目次
A.「そのうち食べるようになるからまぁいいか」と気持ちを楽にしました。
匿名さん
うちも離乳食が全然進まずどうしようと悩んでいました。ストックを用意してもストックを使いきれず捨ててしまうことばかりでした。
でもある日ストック作らなくてラッキーと思うようにしよう!としたらとても気持ちが楽になり、相変わらず進まない離乳食も気にならなくなりました!母乳とミルクは飲んでいたので栄養も取れてるし、そのうち食べるようになるからまぁいっか~と思うようになりました笑。
そんな子どもも今は2歳となりモリモリご飯を食べる毎日です。あの離乳食時代はなんだったのかと思うくらいの食欲です笑。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「我が家も進みませんでした」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「離乳食がうまく進まない時の工夫」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.我が家も進みませんでした
mm2828さん
同じく生後5ヶ月から離乳食を始め、7ヶ月頃から食感や味が嫌なものは口を閉じてしまったり、食事に飽きてしまうのか食べる量が減る日もあります。
そんな時は嫌々食べさせてしまうと食事の時間が苦痛になってしまうので、もう食事を終わらせてしまうか、イスに座らせるのではなく、膝の上に座らせて食べさせると食べることがありました。あとは好きな音楽をかけてあげるなどをして、食事の時間を楽しませる工夫をしております。
みゅーかさん
長男も次男も全然食べてくれませんでした!それでも食べてくれるものがあったのでそれと少しずつ混ぜたりして食べさせていました!
ヨーグルトが好きならその中に人参ペーストをいれるとかバナナが好きならきな粉を混ぜるとか、とにかく混ぜることで食べてくれるようになりましたよ!
匿名さん
うちも母乳が大好きで離乳食が進みませんでした。育児書には焦らないでとたくさん書いてあるけど、育児書通りには行かないこともあるって育児書でたくさん読んできたので逆に焦った方がいいのかと思ったりしていました。
平均と自分の子はどうしても比べてしまうし、自分の親の意見、同世代の子をもつ友の意見もメリット・デメリット様々で何を参考にしていいのかわからない。できるだけ良いものを選択していきたいと。
子どもの前では笑顔でいるけど、答えがわからないことにイライラして焦っていました。閉ざす口に泣かせながらあげることもありました。でもある日突然、口を開けるようになりました。それからは食べてくれるようになったので焦りは和らいでいます。
育児書や話を聞いて救われた言葉は、成長は誰しもする。いつかは食べる時が来るんだから今しかない楽しみを味わって向き合えばいい。
これからも離乳食に限らず育児はこの繰り返しなんだと感じています。知識の吸収は続ける必要はあるけれどみんな同じ性格、成長をしていく子はいないんだから、目の前の子どもに向き合って楽しんで行こうと思い直したきっかけになりました。
匿名さん
2歳まで授乳してたのもあり、離乳食は、ほぼ食べませんでした。食べないことを小児科や保健師さんに相談すると、断乳するしかないと言われましたが、できるだけ卒乳に近い状態で終わりたかったので、授乳は続けながらも離乳食をしてました。
確かに、授乳を終えるとその前よりは食べますが基本あまり食には興味なく、量も食べません。悩みながら毎日いましたが、幼稚園に入ってからは、よく食べるようになりました。
便秘気味だとあまり食べてくれないのでできるだけ便秘にならないようにしたりすると、食べるようになるかもしれません。離乳食は進まなくても、幼稚園に入ったら食べるようになります。
knlv74さん
うちの子は完母で離乳食も固形になってやっと少し食べる程度でした。1歳半で断乳するまで離乳食はあまり食べず心配でしたが母乳だけでもちゃんと成長してくれました。
離乳食はいつも作っても食べてくれずとてもストレスを感じていて子どもにも当たってしまっていたので無理して作らず、レトルトにも頼ったり無理に食べさせずするようにだんだんなりました。
今も偏食は酷いけど量はかなり食べるようになっているのであまり気にしすぎず気長に過ごすようにしてます。
りぃ518さん
離乳食なにをあげても食べない時期があって、心配になりました。でも、その時は無理にあげずにミルクなどをあげました。今じゃ、ご飯もパンもなんでも食べてくれます。どこのお子さんも多分あることなのでそこまで気にすることじゃないと思うようにしました!
