Q.もし旦那がいない時に破水や陣痛が来たらどうしたらいいですか?

家から距離のある産院なので、何社かタクシー会社に聞いてみたところ、「着くのに時間がかかるかも」とどこのタクシー会社からも言われ悩んでいます。地域が田舎で交通の便など良くない所のママさん達は移動手段とかどうしていたのか気になります!




PA,旦那がいない,破水,

A.旦那がいない時に破水したら、家族や近所の人に協力してもらうのもアリだと思います。

匿名さん

実際に破水してすぐ陣痛が始まってすぐ産まれる妊婦さんはほとんどいないと思います。冷静に対処する余裕が意外とあるものです。

タクシー以外に家族や近所の人に協力してもらうのもアリだと思います。もし、血が止まらないなどの異常があれば救急車を呼んでしまって大丈夫です。助産師さんが言っていました。

編集部からのコメント

今回は、一番回答数の多かった「実親に頼んだ」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。

このほかにも「義親に頼んだ」「親戚に頼んだ」「友人に頼んだ」「近所の人に頼んだ」「その他」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。

A.旦那がいない時に破水したので、義理の親に頼みました

きなふわさん,ママ,32歳,山口県

出産予定日に近くなったら義理の親や実の親にいつでも動けるようにしてもらってたらいいと思います(近場に住んでいるなら)。また、旦那さんも融通がきく職場であれば帰らせてもらうよう職場にお願いしておくとか…。近所付き合いがあるなら、近所の方に病院に連れて行ってもらうようにお願いしておくとか。

あけさんさん,ママ,36歳,愛媛県

義実家が近くなのでお願いしました。本音は実家にお願いしたかったのですが家が離れているため…。

実際の出産時はちょうど健診日の朝に陣痛が始まりました。実母に送り迎えを事前にお願いしていたので、義実家に頼らなくて済みました(笑)。

匿名さん

実家は県外、旦那は激務で頼りにならなかったため、義母にお願いしました。私の家も田舎で病院まで車で30~40分の距離にあったのですがそろそろ陣痛タクシーや受け入れてくれるタクシーを探そうかなと思っていましたが、義母に送り迎えをお願いしていた健診の日に陣痛が来てそのまま入院になりました。

近くに頼める人がいるなら頼む方が安心だと思います。車の振動でお腹の張りが強くなったりしていたのですが義母だったので多少気を使って痛いとは言えず…。できれば気を使わない人に頼めると1番だなぁと思います。

匿名さん

主人の仕事の都合上、1週間に1回しか帰ってくることができないので主人が立ち会いというのは諦めてます。予定日が近くなったらいつ陣痛が来てもいいように義理の母にこちらに来てもらうように手配してます。

A.旦那がいない時に破水したら、実親に頼みました

匿名さん

里帰り出産でした。予定日近くになって夜中に破水。実母に運転を頼んで病院へ直行してもらいました。

田舎なので移動手段が車しかありません。予定日近くになった際に、母親とは必ず連絡が取りあえるように家の中でも、携帯を肌身離さず持って移動していました。

あずき!さん,ママ,24歳,千葉県

私も陣痛タクシーが来るのがどのくらいか分からなくて心配でした。とにかく近くの友人でも誰かに相談しておきました。

一番の頼りは実親です。陣痛か破水したときにすぐ親に連絡して来てもらうように言いました。タクシーも呼んでおいて早く着いた方に乗る感じでした。

匿名さん

私が住んでいるところも田舎で病院まで30分の距離でした。旦那が仕事でいなく不安なので実家に帰っていました。朝方、陣痛が来てお母さんに病院に連れていってもらいました。

1人ではすごく不安ですよね。兄弟や母など頼れる人にお願いしておいた方がいいですよ。

sayajamさん,ママ,21歳,大阪府

陣痛もあまり強くない痛みなら初めは動けるので、その時点で誰かに連絡しましょう。私は微弱陣痛が分からず少しの腹痛を放置していました。本陣痛がきた頃には動けないので、もしかしたら陣痛かもと思ったらすぐ行動した方がいいと思います。

