Q.新生児期の赤ちゃん、うまくゲップができません!

新生児の赤ちゃんがいるのですがゲップをうまくさせることができずに悩んでいます。何度かチャレンジして出ないときは諦めて寝かせてしまいます。

ですが、そうすると吐き戻して、洗い物も増えるし、赤ちゃんもかわいそうだし、と困っています。ゲップをさせるいい方法はありませんか?今の所、背中をトントンしてみています。




PUA,新生児,ゲップが出ない,

A.ゲップを繰り返す子ども、もし吐き戻しても大丈夫なように寝かせる体勢を横向きにしました!

おのみーちゃんさん,ママ,25歳,埼玉県

うちの子もゲップをするのがとても苦手で、出したと思っても、また上がってきたゲップで大泣きしていました。吐き戻しも怖いため、しばらく目が離せないという感じです。そんな時に教えていただいたのが、寝かせる体勢でした。

私は仰向けに寝かせていたのですが、吐き戻しで窒息しないために、横向きに寝かせる方法でした。これならいつ吐き戻しても安心です。もちろんゲップが出てすっきりするのが1番ですが、吐き戻ししたとしても大丈夫なようにしてあげるのも手ですね。

編集部からのコメント

おのみーちゃんさんのお子さんもゲップをするのが得意ではなく、1回出たとしてもその後また出てくるゲップでの吐き戻しが怖くて、おのみーちゃんさんも気が気ではなかったそうです。そんな時に寝かせる体勢についてアドバイスをもらったそうです。

横向きに寝かせることで、吐き戻しても喉に詰まらせて窒息することなく、安心できたそうです。ゲップが出ないからといって、ずっと赤ちゃんに付きっきりというわけにいかないこともありますし、できたかどうかの判断は難しいので、その後の体勢にも気が回せると楽になるかもしれませんね。

他の先輩ママからもゲップをさせる体勢、ゲップをさせるときに気を付けたこと、ゲップをさせるのをやめた時期など、授乳後のゲップに関してさまざまなアドバイスをいただきました。さっそく見ていきましょう。

A.ゲップをさせる体勢

cheeeb2310さん,ママ,25歳,北海道

わたしも最初はうまくゲップさせれず、吐き戻しやしゃっくりがよく出ていました。沐浴のときに背中を洗うような格好にして、背中をトントンすると出しやすくなったように思います。うまくでないときは、右側を下にして横向きにし、ガーゼを置いています。

べびまるくんさん,ママ,29歳,長野県

抱っこしてゲップさせるのは、首がすわっていない赤ちゃんだととても気を遣い、難しかったです。なので、抱っこではなく、手を開き、首元に手を当て、赤ちゃんをうつぶせのようにさせて、背中をとんとんしました。

毎回ゲップが出るとは限りませんでしたが、あまり神経質にならずゲップが出ないなら横向きに寝かせていましたよ。

Meeeguさん,ママ,27歳,岡山県

私も始めはゲップをうまく出してあげることができませんでした。自分の肩らへんに赤ちゃんの頭が来るように縦抱っこしてしばらくトントン…。

でなければあきらめて寝かせてました。わたしはシーツとかが汚れないようバスタオルを敷いてましたよ。汚れたらバスタオルのみ変えてました。

チャンさーさん,ママ,35歳,兵庫県

私も久しぶりの出産で、それも今回の子はミルクを飲むのもゲップをするのも下手で、服やタオルをすぐよごしていました。よくある顎を肩に乗せる方法もたまにはうまくいきますが、だいたい吐かれていました。

ふとももに座らせる様に乗せて後ろに倒れ気味の体勢で背中をトントンするのが1番上手く、失敗したとしても汚れる覚悟ができるのでよかったかなーとおもいます。

とまりんごさん,ママ,35歳,徳島県

私も中々赤ちゃんがゲップしてくれなくて、毎回服を着替えさせて苦労しました。縦抱きして肩に赤ちゃんの頭を置く感じで、軽く揺さぶってみたりとか座らせて片方の手に赤ちゃんの首を置いてもう片方の手で背中を上から下にグルグルしてみたりしたらゲップがしました。

10分から15分くらい粘ってそれでも出ない時は、赤ちゃんも苦しいと思うので止めます!でも、毎回ゲップさせないでいるとお腹にガスが溜まって便秘の原因にもなるので、気をつけて下さい!近くの小児科に相談するのも良いと思います!

eighterさん,ママ,28歳,北海道

新生児のころは私もゲップが出ず、すごく悩みました。脇の下に手を入れて赤ちゃんを前傾にして背中の下の方から上にトントンするようにしてました。そうすることで出る回数が増えました。どうしても出ない時はファーラーにして、横向きで詰まらないように背中にタオルを入れてました。

y.1027さん,ママ,21歳,福岡県

私も最初の頃はなかなかうまくゲップをさせてあげられなくて、とても大変だったことを覚えています。私は子どもの体勢を変えたら簡単に出るようになりました。縦抱きが1番簡単ですよ。今7ヶ月過ぎなんですが、最近は出なかったらそのままにしてます。もう吐き戻しもなくなったので楽です。

masasさん,ママ,31歳,神奈川県

病院では肩にもたれ掛けさせてトントンするやり方を教わりました。しかし、持ち上げるのが大変、また吐き戻しにも気付かないので、試行錯誤の末、膝の上にお尻を乗せて片方の手にもたれ掛けさせ(沐浴で背中を洗う時と同じように)、背中を下から上にさせるやり方にするようにしました。

肩にもたれかけさせるよりも吐き戻しにも気付きやすいし、首がカクンとする心配も少ないかなと思います。首がしっかりしてきたら、少し背筋を伸ばすようにしてやると、よくゲップが出るようになりました。

もうふさん,ママ,29歳,栃木県

慣れるまではわたしもなかなかうまくゲップさせられず、悩んでました。わたしがゲップをさせる時は、まず縦抱きにしてから、なるべく赤ちゃんの背中を丸めるような体勢にさせて、お尻から背中の上までを手のひらでさすってます。

下から上にさすさす~、と。空気を押し出すようなイメージです。それでも出なければトントンし、それでも出なければ縦抱きの体勢を五分程度続けてますよ。

クロねこ?ω?さん,ママ,21歳,大分県

うちの長女は縦抱き背中とんとんより、横向き背中さすりの方がよくゲップしてくれましたよ?次女もゲップの時期ですが、今のところいい体勢が見つからず…(笑)。それでもとんとんよりさすった方がゲップしてくれる確率は高い気がします!

koa051さん,ママ,27歳,東京都

私は太ももの上に座らせて片手で顎を支えて背中をトントンするやり方をしていました。口でうまく説明できないのですが調べれば図などが出てくると思います。上の子はゲップが出にくく苦労しましたが吐き戻してもしょうがない。一生続く訳じゃないと割り切って寝かせてました。

逆に下の子はゲップが出やすいが溜まりやすく、吐く時もまあまあの量を吐いてました。健診などで相談しましたが、そういう子もいるよねーと言われただけでした。洗い物は増えますが、スタイやタオルなどで総着替えをしなくていい服装で乗り切るしか無いのかなーと思います。

匿名さん

私もゲップさせるのがすごく苦手です。最初は肩に乗せてトントンしていたのですが、なかなか出ず、横にすると唸って吐き戻すのでラッコ抱きしてそのまま次の授乳まで動けず、ということもありました。

最近、膝に乗せて赤ちゃんの顎に親指と人差し指を添えてさする方法を知りました。この方法だとゲップが出やすいようで、出る確率が上がりました。よければ試してみてください。

たんくるさん,ママ,33歳,神奈川県

抱っこの体勢を変えてトントンと軽く叩くか、下から上にさすってあげて、それでも出なかったら横を向かせてガーゼを顔の下にひいて寝かせます◎ゲップは毎回は出ませんが、ずーっとトントンしてるわけにもいかないので、5分ぐらいやってあげても出なかったら、寝かせてしまってもいいかと思います。

マンダーさん,ママ,28歳,徳島県

娘もゲップをあまりしません。看護師さんから上手いこと飲めていたらゲップをしないこともあると教わりました。ゲップが出ないときは顔を横にして寝かしています。ゲップの体勢は、苦しくないのかと思うくらい前かがみにさせてお尻をフリフリしています。

なぎりくさん,ママ,29歳,京都府

私も1人目の時はゲップを上手にさせてあげれなくて悩みました。けれど、そのうち慣れてきて上手にできるようになりました。まず、気をつけたのはあかちゃんの体勢。肩に首がのるようすると、首がまっすぐになり空気が出やすそうでした。

それから背中をさすってあげるとゲプッと大きなゲップをするようになりましたよ!赤ちゃんによって出やすい体勢があるかもしれないので、色んな体勢で試してあげるといいと思います!

kanna7620さん,ママ,22歳,神奈川県

ゲップを出させる時は左肩に顔を乗せる体勢で、体は揺らさず背中を優しくさすり、その後はトントンと叩いてあげて出させていました!うちの子の場合はトントンよりさするほうが出してくれたかなと思います!出してくれない時はしばらく縦抱きをしていました!

