Q.赤ちゃんのお風呂をパパが入れている人いますか?

パパになって早く帰ってこられる日は赤ちゃんをお風呂に入れたいと意気込んでいます。入れた、入れていないやエピソードが有りましたら教えてください。



BA,赤ちゃん,お風呂,パパ

A.パパがお風呂、ママが入浴後のケアを担当!でも赤ちゃんのリズムに合わせて臨機応変に!

KYOBAさん,ママ,33歳,京都府

パパがきちんと洗いかたが分かっていれば大丈夫。ガーゼで目やにが出ている側を拭いて、反対側もそのまま拭いちゃったりしないように、など…。

パパが入れてくれると、ママは赤ちゃんに服を着せたら保湿や白湯の準備。うちは母乳をあげていたので、ママがお風呂にいれるより、こっちをする方が楽でした。あとでゆっくり母は風呂入れるし!

ただ、パパの帰宅が遅い人は、ママがいれたほうがいいと思います。なるべく同じ時間に入れて、そのリズムでママがしんどくないかが大事だと思います。

編集部からのコメント

パパがお風呂に入れてくれているKYOBAさんの回答でした。お風呂をパパが、入浴後の赤ちゃんのケアをママが分担することで、うまくバランスが取れているようですね。

入浴している間にママは準備ができるし、赤ちゃんが寝た後にゆっくりとお風呂に入れるのでママも大助かりですね。

ただし、KYOBAさんのおっしゃる通り、パパに入れてもらうことにこだわり過ぎず、赤ちゃんのリズムに合わせて挙げることも必要です。パパの帰宅が遅い日はママが入れるなど、臨機応変に動けるといいですよね。

他の先輩ママさんからも赤ちゃんとパパとの入浴について、たくさんの回答をいただきました。早速、見ていきましょう!

A.基本的にはパパがお風呂に入れてくれます!

はーちゃん827さん,ママ,32歳,神奈川県

生後2ヶ月半までベビーバスを使っていました。大きくなって支えることが難しくなったので、そこからは毎日、夫に入れてもらっています。

2人で楽しそうに歌いながら入っていて、子どもも暴れないで抱っこされています。ベビーチェアも買ったのですが嫌がってしまい、夫の方が上手です。

NODAさん,ママ,26歳,長崎県

生後1ヶ月過ぎてからはパパが一緒にお風呂に入れていました。初めはきちんと洗えるか不安でしたが、慣れると手際良く入れてくれるようになりました。日中、赤ちゃんと2人きりで少し疲れた自分も気分的に少し休めて良かったと思います。

artemisさん,ママ,37歳,神奈川県

1歳までは単身赴任でいなかったのですが、1歳以降は主人が帰宅しているときは主人がお風呂担当です。二人っきりになれる時間で、主人はとても大切にしているそうです。

湯船につかりながらお話をしたり遊んだり、とても楽しそうです。その間に夕飯の準備ができるので、私も助かっています。

mdooonさん,ママ,28歳,香川県

いつも2人で入れています。沐浴時は、お母さんが洗う・お着替え担当、お父さんがお風呂準備・最後のかけ湯担当でした。1ヶ月を過ぎて、一緒のお風呂に入り始めました。

お母さんが先に入り、お父さんが途中で連れてきて、お母さんが赤ちゃんを洗った後でお父さんが取り上げるようにしていました。しかし、逆の方が湯上りの授乳や、親の髪を乾かすタイミングも取りやすいね、となり、2週間程で交代しました。

love24さん,ママ,33歳,山梨県

子どものお風呂はパパと入ってもらいたいと妊娠中から夫婦で考えていたので、パパが帰って来てから入れてもらっています。お風呂で二人の笑い声やパパが子どもに話しかけている声を聞いてほっこりしています。

平日はパパも子どもと接する時間が少ないので、お風呂の時間を楽しみにしています。

ピー様さん,ママ,28歳,広島県

うちのパパは、帰りが6時半と早いため、ほぼ毎日お風呂に入れてもらっています。お風呂での触れあいが、とても楽しみなようで、お風呂はパパ、それまではママと分担しています。今の時期は寒い為、2人で分担できてとても助かっています。

sasakaさん,ママ,29歳,北海道

赤ちゃんとの触れ合う時間を増やしたいので、なるべくパパにお風呂に入れてもらっています。赤ちゃんとの会話に抵抗があるパパも、お風呂に一緒に入ることで、声かけが増えてきたように感じます!お風呂中こっそり聞き耳を立てると、赤ちゃん言葉を使っていて新鮮です!

ゆかまるa155さん,ママ,22歳,茨城県

湯船に浸からせてあげたいけど、私と入ると自分がゆっくりできない。それにのぼせてしまったりしたら嫌だし、脱衣場がとても狭く寒いのでそこで待たせておくのも嫌です。パパは帰ってくるのが21時頃ですが、入れてもらっています。

ばなあおさん,ママ,36歳,愛知県

夕ご飯を食べた後きまって、娘はウンチをしています。「パパはやくお風呂はいってねー」と言って娘をお風呂場に連れていって、パパと一緒にお風呂に入ります。

お歌を歌う声やキャーっという声がキッチンまで響いてきます。楽しそうに毎日お風呂に入ってくれるのでとても家族がほっこりします。

あゆかいさん,ママ,35歳,兵庫県

お風呂は基本パパの役割です。上がった後の着替えや授乳をママがしています。仕事が終わって帰ってくるのが夕方なので、食後すぐにお風呂にしています。パパが仕事で遅い場合は、冬場と言うこともあるので無理せず、次の日にお風呂に入れています。

cotoharuさん,ママ,27歳,東京都

仕事の都合上、遅くなる時は私が入れますが、基本的にお風呂はパパ担当です。パパ的には唯一子どもを独り占めできる時間帯のようです。(笑)パパに入れてもらっている間にご飯を作ったり、部屋の片付けをしたりしています。

蒼ちゃんのママさん,ママ,31歳,東京都

仕事で帰りが遅くない限りはパパが入れてくれています。日中は仕事でコミュニケーションがとれないので入れたいのだそうで…。(笑)私はバスタオル持って待機&お着替え担当です。私としてもゆっくり一人でお風呂に入れるので助かっています。

eco_ecoさん,ママ,29歳,愛知県

お風呂はお父さんに入れてもらっています。日中はずっとお母さんといるのでお風呂や初めて行うことなどは極力、お父さんに頼んでいます。お父さんとの絆も築けるのでおすすめです。お父さんも特別感や自分のお仕事だと認識していて、うれしそうですよ。

なちょく24さん,ママ,25歳,大阪府

生後1ヶ月から主人がなるべく入れています。2歳を過ぎた今でも、主人と入るのが楽しいみたいです。最初はバタバタとぎこちない感じでしたが楽しそうでした。唯一の長く触れられる場所なので、好きなようにさせています。

chordさん,ママ,24歳,長野県

毎日17~19時の間にお風呂に入れることにしているので、その間にパパがいる、帰ってこられる日はパパに入れてもらっています。なので、大体お風呂はパパですが、遅くまで仕事の日だけママとお風呂です。一人でお風呂に入れるのは大変です。

yucco4492さん,ママ,28歳,山口県

うちの旦那は仕事で遅くなる以外はほぼ毎日入れてくれています。平日はお風呂でしかスキンシップを取る時間がないとのことで、引き受けてくれました。ですが、わたしが仕事復帰したら娘のお風呂、取り合いになるのかなぁ。

きんぐ。さん,ママ,24歳,山口県

うちのパパも、お風呂に入れると意気込んでいます。唯一そこが1番赤ちゃんと触れ合える時間なので、その時間は自分が率先して動きます。いつも楽しそうに赤ちゃんと話ながらお風呂に入れてくれています。なので、意気込んで帰ってこられているなら、お任せして大丈夫だと思います。

risapiyoさん,ママ,27歳,岐阜県

定時上がりなので、毎日お風呂にいれてくれます。ママと違って赤ちゃんと触れ合う時間が短いため、お風呂の時間がすごく楽しそうです。少しの時間ですが、やれることができるし、ママはゆっくりお風呂に入れるし、パパとのお風呂はとてもいいと思います!

miyu0610さん,ママ,31歳,熊本県

息子二人ですが、基本的にパパ(仕事でいない時はじいちゃん)が入れてくれています。やはり手が大きいので、女性よりも楽に入れられるようです。新生児の頃からお風呂の時間はパパと子どもだけのことがほとんどだったので、3歳になった上の子は今でもパパと入るお風呂が大好きです。

エムズさん,ママ,32歳,愛知県

夫婦で子育てをしているという意識をもつためにも、パパがお風呂に入れることはいいことだと思います。ママもその間、身体を休めることができますし…。一緒に協力して入れるでもいいですよね。我が家も、パパがいる日は入れてもらっていました。

りんゆずさん,ママ,27歳,宮崎県

入れているといっても本当に入れているだけ。裸にして渡し、洗う、湯船に入れる、出すのみです。その後の保湿や着替えなどはやりません。一度、逆にしたことがありますが、入れるだけの方が楽だからと言い、それからも入れるだけはやってくれます。

しい0905さん,ママ,31歳,福井県

首すわり前は怖がり、嫌がっていました。しかし、普段は仕事で触れ合う機会が少ないので、頑張って入れてもらっていました。(笑)

最初は私が見守りつつ、洗いにくい場所等は手を貸したり、垢など溜まりやすい場所を教えたりしていました。ある程度すると自分から一人で入れてみるわーと言って、自信がついたようです。(笑)

猫パンチさん,ママ,37歳,群馬県

残業で遅くなる日以外はパパがお風呂に入れています。昼間仕事に行っていて、休みの日しか遊ぶ時間もないので、パパと触れ合う時間も大切にして欲しいという事と、お風呂に入っている間に夕食の準備などが出来ます。

うちはその方法がうまくいっています。娘も喜んで入っていて、今のところパパ見知りもありません。

ピングさん,ママ,33歳,鹿児島県

うちの場合は、パパがほとんどお風呂に入れています。私は、お風呂から上がった後のお着替え担当です。今はお腹も大きくなり、本当に助かっています。

生まれてすぐからパパが入れていたので、子どももパパとのお風呂に慣れっこで毎日楽しそうに入っています。やっぱり、お風呂の協力はとっても助かりますね。

ひぃちゃん.さん,ママ,25歳,兵庫県

私の手が小さく、赤ちゃんの頭や身体を支えることに不安がありました。旦那に相談し、生後1ヶ月までは旦那が入れることになりました。

1ヶ月経った後も自分で入れたいと言ってくれ、結局半年経った後も入れてくれています。旦那は仕事で帰ってきて唯一のコミュニケーションだと言ってくれています。

すぬべさん,ママ,27歳,東京都

日中は仕事をしている主人はなかなか赤ちゃんと触れ合うことがないので、赤ちゃんと関わるいい機会になっています。スキンシップがとれるので、主人も楽しんでやっています。パパは時間をとって、ぜひともやるべきだと思います!

なこ。さん,ママ,20歳,埼玉県

パパが入れています。妊娠中から俺が入れる!と意気込んでいました。産後1ヶ月間の沐浴は私がしていましたが、その後は毎日パパが入れています!でも旦那さんが23:00からの夜勤だからできることで、帰りの遅いパパだと難しいと思います。

#まっつんさん,ママ,33歳,長野県

1人目の時は私がひとりで入れていました。しかし、2人になると全然勝手が違いました。何度かチャレンジしたのですが、夏は良かったものの冬は寒いのでそのまま裸にしておくこともできず…。お風呂だけはパパが帰宅するのを待って、すぐ入れてもらっています。

MINI.Cさん,ママ,26歳,愛知県

毎日パパが入れてくれています。ママは授乳でスキンシップが取れて、パパはお風呂でスキンシップが取れていいと思います。スイマーバーやおもちゃを使ってお風呂で遊んでいます。パパが入れた方が家事もスムーズだし、なんといってもパパの方が丁寧に洗ってくれています。