Yuuri0314さん,ママ,24歳,岐阜県

私は産休をいただいてから子どもが生まれて1ヶ月は実家にいました。旦那さんは夜勤もあり時間がバラバラなので、実家にいた方が安心だということで甘えさせてもらいました。

実際には破水が先で親が起きていたので病院に送ってもらい、旦那さんも実家に帰っていて寝ていたので、旦那さんのお母さんに電話をして起こしてもらって来てもらいました。

マンダーさん,ママ,28歳,徳島県

両親に頼みました。また、地域の陣痛タクシーにも一応登録していました。義両親も力を貸してくれるとのことでしたが、実の親の方が何かと頼みやすいですし、気持ちが楽でした。どうしようもない場合は救急車でも良いと聞いたことがあります。

匿名さん

私は3人出産しましたが旦那も働いていたので昼間は1人でした。そして田舎で交通手段も不便だったのでもしも何かあったらと不安でしたが実家に頼んでいました。

いつ出産になるか分からないし、タクシーだとタクシー会社にいなかった場合は自宅に到着するのも時間がかかるかなと。でも、最悪の場合はタクシーかなと思ってましたが。

みなまるさん,ママ,26歳,大阪府

旦那は夜勤のある仕事をしているので里帰り出産をしていました。陣痛は案の定夜に来たので里帰りしておいて良かったなと思います。

今は2人目妊娠中ですが、予定日が近づいたら夜勤を辞めてもらう事になりました。上の子もいるので1人では無理ですね。

ちーれんさん,ママ,24歳,福岡県

第2子出産時、ちょうど旦那の旅行中で。もしものために母に休みを取ってもらってました。上の子のこともあったので。

子どもが病棟にまったく入れない病院だったので。ただ陣痛の間隔がタイミング悪く、道案内のたびに来るのですごく遠回りをして行きました(笑)。

匿名さん

海外に住んでいる時は、緊急時用に友達に車を出してもらえるようにお願いしていました。日本では会社の先輩やお世話になった方が夜間の車はいつでも呼び出してくれて構わないということで、念のためお願いはしていましたが、結局出産前にしばらく側にいてくれた親に頼むことになりました。

オランダのうさぎさん,ママ,37歳,神奈川県

旦那が仕事中に陣痛が来たら絶対に間に合わないことは分かっていたので、事前に実家の母に頼んでおきました。上の子どもたちは義理の両親に事前に頼んでおきました。

うちはどちらの実家も自宅から遠くはないのでお願いできましたが、実家が遠い場合はやはり陣痛タクシーを頼んでおくしかなかったかな、と思います。

ばみちゃまさん,ママ,22歳,大分県

私は深夜から朝方にかけて陣痛が強まりました。でも初産で、どの程度まで痛くなったら電話して良いのかも分からず耐えていたら病院に着いた時には、8センチ開いていました。

病院までは近いものの、バスも何時間かに1本、電車も駅が遠いという事もあり、実の親に事前に何かあったらお願いねと頼んでいました。タクシーでも良かったのですが、運転が荒い運転手さんも中にはいるので、実の親なら安心感もあると思います。

匿名さん

私の場合は里帰り出産だったので両親に頼みました。夫は実家から車で3時間ほどの所にいるので陣痛が来てから連絡し向かってもらいました。里帰り出産でもなく頼める両親や義両親がいない場合は出産前から近所の知り合いの方に声をかけておくとか対策が必要だと思います。

ゆみ0409さん,ママ,35歳,徳島県

私も夫が単身赴任でいない時に陣痛が来たらどうしようか悩んでいました。幸い、実の両親が近くに住んでいるのでお願いしていました。陣痛が来たときは夫がいたので病院へ送ってくれたのですが、やはり、家族の助けは必要だと思います。

nyanya89さん,ママ,29歳,埼玉県

陣痛が来たらタクシーに頼めて、陣痛ならすぐには生まれないでしょうし、少々時間がかかっても大丈夫かと思いますが、破水をしてしまうとタクシーは使えず救急車が呼べます。

私は実家が近いので実家に頼んだり、近所の方も気にしてくださって、陣痛がきたらいつでも言って!と、言ってくださいました。産まれる時は周りを巻き込んでいいと思います!

はくとのおかんさん,ママ,28歳,兵庫県

私は出産予定日1ヶ月前から里帰りをしていたので、夫が仕事でもしいない時は実母に頼んでいました。それでも母も午前中はパートの仕事をしているので、誰ももしいなければ自分一人で行くつもりでした。

しかし私の場合は実家から産婦人科が近かったのでそこまで問題はありませんでした。実際に病院に入院するときは、土曜日だったので夫にずっと付いてもらっていました。参考にならなくてすみません。

匿名さん

予定日近くは実親と一緒に行動したり、お互い家に帰ったら常に連絡が取れる状態にしてありました。なので陣痛が来たときもすぐに対応できましたよ。

義親にも一応緊急時対応できるようにお願いはしておきました。親が無理なら姉妹、兄弟にも声をかけておいたほうがいいかもしれないですね。

匿名さん

今3人目妊娠中で、上に2人子どもがいます。私の旦那さんは介護の仕事をしていて夜勤もあるのでそれこそ不安でしたが、実家が近くになので早めにもしもの時の状況を話してお願いしていました。

でも予定日とはズレたものの旦那がいる時に陣痛が来だしたので、結果2人とも旦那に病院に連れていってもらいました。赤ちゃんも空気読めるのかなーと思いました(笑)。

でぃーくんさん,ママ,31歳,大阪府

私も旦那さんが出張が多くてすぐ帰って来れない感じなので実家の両親に頼みました。産院まで時間がかかるのであれば本当に早めに行かないとですね。

じゃないとしんどいしいつ破水するか分からないし。すぐ産まれないにしろなるべく早めに行動するのがベストかと思います。

みほ93さん,ママ,34歳,埼玉県

私は里帰り出産だったので、もともと親頼みだったところが大きいです。でも親も働いていたため、念のため陣痛タクシーにも登録しました。結局使いませんでしたが。

1人目だったので、痛いなと思ったときに親に連絡をして早退してもらい病院に連れて行ってもらいました。

匿名さん

実親がちょうど午後から出勤で家にいたので連れて行ってもらいました。旦那は単身赴任で遠くにいたので陣痛が来始めてから連絡して駆けつけてくれましたが間に合いませんでした。なので頼れるのであれば里帰り出産が一番安心だと思います。

asumi*さん,ママ,31歳,神奈川県

里帰り出産だったので旦那はいませんでした。家でひとりでのんびり過ごしていると破水しました。

両親も仕事をしているので陣痛タクシーを登録していましたが、使わず。母が急いで職場から戻ってきて車で産院に行きました。

フレンズさん,ママ,30歳,愛媛県

私は里帰り出産で実家に帰っていたので、もともと旦那はいませんでした。運悪く親が仕事が休みの日に陣痛が来たので、登録してあった陣痛タクシーに電話をして病院まで行きました。どうなるか分からないので一応友人にももしもの時はお願いするかもしれないと伝えていました。

1031111さん,ママ,19歳,徳島県

私は自宅から車で4時間離れている実家へ里帰りして、陣痛が来たのは午後3時、母がちょうど仕事から帰ってくる時間に病院へ連れて行ってもらいました。旦那は立会い出産を希望していましたが西日本豪雨と重なってしまい、来ることができませんでした泣。

xxsachixxさん,ママ,31歳,神奈川県

里帰り中だったのもあり、旦那さんは元々立ち会えなかったので母に立ち会ってもらいました。実母なので気兼ねなく色んなことを頼めたし、思いっきり叫んだり、側にいてくれなかったら絶対に産めなかったと改めて思います。

chipi333さん,ママ,27歳,奈良県

県外での里帰り出産なので、基本的に実母に付き添いはお願いしていましたが、旦那が仕事の休みの日に陣痛が来たので旦那も付き添うことができました。旦那と実母の2人に付き添ってもらうことができて、とても良かったと思います。

Aotさん,ママ,29歳,埼玉県

私自身は破水の際にタクシーを呼んで病院に向かいましたが、もともとは実親に何かあった場合は頼む、とも伝えていました。その時はいつやってくるかわからないので、その時の1番良い方法で行くしかないのでは。交通の便が悪くても、方法は他にないと思うので。

匿名さん

旦那が出張の多い仕事ということもあり、いない日も多いため予定日間近になると出張の日だけ母親に泊まりに来てもらっていました。遠方に住んでいた上に仕事もしていたので、長引くと難しい状況でしたが一週間早い出産だったため、2回目に泊まりにきてもらった日に破水~の出産でした。

myankichiさん,ママ,21歳,香川県

里帰りしようと思っていたので出産日間近は実家にいました。なので実母に頼んでいましたが、陣痛当日はたまたま旦那がいたので旦那にお願いしました。私の場合破水からだったのですが、誰もいなければきっと自分で行っています。

A.旦那がいない時に破水したら、親戚に頼みました

Ikue31さん,ママ,28歳,山梨県

私は里帰り出産でした。実家には父、母、弟が住んでいます。電車で1時間離れたところに姉夫婦が住んでいます。

姉が出産の時破水したこともあり、普通のタクシーは破水をしたら乗せてくれないと聞いていたので、安定期に入ってから陣痛タクシー会社への登録をしていつ破水してもいいようにしてました。実際は、やっぱり破水。夕方一人で家にいるときに破水。

たまたま弟に連絡が付いて近くにいるということだったので陣痛タクシーは使わずに車で送ってもらいました。

A.旦那がいない時に破水したら、友人に頼みました

匿名さん

夜11時頃に破水し私は家に1人で主人は仕事で帰ってこれず、両親もたまたまその日お酒を飲み運転できなかったので実兄に電話をして迎えに来てもらい病院へ連れて行ってもらいました。その後、何度か家と病院の往復することになりましたが無事に30時間で産まれてきました。

匿名さん

上2人は里帰りをし、陣痛が来たときには母がいたので母に病院に連れて行ってもらいました。3人目は里帰りはしませんでした。

陣痛が始まった時、旦那は仕事中だったので留守。上2人の子と私の3人でした。病院では子どもたちを預ってくれないので、近所に住んでる仲の良い友達に子どもたちを預け、病院まで送ってもらいました。

でも、予定日が近くなってきたら旦那も会社にそのことは伝えてたので、いつでも出れるようにしてたみたいです。

匿名さん

近くに両親がいなくて、近くにいる姉に頼もうとしたが迷惑をかけるのも嫌なので、近くにいるとても仲の良い家族ぐるみでよく遊んだりする友人がいるので、ダメ元で連絡したら遅い時間だったのにも関わらず快く引き受けてもらい助かりました。

A.旦那がいない時に破水したら、近所の人に頼みました

きりたに0813さん,ママ,31歳,千葉県

それまでは挨拶をする程度でしたが同じアパートの方(2家族)にあらかじめお願いしました。
連絡先を聞いておいて、もしも一人の時に陣痛や破水したら連絡をして病院まで連れてってもらえるようにお願いしました。

A.旦那がいない時に破水 その他の回答

ふうままのなさん,ママ,24歳,北海道

旦那がいないときに陣痛が来ました。実親は県外、義理の親は高速道路を使って30分の所に住んでいます。

陣痛が来たのは夜中でした。病院に電話した所すぐに病院に来た方がいいとのことだったのでタクシーを呼んで病院に向かいました。

義理の親を待つ時間がなかったのでタクシーでしたが、近所の人、友人、親しい人にお願いできる人がいれば誰でも良いかと思います。あとは病院に電話してどうすれば良いか聞くのが1番かと思います。

ゆっか~♪さん,ママ,38歳,神奈川県

陣痛タクシーもある地域在住ですがちょうど区の境目で配車対象外の地域と断られる会社もありました。配車可能な内、どのタクシー会社も時間帯によってはすぐには行けないと言われて困りました。

時間がかかるときは何分くらいかかるのかを各社に尋ねると私の場合は遅くても30分といわれましたのでそれぐらいならとやや安心しました。破水の場合は、緊急性があれば救急車でも良いのではないでしょうか。

陣痛は長丁場でした。産院が遠いとのこと、何分間隔になれば向かって良いかも産院にご相談されてもよいかと思います(私もしました)。

通常は10分間隔になってからと言いますからそこから数分で産まれることも少ないかと思います(私は一晩越しました)。

そういうのをイメージしながら遅くても何分後にタクシーが来るのか把握され、ひとつでも多くのタクシーの連絡先を準備されたらどこかはヒットしたりで何とかなるのでは思います。(コールするのが大変かもしれないのでやはり近くの頼れる人か、実母などの支援を得ても良いかもです)。

5ak1ii25さん,ママ,30歳,宮城県

私も上の子が2人いたり、実家には頼れない、タクシー会社も少ない、といった状況でしたので移動手段はネックでした。まずはお産する予定の産院の助産師さんなどに聞いてみてはいかがでしょうか?妊婦健診などで助産師外来などはありませんか?

私は助産師外来で家族構成などを詳しく聞かれ、入院するときの移動手段やその際、上の子はどうするのか?などについて相談に乗ってもらいました。助産師さんは夜勤もあったり、付き合いでの飲み会も多いようで病院近くで深夜も営業しているタクシー会社などの情報を教えてくれました。

今回の入院は定期健診で異常があっての緊急入院だったので実際は利用しませんでしたが、自分が調べただけでは得られない情報を教えてくれたりするので一度相談してみてはどうでしょうか。

tssmさん,ママ,34歳,東京都

破水してタクシーで産院に行きました。主人はいましたが車の運転はできず、他に頼れる人もいなかったのでタクシー1本で考えていました。

産院まで結構距離はありましたが、おむつとタオルをあてがってタクシーに乗り、産院に着くまでは陣痛が始まっていなかったのでスムーズに行けました。遠い場合はあらかじめ家からの距離(時間)を産院に話しておいて、タクシーが来る時間も踏まえ、何分間隔の陣痛になったらタクシーを呼ぶと決めておいたら良いと思います。

匿名さん

私も里帰りせずに引っ越し先で出産する予定です。主人は仕事のため、移動手段はタクシーのみ。いざ、ちゃんと間に合うか心配なので一度タクシーを使用して雰囲気など見てみようと思います。陣痛が来てから産まれるまで時間がかかると聞いたので、タオルなど用意できるものは用意しておく予定です。

匿名さん

私の地域では、妊婦さん用のタクシーがあります(事前登録が必要ですが)。破水した時用に、防水マットなども完備してあります。

また、妊婦だけでなく、子どもの送迎などもしてくれます。私はまだ乗ったことありませんが、旦那がいない時は、このタクシーを利用しようと考えています。

m.ts2cさん,ママ,25歳,大阪府

私も旦那が仕事に行っていて私の母が仕事だったので陣痛かな?って時点で産院に電話しました。そしたら今すぐ来てくださいとのことで行きました。

軽い陣痛なら帰されるか即入院と言われるかもしれないので、もし入院となるとあとから荷物持ってきてもらって先に歩けるうちに産院に行っていたほうがいいかもしれないですね。

inorinさん,ママ,24歳,長野県

私は主人がちょうど休みだったので一緒に病院に行きましたが、仕事だったらタクシーを使う予定でした。車で時間がかかるのであれば他の交通手段もある程度時間がかかると思います。

ママサポートタクシーだと妊婦さんにも慣れているでしょうし安心だと思います。1ヶ月健診でママサポートタクシーを利用しましたが運転がとても丁寧でした。

ぷえらさん,ママ,35歳,石川県

出産用のタクシーを準備しているタクシー会社はありませんか?産院や予定日を登録しておく事で、いざという時に家の玄関まで来てくれるサービスもしているようです。

我が家も親は遠く、主人は仕事が不規則なので今から考えておかなくてはいけません。病院と提携したタクシー会社があると便利なのに、と思う事もしばしばあります。

Ro-Miさん,ママ,33歳,山梨県

私は母が車の免許がなく、父の運転は荒いから怖く嫌で、何かあったら兄にお願いしてました。兄も仕事でいない場合は兄嫁にお願いしてたのですが、念のため陣痛タクシーもお願いしていました。

陣痛が来てまず旦那に電話して、病院にも電話して。もしばらく自宅で様子を見てくれと言われその間に旦那も帰って来れたので結局旦那に連れてってもらいました。

みすみすさん,ママ,26歳,佐賀県

私の場合は旦那さんがいたんですが雪の日で産院までは30分ほどかかり、産院に電話した所こういう時は、救急車が早いよ!と教えていただきました。幸いに、雪道でしたが旦那さんの運転で間に合いました。1番いいのは、近くに親がいるのであれば親に!がいいと私は思います。

みお713さん,ママ,19歳,兵庫県

陣痛タクシー、妊婦タクシーというタクシー会社の妊婦専用のタクシーを利用しました。登録しておくと少しでも優先して来てくれて助かりました。

電話でなくてもメールで登録できたので早くから準備できました。バスなどの交通機関はあまりおすすめできません。

匿名さん

私も里帰り出産でド田舎で産院まで約1時間かかりました。旦那も夜勤があったり帰りが遅かったりまちまちでした。なので実家から行くつもりでした。

私の場合、破水が病院だったので良かったのですが次の子はそうなるとは限らないので、もしそうなった場合は私はタクシーは呼ばないです。絶対、義両親か親どちらかにします。

@nonoさん,ママ,27歳,東京都

周囲に頼る人がいないため夫がいなければタクシーで病院に行くことになっていました。実際陣痛かなと思い病院に連絡したところ1時間様子見で自宅待機でした。

時間がかかるかもとのことですが、陣痛が来てすぐ病院行くのでもなく、出産もすぐというわけでもなかったので、タクシー会社に近況をこまめに伝えれば先方も対応してくれるのではないかと思います!

たぬきちっちさん,ママ,30歳,千葉県

私は里帰りしましたが、産院まで1時間かかる距離だったしタクシーもあまり通らない地域だったので、色んな人にお願いしておきました。実親に送ってもらう事が前提でしたが仕事をしていたので、お隣さんや親戚の方にも万が一のためにお願いしていました。

また、遠いということもあって産院にも事前に相談していて、通常なら10~15分おきの陣痛で来院するところを、もっと早い段階で電話で相談するようになってました。結局、微弱陣痛で10分間隔でも子宮口が全然開いてなかったのですが、遠いこともありそのまま入院させてもらえました。

匿名さん

私は陣痛の間隔が短くなる前に夜中に自分で運転していきました。危ないだろうけど、陣痛のはじめのほうはちょっとした生理痛かなくらいの痛みなので大丈夫です。

家から距離のある産院しかないのなら陣痛弱まって帰ってくださいと言われても念のために早めに行った方が安心かと思います。親や知人にあらかじめ頼んで来てもらうのもありですが、自分のことなので自分で何とかしなくちゃいけない環境なら先々を読んで行動するのが良いと思います。

産院から距離があり行く手段がないのなら促進剤分娩を選択して予定日前に計画出産するなども方法の1つです。私はそうしました。

匿名さん

私も旦那も実家が遠方で、かつ双方の親はまだ仕事があったので、陣痛タクシーを事前登録していました。産院まで時間がかかる場合心配かと思いますが、頼れる人が近くにいない場合は仕方がないかと思います。近くに両親がいれば両親に頼んでいたと思います。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード