目次
【1】炊き込みご飯の秋の紅葉弁当
人参やカニカマを使った秋のお弁当

市販の具材や素を使って簡単に作る秋の炊き込みご飯です。
材料
①栗入り炊き込みご飯や栗入り釜めしの素(市販品でOK)、たくあん、人参、ゆで枝豆、カニカマ赤、紅白梅あられの白(あれば)、モミジ型の型抜き
②蓮根の白煮 蓮根少々、出し汁(蓮根が浸るくらい)、酒、砂糖、塩それぞれ適量
作り方
1.栗入りの炊き込みご飯を炊いておきます。炊けたら、栗をいくつか別に取っておきます。枝豆は茹でてさやから出しておくか、冷凍のむき枝豆を用意します。
2.蓮根は薄切りにし、酢水に浸けてアクを抜きます。モミジ型で抜いた人参と一緒に②で柔らかくなるまで煮て冷ましておきます。
余裕があれば、画像の様に蓮根の穴に合わせて円周を花の様にカットすると見栄えが良いです。
3.たくあんを包丁やカッターなどでイチョウの形にカットします。カニカマの赤の部分のみ、モミジの型に型抜きします。
4.炊きあがったご飯をお重やお弁当箱に詰め、粗熱が取れたら別に取り出しておいた栗や枝豆、2と3のパーツを散りばめれば出来上がりです。
画像は、他に紅白梅あられの白と、炊き込みご飯の素に入っていたまいたけを枯れ葉の様にカットしたものも散らしてあります。
蓮根と人参のモミジは手間がかかるので、時間が無い場合は省いてもOKです。
作成時間の目安:40分(ご飯を炊く時間を除く)
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【3】花模様の簡単レース風おにぎり
梅シートと100均グッズを使った簡単花模様おにぎり

100均グッズと梅シートを使った色鮮やかな花模様のおにぎりです。特に女の子が喜びそうなお弁当に仕上がりますよ。
材料
ご飯(おにぎり2個分)、好きな具材、海苔、紀州梅シート、花型、レース型パンチ(100均で購入)
作り方
1.好きな具材を入れたおにぎりを2つ握っておきます。
2.海苔と梅シートを画像の様におにぎりの大きさに合わせて長方形にカットし、サイドをレースのパンチで切り抜くかカッターやはさみなどで波型にカットしておきます。
3.2の梅シートを画像の様に花型のパンチでいくつか抜いて、梅シートの花を数枚作っておきます。
4.2と3の海苔と梅シートをおにぎりに巻き付け、3で作った梅シートの花を海苔おにぎりの表面に貼り付けます。
100均のレースパンチの他、波型にカットできるハサミを使うとより簡単に出来るのでおすすめです。
作成時間の目安:15~20分
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
秋のお弁当作りにおすすめの商品をご紹介します!
【1】ミニ梅|京菓子富久屋
まとめ
いかがでしたでしょうか?
秋らしい紅葉のお弁当に色付き蒲鉾を使ったカラフルな手毬おにぎり、海苔や梅のシートを使ったおにぎりなど、色彩豊かなご飯レシピを紹介してきました。
使ったグッズや具材もスーパーやネット、100均で簡単に手に入ります。簡単な弁当をイベントで作りたい!という場合にぜひ作ってみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。