匿名さん
我が家も離乳食がなかなか進まず、7ヶ月なのに、まだ、ペースト状しか食べず、それすら食べてくれなくて、苦労しました。だけど、その子その子のペースがあるんだろうなと思うようにして、食べなくてもあまり深く気にしないで、とにかく楽しく話しかけながらあげるようにしています。
カオリくとさん
諦めず毎日続けること。食べなくても時間になったら座って食べようとすること。続けていればそのうち食べだす。
食器やスプーンを変えてみるのもあり。お気に入りのおもちゃを1つ持ってきて食べさせるのもあり。あとは大変だけど一緒に食べること。
匿名さん
我が家もなかなか離乳食が進みませんでした。しかし、色々食べさせてみて好む物やキャラクター(アンパンマンや動物)を使って興味引くようにしてみました。少しずつですが食べてくれるようになりました。あとは、食事の時は楽しんで食事ができるように声をかけながら一緒に食べました。
あや2017さん
焦らなくても大丈夫です^^私も、1歩進んで喜んでは2歩下がって悩むの毎日でした。でもいつの間にか少しずつ食べるようになってました。今思うと、いっぱい遊んで相手をしてあげると自然にお腹が空いて食べるようになっていた気がします。
匿名さん
私の娘も何を作っても食べず、すぐにおっぱいを欲しがりました。バナナやトマト、ひきわり納豆など、あまり手のかからないものは少し食べました。
最初はせっかく作ったものを食べてくれないなんてと落ち込みましたが、手のかからないものの方が食べるんだから仕方ないやと開き直ることにしました。一回の食事で一喜一憂するのではなく1日でどうだったか?1週間ではどうか?長い目で見ることも大切だと思います。
せっかく手間暇かけたのに、作ったものがまずいのかな?とか、自分を責めないでください。少しでも食べていれば大丈夫、いつか食べる日がやってくると思います。
匿名さん
ベビーフードやパン、果物を1品だけの日もたくさんありました。ベビーせんべいしか食べない日もありました。その時は罪悪感のような気持ちもありましたが、ある日から急になんでもパクパクと食べるようになりました。
その期間はとても長いですが、形態や食材を工夫しても食べられない時はあまり根をつめすぎずに、一生食べない訳ない!と割り切って食べてくれるものを食べさせるで大丈夫かと思います。栄養バランスは大きくなるにつれでいいかと思います。
minami0620さん
食事が進まない時は少しだけ時間をずらしたりご飯の大きさなどを調節したりするとうちの子どもは食べることがあったのでその工夫をしてました。少しでも食べてくれるように必死になってたけど自然と同じ時間に食べれるようになりました。
匿名さん
食べない時は、無理に食べさせず、食べたいときに食べさせるようにしています。機嫌がいい時はよく食べてくれました。あと、テレビに夢中になるのでテレビは消して食べさせています。あとは、果物が好きなので、できるだけご飯の時には果物を必ず添えて準備しています。
匿名さん
機嫌の良い時間帯に好きな物を食べさせて食事が楽しいというのを覚えさせるようにした。いずれ食べれるようになると信じスローペースでも楽しくを第一に考え進めていた。どうしても食べない時は諦めて無理強いをしなかった。
匿名さん
食べてくれないのは私からするとストレスになりました。でも焦らずゆっくりと、と周りの方々に言われましたが、子どもが大きくなるのにつれてそれがよくわかります。
体重がしっかりと増えているのであれば大丈夫。成長と共に徐々に食べるようになりました。食べられる時、食べられる食材でといった感じで良しとしました。
匿名さん
我が家も5ヶ月で開始し、現在7ヶ月です。最初は口をまったく開きませんでしたが、最近は子ども用のスプーンで与えると自らスプーンを持ち食べてくれるようになりました。芋やにんじんをスティックにして与えると同じように食べてくれます。
匿名さん
姉の話です。ほぼ一緒に住んでいたため経験に基づいて話します。
離乳食すすみませんでした。最初は手作りから、それでも進まないので市販の離乳食から、それもあまり食べませんでした。無理せずにミルクをやるなり、食べるものを毎日食べさせていいと思います。
うちの実親もお腹が空けば食べる!という概念です!そこまで神経質にならなくても食べれるものをあげていれば子どもは大きくなります。今、姉の子どもも3歳と5歳ですが、好き嫌いは多少あるものの立派に成長していますよ^_^
chiiii.さん
離乳食開始から2ヶ月経っても一向に食べる量が増えませんでした。作っても食べないのでその都度私が食べてました。
7ヶ月健診の時に先生に相談したら「体重も増えてるからそこまで考えないでいいよ。食べさせながら何を食べてくれるのかとか見ながらでいいと思う。どんな食べ物が好きなのか探るのもいいよ」と言われました。
また、親が食べてるのを見せて「おいしいよー!」と言ったり、食事の時間を一緒にして食べたりと自分なりにいろいろ試しました。その後やっと食べる量が増えて食べてくれるようになりました。
maco1tommyさん
なかなか食べてくれず、よく食べる子を見ては落ち込んでいました。でも、その子の個性もあるだろうし、体重が成長曲線と見比べて、心配なさそうだったので、長い目で見ることにしました。
2歳になった今も、他の子より食べませんが、前よりは食べています。悩み過ぎるとママも疲れますので、自分の中でハードルを下げるのもいいと思います。
匿名さん
うちの場合は、私が焦ると子どもに伝わるのか余計に食べませんでした。なので、食べれたときだけ喜んで、たべなかったら食べないなら食べないで仕方ないと割り切りました。月齢が上がってくると、たくさん食べるようになったので、いつか食べるよぐらいの気持ちでいた方がいいのかもしれません。
えんちゃん?さん
初めまして☆うちの娘も、5ヶ月過ぎた辺りから離乳食を開始し、色々なストックを使っていましたが、急に食べなくなりました。理由はわかりません。色々チャレンジしましたが。
哺乳瓶もダメな子だったので、母乳とお菓子を食べるというリズムで1歳すぎても過ごしていました。無理に食べさせても余計に嫌になるだけだし、イヤイヤが激しくなるし、私も気が滅入ってたので途中でやめました。
が、ある日突然、気が変わったのか急に食べるようになり、そこからはもう順調でした。子どものペースに合わせてあげることも大事なので、気長に頑張ってください。
匿名さん
息子は、卵、牛乳、小麦の食物アレルギーだったのもあり、たくさんの食事制限があり、
離乳食が、進みませんでした。なので、離乳食をきちんとやらなくちゃ、という責任感より、今食べてくれるものをあげていこう、というスタンスでいた方が気持ち的に楽になるかと思います。
匿名さん
最初は悩んでいましたがそのうちちゃんと食べるようになるし、お腹がすいたら食べてくれると思ってそこまで神経質に考えなかったです!まったく食べないならまだミルクでもいいと思います!
うちの子もミルク拒否、離乳食の好き嫌いがあって苦労しましたが問題なく元気に成長しました!焦らなくて大丈夫です!その子のペースもあります!!
ぶーのさん
硬さ、味が違うと食べたりする時もあるから色々ある程度 試行錯誤試してみてそれでもダメならいずれ食べる時がくるのでそれまで気長に待つ。それまではミルクや母乳で栄養が取れていれば特に問題はないかと思います。
みにゃとんさん
息子の場合、野菜が食べられずに困っていました。細かく切って好きな食べ物に混ぜてみたりすると食べてくれるのですが、苦手な物そのものをそのままの形でも食べて欲しくて、まずは冷蔵庫から取り出す時も子どもと一緒に取り出し、調理過程を見せてみたりしました。
初めはそれでも興味を示さなかったりしていたのですが、めげずに毎日繰り返していくうちに、野菜への興味を持って食べる事が出来るようになりました。また、おままごと遊びの中でも本物の野菜を使ってみたりと、身近に感じられるよう取り組みをしてみました。
気分によって食べむらがまだありますが、2歳を迎え、味付けも徐々に付けていくとよく食べてくれるようになりました。
匿名さん
周りの子と比べずその子のペースでやれば大丈夫。工夫して作っても食べてくれなかったり、バナナやさつまいもしか食べなかったり…。
うまく進まないとなんで?って思ったりもありました。でもとりあえず何でもいいから食べてくれればいいか!と思うようにしたら楽になりました。現在5歳の息子は好き嫌いなく食べてます。焦らず適当に!
匿名さん
食べないものは週に1回チャレンジの気持ちでお皿に乗せ、パクパク食べれるものを多めに出していました。お粥をあまり食べなくなった時は白米にチャレンジしたら食べてくれるようになりました。新しい食材やキャラクターのお皿で食べることを楽しいと思ってくれるように作っていました。
み00んさん
我が家は、生後6ヶ月のやや遅めスタートでした。最初の2日くらいは食べてくれたものの、翌日から口を頑なに閉じて顔を背けるように。挙句の果てには、スプーンを手で払われることも。
なかなか食べてくれないことにイライラし、他の子はどんどん離乳食が進んでいることに焦っていました。ところがある日、スプーンを自分で掴み、口に運んだんです!
自分でやりたかったのかなぁと思い、それからはスプーンを掴むのも、食べ物を掴むのも自由にさせました。今ではもりもり食べています。
匿名さん
今1歳の子はなかなか離乳食が進まず心配しました。病気や食べたがらないで悩みましたが、とりあえず子どもの好きな物を与えてました。
食べないより食べてくれるだけでもいいかなと。後期ぐらいの時には何でも食べれるようになり、今は好き嫌いなくなんでもバクバク食べてくれています。
匿名さん
我が家も、なかなかうまく進みませんでした。手作りや無添加にこだわりすぎていたのだと思います。たまたま出先で、ベビーフードをあげたところ、すごい勢いで完食して。それからは、おかゆに市販の野菜類や出汁のついたおかずを混ぜてあげるようにしました。
匿名さん
進まなかったです。でも焦ったら食べてくれるというものでもないので、食べる気がないなら止めたり、食べてくれるものをあげたり、先に進んでみたり。自分のストレスがたまらないように気をつけました。
食事の問題は離乳食だけじゃなく、ずっと続くと思うので、思いつめない、こうあるべきという概念を捨てる、頑張ったら食べてくれるは幻想、です。
A.離乳食がうまく進まない時の工夫
匿名さん
うちもなかなかうまく進まなかったですが、今2歳になり何でもよく食べるようになっています。当時は何で食べないの?何がいけないんだろ?と悩みまくりでしたが、ある時割り切るようになりました(笑)。
伝えて分かるようになったら食べることの大切さとかを伝えるようにすればいいか!と。それからは7、8、9、10ヶ月くらいまで色んな食材は試しつつも子どもがよく食べてくれる食材は毎回用意する様にしていました。
10ヶ月くらいからスプーンに興味を持ち、自分でやりたい!という気持ちが強くなってからは比較的に出されたものは食べてくれるようになりました。なので根つめずにそのうち大丈夫!と思うと少しだけ楽になれるかなぁ。
まみゅ01235さん
口の中に入れてもベーと出したり、食べない時もありましたが、笑顔でオーバーに楽しく食事の時間を過ごすようにしました。子どもだけ先に食べさせたりすることもありましたが、みんなと一緒に食べるのがよかったみたいで、一緒だと楽しそうに食べていました。
食べ出したら、テンポよく口に運ぶのもコツです。いつも同じのばかりではなく食べれるものが増えてくると色んなものを食べさせました。
苦手なものも少し食べると慣れてくるので、好きなものと交互というより食べ出したら全部食べさせてから好きなものに移りました。食べない時は好きなものと混ぜました。粘り強く頑張りましたが、焦らずのんびりと子どものペースでやってました。
さっちゃんまん38さん
我が子も最初食べたがりませんでしたが、おかゆの硬さをもっと柔らかくしたり、普段飲んでる粉ミルクをおかゆに混ぜたりすることで徐々に飲んでくれるようになりました。
ミルク入りのおかゆになれたら、少しずつ野菜ペースト等を混ぜたりして徐々に慣らして行きました。今では離乳食大好きで時間になると泣いて食べたがるまでになりました(^^)
匿名さん
うちの子は5ヶ月頃から離乳食を始めました。それより前からスプーンで麦茶をあげたりしながら、スプーンに慣れさせていました。その甲斐あって離乳食初日から嫌がることなくスムーズに食べてくれています。
嫌がっているのに無理やり食べさせてりするのは良くないらしいので、そんな日は無理してあげなくていいと思います。月齢が進めば自然と食べてくれるはずです。
匿名さん
ほとんどの子が食べない時期があると思うので、深く考えすぎずに楽しい食事時間にするように気をつける。あとは、その子の好きな食べ物、うちはサツマイモやかぼちゃ、ヨーグルトなど好きな物を少しでも取入れていました。
匿名さん
うちは食べたがらない、嫌がる事がなかったので参考になるかわかりませんが。首がすわるようになってから食事のときも膝に乗せて料理の匂いを嗅がせたり、食べてる姿を見せたりしてました。
料理している所を見せたりもしていました。そのおかげか5ヶ月になる前から口をもぐもぐさせたり、私たちが食べてるのを掴もうとしたり興味を示していました。なので、食べさせると言うのも大事ですが、おいしいものだよと食べたくなるような工夫をしてみてはいかがでしょうか?
最初はスプーンを触らせるだけでも、おかゆにつけたスプーンを舐めさせるだけでもいいのかなと思います。無理に進めても赤ちゃんも嫌だろうし、ママも疲れちゃうと思うので、機嫌の良い時に少しできればと気軽な気持ちを持つ事が大切だと思います。ある程度の月齢になればみんなできるようになると思うので。
匿名さん
11ヶ月の娘がいます。私はストレス無く離乳食を進めることがお互いの為にいいと思い、自分のご飯を美味しそうに食べながら(少しオーバーに)娘にも離乳食を与えています。
心の余裕が伝わったのか、一緒に食事を取るようになってから急に食べるようになりましたよ。体調の悪い時には無理に食べさせず離乳食をお休みしていました!
こうりよさん
ミルクや、母乳前に離乳食を与えてなるべく空腹の時にすると結構食べてくれました。
食べない食べないと、気にし過ぎると自分も参ってしまうのでその子なりのペースがあってその子なりのリズムがあるから“明日は頑張ろうね”とか、自分でポジティブな声を実際に出して、お話してあげると自分も気が軽くなります。
匿名さん
決まった時間であげようとせず、子どもの機嫌がいい時にあげる。そして、常に笑顔で食べたら褒める。あと、おいしいね。と語りかける。それでも嫌がる時は1週間お休みする。また、親が食べる時間と一緒にしてあげると喜ぶ。
匿名さん
うちは比較的なんでも食べてくれているので全然大変ではなかったですが、もし全然食べてくれないようなら、さつまいもやかぼちゃを混ぜてあげたりすると、食べてくれるようになると思います。苦かったりすると食べてくれないので、甘い野菜で緩和してあげるといいかなと思います。
つぼとともさん
こどもの好きな食べ物を常備か冷凍保存しておく。手作りや温野菜など自然な、ご飯やスープを作ったりしました。
味の濃いものや、お菓子をあげるとやめるほうが後が大変になります。離乳食の本を買ったり、ネットで離乳食レシピを調べました。次は好き嫌いが出てきたような気がします。
匿名さん
わたしの娘も離乳食をなかなか食べてくれませんでした。色々栄養を考え作ったりしましたが一番食べてくれたのがうどんを使った離乳食でした!
なのでうどんを色々な味付けにかえて食べさしてました!食べてくれるものをとことんあげてました。うどんなど麺類だとわたしの娘のようにツルッと食べてくれるかもしれません(^^)
まい2487さん
食べてくれるものに混ぜて食べさせたり、好きなテレビを見せながら、楽しい雰囲気で食事をしたら、何とか食べてくれる事がありました。それでも気分が乗らず食べてくれないことももちろんあるので、その時はスパッと食べさせるのを諦めました。
匿名さん
野菜そのものの味で与えたいと思っていたが、やはりそのものより、色々出汁の味を変えたりして子どもの好きな味を模索してあげていた。
うちの娘は野菜出汁よりも和風出汁が好きでお粥に混ぜてあげる事もあった。今の固さが好きじゃないのかもとアドバイスをいただき、少し離乳食を進めてみたりして工夫した。
shunayaさん
食べれる時に食べさせていらないと言うのであれば無理にあげる必要はない。1歳までは離乳食とは別にミルクで栄養を補うので、そこまで急いでする必要はないし、急いでした所でいずれかはご飯を食べる時が来るので焦らずゆっくり時間をかけてすればいい。
maru6237さん
子どもの気分や好き嫌いはどうしても自然なものですが、当時私自身が第一子だったこともあり離乳食について悩んだり調べたりよくしました。私の子どもはにんじんをとにかくたべず細かくしてもペーストにしてもダメでした。
その時ある人に言われたのが一つの食材がだめでも他の食材で栄養を取れれば良いこと、そしていつかは食べれるようになるから今にこだわらないことでした。違う野菜で代用したり、市販の離乳食を利用したりこだわりをなくしたら楽になりました。
匿名さん
体調が悪かったり食べたがらない時は無理して食べさせず、少量を何回か分けて好きなものを食べさせる。体調が悪く下痢や吐く時には、形ある物を食べていたら、柔らかい物に戻すなど考えて食べさせると食べます。食べている時の口の開き具合や表情をよく観察するとよい。
yctkさん
まったく何も口にしないという場合を除いては、「食べれるものがあるだけまし!」と開き直るのも良いと思います。息子は1歳過ぎてみかんばかり食べてて1日に6個も一気に食べた事があります。それでも1歳9ヶ月の今は健康です。
巷では食育だとかとにかく噛ませるように!なんて言われてるけど、できるならやってます!としか言いようがありません。大人だって健康になりたいといいつつも完璧な食事はできない日もあるし、たまにはジャンクフードだって食べたいし。
もう食べたいもの食べて笑顔でいる方が良いと思います。イヤイヤ期に入って色々諦めました。牛乳だけでも飲んでくれればいいや、と思っていた翌日には飲まなくなったりします。
お手上げです。だけど子どもは元気いっぱいで遊んでいます。無理に食べさせようが食べなかろうが、本人が食べたくなったら食べてくれる日が来ると思います。
匿名さん
離乳食初期は、食べ物に慣れさせる事、食べるのを楽しむ、飲み込む練習の時期なので、無理強いする必要はないと思います。食べた時においしいね~と声をかけてたり、大人の食べるところを見せるのも一つの手かなと思います。
mai1225さん
離乳食が始まった時は食べてくれたのに、それ以降食べてくれなくなりました。嫌がり身体を反り返しまったく食べさせてくれません。
2週間ぐらいあけてみたら、食べるようになりました。家族で食べる時間に一緒に食べるように工夫したりしてました。
その他の回答
匿名さん
うちは、わりと何でも食べてくれました!一応、レパートリー増えた辺りから毎日違うものを出すようにして、好きなものができた辺りからなるべく好きなものを出すようにし、かつ飽きないようなメニューにしました。けど、すごく大変でした。
匿名さん
我が家は有難いことに、あまり食べない悩みがない子でした。ただ、タイミング次第で、眠すぎて食べられない、お腹がすき過ぎて食べられない、ということは割とありました。
初めは食べることが楽しいということを伝える時期と聞いたことがあったので、自分が怖い顔になってしまいそうであれば、その時点で切り上げてしまっていました。自分が無理せず続けられる力でやっていくのもありかなと思います。
匿名さん
うちは離乳食を作る所からてこずってしまってもうすぐ6ヶ月なのにまだおかゆもあげたことはありません。あげるタイミングも分からなくてお店に売ってある物を一応買ってみてとりあえず食べさせてみようかなとは思ってます。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。