目次
A.ガーゼやタオルを使用したり、歌を歌いながら沐浴していました。
せなたんさん,ママ,31歳,高知県
私も最初は戸惑いました。温度調整がうまくいかずお湯が冷めてしまい、泣いてしまったりとか…。
病院や産院でも教わったかもしれませんが、両手がバタつくと不安になるようなので、手とお腹を覆うようなガーゼまたはミニタオルを使用して湯船に浸からせてあげると、自然に落ちつきます。
また、今もやっていますが、歌を歌いながら入れてあげると、自然と泣き止みました。今は4ヶ月になりましたが、お風呂が大好きなようです。
編集部からのコメント
同じように赤ちゃんを泣かせてしまったことがある、というせなたんさん。ガーゼやタオルで体制を安定させてあげたら泣くことが無くなったそうです。赤ちゃんが泣いている原因を察知してあげて、その原因を取り除いてあげられると良いようですね。
また、ママパパが緊張すると赤ちゃんにも伝わってしまうようです。赤ちゃんもママパパもリラックスできるよう、歌を歌いながら入れてあげるのは良い方法かもしれません。
赤ちゃんによって、不安になることや快適に感じることが様々なので、まずは沐浴指導で教わった方法を試してみて、快適に過ごせる方法を探してみてくださいね。その他の先輩ママからも、沐浴のコツやおすすめグッズなど様々な意見が集まりましたよ。是非参考にしてください。
A.新生児の沐浴のコツ・おすすめの方法について
匿名さんM
お腹にタオルを常に乗っけてあげておくことですかね。うちの子もタオルがちょっとでも乗っかってなかったら、泣いてしまいました!裸にされて怖いと思うので、できるだけタオルはずっとお腹に乗っかっているようにするといいと思います!
話しかけてあげながら入れてあげるのもいいも思います(^^)
みい2580さん
赤ちゃんは包まれてるのが好きなので、タオルで包んであげることと、沐浴の時に沐浴槽の壁に足を曲げて付けてあげると、赤ちゃんは安心して沐浴をすることができる。あとは、優しく話しかけながらやると、赤ちゃんも安心してくれるかも。
るみーなさん,ママ,28歳,神奈川県
私も初めは不慣れなこともあり、その緊張が赤ちゃんにも伝わっていたのかもしれません。そのため沐浴のたびに泣かれていました。
ちゃんと沐浴して汚れを落とさないと、と思うと変に力が入ってしまい、赤ちゃんもリラックス出来ないので、ちょっとくらい雑でもいいや。明日そこを気をつければいいし。と自分自身がリラックスしてあげることで余裕が生まれ、赤ちゃんも落ち着いて沐浴を楽しんでくれるようになりました。
高橋ちゃんさん,ママ,21歳,宮崎県
現在生後7ヶ月の娘がいます!新生児の頃はこちらも不慣れでしたし、娘も1日のうちでほとんど過ごすことのない空間で戸惑っていたようで、ぐずったりすることもありました。私の場合はですが、娘に声をかけることを徹底しました!
天chanさん,ママ,34歳,山梨県
産院では新生児からシャワーもかけていいし、普通に大人と同じお風呂に入れていいと教わりました。なので、パパがいるときはその方法でしたが、1人の時は沐浴でガーゼを肩から被せておくと安心するので、被せたり歌を歌ってあげたりしました。
さぴぴさん,パパ,33歳,東京都
新生児の時の沐浴は首も座ってないため、恐る恐るやってました。私の場合は、いいか悪いかは別として、お風呂の桶がちょうどいいサイズで安定していたため、小さなお風呂として使ってました。赤ちゃんも嫌がることなく入っていたので、おすすめです。
あいかんさん,ママ,30歳,大阪府
沐浴は夕方で、おっぱいの前にします。お腹いっぱいだとしんどいのと、寝てしまうことがあるので。空腹すぎるときはやめて下さい。
沐浴のときはお腹にガーゼなどをのせ、足からお湯につけてあげます。落ち着くまではお腹に手を置いてあげてもいいかも。声かけをしてあげたらきっと落ち着いてきます。赤ちゃんは不安定だと怖がるから、しっかり持ってあげて下さい。
匿名さん
入浴の温度に気をつけることです。ぬるすぎると泣き出して大変で暴れたりしますが、40度にすると温かく、気持ちよく入ってくれます。最後に差し湯をしてあげて温めてあげると、更に気持ちよく入ってくれます。あとは、声をかけながら入れるとニコニコしてくれます。
f.saさん,ママ,25歳,大阪府
私の子どもは出生体重も多かったので、新生児ながらしっかりしていたので、沐浴は多分入れやすい方だったのかもしれません。首をしっかり支えて、あとは歌いながら沐浴していました。
赤ちゃんはお風呂好きとよく聞きますが、温度が気に食わなかったり、裸にされるのが嫌だったりで、泣いてしまう時もありますよね。ニコニコ笑って話しかけながら入れてあげると、赤ちゃんも楽しくなってくるはずです。
ガイ太郎さん,ママ,23歳,千葉県
私も入院中の沐浴指導では娘にギャン泣きされたので、退院してから大丈夫かな?!とかなり不安でした。コツというか、私は赤ちゃんに気持ちいいね~とか、わしゃわしゃ?!など、常に話しかけながら入れています!
黙って洗っていると、緊張して顔も強張っているだろうし、赤ちゃんにもその不安が伝わっちゃうのか、うちの娘は話しかけられながら洗われると落ち着いているし、笑顔になってキャッキャしながら足ばたつかせるようになりました(^^)
なので、緊張はすると思いますが、自分のためにも、話しかけながらやるといいと思います。自分も楽しむ気持ちで。
まーちょす。さん,ママ,27歳,兵庫県
赤ちゃんは肌から何か急に離れると、びっくりして泣くそうです。
脱がせる前にガーゼなどをお腹に当ててから脱がせ、そのままゆっくりとお尻からお湯につけてあげたり、ママも濡れても良い格好で(私は全裸でしてました笑)、お湯に浸かるギリギリまでママの心音が聞こえるように抱っこして、安心させながら入れるようにしたりしてました。
あかさかさかすさん,ママ,29歳,兵庫県
新生児の頃は緊張して入れていました。でもママがぎこちなかったら、赤ちゃんも不安になると思ったので、歌を歌ったり、ゴシゴシ頭洗うよ~、と声をかけながら沐浴していました。あとは動画を見ながら、みんなどうやって入れているのか研究しました。
ぁゃぷすさん,ママ,31歳,千葉県
助産師さんから、赤ちゃんは足がついてると安心だと言われたので、かならずベビーバスの端に足が付いている状態で、体を洗ってあげるようにしています。
生後2ヶ月でだいぶベビーバスでのお風呂に慣れてきたので、最近はスイマーバを使って一緒に湯船に入ることもあります。うちの子はお風呂が好きなようで、プカプカと泳いでいます。
まりえさん,ママ,30歳,鳥取県
上の子の時は冬生まれだったので、朝に沐浴をしていました。裸にするとよく泣いていたので、肌着を腕は通さずかけたまま沐浴させたら、そんなに泣かずにできましたよ。服を着せる時はもたつかず、素早くしていると裸の時間も短く、機嫌良く出来るのではないでしょうか?
匿名さん
胴にガーゼや手ぬぐいを乗せて濡らし、纏わりつかせる(またはお包みのように包む)と落ち着きました。まだ、首の部分とお尻に手を添えて水中でユラユラさせると、泣き止んでいました。
顔は濡れるのを嫌がったので水がつかないようにして、ついたらすぐ拭き取っていました。
れもりんさん,ママ,26歳,茨城県
沐浴は短い期間なので、沐浴用のベビーバスはもったいないし、そのあとの保管も困るので、我が家では洗面台をよく洗って、そこにお湯を張って沐浴しました。腰も痛くならない高さで、お湯抜きなども楽でとってもおすすめです。助産師さんから教わりました。
ままも35さん,ママ,27歳,高知県
私の子どもは比較的お風呂好きの子だったようで、すんなりお風呂に入ってくれていたので参考にならないかもしれませんが、私はお湯の温度を調節して、お湯につけて落ち着いてから身体や頭を洗うようにしていました。あとは適当に歌を歌いながら洗ってあげていました。
たっちょさん,ママ,32歳,大阪府
母の受け売りですが、赤ちゃんは裸にすると怖がるので、ガーゼをお腹にかけてあげるだけでも少し落ち着きます。足とかも壁につけて、宙ぶらりんにならないようにしてあげると落ち着きます。
不安定な状態になると赤ちゃんが不安になっちゃうので、できるだけ安定するようにしてあげて下さい。
うさぎいぬこさん,ママ,37歳,栃木県
沐浴は、いつもだいたい16時半~19時くらいにするようにしています。夕方の授乳後二時間くらいで計算しているためです。
沐浴して身支度を整えたら次の授乳、という流れにしているので、お腹がすいてきた頃に「お風呂に入ったらおっぱいもらえる」と覚えてくると、沐浴が好きになったようでした。
石鹸は、泡で出てくるタイプが使いやすいです。ベビーバスは、体の大きさに合わせて買い換えました。便利で安心なので、今でもベビーバスを使っています。
匿名さん
新生児はまだ視力が未発達なので、気持ちを紛らわせるようなおもちゃなどは必要無いと思います。大人だって目隠しされて、知らない言語でお風呂に入れられたら怖いのは一緒です。なるべく声をかけ体をしっかり支えてあげるのが、1番赤ちゃんとしては安心できると思います。
ひまま♪さん,ママ,30歳,北海道
我が子はお風呂が大好きで、泣くことはほとんどありませんでしたが、いつも歌を歌いながら洗っていました。歌といっても、洗う場所をリズムに乗せて言うだけです。
「おでこくるくる、ほっぺほっぺ、あごあご、くび?!」みたいな感じで。体や頭を洗うときも、同じようにリズムで歌ったり、替え歌を作って歌ったりしました。毎日歌っていると、本人もだんだん分かってきて、ニコニコするようになりましたよ!
スキンケアの時にも使えますし、普段のスキンシップでも使えます!うちの子は今6ヶ月ですが、顔の歌が大好きで、遊びのときにやると笑い声をあげて喜びます。良かったら試してみてくださいね。
おいもちゃんままさん,ママ,27歳,神奈川県
スキナベープに同封されていた冊子に載っていた方法ですが、ベビーバスに入れる前にリビングなど寒くない場所で、一通り頭から身体まですべてせっけんで洗います。
洗い終わったらベビーバスに入れて泡を流して終わり。この方法でうちの娘は一度も泣くこともなく、ニコニコでお風呂大好きになりました。
サナンツェルさん,ママ,20歳,新潟県
わたしの子どもが新生児のときは、とてもびっくりしちゃう子だったので、きちんと手と体に沐浴ガーゼをかけてあげて、安心させてお風呂を入れてあげてました。
また、入れてる人がオロオロすると赤ちゃんも不安になるので、落ち着いた優しい声をかけてあげて、お風呂は気持ちいいものと認識させるように心がけました。
A.新生児の沐浴の時間帯・タイミングについて
ココモカさん,ママ,33歳,福岡県
沐浴の時間はいつも同じ時間帯に入れてました。沐浴の前には授乳を終わらせておいて、1時間はあけるようにして夕方には沐浴を終わらせるようにして、沐浴後に授乳できるように時間を見ながら入れてました。子どもが寝ている時や機嫌がいい時に入れるようにしてました。
匿名さん
新生児の間は日中に入れることを勧められたが、1人で入れるのは不安だったので、主人が帰宅後に入れるようにした。時間もまちまちになったが、夜入ることで体も温まり、日中より長い時間眠っていることが多かった。
ちー#さん,ママ,25歳,大阪府
私の場合は仕事復帰のことなども考慮して、19時ごろに沐浴するようにしていました。本当は冬に出産したので暖かい日中の方がよかったのでしょうが…。タイミングはだいたい19時~19時半と決めていて、その間のみんなの手が空く時間にしていました。
syk03さん,ママ,28歳,富山県
うちは黄昏泣きが始まる夕方にいれていました。うちの子たちはお風呂が大好き。温かいお風呂でプカプカしてると、黄昏泣きの時間もなし!
ただ、その時間帯は夜ご飯の準備の時間帯!なので、パパに任せて上の子たちも一緒にお願い!それでお風呂上がりに搾乳しておいたおっぱいをあげていました。
緋蓮華さん,ママ,29歳,愛知県
冬は昼間に 夏は夕方に入れるのがおすすめ。出来るだけ暖かい時間帯を選ぶのと、授乳後1時間過ぎたあたりがちょうどいい感じで、入れるのに最適になります。満腹状態で赤ちゃんも機嫌が良く、大人しく入ってくれるので楽に入れられます。
匿名さん
毎日時間を決めて、あまり遅くならないように7時ごろまでには入れるように心がけていました。それによって、お風呂に入ったから寝る時間、という習慣づけが出来たように思います。
夜出かけないといけない時は、寝てしまってもいいようにお風呂に入れて、湯冷めしないようにして出かけました。
ぶたねこ02さん,ママ,27歳,千葉県
うちの子はお風呂が好きでした。あまり泣かなかったので参考にならないかもしれませんが。お腹が空いていると泣くことがあると思うので、先に授乳してからするのがいいと思います。
うちはだいたい1時か3時の授乳が終わって、30分後に入れてました。あとは、何より入れている自分自身が楽しんでやっていたのがよかったのかなと思います。
ゆみちゃんぐさん,ママ,30歳,大阪府
沐浴の時間帯は、だいたいいつも19時頃にしてました。お風呂の時間が変わるとリズムが変わるのか、夜中に起きてしまったりしてました。
寝る前にギャン泣きしたり、夜中にギャン泣きに困ってましたが、お風呂の時間を毎日同じ時間帯にすると、朝までぐっすり寝てくれるようになりました。
まちのさん,ママ,28歳,千葉県
時間帯は夕方がいいと思います。冬なら16時、夏なら17時ぐらい!赤ちゃんがミルクを飲んですぐは、やめたほうがいいと思います。
慣れないことをされるので、赤ちゃんも怖がって泣いたりすると吐いてしまうから、お風呂出た後に授乳やミルクをあげるのがいいと思います。
yusaさん,ママ,26歳,愛知県
1日の中でなるべく機嫌が一番いい時間に入れていました。それと、毎日だいたい同じくらいの時間に入れるようには心がけていました。
寒い時期でなくても、沐浴している時間は短いと思うので、体が冷えないために、その時期のうちの暖かい時間に、なるべく入れてあげるようにした方がいいかと思います。
まこにゃんさん,ママ,41歳,富山県
我が子は夏生まれだったので、沐浴は寒さを気にせず入れられたのが楽でした。うちは、赤ちゃんによくある黄昏泣きが多く悩みでした。
お風呂に入れると気分転換になるのか?泣き止むと聞き、実践。たしかに気持ち良さそうに、よくポーっと口を開けてました。なので、17時から18時くらいに沐浴することが多かったです。
らーびゅさん,ママ,24歳,福岡県
私は沐浴のタイミングは夕方と決めていますが、赤ちゃんの機嫌を見つつ、機嫌の良い時に沐浴するようにしています。機嫌が良くても泣かれてしまった時もありますが、泣いてても声かけをしながら洗うと、段々と落ち着いてきます。
なかっちゃんりーさん,ママ,31歳,静岡県
私は毎日夕方に、ほぼ同じ時間に入れるようにしていました。そうする事でリズムが出来ました。バタバタしないように、タオルや着替えなど全て準備してからお風呂に入れていました。初めての頃は、顔だけ先に洗ったり色々試してみました。
maa02seiさん,ママ,34歳,兵庫県
うちの子はお風呂に入るのが大好きだったようで、いつもうれしそうにしていました。産まれたのが2月という事もあり、寒くならない午前中には沐浴していました。
あまり泣いた事はなかったのですが、機嫌のいい時に入れてあげたり、温度の調節をしてあげるといいのかなと思います。
匿名さん
生後1ヶ月になります。沐浴は夜の8時から9時の間に入れてます。新生児の頃は暖かい昼間(1時から3時の間)にいれるようにしていました。現在は夜間にぐっすり寝てもらえるように、夜に入れてます。
タイミングとしては、授乳後30分~2時間の間です。うちの子は1時間半くらいが吐き戻しもなく機嫌もいいです。沐浴後も喉が渇いてミルクを欲しがるので、1~2時間開けてあげるといいと思います。
瑞姫*さん
夏場は1番暑くない夕方、冬は1番寒くない時間帯を選んで入れていました。新生児はいきなりお湯に入れられたりすると、不安になって泣いてしまうので、ガーゼで胸を覆い、端の方を持たせてあげるといいです。
声をかけてあげたりしてもいいかもしれません。それでも泣いてしまう場合は、ささっと済ませてあげてください。
@yu1009さん,ママ,26歳,神奈川県
あくまでうちの場合ですが、上の子が2歳で下の子が3ヶ月。夕飯前の7時頃に入れています。もっと早くても良いかもしれませんね(^^)
産院ではお腹がいっぱいの状態で沐浴すると吐いてしまうので、入れないでください。と指導されましたが、上の子も下の子もあまり吐く体質ではないようで、吐いても口からこぼれたかな?くらいです。
なので、泣いているときは少しおっぱいを吸わせて、気持ちを落ち着かせてから入るようにしています!そうすると、私が体を洗うくらいの時間は待っていてくれます♪その後で下の子をお風呂に入れています(^^)
こめきち125さん,ママ,32歳,大阪府
日中の暖かい時間帯に沐浴させてください、って助産師さんから言われていましたが、我が家は主人が帰宅してから沐浴を行っていました。帰宅時間はだいたい19時前後だったので、帰宅してすぐに沐浴できるよう、授乳時間を調整していました。
きーみきさん,ママ,26歳,愛知県
冬生まれだったので、できるだけ暖かい時間と思って、13時から15時ごろを目安に入れていました。大体の時間を決めて入れた方が、赤ちゃんの生活リズムにも繋がりますよ。
うちはお風呂大好きっ子だったので、すごく話しかけて入れてました。気持ちよさそうにいつもウトウトしてましたよ(^o^)
A.新生児のおすすめの沐浴グッズはこちら!