ひなあんさん,ママ,36歳,栃木県

産後の肥立ち次第だとは思います。私は里帰りができなかったのと、娘が3600gのビッグベビーで、昼間の育児でヘロヘロ、抱っこのし過ぎで腱鞘炎になってしまいました。なので、赤ちゃんの首が座るまでパパにお風呂はお任せしていました。

赤ちゃんもパパの大きな手の方が安定感があるのか、気持ち良さそうに入っていましたよ。

ちい6336さん,ママ,27歳,富山県

毎日仕事から帰ると、これからパパタイムだとうれしそうにお風呂に入れてくれます。4ヶ月の男の子なので、男2人の時間がすごく特別なのだそうです。お風呂から2人のお喋りする声が聞こえてくると、幸せな気持ちになります!

えりまちさん,ママ,36歳,東京都

基本的にお風呂はパパが入れています。仕事がフレックスなので、朝早く出勤し、夜6時には家に帰れるようにしてくれていて、帰ってきたらパパが入れるという感じです。赤ちゃんもパパのほうが力強く支えてもらえるからか、安心して入っているみたいです。

yukimoさん,ママ,24歳,岐阜県

ほぼ毎日入れてくれています。沐浴の段階では怖がって入れてくれませんでしたが、一緒に入れるようになってからは練習しながら入れてくれるようになりました。幸い、お風呂が大好きな娘なので、そこまでパパも緊張することなく入れてくれて助かっています。

りり326♪さん,ママ,30歳,東京都

会社が定時に終わる日は、主人が入れてくれています。平日は子どもといられる時間が短いので、お風呂に入れる時間がコミュニケーションの時間になっているようです。主人もよろこんで入れてくれます。娘もパパが帰って来ると、お風呂の時間だとわかるのか、すごく喜んでくれます。

かぁ♪さん,ママ,31歳,0

公務員で大体ご飯前に帰ってきます。新生児の時は沐浴も自分がしたいと意気込んで早く帰る努力をしてくれていました。今では寝る前のお風呂なので、少し遅くなってもお風呂の担当はパパになっています。子どももパパとお風呂に入るのがうれしいみたいで、進んでお風呂に向かっています。

ちぃこさん,ママ,28歳,東京都

日中は仕事でいないので、早く帰ってこられた日は率先してお風呂に入れてくれる。お風呂で子どもと遊ぶ時間がとても幸せなよう。子どももパパとお風呂に入るとたくさん遊んでもらえるので喜んでいる。お風呂から上がって保湿、着替え、寝かしつけまでやってくれるのでとても助かる。

ちむねえさん,ママ,33歳,東京都

沐浴のときから基本はパパが担当。平日はたまに妹や母、私が分担したが、夫も喜んで協力して自分の仕事と認識していた。夜遅くなってしまうこと(22時とか)もあったけど、新生児のころはとくに朝も夜も関係なく、起きたり寝たりするから気にしなかった。

A.たまにパパがお風呂に入れてくれます!

うっちぃ19さん,ママ,28歳,千葉県

基本、旦那は帰りが遅いので平日は私がメインで入れて、週末のみ旦那が入れています。週末しか一緒にいられないので、当たり前のように準備からやってくれます。

一時は旦那だと泣いてしまいどうしようもない時期もありました。しかし、それでもここでやめたらお風呂の時間が無くなるからと頑張って入れてくれていました。

だぶりゅ。さん,ママ,28歳,茨城県

我が家は基本、平日は夫の帰りが遅いので私が入れています。週末の休みの日は、夫が子ども二人をお風呂に入れてくれます。初めは心配ではありましたが、子どもと触れ合う機会が増える事で父になった自覚も湧き、夫も自信に繋がっているようです。

キャリーママさん,ママ,28歳,東京都

主人の帰宅時間にムラがあるので、毎晩というわけにはいきませんが、時間のあるときには入れてもらっています。手が大きいので、子どもも安心するようです。また、父子のスキンシップにいいなと思っています。2人がお風呂に入っているときは、自分のつかの間の休息に充てています(笑)

tommy97さん,ママ,31歳,兵庫県

子どもの首が座るまでは怖がっていましたが、首すわり以降は休みの日や早く帰ってきた日は入れてもらっています。早くから入れるのに慣れてもらうのはおすすめです。大きくなると浴槽に入れるのも重くて大変になります。

また、慣れていないと人見知りの頃からお父さんとお風呂だと泣くようになって大変でした。そしてお父さんも泣かれるからと嫌がるように…。(笑)

第2子を妊娠したとき、お風呂に入れるのが大変なので、代わってもらいました。しかし、やっぱり泣くのでコンスタントに入れてもらわないとなと思いました。

ゆーかーーーぴさん,ママ,29歳,北海道

平日は残業などで帰りが遅いことも多いのであまり頼れません。しかし、土日や早く家に帰ってきた日は入れてくれています。産後4ヶ月ほどまでは母である私が毎日1人で入れていました。

家にいるのに手伝ってくれない旦那にイライラがたまり、話し合った結果たまに入れてくれるようになりました。それまでは子どものことは全て1人で行なっていたので、イライラしやすかったり、すぐ泣いてしまったりすることが多かったです。

しかし、旦那が手伝ってくれるようになり、気持ちに余裕ができて子育てが楽しくなりました。旦那もそれまではお風呂に入れるのを怖がっていたのですが、一度やってみると、「お風呂入れるなんて簡単じゃん!」と進んでやってくれるようになりました。

みぃすけ15さん,ママ,33歳,東京都

我が家は主人の帰宅時間が遅いため、休みの日はお風呂へ入れてもらうようにお願いしています。なかなか子どもと触れ合う時間がないので、お風呂の時間は主人にとっても、子どもにとっても大切な時間のようです。私より丁寧に体を洗い、体を拭いてくれます。

やま_さん,ママ,22歳,群馬県

平日は仕事が忙しくお風呂の時間には間に合わないので、休みの日はお風呂に入れてもらっています。旦那はあんまり細かいところは気にしないので脇の下や首の下など汚れがたまるところを洗い忘れていることが多いです。

そのため毎回「ちゃんと洗ってね」と伝えています。なかなか娘と触れ合う時間がないので、お風呂は触れ合える貴重な時間みたいです!

haruuuさん,ママ,29歳,福島県

産まれてからパパがお風呂に入れられるときは必ずパパと一緒に入ります。ママじゃないとダメで、パパ見知りをしたり、お風呂に入れる時に少しぐずったりすることはあります。しかし、中に入ってしまうと気持ちがすっと切り変わるようでいつも楽しく入っています。

パパが入れてくれると私もゆっくりお風呂に入れますし、パパも娘との癒しの時間になっているようです。ママと違ってなかなか娘と二人きりになる機会が少ないので、我が家では貴重な時間になっています。

ねこぱんちさん,ママ,36歳,栃木県

平日は帰りが遅いのでママがお風呂に入れますが、土日はパパがお風呂に入れています。最初は危なっかしいので、一緒に立ち会ってフォローしたほうがいいです。

石鹸をとるのに赤ちゃんをお風呂のへりによっかからせて、頭を支えている手を離した時はびっくりしました。赤ちゃんがもし動いたら溺れてしまうところでした。もちろんお説教です…。

りーーーぽんさん,ママ,27歳,新潟県

お仕事が早く終わった日などに入れてもらっています。男の子の洗い方は主人の方が分かっています(笑)日中、一緒にいれないのでお風呂で男同士の絆を深めているようです。最初はちゃんと洗えているかとか不安でしたが、育児を任せると父親としての自覚もどんどんでてくると思います。

まいむんさん,ママ,30歳,福岡県

基本的に仕事で帰りが遅いのでお風呂は私が入れていますが、お休みの日などはパパに入れてもらっています。最初は恐いという気持ちがあったみたいで拒否していました。

半ば無理やり入れてもらったら、お風呂好きの息子を見て楽しいと思ったみたいで、今では進んで入れてくれます。今はまだ沐浴ですが、早く一緒に入りたいと言ってくれているので助かっています。

miyu_yuさん,ママ,30歳,茨城県

旦那が泊まりの仕事ではないときはなるべく入れてもらうようにしていた。しかし、何度入れても大泣き。おもちゃを用意しても大泣き。しばらくしたら慣れるかなと思っていたがなかなか慣れず、結局1歳ぐらいになったらようやく泣かずに入れるようになった。

せなきちさん,ママ,29歳,三重県

平日、主人は朝早くから夜遅くまで仕事のため、子どもとのふれあいの時間がほとんどありません。早く帰ってこられる日は入れてもらっています。

いつもよりは少し遅くなるため、息子と眠気に負けないようたくさん遊んで待っています。そのため、パパとお風呂に入りながら寝てしまうこともあって非常にかわいいです。笑

tmkstarさん,ママ,35歳,神奈川県

パパが早く帰宅した際には必ず入れてもらっています。だって毎日お風呂に入れるのって大変ですもの。それでも1歳になるまでは、パパも赤ちゃんの扱いが怖かったので、入れた事はなかったかなー。

そのせいか、1歳過ぎてからパパと一緒に入れようとするとイヤがり、泣いてしまう事が多かったです。慣れさせていくのが大変でした。だから、赤ちゃんの時からもっと入れておいた方が良かったなと今では思います。

A.パパはお風呂に入れていません。

ジャッキー33さん,ママ,27歳,京都府

旦那の帰りが20時頃なので、寝るのも遅くなるし、夕方頃に一人で入れています。小さい頃は良かったのですが、大きくなってきたら沐浴では小さくて大変です。座れるようになれば入れやすいのかなと思っていますが、もう少しの辛抱です。

旦那は日曜日しか休みがないので、日曜日だけみんなで入るようにしています。

らんれみさん,ママ,25歳,沖縄県

赤ちゃんのうちは太陽が出ている暖かいうちにお風呂にいれています。上の子は二歳ごろになって、パパとお風呂に入りました。パパも子育ての役割ができ、子どももパパとお風呂入りたいと言っていて、パパ大好きです。

パパにとって子育てで役割ができるのはとてもいいことだと思います。父親の意識も高まり、愛情も湧き、子どももパパとだけ接する時間ができて、お風呂大好きです。パパがお風呂にいれてあげたいと言っているならお願いしてもいいと思います。

やりたいと言っているのを断ってしまうとパパは子育てに非協力的になってしまいそうです。

ゅぅなさん,ママ,22歳,山口県

入れていないというか、パパと入ってくれなくなりました。旦那が飲食店勤務で、出勤10時、帰宅22時過ぎということもあり、休みの日だけ入れてもらったりしていました(私もゆっくり入りたかったので…)。ですが、それも3ヶ月まででした。

3ヶ月後半になった頃から、わたしとのお風呂では泣くことなく、おりこうでキャッキャッ笑って入るのに、旦那になるとお風呂場から大泣きする声しか聞こえません^^;

毎日旦那が帰ってくるまで子どもにお風呂入るのを待たせられないので、しょうがないっちゃしょうがないですが…。 ママよりパパのほうが圧倒的にコミュニケーションをとる時間は少ないです。仕事は大変だろうけど、パパはやれる時にいろんな育児をやったほうが絶対いいです。

え。さん,ママ,26歳,熊本県

育児家事に関しては全く手を出さないようにしてもらっています。少し手伝って、やった気になられるのは腹がたちますし、任せると中途半端に終えてしまうので。(おむつを替えると汚れたおむつは置きっ放し、お風呂に入れようとするとお湯をじゃばじゃばかけて終わり等)

ワンマンはきついと思うかもしれませんが、なんでも自分ですると最初から考えていたほうが、ストレスも少なく、ペースを乱されることなくこなせるのでいいと思います。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード