目次
家の中には「危険」が潜んでいます!その救世主がベビーゲート
赤ちゃんが待望の“寝返り”を!そろそろゲートが必要?

わが子が生まれてしばらくは毎日、仰向けに寝ている時間がほとんど。そんなわが子もかわいいですが、寝返りすることを日々、心待ちにするママパパは多いのではないでしょうか。
寝返りができた!偉大な成長の第一歩ですし、これを機にいろんな動きが出てくるので本当にうれしいもの。
赤ちゃんの成長は親が考える以上に早く、個人差もありますが、そこからハイハイ、つかまり立ち、ヨチヨチ歩きまで、あっという間にできるようになる子もいます。
ですが、自らの意思で動けるということは、その分、危険な場面に遭遇する可能性も出てくるということ。
おうちの中には大人にとっては安全でも、赤ちゃんにとっては「危険」という場所が実はたくさんあります。そのため、「赤ちゃんの安全を守る」アイテムが必要。その代表格がベビーゲートです!
ベビーゲートとは?フェンスやベビーサークルとどう違うの?

ベビーゲートとは、赤ちゃんが危険な場所へ近づかないようにするための仕切りに扉(ゲート)が付いたもの。長方形のパネルを1枚~数枚組み合わせたタイプが多くあります。扉がなく、シンプルに柵として使うベビーフェンスと呼ばれるものもあります。
ベビーフェンスでも危険は防げますが、大人が頻繁に通行する場所には扉付きのベビーゲートがおすすめ。ここは危険!と思われる場所の入口や境界に設置して使います。
他にも、赤ちゃんの移動範囲を制限するアイテムとして挙げられるのはベビーサークル。こちらは赤ちゃんの居場所を円形に囲うアイテムのこと。安全を確保しつつ、そこで遊べるようスペースに余裕を持たせているデザインが特長です。
ベビーゲートにはどんな不安や不満があるの?先輩ママパパのエピソード
火や刃物でもしもやけどやケガをしてしまったら…
危険だと感じる場所がトップだったキッチンですが、先輩ママパパはどんなヒヤリ・ハット体験をお持ちなのでしょうか?
「たっちが上手になり始め、始めはキッチンの棚で遊んでるだけだったのがガスコンロのスイッチに手が届き、着火しそうになりヒヤリとしました」(やまうえさん)
「ハイハイするようになって、包丁などの置場所がちょうど手が届くのでこわかった」(simoさん)
など、想像するだけでゾッとするシーンが続々報告されています。
狭いゲートが多く、広い部屋の場合は使えない!
アンケートの回答を見ていくうちに、気がかりな実態が浮かび上がりました。それは、ベビーゲートのサイズ問題です。
ベビーゲートは幅およそ90cm未満など狭いタイプが多く、一般的な階段の幅や居室用ドアの規格、通路(廊下)に合わせたタイプが主流。
キッチンとリビングがひと続きになっている間取りの場合、狭いタイプのベビーゲートでは幅が足りないのです。写真下の赤線部分のように、オープンキッチンであればかなりの幅が必要ですよね

不満としては下記のような声が多く寄せられていました。
「キッチンとリビングの間にドアがないのでゲートが使えない」(526舞さん)
「 幅広いタイプが無かった。 リビングダイニングキッチンを仕切ることが出来なかったので、家具を移動させなければならなかった」(Mipo30330@さん)
「幅の広いものが無かったのでキッチンの少し手前からゲートを使用しています。もう少し広いのがあれば子どもも近くまで来れて泣かずに済んだのではないかと思っています」(るりーさん)
一般的なベビーゲートはドアや通路を仕切るものが多く、いわゆるLDK(リビングダイニングキッチン)として一体化している開放的な空間を仕切りたい場合、サイズが合うベビーゲートはとても少ないのが実情です。
ベビーゲートはLDKなど広いスペースで、マルチに活躍するものがおすすめ
前述のような不満を解消してくれる理想のタイプとして、
広いスペースで使えるベビーゲートがおすすめ!
最近増えている「広々としたLDK」で使える幅広ベビーゲート!
最近の住宅事情と言えば、リビングが広くなっている傾向が挙げられます。キッチン、リビング、ダイニングを独立した部屋とせず、家族がそこで時間を共有できる1つの空間とすれば、全体としては大きなスペースとなります。
幅広いゲートがあれば大きくスペースを分割することができ、赤ちゃんが過ごす場所にもゆとりが生まれます。
ゲート以外にもマルチに使える!
ベビーゲートとして使用する期間が終わった後でも、遊ぶためのキッズスペースがあればよいなという場面はあります。
そのような時、一直線でスペースを区切るだけではなく、L字やコの字に折り曲げたり、角度を変えられたりできると便利。
サークルのように使えれば、そこがキッズスペースになりますし模様替えや成長に合わせた活用ができるのです。
お部屋の中央に赤ちゃんがいる場合、ママパパがスムーズに行き来しにくいことも予想されますが、お部屋の角を利用してそこに子ども用コーナーを設けることも可能。
そこでご紹介したいアイテムが...
まとめ
いかがでしたか?赤ちゃんが活発に動き出す時期には安全上、欠かせないベビーゲート。
危ないからずっと目が離せない!と赤ちゃんだけに意識が集中して緊張した状態が続くと、心身ともに疲労してしまいますよね。
広い部屋を思い切って仕切ることができ、赤ちゃんの安全とママパパの安心の両方を確保してくれる「スーパーワイドゲイト」は、使い方によって、コーナーを子どものスペースにしたり、ベビーサークルとして使ったりと、幅広く利用できるアイテム。
「スーパーワイドゲイト」があればきっと、ママパパにも心の余裕が生まれ、もっともっと子育てが楽しくなりますよ!
※【ベビーゲート】に関するWebアンケート※実施期間2018.12.06-2018.12.10※n=1806
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。