品やコンビニを利用しました。
匿名さん
妊娠初期は体調が優れない日もあり、毎日仕事にお弁当をもっていく旦那へのお弁当づくりは大変なときもありました。体調がよくないときは割り切って冷凍食品や市販の惣菜をつめ、簡単に焼けるウインナーや卵焼きなど定番おかずの簡単弁当にしていました。
全て作ろうと思うと無理がかかります。本当に作れないときはコンビニで買ってもらうこともありました。妊婦さんは出来ないときは無理をしないのが一番です!
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「お弁当のおかずについて」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「朝ごはんについて」「ごはん作りの時短のコツ」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.旦那さんのごはん作り、朝ごはんメニュー編
みなと0723さん,ママ,26歳,福岡県
私の旦那は、毎日6時くらいに出て行くのですが、彼が直前まで寝ていたい人なので、毎日おにぎりを握っています。自営業で朝はやることが多いのでパパッと食べられるおにぎりがいいと。おかげで楽をさせてもらっています。
あ、あんりさん,ママ,30歳,愛知県
私は悪阻がひどい時もあり、主人が理解ある人だったからかもしれませんが素直に作れない日は作れないと伝えてました。ですが多少辛くても簡単なサンドウィッチなら台所の椅子に座りながら作れたので、サンドウィッチとサラダを作っていました!
1番簡単なメニューはバターロールパンなどのサンドしやすいパンにウインナーを焼いたものを挟みマヨネーズ、ケチャップ、塩コショウで味を整えて完成!
サラダは容器にレタスを食べやすい大きさにちぎってパプリカや色合いの良い野菜を薄切りにしたものとサラダチキンやシーチキンを細かく割いて散りばめ完成!とっても簡単です。足りない分は買い足して貰いますが少なからず節約にもなるのでこんなメニューで頑張っています。
日によってサンドの具をシーチキンとタルタルソースにしたり、卵を挟んだり、前の晩の残りのハンバーグを挟んだりバリエーションも出しています。
匿名さん
朝ごはんは簡単に!おにぎり、納豆、味噌汁、漬物、卵焼き、トースト、ウィンナー、チーズと簡単なものしか作りません。でも絶対食べていってもらうのが約束です。しっかり朝起きて朝ごはんを食べるように用意はします。
あと牛乳か豆乳は一杯飲んでもらって栄養面を補ってもらっています。朝から頑張らないです笑
匿名さん
朝ごはんはいつもおにぎりです。100均のおにぎりケースに入れてもたせてあげて、会社で食べてもらっています。毎日違う具にしていますがおにぎりなので楽チンです。
夏場は朝作るようにしていますが、冬は前日に夕ごはんのついでに作りおきして、朝は渡すだけにしていたのでさらに楽でした!
匿名さん
前日の夕飯を作る際にサラダやお味噌汁は多めに作っておいて、翌日の朝食にしていました。フルーツはミカンやバナナ、イチゴ、切るだけで食べられるキウイなどを常備するようにしておきました。
お弁当は卵焼きだけは朝に作っていましたが、メインとなるおかずは夕飯のおかずを多めに作って取り分けておいて、翌朝お弁当箱に詰めていました。
nay_28さん,ママ,24歳,神奈川県
旦那の場合、普段から朝ごはんは元々あまり食べない人だったのですが、結婚して食べるようになりました。妊娠中はつわりなどありましたが、弁当のおかずと一緒に簡単なおかずを作ったり、おにぎりと味噌汁にしたりするなど、軽いメニューにしています。
匿名さん
主人には大きめのおにぎり1つ、朝ごはんに持たせています。わたしも主人も、朝はギリギリまで寝ていたい人なので、朝ごはんは移動時間や会社についてから軽く食べているかんじです。
つわりの時もなるべく作るようにしていましたが、自分のお弁当ですら用意するのが辛いので、今日はごめん!って日が結構ありました
A.旦那さんのごはん作り、お弁当のおかず編
kinokomamaさん,ママ,30歳,東京都
私がよく旦那のお弁当に入れるおかずの一品です。
☆ハム巻きキュウリ(5分)①ハムの大きさに合わせて切ったキュウリをハムで巻き、爪楊枝で留める。②両端のはみ出ているハムをカットする。③温めたフライパンで焼き目が付くくらい焼く。
*おまけ*③で使用したフライパンは、ハム巻きキュウリを取り出した後直ぐウインナーを焼くと洗い物も減り、おかずが一品増えます!
近代ではお弁当用の冷凍食品も進んでいて、おいしく安価なものがたくさんあるため冷凍食品を何種類もストックしてローテーションするのも大事だと思います。私は時間と体力に余裕がある時は5品中4品は手作り、残り1品は冷凍食品。
余裕がない時は2品だけ手作りで、3品は冷凍食品を使用するようにしています。
takako☆さん,ママ,33歳,山口県
私はつわりが結構酷かったです。けど金銭的な問題で妊娠中も産後も変わらず作っていました。最近は保温弁当箱を使っています。説明書を読むと完全に冷え切ってるか、熱々の物を入れると夏場も使えるそうです。腐ると思ってました。
なので、おかずは前夜に詰めて冷蔵庫へ。朝に汁とご飯を詰めて、朝ごはんのおにぎり握って終わりです!おかずの内容は、二品は野菜の作り置き系のもの。小松菜のおひたしや、ほうれん草の胡麻和え、きんぴらなどなど!
それから玉子焼き、メインになる肉か魚は2~3品いれます!ソーセージと冷凍のものをいれたり、前の日の夜ご飯のおかずを取り分けておいていれたり!結構手抜きです!
mikantomaさん,ママ,22歳,東京都
わたしはつわりがひどかったのもありますが、妊娠中の気持ちの乱れ、日々重くなる身体の事など、結構細かく伝えました。そのおかげですごく理解してくれたので、妊娠期間中にお弁当は作りませんでした。
産後はもっと大変になると思います。やろうと思えば出来るでやってしまうと、出来るんだって思われてしまうので少しオーバー気味に体調の事などを伝えてみてはどうでしょう。
ME^_^さん,ママ,22歳,大阪府
妊娠前から主人は冷凍食品を自分で詰めていきます。前日の残りがあれば前日のうちに弁当箱に私が詰めています。夏場は冷凍のまま詰めて自然解凍、保冷剤代わりになっています。ご飯はサーモスのポットジャーに入れてます。
匿名さん,ママ,27歳,福岡県
妊娠中はやっぱり朝はなかなか起きられなかったので、冷凍食品を使わせて頂いてました(笑)あとは、日中調子がいい時は、夜ご飯と一緒にお弁当のおかずを作り置きしてました!余った時は夜ご飯のおかずも入れたり、手抜きさせて貰ってました。
ひろこ1976さん,ママ,41歳,大分県
つわり中は作れなかったですが、妊娠してからは作り置きおかずを作って冷凍しています!今までは冷凍おかずを作らずに前の晩ご飯の残りとかを入れてましたが、冷凍おかずをそこにプラスするとほぼお弁当完成です!笑
冷凍おかずはパスタ(和風)やナポリタン、ミニハンバーグなどを味変えて入れています。
匿名さん
基本的に晩御飯のおかずを次の日のお弁当のおかずとして活用していました。冷凍食品の利用は、お弁当作りにマストアイテムでした。オニオンフライや魚肉ソーセージなど、切って入れられるおかずは隙間埋めにもってこいでした。
yytnさん,ママ,22歳,福岡県
時間があるときに作り置きをして、冷凍やタッパに入れて保存しておきます。朝の時間がないときでもすぐに出来て手作りを喜んでくれます。あとは前の日の夜ごはんを多めに作っておいて、次の日の朝ごはんやお弁当にいれます。
3a1016さん,ママ,25歳,愛知県
悪阻がある時はマスクをしながらお弁当を作っていました。体調のいい日は夕食作りのついでにお弁当用おかずを作って冷凍保存したり、体調の良くない日は手抜きですが冷凍食品を活用したりしていました。
主人も理解してくれていたので体調が悪い時は悪いと素直に言えたし、主人の好きな物やリクエストに答えて体調のいい時に頑張って作って仕事お疲れ様、と労ったりしてバランスをとるようにしました。
はな0412なつさん,ママ,23歳,東京都
我が家も旦那さんは基本お弁当を持って行くので、毎日明日はどうしようと思いながら作っています。
せっかく作るなら冷凍食品に頼りたくない気持ちもあり、夕飯のおかずをなるべくお弁当にも入れられるメニューにして夜ご飯作りと一緒に夜のうちにお弁当も作ってしまうようにしています。
悪阻などで何品もおかずを作るのが辛い日は、豚丼や生姜焼き丼、オムライス、カレーなど1品料理で我慢してもらう日もあります。本当に出来ない日は出来ないと伝えたり、おにぎりだけ頑張ってみたりするなど無理をしすぎないようにもしています。
匿名さん
まずは旦那さんに悪阻がどのような事か(日によって体調は違う、ダラけてるわけではないなど)説明し、少しでも理解してもらえるようにしました。
お弁当のおかずは元気がある時に作り置きし冷凍しておくと、自分でお弁当を作る時も楽ですし、もし作れなさそうでも、旦那さんはおかずをお弁当箱に詰めるだけなので協力してもらいやすかったです。
また、作り置きがなくなってしまった時の為にも、予備でスーパーで売っているお弁当のおかずをストックしていました。
匿名さん
うちは旦那が野菜嫌いで食べられる野菜が決まっています。お弁当に野菜を1つは入れたいので、ブロッコリーを毎回必ず入れてます!それで一品完成なので、あと3品は夕食の残りやら、朝でもすぐ作れるメニューだったり揚げ物も夜に用意したのを揚げたりしていました!
うぅ~ちゃんさん,ママ,30歳,福岡県
朝ごはんは食べない人だから、朝から作るのはお弁当だけでした。私の場合比較的に朝はつわりが軽かったからお弁当も作れた。夜の方が辛くてご飯を作れなかったから、何か買ってきてもらってその残りをお弁当にいれたりしていた。
匿名さん
昨晩の晩御飯のおかずをいれていました。玉子焼きやウインナーは朝に作り、余ったものを朝ごはんに出していました。夫は昨晩食べたものをお弁当にしても全然いいよ!と言ってくれていたのでかなり甘えていました。
外食した日などは、丼にしたりして一品で簡単に作れるものを作っていました。冷凍ブロッコリーをそのままいれて保冷剤がわりにしていました。
_ぽ_さん,ママ,29歳,千葉県
朝はなかなか時間がなかったりするので、基本的には前の日の夕食の残りをカップに入れておいてそれをメインにしていました。あとは卵焼きと調理しなくてもいいような、ミニトマトやチーズなどを足しています。しんどいときには冷凍ピラフのときもあります。
はるmom813さん,ママ,29歳,兵庫県
体調のいいときに、切り干し大根やきんぴらごぼうなどを大量に作って冷凍にしたり、お肉を黒酢やスパイスなどに漬け込んで、焼くだけの状態にして冷凍にしたりと冷凍できるおかず作りをして活用していました。
また、自分の体調が優先なので市販の冷凍食品の割合が増えたり、作れない日があるかも…と事前に旦那さんに言っておくのも一つかも。私はつわり中は特に『お弁当があったらラッキー』くらいに思ってねと言ってました。
ももママ(??????)さん,ママ,28歳,大阪府
晩御飯の残りや冷凍ものを入れる。夜のうちに作っちゃうと朝が楽。正直に旦那に今日は作れないと言ってしまうのも手だと思います、妊婦は無理をするのはよくないと思います。
夏は作らないってのもありです。食中毒とかもあるし、食堂とかで食べてもらった方が夏はいいのかもしれないです。
匿名さん
2人目妊娠で夜に寝られず寝坊ばかりしてました。なので、冷凍したおかずを作っておき旦那には申し訳ないけど、自分で詰めて持っていってもらってます。
ガッツリしたおかずは冷凍食品で、副菜系は夜ご飯に作ったものなどを小分けに冷凍して用意しています。2人目落ち着いたらまた作ろうかと。
藤崎凪さん,ママ,28歳,和歌山県
私は冷凍食品を使いたくないタイプなので、あらかじめ自分で冷凍食品を作っていました。朝から作るのはミートボールやチキンナゲット、卵焼き、ウインナーなど簡単に出来るものだけ作り、後はチンして詰めるだけにしていました。
匿名さん
私も悪阻は全然なかったでしたが、無理な日は「今日、起きるの辛くて作れないから買い弁でもいい?」って言ってました。おかずは前日の夜ご飯の残りや作りおきしてあるおかずを入れたりしています!あとは冷凍食品にも頼っていました。
kaeruuuuuさん,ママ,29歳,岩手県
正直言って、弁当なんか作ってられないくらい、具合悪くて、休んでいました。作れる日に作る感じです。鶏胸肉の照り焼き、豆イカの煮付け、ピーマンの肉詰め、鳥の唐揚げ、自家製春巻き、チキンのトマト煮、などなどを土日に作りだめし、冷凍。
それを、朝お弁当箱に詰めるようにしていました。朝、余裕があれば、卵焼きを焼いて、生野菜のサラダを作りそれも入れますが、余裕がなければ朝ごはんに作ったおかずを一緒に詰めて終わりです。
今は、二人子どもがいて、もっと余裕が無いので、両親や夫に助けてもらっています。
匿名さん
我が家のお弁当は、前日の余ったおかずをメインにして前日の夜に準備しています。あとは、冷凍保存しておいたものと自然解凍できる冷凍食品を多用してます。旦那は朝炊けたご飯を詰めて、冷蔵庫からおかずを出して持っていってもらっています。
匿名さん
お弁当のおかずは、作り置きしています。体調の良いときにいろんな種類のものを作っておいて、朝は詰めるだけ、温めるだけにしています。それでもまかないきれないときは、レトルトや冷凍食品に一品は頼るという感じにしています。
匿名さん
体調が良い日に夜中でもいいから、冷凍出来て日持ちするおかずを5種類程度作り置きして、お弁当箱に詰めるだけでいいようにしていた。寝坊しても10分くらいでお弁当を用意して渡せていた。ひじきやミニハンバーグ、きんぴら、ミニグラタンは定番メニューにしていました。
mekkiさん,ママ,23歳,東京都
お弁当は前日の夜に作っていました。当日は温めて詰めるだけ。洗い物もまとめて夜のうちに済ませると次の日は少し楽になった気分に。あと、お弁当のお休みの日を週に1回程度設けてもらい、作らない日を設定しました。
匿名さん
妊娠する前はお弁当を作っていましたが、妊娠してつわりが重くなると朝起きるのもつらくてお弁当ではなくおにぎりに変えました。例えばおにぎりに変えて、レンジ調理できるようなおかずを小さいタッパに入れて持たせたりしたらどうでしょうか?
わたしの場合吐き気で眠れず、一晩中吐いていたので、朝おにぎり作ろうとすると止められるような感じでしたが、辛い時は正直に話して作らなくてもいいと思います
匿名さん
私は、妊娠初期から後期までずっと酷い悪阻が続きました。しかし、旦那さんのお弁当作りを1日も休んだことはありません。毎朝、吐くときにかかる時間を逆算して起きたりもしていたのですが、良いことを思いつきました!
それは、前日の夜からお弁当を作っておくことです!そしておかずは冷凍食品に頼りました!私はどちらかというと比較的悪阻が酷いのが朝方だったので、前日の夜ご飯のときにおかずを取り分けて冷凍食品も全てチンしてお弁当箱につめて、お弁当ごと冷蔵庫にいれました。
最初はご飯もつめて冷蔵庫に入れていましたが、私の母からご飯だけは朝からつめてあげたほうがいいと言われたので途中からご飯つめだけ朝からしました。そうすることで「朝からお弁当を、作らなくていい」と気持ちが楽になりましたよ☆
旦那さんには、食べる前に1度温めてもらうようにお願いしました。私自身も「お弁当作りを休んでしまった」と罪悪感を感じることなく、感謝されるようなお弁当の内容じゃないのに「今日もお弁当渡せて良かった」と誇らしげに思えるほどでした!
自分が1番体調が楽なときに作っておくと少し気持ちも楽になるかもしれません☆
ayk★さん,ママ,24歳,静岡県
私は妊娠中仕事をしておりまして、朝なかなか起きられないときは旦那も理解して作らずお小遣いを渡したりしていました。作れない状態であれば無理に作ることはしなくていいと思います。
私は夕飯の残りだったり冷食に頼りきっていました。でないと時間的にも体力的にも無理でした。
匿名さん
私は妊娠初期、比較的つわりは軽いほうだったのですが、つわり酷い方もみえますよね。そんな方は症状がいいときに作り置き(冷凍)をして主人のお弁当はそれを詰め込んだり、前日の夕飯の残りを詰めたりして時短を心がけていました!作り置きは本当に助かりますよ!
匿名さん
旦那のお弁当は毎朝作っています。もちろん、体調が悪い時などは無理せず作れないと言っていますが、旦那もわかってくれるのでありがたいです。おかずは前日の夕飯のおかずを多めに作っておいて、朝は卵焼きを焼くくらいにしています。
卵焼きもほうれん草を入れたり、オクラやミニトマト、ブロッコリー、海苔…と内容を変える事で毎日飽きないようには心掛けています。
前日の夕飯のおかずが残らなかった時は、鶏肉を焼いて焼き鳥のタレをかけただけとか、豚こまや豚バラを焼いて生姜焼きにしたりして簡単に済ませています。お弁当はだいたい20分~30分で出来ます。
匿名さん
前日の夜にお弁当分多くご飯を炊いて、冷ますついでにお弁当箱に入れて冷蔵庫にいれちゃいます。朝は玉子焼きだけ焼き、あとは冷凍しておいたおかずや冷凍食品を詰め込みます!玉子焼きは冷凍保存していたらなぜか真ん中あたりが変色しました(笑)
匿名さん
つわりが辛く全然旦那のご飯を作れない状態でした。幸い旦那は料理が私より得意でお弁当も含め食事は自分でやってくれました。自分が作れる時はなるべく夕飯のあまりを入れられるように夕飯のメニューを考えます。
汁物や煮物はお弁当に不向きなのでお弁当にリメイクできそうなものを作ります。例えばハンバーグを小さいミートボール状にしておいて味を変えれば夕飯はハンバーグ、お弁当はミートボールにできます。
またひじきはお弁当に入れるとボロボロして食べにくいため、夕飯で出したらお弁当ではひじきご飯にしたり工夫してます。なるべく作るようにしてますが無理せず旦那に甘えてください。
A.旦那さんのごはん作り、時短のコツ編
匿名さん
前日の夕飯のおかずで、なるべくお弁当に入れられそうなおかずを作り、お弁当用に取り分けておきます。そうすれば、次の日の朝にレンチンして詰めるだけです。かなり時短になります。もちろん、朝食用に取り分けるのも可。
匿名さん
妊娠中もぎりぎりまで働いていましたが、朝ごはん、旦那と自分と子どものお弁当は作っていました。夕飯をたくさん作って、夜のうちに3人分のお弁当に残しておいたおかずを詰めて朝まで冷蔵庫。
朝ごはんは毎朝同じものを出す(納豆+味噌汁+常備菜)、これが我が家の時短法です。旦那にも忙しいことを伝え、子育て中で妊婦であることを理解してもらいました。
毎朝のごはん、お弁当の中身を考えるだけでもとてもストレスでしたが、このようにしたらびっくりするほど楽になりました。旦那さんと話し合ってみてください。
えそさん,ママ,31歳,東京都
夜ご飯を多めに作って残りをお弁当に利用したり、昼間まとめて作り置きをしておく。冷凍できるものは冷凍してチンだけにしておくとか、前もって作ることで余裕ができました。たまには冷食使うのもありですし、のり弁などのっけるだけのお弁当もおすすめです
匿名さん
妊娠8ヶ月のプレママです!夕食で必ず出すサラダは多めに作り、翌日のお弁当に使うようタッパに入れて冷蔵庫へ。また、旦那さんが気にしない人であれば夕食のメイン料理1品を翌日のお弁当へ。
私の夫はあまりこだわりがなく、お弁当箱も温められるサーモスを利用してるので前の日に詰められるものは詰めて冷蔵庫へ入れています。当日はウインナーや卵焼き等時間のかからないものを焼いて投入するだけ!と楽をさせてもらってます!
れれれいさん,ママ,28歳,東京都
私も主人が新婚なのにお弁当がないのが恥ずかしいと、体調が優れないときは辛かったです。体調がいいときや休みの日に、お弁当メニューやおかずなど作り置きし冷凍しています。
体調が優れないときは、朝ごはんはチンして出すだけ、お弁当はカップに入れて冷凍し詰めるだけにしています。
匿名さん
私もつわりは軽い方だったのでほぼ毎日朝ご飯もお弁当も作っていました。しかし朝からたくさん作るのは手間だし時間もかかるので、前日の夜ご飯の残りや作り置きに頼っていました。たまには冷凍食品も使ってみると楽だと思います。
ちゃーあさん,ママ,26歳,北海道
私は朝お弁当作るのが早いので時短メニューでお弁当を作ります!毎日同じメニューだとなぁなど気にしてしまうのでこのコツを覚えると違うメニューでお弁当作れるので子どもが大きくなった時にも便利です!
そのコツはいくつかあります!1つ目は作り置きです!!佃煮やサラダ類は1週間くらい取っておけるものをパパや子どもが休みの日を狙って作って置くといい楽です!2つ目は冷凍食品です!時間がかかるものやとって起きにくいものは買ってしまった方が楽ですよ!!
最後に3つ目は前の日に夜ご飯と一緒に作ってしまうこと!夏に腐ってしまうか不安な方におすすめです!これらを駆使してやってみてはどうですか?
匿名さん
朝は低血圧だったり、気分悪い時があったり、何があるか分からないので、予め夜に準備をしてお弁当に詰めて冷蔵庫保存。旦那に朝、冷蔵庫から取り出し袋に入れて持って行ってもらうシステムにしました。
ちゃんとお弁当の中に除菌シートを入れていたし、体調が大丈夫な日は自分で手紙とおやつを入れて行ってらっしゃいしていましたよ!
匿名さん
事前にお弁当に入れるお肉料理などはまとめて作っておいて、朝レンジでチンして詰めてました。他にも冷食バンバン使い、時短で作り上げなるべく早く終わらせて横になりました!妊娠後期の臨月はいつどうなるか分からなかったので、ほぼ作ってません!
匿名さん
旦那さんに妊娠の辛さをよく理解してもらったうえで、毎朝の体調を伝えるようにしています。辛い時は、ごめんねと一言かけて、チャーハンにしたり、パンにしたりしています。パンが1番楽です!においもあんまりありませんし、すぐ作れます。サンドイッチを作っています。
kotone0421さん,ママ,29歳,宮城県
ウチは夫は朝ごはんを食べないのでお弁当のお話をします。基本的には前の日の夜のうちに準備して冷蔵庫に入れてしまいます。おかずは晩御飯の残りです。私は悪阻で朝起きられないことが多かったのでこの作戦でした!職場には電子レンジもありますし、衛生面も問題ないと思います!
お弁当を作ることで節約にもなり、産休中働かないので蓄えの為頑張りました^_^
0miku0さん,ママ,25歳,東京都
産休に入ってからは毎日お弁当を作っています。メニューには毎回アタマを悩まされていますが、電子レンジをフル活用したり、主食にしたいコロッケや唐揚げ、ミートボールなどは冷凍保存して時間短縮しています。あとは前日のうちに、準備できることはしています。
匿名さん
昼間の調子が良い時にお弁当用におかずを何種類か作り置きしています。私は朝体調がいい時と悪い時があるので、作れたら作るね、と伝えてあります笑。朝は作り置きをレンチンして詰めるだけなのでかなり楽ができます!
mnm.u-3-uさん,ママ,29歳,富山県
夕食を作るときに一緒にお弁当のおかずを作っています。残り物の日もありますが、食材を取り分けて味を変えたりしてます。電子レンジで煮物やナムルを作って時短しています。冷凍野菜は少量から使えるので役に立っています。暑いので電子レンジは重宝しています。
A.旦那さんのごはん作り、その他の回答
@.moeさん,ママ,23歳,東京都
つわりの時期はほぼ毎日体調が悪く、自分も仕事をしていたこともあって体力的に毎朝お弁当を作るのは難しくて出来ていませんでした。主人にも話して理解してもらっていました。申し訳ない気持ちもあるかもしれませんが、素直に話して分かってもらった方が今後も良いと思います。
あゆ1182さん,ママ,28歳,沖縄県
共働きで、料理の担当は夫だったので朝御飯もお弁当も作っていませんでした。つわりの時期はにおいも全くだめだったので作らなくて助かりました。夫にも妊娠に関する情報を色々見せていたので理解があったのでよかったです。
匿名さん
つわりが酷かった為、その期間中は旦那も理解していてくれたようで作っていませんでした。つわりが楽になり始めた頃から少しずつお弁当を作っていた。揚げ物などは特につわりを悪化させるので冷凍食品を使ったりして乗り越えた。
匿名さん
うちは朝ごはんを食べていかない人なのでお弁当のみ作っています。夜ご飯を作るときに一緒に作って冷めてから冷蔵庫に入れておいてます。
悪阻がひどかったり体調がすぐれない時は買い弁にしてもらったり、夜ご飯はなにか食べたいもの買ってきてもらったりしていました。体調のいい時に冷凍保存してストックを作ったりもしていました!
匿名さん
私は夜中に起きて寝られないことがよくあったので朝ではなく夜に作ることがほとんどでした!朝はぐっすり寝たい時まで寝るってやってます。あとは無理なときは置き手紙なんか置いておくだけで気分が違うと思いますよ。
匿名さん
夜眠れない事が多かった妊婦で、現在も多い私ですが旦那様の弁当はちょくちょく作ってあげています!眠れなくても無理に眠ろうとはしません!
協力してもらい、前日に弁当おかずを作り置きして詰めてもらう、起きられない時に起こしてもらうなどあまりストレスを感じないで弁当も作ってます!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。