匿名さん
沐浴の時のおおすめは、スキナベーブです。最初は泡せっけんで洗っていたのですが、とても嫌がり泣いていたので、沐浴剤を入れガーゼで優しく拭くように洗ってあげるようにしたら、泣かずに沐浴を楽しんでくれるようになりました。また、沐浴時間は夕方5時くらいでした。
mayu1428さん,ママ,25歳,愛知県
沐浴は新生児のあいだにぐらいしか使わないため、空気で膨らませるベビーバスにしました。使い終わった後も空気を抜けば収納が楽ですし、ふわふわなので背中を洗うときにもしも頭が当たってしまってもケガをせず、安全だと思います。
あとは、入浴後に顔や足など乾燥してしまうので、ベビーワセリンなどを塗ってあげると、乳児湿疹もほとんど出ることなくよかったです。
あんちゃさん,ママ,23歳,神奈川県
おすすめの沐浴グッズは、スキナベーブです。洗い流さなくて良い沐浴剤で、溜めたお湯にスキナベーブを混ぜるだけ!一人でもささっと沐浴させられるので本当に楽です。
うちの子は沐浴大好きなので楽ですが、お風呂嫌いなお子さんもパパッといれられるからいいのではないでしょうか。
匿名さん
沐浴用のバスは大きく、どこに片付けるか迷い、最終的に購入したのが空気を入れ膨らますタイプのものでした。空気を抜けばコンパクトになりますし、まだ慣れない沐浴時に赤ちゃんをバスにあててしまっても、浮き輪の様なものなので危なくないです。
沐浴は台所のシンクで行なっていましたが、軽いので使用後はお風呂場に持って行き、乾燥機にかけて乾かしてました。
ハナグリさん,ママ,32歳,熊本県
沐浴する場所はお風呂でなく、洗面所でやっていたのが楽だった。寒い時期に子どもが産まれたので、お風呂場は寒かったので、台所の洗面台でいつもやっていた。暖房もつけた部屋でできたので、寒さも気にせずいれられたのでよかった。
匿名さん
泡石けんを使うと、片手で支えながらも楽に洗えますよ。不安定な状態が怖いと思うので、浴槽の壁に足をくっつけてあげるように支えると、安心すると思います。かけ湯や上がるときが泣いてしまうと思いますが、手早く服を着せて抱っこしてあげれば安心します。
泣く事が赤ちゃんがお母さん達へのサインなので、声をかけていました。頑張って下さい。
匿名さん
うちは衣装ケースを使用しました。今でも衣装ケースとして使用していますし、無駄が無くて良かったです。結構ゴシゴシ洗うと、気持ちよさそうにしてくれます。恐る恐るやると、こちらの不安が伝わります。
あとは、サッと洗ってスピーディにこなすことです。沐浴期間は一瞬なので、楽しんでください。
susie23さん,ママ,39歳,神奈川県
友人からのプレゼントなのですが、ガーゼの大きめのハンカチと手袋のセットが大活躍しました。ハンカチはお腹にかけて使い、手袋は手にはめて体を洗います。
利き手が普段通りに使えるので、自分の動きもスムーズになり、慣れない沐浴でも赤ちゃんに不安を与えないかなと思います。
A.新生児におすすめのスキンケアグッズはこちら!
匿名さん
私はずっとアラウの泡石鹸を使用しています。ポンプ式なので押せばすぐ出るし、固形石鹸とは違うので、後片付けが面倒になる事もありません。洗った後も赤ちゃんからアラウのハーブのほのかなにおいがして、そこも好きなポイントです。
お風呂上がりは保湿は絶対欠かさずして下さいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。