ちぃー。さん,ママ,21歳,愛知県

私も子どもがゲップをしなくて15分くらいずっと背中をさすってたことがありますが、それでも出なかったりしたことがあります。子どもを仰向けにして腕に置いて、背中を擦ったりとんとんしたりして、看護師さん達がゲップを出してくれてたのを覚えてます。私は怖くてできなかったですが…。

匿名さん

基本は背中をとんとんでいいと思います。あとは背中の真ん中位からどんどん上に向かってとんとんしたり、下から上に向かってさすったりしていました。

でも子どもによって時間が掛かったり、すぐ出たり、個人差はあると思います。吐いてしまう様なら最初からベッドには防水シートなんかを敷いておいてもいいかなと思います。

renge3さん,ママ,40歳,福岡県

私もゲップをうまくさせられず、赤ちゃんが吐き戻さないかすごく気にしながら見守っていました。うちの場合は、肩でトントンするよりも、腿に乗せて前傾姿勢をとらせた方がゲップは出やすいようです。お尻の方から上へ撫でさすったり、くるくる円を描くように撫でると出る時があります。

あさそうさん,ママ,29歳,大阪府

完全母乳で上手に飲んでくれていたので、ゲップをしないこともかなり多くありました。ただ、ゲップをする時はかなり強めに叩いて良いと助産師さんに教わりました(加減はあると思いますが…)。背中の上のあたりを縦抱っこで肩に担ぐ感じでトントンすると、ゲップしやすそうでした。

えり|ω・)さん,ママ,27歳,宮城県

私もどうしてもゲップが出なくて良く悩んでました。そういう時は、縦だっこして、家の中うろうろしてました。そうしたら自然にゲップしてくれましたよ。あとは、タオルなどを使って身体を斜めにして様子をみてました。

匿名さん

私が産んだ産院では、赤ちゃんを自分の片手にもたれかけさせるようにして、背中をトントンと叩くように教わりました。しかも、赤ちゃんと自分の手の間に空洞が出来るようにして、音もパンパンと聞こえる位強めでと…。

しかし、上手くも出ないですし、赤ちゃんが痛そうで(>_<)ある時、母や叔母が遊びに来た時に、そのゲップのさせ方に驚いていました。母や叔母からは、赤ちゃんを抱っこして、トントントン叩くか、下から上にさすると良いと教わりました。

ゲップがうまく出るかは、その子にもよると思いますが、端から見た印象ややっている本人からすると、抱っこしてトントンの方が愛情を感じるなぁの思いました。抱っこしている方が、赤ちゃんのちっちゃいゲップも聞こえやすいですし(^_^)

吉崎さん,ママ,30歳,鹿児島県

新生児期のゲップは赤ちゃんぐにゃぐにゃだし、怖いし大変ですよね。わたしは最初の頃、肩に乗せるのが怖くて、膝の上に座らせるような体勢で背中を下から上にさすっていました。

それでもでないときは諦めて、赤ちゃんの背中半分に丸めたタオルを入れて、斜め向きくらいで寝かせて、ミルクを吐き戻すであろう場所にタオルを敷いていました。

りよさん,ママ,30歳,高知県

1番上の子もなかなかゲップが出ず、よく吐き戻しがありました。今現在、2人目の子ども、生後二週の新生児の子育ての真っ最中ですが、2人目の子もなかなかゲップが出ない子です。

肩の上に抱っこし、胃を圧迫させるようにしてトントンしたり、さすったりするとたまにゲップを出してくれますが、5分以上出なかった時は諦めて横向きにして寝かします。

ゲップが出なくてもオナラで出るからあまり神経質にならなくていいと助産師さんも言っていたので、出ない時は出ない!と開きなおって、あとは窒素しないよう横向きに寝かせています。笑

ぴっぴ0924さん,ママ,29歳,宮城県

出来るだけ背中は伸ばして顔は縦にして私はトントンだと、力加減とか不安になったので、お尻から頭にかけてゆっくりさすってあげることが多いです。空気が上がる感覚でたまにトントンしながら、頭の中ではケーキのスポンジの空気抜きの感覚を想像しながらやってます!

なかなかでない時は数分横に置いてあげてまたトントンすると、すんなり出たりもします!ケーキのスポンジも少し置いてなじませてからトントンするとキレイになりやすいと考えてやってます。だんだんと笑うようになればゲップを褒めると笑ってくれるのでゲップが楽しくなります!

なあちゆんさん,ママ,24歳,和歌山県

病院では、肩に顎をのせるようにと教えて頂いたのですが、私は腕に顎をのせるようにして、膝に座らせる形でよく背中をトントンしてあげてました。すぐにゲップをしてくれました。

それでも、出ない時は仕方なくタオルを引いて横に向けて寝かせていました。けど、腕に乗せてやるやり方の方が確率的にはよくゲップをしてくれました。

ああああああいさん,ママ,23歳,茨城県

私の娘は吐き戻しがとてもひどく、ゲップも上手く出せない子だったので、吐き戻し防止まくらを購入して使っていました。ゲップは赤ちゃんを座った体勢で前かがみにさせてゲップさせるより、肩に首がのるようにしてゲップを出させる方法が出やすいです。

どうしても出ないときは諦めて寝かせても死なないし、屁さえしてれば大丈夫です。

潤さん,ママ,22歳,静岡県

ウチの子もゲップがでなくて困ってました。私の出し方が悪いのかとゲップの時の体勢を色々と変えて挑戦してみましたが、全然ダメで吐き戻してばかりいました。ゲップが出ない時には五分ほど縦抱きしてから横向きに寝かせてました。

ゲップを出したくて泣いたらまた挑戦してみることも…。でも結果、改善も無くあたふた着替えさせてました。しかし、生後2ヶ月になるくらいには知らぬ間にスムーズにゲップを出してくれるようになりました。赤ちゃんの成長次第なんだなっとあまり深く考えない事も策かと思います。

ちゃんひぃ。さん,ママ,21歳,千葉県

私もゲップをさせるのが苦手で、よく吐き戻しをしていました(´・ ・`)心配で助産師さんに相談してみました。

体育座りをして足によっかからせる形で座らせたり、リクライニングの椅子に座って赤ちゃんをうつ伏せ(顔を横にして)抱っこするようにしたりしたら吐き戻しが少なくなりました!

A.ゲップをさせるために気を付けていること

匿名さん

ゲップをするのが苦手な子もいると聞いたので、あまり気にしていませんでした。ゲップをしていても、吐き戻すこともあるし、あまり神経質に背中をトントンするのも変かなと思っていました。

息子もゲップをするのが苦手でしたが、背中側の下から少し力を入れて撫で上げるようにすると、ゲップが出やすい気がしました。

匿名さん

うちもなかなかゲップが出ずに困っていた時期がありました。母がゲップをさせると、すぐに出るのになぜか私では出ない…。うちはトントン背中を叩くより、首からお尻に沿ってさすってやると出やすくなりました。

それでも出ないときは諦めて寝かして吐き戻しての繰り返しでした。月齢を追うごとにうまくゲップができるようになったので、今では縦抱きにした途端してくれて楽です。(笑)

takaneさん,ママ,23歳,東京都

完全母乳だったのですが、私の子どももなかなかゲップが出ず、色々と試行錯誤していました。個人的に効果があったかな?と思うのは、授乳を縦抱きにし、授乳中にも一度ゲップ、終わった後にもゲップをするようにしていました。

どうしても出ないときはしばらく縦抱きにしていると、ゲップが出るときもありました。

ぴろろろろんさん,ママ,30歳,福岡県

生後17日の子どもに母乳を飲ませています。なかなかゲップが出ない時もあり、まっすぐに座らせてトントンしても出ない時は横向きに寝かせて口元にガーゼをおいて様子を見てます。あとは背中をさすってあげるくらいですね。

hanaeonさん,ママ,36歳,滋賀県

自分の肩にもたれさせてする時も、赤ちゃんの体が斜めにならないように、肩に乗せる以外にも、自分の膝に座らせるような感じにして、沐浴の時に背中を洗う時の体勢にして背中をトントンと排気させる方法もあります。

トントン以外に下から上に背中をさすってあげてもゲップします。ゲップをしても、しばらくしたら吐き戻す場合もあるので、いつもガーゼハンカチを首元に当ててます。洗濯物が増えるのも大変ですが、排気しない時は、横に向けて寝かせてるとよいです。

うまいこと飲めてる時は排気しないこともあるので、絶対ゲップさせなきゃとならなくても大丈夫だと思います。

れれれれれれれさん,ママ,26歳,愛知県

ゲップを出しても、その拍子にゲポッと出ちゃう事もあるので、あまりお腹を圧迫させないのと、強く背中を叩かないようにしてました。あとは飲んだらすぐ縦抱きにして、しっかり肩に赤ちゃんの顎をおいてからとんとんしてあげます。

tani3436さん,ママ,22歳,東京都

私の息子も吐き戻しが多く、ひどい時は鼻から出したり、噴射するように吐くほどです。相談したところ、そんなに気にすることはないみたいでゲップさせようさせようと思うと、お母さんもストレスになるのであんまり考えすぎないようにするのが一番良いみたいです。

哺乳瓶を使った時はゲップをトントンして出してあげたり、哺乳瓶でも寝てしまった時は背中にタオルを丸めて挟め、横にして寝かせてあげてます。おっぱいの時はゲップはあまりさせずに、横にして寝かせてます。

抱っこして寝かす時はお母さんのお腹に子どものお腹が付くようにして、子どもが横になるように抱いてます。

sakikikikiさん,ママ,29歳,神奈川県

上手く排気ができない赤ちゃんもいるので、優しくトントンをするだけじゃなく、背中を下から上に撫であげたり、下から上にトントンしたりと出やすい方法を探ります。赤ちゃんが、少し前のめる感じで抱っこするようにしていました。

ナツミ314さん,ママ,26歳,山口県

産院では背中をトントンたたくように、と教えられたので、私もそうしていました。しかし、なかなか上手くできない。そんな時、1ヶ月健診があり、たて抱っこをしてゆらゆらしていたら自然に出るよ、と教えてもらいました。

まだ首がすわってないので少ししんどいですが、やってみると意外とゲップしてくれます!

orangeさん,30歳,埼玉県

ウチの子どもたちもゲップがなかなか出ませんでした。特に上の子。いろいろネットで調べまくりましたが、どれを試しても出ませんでした。幸い吐き戻すことはほとんどなかったので、途中から諦めてやらなくなりました。

二人目のときもなかなか出ませんでしたが、上の子のときよりは吐き戻しがあったので、諦めずに3分ぐらいやっていたら出るようになりました。コツを掴めばすぐにでるようになりました。

A.いつごろまでゲップをさせていたか

ひでこさん,ママ,28歳,大阪府

上の子は吐き戻しが多くて、常に首回りにガーゼをしていました。離乳食が始まるぐらいまでゲップさせてたように思います。背中をトントンしてもなかなか出ない事が多かったです。

助産師さんにゲップででない時はおならで出てくるからそんなに心配しなくても大丈夫と言われました。バスタオルなどで少し頭の高さを高くしてたような気がします。

匿名さん

そんなに気にせず、吐いた時は吐いた時だと思います。母乳だと特に出ないし、無理に出そうとすると、逆に吐いてしまったりするので。飲む量も安定してくれば、勝手にゲップは出るようになります。大体4ヶ月くらいになれば…。それまでは一応、ゲップをさせていました。

NOOKさん,ママ,33歳,広島県

新生児のゲップですが、うちの子は出させてるという感じはなく、生まれて一週間後には、自分で出したい時は出す感じでも大丈夫でした。無理に機嫌が悪くないなら出さなくっても大丈夫かと思います。自然に出るときは出ます。

匿名さん

私の子どもは昼間はゲップをうまく出せるのですが、夜はゲップをする前に寝てしまうのでそのまま寝かせていました。吐き戻すこともなかったので、まあ大丈夫か、という感じでした。

そのうち遊んでいる時にでたり、抱き上げた時自分で出したりしていたので、3ヶ月頃からゲップを出させるのをやめました。

RIINNNNAさん,ママ,23歳,北海道

うちの子はゲップしてくれる時としてくれない時がありました。なので、ゲップをさせなくても吐かなかったので、ミルクをあげた後ゲップさせる態勢にして、背中をトントンしてました。しない時はゲップするまでトントンはしませんでした。

自分でゲップするようになったのは5.6ヶ月でするようになったので、5.6ヶ月でトントンするのはやめました!

なわまりさん,ママ,31歳,兵庫県

生後半年くらいまではゲップさせてあげていました。腰が座り、日中座っている時間が増えたり、離乳食を進めるうちにだんだんゲップさせなくても、吐き戻したりしなくなりました。おそらく自分でゲップできるようになるからだと思います。

さくりんさん,ママ,26歳,東京都

息子は離乳食を始める前にはわたしからゲップはさせませんでした。吐き戻しが多い子は確実に毎回ゲップさせた方がいいです。うちの子は吐き戻しが少なかったので、はやめにゲップはさせなくなりました。

その子によって様々ではありますが、吐き戻しが少ない子は様子を見ても構わないと思います!気にして出させてあげよう!って思ってる時ほど全くでない(´・ω・`)

いのみどさん,ママ,27歳,埼玉県

私の子どももゲップが苦手な方みたいで、5分以上撫でたりトントンしたりしても出ないときはたくさんありました。出ないときは暫く縦抱きのまま出るのを待って、30分しても出ないときは横向きに寝かせて、もしゲップがでて吐き戻ししても大丈夫な体勢にしていましたよ。

ゆいとくんさん,ママ,19歳,北海道

首座るくらいにはもうやめてたと思います。吐き戻しは私の子どもは10ヶ月くらいまでしていました。ゲップしてもしなくても、吐き戻し多かったので、口周りにタオルなど引いたり、スタイをつけたり、洗濯物が少しでも少なくなる工夫をしました。

その他の回答

kaqachanさん,ママ,26歳,熊本県

私の子どももゲップして母乳を吐き戻してしまいます。私も最初のうちは吐き戻すのに、おっぱいがほしいと泣いていてすごく悩んでいたんですが、今ではそういう子なんだなと割り切っています。

吐き戻しする子は、お母さんのおっぱいがたくさん出るから全部飲んでくれているという話も聞いたので、おっぱいを楽にしてくれてありがとうと思うようにしました。

きょうかさん,ママ,28歳,滋賀県

私も新生児の時は上手くゲップさせられず悩みました。しかし、2ヶ月頃になると上手におじさんみたいなゲップが自然に出来るようになったので、それまでの辛抱だと腹をくくってしまえば気持ちが楽になると思います!

必ずしなければならないものでもないですし、ストレスを溜めないことが一番です。

キャラメルコーンさん,ママ,28歳,三重県

私も子どものゲップには悩みました。なかなかしてくれないし、吐き戻しも多いしで大変でした。いろいろやり方を聞いても結果には繋がらず…。結局、ゲップをさせるのは上手くならなかったので、私はよだれ掛けを着けて縦抱っこをしばらくしていることにしました。

上手くゲップしてくれることもありますし、吐き戻してもよだれ掛けを洗濯すれば済むので、服を着替えさせるよりずっと楽でしたよ。

匿名さん

母乳だと口がおっぱいをしっかり咥えるので、あまり空気が入らないからゲップもそんなに出ないと聞きました。ミルクの場合は、空気が入らないように傾け方は気をつけるよう指導を受けました。あと、トントンより下から上に空気を流す感じでさすってあげると出るとか…。

赤ちゃんの身体がしっかりしてくると、出しやすくもなるんですけどね。ちなみに、自分の子は、ゲップよりオナラ派で、全くゲップは出ませんでした。オナラ派ならゲップはあまり気にしなくていいよと言われました。

匿名さん

ウチもゲップ下手で、ゲップと同時に吐いたり、ゲップした後に吐いたり、ゲップは出ずに吐いたりと、吐いてばかりいました。とっても心配しましたが、病院で相談したところ、体重は増加しているので大丈夫と言われました。

そのうち、おならが出るようになってきて、吐く回数も少しずつ減っていきました。病院で、ゲップがどうしても出ない時は、頭を少し高くして、横向きに寝かせてあげるのがいいと言われたので、参考になればと思います。

びちゃこさん,ママ,23歳,静岡県

うちの子もなかなかゲップがでませんでした。しばらくは縦抱きで、背中をトントンしてゲップが出やすいようにしますが、長時間になるとお互いにしんどくなってしまうので、諦めることが多かったです。

ゲップが出なかった場合は、できるだけ上半身を起こしたような状態にして、右向きで寝かせることで吐き戻しなどもだいぶマシだったと思います。

yuka22さん,ママ,30歳,愛知県

私もゲップさせるのに、苦労しています。5分粘って出なければ、諦めます!それと、しゃっくりをしていれば大丈夫と聞いたので、しゃっくりをしていればゲップは諦めます。諦めた時は、横を向くように身体の下にタオルを丸めて入れておきます。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード