「ベビーサークル」って知っていますか?
多くの場合、ずりばいを始める5ヶ月ごろから、成長次第ですが、壁を乗り越えられるようになる満3歳半頃まで使えます。
ご自分のお子さんの様子を見ながら、危険が無いように使っていきましょう。
ベビーサークルを使ってよかった!先輩ママたちの口コミは?!
では、実際にベビーサークルを使用するシーンや、便利な点、また買ってみて気づいた注意すべき点はどんなところなのでしょうか。
ベビーサークルを実際に使ってみたママパパからの口コミを集めてみました。
「ベビーサークルをリビング一面に設置しています。赤ちゃんに入っていてもらうと、家事を安心して行えるので便利です。もともとテレビをたたいたりしていたので、近づけなくなるように工夫しました。ものを投げない限りは危なくないかなと思って重宝しています。」
「キッチンなどは、危ないものが多く、怪我の恐れがあるので中に入れないようにベビーサークルを設置しています。また、玄関も自分で出るようになると危ないので設置しています。一度、知らないうちに外に出てしまいそうになったことがあったので。」
「ご飯を作るときなどに安全に遊んでもらうためにベビーサークルの中に入ってもらっていました。転んでも痛くないように下にクッションを敷くなど工夫しました。」
「上の子どもと犬がイタズラをしないように、下の子どもが生まれたときにベビーサークルを購入しました。私が見ていられない時、おむつ交換の時とても重宝しました。」
「一軒家で階段があるので転落防止のため購入しました。子どもが歩き回るようになったので取り付けてよかったと思います。」
キッチンに入られたくない、階段から落ちないように、犬や上の子から赤ちゃんを守りたい!というママパパさんたちの切実な声が聞こえてきました。
たしかに赤ちゃんは思わぬ動きをしたり、少し動けるようになると、勝手に外に出て行ったりする危険がありますから、ママ達も家事に集中できませんよね。
特に、キッチンは熱いものや刃物があるので、入られたくないもの。生ごみなども触れてほしくはないですよね。
ベビーサークルの中にいてくれれば、赤ちゃんは安全。ご機嫌よく遊んでくれている間に、ささっと家事を片づけられたら、これほどうれしいことはありません!
「狭い部屋なので大きすぎてかさばってしまいました。組立が大変なので気軽にたたんだりできませんでした。」
「リビングに置くと邪魔でしかたなかったです。」
「赤ちゃんが成長するとベビーサークルは手狭になりますが、大きくするとリビングが狭くなりました。また、なかなか洗えないので不衛生な点も気になりました。」
「洗うことが出来なかった点が、残念なところです。」
「ベビーサークルの下のマットだけ取り外せるか、別の敷物を利用するのが良いと思います。子どもがヨダレなどで汚れる事が多いので、定期的に洗ってキレイにすることができるので。」
便利なベビーサークルなのですが、実際に使ってみたママパパには商品によってはちょっと気になる不便なところも。
多くの方が気にしていたのが、場所を取る、ということ。たしかに、折りたたみが簡単でない場合は、リビングのスペースをかなり取ってしまうアイテムではあります。購入の際には、折りたたみのしやすさに注意をして商品を選ぶと、より使いやすいようです。
さらに、ヨダレなどで汚れることも多いので、洗えない、というのもママパパたちの頭を悩ませる問題に。洗えるものかどうか、きれいに保つ工夫がされているものか、も購入の際に注意した方が良さそうですね。
次は、そんな注意すべきポイントをクリアしたベビーサークルを紹介していきますよ!
まとめ
いかがでしたか?どんどん動けるようになる赤ちゃんを抱えてお困りのママさんたちには、救世主のようなベビーサークル。
軽くて使いやすいアイテムなら、使ってみたい、という方も多いのではないでしょうか。アクティブな赤ちゃんたちとの生活をより楽しんでいくためにも、ぜひ、検討してみてくださいね。
赤ちゃん本舗限定の商品です。詳しい情報は以下のリンクからご覧ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。