【1】まんまるお稲荷さんでおにぎり風に
稲荷揚げと3種の漬物で作るまんまる稲荷ずし

楕円形の稲荷ずしをあえてまんまるにしました。
材料
稲荷揚げ3枚(市販品でOK)、酢飯、薄切りのたくあん、大根の桜漬け、青菜の漬物、豆苗やかいわれ大根や三つ葉など(あれば)、白ゴマ
作り方
1.稲荷揚げを三枚用意し、汁は軽く絞っておきます。両脇をカットし、広げます。
2.ラップの上に1で四角く広げた稲荷揚げを乗せ、酢飯(または好きな混ぜご飯)を取り、稲荷揚げからはみ出さないように乗せ、ラップごと丸く包んでなじませておきます。
3.2をなじませている間、各種漬物を用意します。今回は、黄色、ピンク、緑色の漬物ですが、紅ショウガや福神漬け、青シソやきゅうりの漬物など使っても良いです。
大きいようならカットしてください。漬物の色がかぶらないようにすると見栄えが良くなります。
4.お弁当箱や重箱に丸くなった稲荷ずしを袋口を下にして詰め、上にそれぞれ刻んだ漬物を乗せていきます。
5.黄色やピンクの淡い色の漬物には画像の様に豆苗などの葉を乗せると色のメリハリがつきます。青菜の漬物の上には白ゴマを乗せると映えます。
通常のお稲荷さんより安定感が無いので、お弁当に入れる場合は周りにおかずをしっかり詰めるなど固定するようにしてください。
子どもの遠足に持たせるのに、通常の稲荷揚げでは大きいという場合は、ミニサイズのものもあるのでおすすめです。
作成時間の目安:20分~30分(市販の稲荷揚げを使った場合)
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【2】稲荷揚げで巻き寿司風おにぎり
稲荷揚げを使った変わり巻き寿司

海苔ではなく、稲荷揚げで巻いたおにぎりです。
材料
稲荷揚げ数枚(市販品でOK)、酢飯(または好きな混ぜご飯)、ふりかけ等
作り方
1.稲荷揚げの汁を軽く絞っておき、両脇をカットしてラップを敷いた上に広げます。
2.酢飯を1の上に薄く敷き詰め、長方形の稲荷揚げの幅が短い方からラップごと巻き、形を整えてなじませます。
3.2を2~3等分にカットすればできあがりです。画像は、通常のご飯を使い、カットしたご飯の断面にふりかけや梅しらすなどを乗せています。
一口サイズでは小さいという場合は、両端をカットした稲荷揚げを何枚か合わせて大きめに巻けるようにすると良いです。
その際、海苔を稲荷揚げの大きさにカットして一緒に巻くと形が安定します。
作成時間の目安:30分(市販の稲荷揚げを使った場合)
【3】秋のシンプルお稲荷さん弁当
稲荷揚げと栗釜めしの素で秋のお稲荷さん

シンプルなお稲荷さんのお弁当です。
材料
稲荷揚げ4枚(画像はミニおいなりさん・味つけ使用)、栗釜めしの素を使った炊き込みご飯、ゆで枝豆、大根の桜漬け、青菜、黒ゴマ、糸とうがらし、豆苗や人参の葉やかいわれなど(あれば)
作り方
1.最初に栗釜めしの素(今回は市販品)や栗入りの炊き込みご飯の素でご飯を炊いておきます。酢飯も別に用意しておきます。
2.稲荷揚げの中に1で炊いたご飯や酢飯を詰めます。栗は別に取っておきます。
3.栗釜めしの素や炊き込みご飯の素を使ったご飯を詰めた稲荷揚げの上には黒ゴマをちらし、別に取っておいた栗を乗せ、刻んだ青菜の漬物を乗せたらカットした人参の葉や豆苗を添えます。
4.酢飯をつめた稲荷揚げの上には枝豆、大根の桜漬け、糸唐辛子を乗せます。お弁当箱に詰める際は、3と4のお稲荷さんを交互に詰めると見栄えが良いです。
黒ゴマや糸唐辛子などを使えば色のアクセントになります。
普通サイズの稲荷揚げを使うと大きいという場合は、子どもの食欲に合わせてミニいなりあげを使うのもおすすめです。
作成時間の目安:30分(釜めしの素や酢飯を炊く時間を除く)
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?
地味になりがちなお稲荷さん、稲荷ずしですが、アレンジ次第で色彩も味も豊かなレシピになります。中のご飯は酢飯でも炊き込みご飯でもちらし寿司でも良いですし、シンプルに白飯だけでも良いですね。
白飯の場合は中に入れるご飯の量を少なめにすると稲荷揚げの出汁がよりしみるのでおすすめです。
お稲荷さんだとお弁当の色彩が…と悩む方にもおすすめのレシピ、ぜひ運動会に、行楽シーズンに作ってみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。