目次
A.抱っこ紐で泣く時は、おもちゃを付けたり、体温調節に気をつけてあげたりしています
匿名さん
好きな玩具を抱っこ紐につないでおいて、嫌がったらそれであやしたり歌を歌ってあげて、気をそらしたりしたら嫌がらなくなりましたよ。紐でつないでおけば、ぐずった時だけでなく普段から抱っこされながら遊べるし、便利だと思います。
夏場は暑いから、背中部分にタオルで巻いた保冷剤など入れてあげるなどしたら、機嫌が良いです。抱っこだと表情がわかるしコミュニケーションがたくさんとれるから、なるべく抱っこしてあげたいですよね!
編集部からのコメント
抱っこ紐におもちゃをつないでいる、という先輩ママ。おもちゃがあると気がそれるし、赤ちゃんが起きているときも退屈にならずにすみますね。
また、赤ちゃんは大人に比べて体温調節が苦手なので、暑かったり汗で気持ち悪かったりするとぐずることも。こまめにチェックしてあげるといいですね。
その他の先輩ママからも、ベルトの長さを調整したり、家の中で抱っこ紐に慣らしたり、様々な改善エピソードを聞くことができました。赤ちゃんと抱っこ紐との相性もあるようですよ。ぜひ試してみて、抱っこの時間を大切にしてくださいね。
A.抱っこ紐で泣く時の対処法はこちら!
抱っこ紐もベビーカーも拒否!そんなときは…
うちの子はベビーカーはあまり好きではなく、乗ってくれませんでした。かといって抱っこ紐は窮屈みたいで、抱っこ紐、をするとすぐにやめてほどいてと大暴れ。1時間ほど乗らなければならない電車の時はどうしようかと思いましたが、
①時間を寝る時間にあわせて移動。
②おやつを必ず持って行く、ぐずったらたべさせる
③いやと言われたらおろして、少し気を紛らわせてからまたつける
などなどしていたら少しは変わってくれました!(匿名さん)
ベビーダンス教室で教わったステップ♪
うちの子は基本、ベビーカーより抱っこ紐が好きなので、あまり泣くことはないですが、機嫌が悪い時は抱っこ紐してもギャン泣き。
そんな時は、左右にステップを踏むように動きます。その後 前後に動きます。 以前ベビーダンス教室に行った際、教わったのでぜひチャレンジしてみてください。(sa_0320さん,ママ,23歳,香川県)
赤ちゃんの口をアワワワ!
お疲れ様です。抱っこ紐で泣かれなくなるのは、慣れしかないと思います。外で泣かれると、まいっちゃいますよね。泣き声に対し、周りの目が気になってた私は、泣く子の口を軽くリズムをつけて押さえて離し、アワワワと泣き声を断絶的に面白く聞こえるようにしました。
赤ちゃんもそうすると、自分の泣き声が自分の耳にこだまするので、泣き止む子もいると聞きました。そのうち、お母さんの心臓音に落ち着いたら、泣く事も減るかもしれません。(ソータママさん,ママ,33歳,福岡県)
泣いても抱っこ紐を装着して歩いてみる
抱っこ紐でだっこしても、うちの子も大泣きするのですが、そのまま外に出て歩いていると、泣き止みます。なので、泣いていても抱っこ紐を装着しちゃって、お散歩に出かけてみるといいかもしれません。立ち止まってじっとしていると泣き出すので、常に歩いています。(りんacさん,ママ,31歳,兵庫県)
どうしても静かにしてほしい時には、やっぱりおやつ♪
私もよく近場でも少しめんどくさいですが、ベビーカーを持ち運んでいました(¨;)抱っこひもでもベビーカーでもそうですが、どうしても静かにしてほしい場面には、やはりおやつを持たせてました(^-^)(匿名さん)
どうしても泣いてほしくないときには卵ボーロ
上の子は抱っこ紐よりベビーカー育ちでしたが、バリアフリーでない場所には抱っこ紐で出かけました。泣いても大丈夫そうな場所では、おしゃぶりをくわえさせたり、でもどうしても泣いて欲しくない場所で泣いた時は、卵ボーロでごまかしていました。(匿名さん)
鏡に映すと機嫌がよくなりました!
うちの子は鏡に写すと機嫌が良くなるので、ぐずったらお店の鏡やガラス、トイレの鏡に全身を写すのを、繰り返しておでかけしてました。おんぶの時も顔が見えないと不安なのかすぐ泣いていたので、全身鏡が大活躍でした。(Kchan-mamaさん,ママ,29歳,福岡県)
原因を取り除いてあげるしかないのかも…
抱っこが嫌いな子でない限り、何か原因があって泣いているはずなので、それを取り除いてあげるしかないと思います。説明通りに付けても、説明書と親の体型が全然違って参考にならなかったりするので、誰か詳しい人に付け方を見てもらえるとよいですね。
私はお店の人や病院の方に聞いたのですが、分かってる方がいなくて困りました。うちの場合、足の出方が苦しそうで泣いている時がありました。(miisakoさん,ママ,36歳,東京都)
即座に横抱き&授乳でごまかします!
即座に横抱きにします。なので、スリング等も検討しましたが、もう大きいので諦めて、すぐ抱っこ紐から出して横抱きするしかないです。泣いた時は、それで泣きやみます。あとは、授乳するとかでごまかすしかないですね…。(よなくにさん,ママ,31歳,沖縄県)
強めに背中をトントン♪あとは慣れるしかない
現在7ヶ月の娘がいます。生後2ヶ月くらいから、抱っこ紐を少しずつ家の中で使うようにして慣らしていたので、意外と外でスムーズに使えました。
今では外だけではなく、家で寝かしつける時にも抱っこ紐を使ってます。そのおかげか、抱っこ紐をすると割と機嫌がいいんですけど、それでもたまに泣きます(^_^;)
そんな時は、少し強めにリズム良く背中をトントンってしてあげると、うちの子は落ち着きます。あとは、どんどん使っていったら慣れてくれると思います。(xxkyonxxさん,ママ,29歳,福岡県)
縦抱き用と横抱き用を用意して、その日の気分で姿勢を変える
抱っこひも、最初はすごく嫌がって泣いてました。でも、家のなかでしばらくゆらゆらしていたら、いつの間にかすやすや寝て、なかなか起きないくらいぐっすりでした。
なので、おでかけ前30分くらい前に装着して、しばらく家の中を歩き回ったり、洗濯干したりして、ゆらして寝るのを待ちます。そうするといつの間にかぐっすり。
あとは、ミルク飲んだ直後はやめておく。かといって空腹時もだめ。ちょうどよい時間に心地よいということを刷り込んでいきました。あとは、縦だき用と横抱き用を用意して、姿勢を変えてあげたりして、その日の好みで出かけます。(かいたかさん,ママ,31歳,茨城県)
子どもが気に入る位置を探してあげました
抱っこ紐の着用位置とかは合ってますか?キツかったり、逆にゆるくてどこかに大きく負荷がかかったりしていると、不快で嫌がって泣くことは多いと思います。
うちの子も最初は慣れるまで時間がかかりましたが、少しずつ抱っこ紐に入れながら気に入る位置を探したり、抱っこ紐してるけどお尻を持ち上げてあげて、実際に抱っこしてる風にしてみたり、色々してたらいつの間にか慣れました。
あとは、ある程度大きくなってからですが、前向き抱っこ出来る抱っこ紐だと、すごく喜んで抱っこされてましたよー(*^ω^*)(あやぱんぬさん,ママ,31歳,愛知県)
おしり部分に手を入れて、位置を直してあげる
うちの子は抱っこ紐が大好きで、抱っこ紐でおでかけすると必ず寝ます。そんな抱っこ紐大好きな我が子ですが、抱っこ紐に入れた時は最初必ず泣くんです。
多分窮屈だったり、ポジションが悪いとかそういう理由だと思うので、おしり部分に手を入れてポジションを直してあげて、スクワットしてあやしてあげると泣き止みます。そのあとはもう泣きません。なので、ポジションを直してあげると良いかもしれません。(ワンコ03さん,ママ,31歳,東京都)
抱っこ紐に入れてすぐは、泣きます
抱っこ紐で抱いてすぐは、位置が悪いのか結構泣くことも多いです。隙間から手を入れて直してあげたり、それでもダメならずーっと揺れてあげて、おしりをトントンします。あとは、出ている足を触っててあげたり、寝付くまでは終始揺れてますかね。(匿名さん)
抱っこの仕方を変えてみました
私の子どもは最初こそ抱っこ紐でゆらゆら寝てくれていたものの、少し大きくなり周りに興味を持ち出すと、周りが見えないのと窮屈さが嫌なのか、全力拒否でした。ですが、抱く方としては抱っこより、両手が空く抱っこ紐を使いたいとこですよね。
なので、私は抱っこの仕方を前向き抱っこに変えてみました。すると今まで拒否していたのが嘘かのように、抱っこ紐をしても怒らなくなり、スムーズに抱っこ紐で抱っこをすることができるようになりました。
子どもも周りが見れて楽しいのか、指をさしたり声を発したり楽しんでいましたよ。抱っこ紐が嫌がるようでしたら、抱っこの仕方を変えてみてはいかがですか??(匿名さん)
最初は買い物にも行けませんでした…
抱っこ紐もベビーカーも、どちらも最初は泣いていました。でもどちらも日常生活で絶対に必要だったので、慣れしかないと思い、泣いてもひたすら使用していました。
最初は泣いていたので、なかなか買い物などは行けず散歩のみでしたが、何度か使っていくうちに慣れたのか、泣かなくなりました。(むー19870303さん,ママ,31歳,兵庫県)
月齢が上がるにつれ、そんな時期もありました
月齢が上がるにつれ、抱っこひもで機嫌が悪くなる時期がありました。抱っこひもをしている状態で、ある程度の時間、抱っこをしていると落ち着いてきて、ぐずぐずしなくなりました。落ち着いたら、抱っこをやめ、抱っこひもで支えられた状態にしています!(はぁちるるちさん,ママ,29歳,京都府)
お母さんの体温や心音の心地よさに気づかせてあげる!
私の息子も、初めは抱っこ紐が苦手でした。体をがっちり固定されるのが嫌だったみたいで…。
ですが、毎日こつこつ家で抱っこ紐に慣れさせて、抱っこ紐に少し慣れてきた頃、いつもは通らない道にお散歩に行ったり、ベビーカーでは見えない景色をたくさん見せたりして、抱っこ紐をすると楽しい事があると思わせるようにしていました。
今では抱っこ紐の方が好きになったみたいです。抱っこ紐に少しでも慣れてくれると、お母さんの体温や心音が心地いいことにきっと気づいてくれます!諦めず根気よく、まずは家で慣れさせてみてください。(匿名さん)
最終的には抱っこ紐から出して、ママの抱っこ
うちの子どもは抱っこ紐をして止まると泣いてました。なので、止まった時にすこし揺れたり背中をトントンと軽くたたいてあげたりと、なにかアクションをすると大人しくしてくれていました。それでもダメなときは抱っこ紐からのけて、自分で抱っこをしてあげてました。(まやさん123さん,ママ,25歳,静岡県)
状況が変わることが不安なのかも!安心感が大事
抱っこ紐をつけると、最初は嫌がったりしますが、そのまま歩き回ると静かになりそのうち寝てしまいます。やはり赤ちゃんは、状況が変わることに不安を抱いて泣いてしまうのだと思います。落ち着けばお母さんと密着している状況に安心してくれるかと。
それでも泣き続けるときは、どこかが擦れて痛いとかかもしれません。(さちなりさん,ママ,32歳,神奈川県)
腰ベルトはしたまま抱っこ!機嫌が直ったら抱っこ紐
4歳と2歳と9ヶ月の子どものお母ちゃんです。うちもよく泣きますよ。常に動いてなかったら泣くので、家事は抱っこひもは無理だし。とりあえず泣いたら腰ベルトはしたまま、背中と肩をはずしています。で、そのまま抱っこして、機嫌が治ったらまた抱っこひもです。(猫娘さん,ママ,39歳,奈良県)
ママの顔が見えると笑顔になります
前向き抱っこは顔が見えるので泣かないのですが、背中に背負ってしばらくするとぐずります。この時は姿見の鏡の前に行き、お母さんに抱っこされてるんだよーと子どもに見せます。すると、笑顔になり、ぐずりが治まります。(匿名さん)
暑い時期なら保冷剤を入れてあげると快適になるのかも!
最初は正しい付け方も分からずで、付け方が間違っていたようで泣いてしまっていましたが、街中で抱っこ紐をしている人を観察して、付け方をマネしてみたら、無事に解決しました。
抱っこ紐は大好きなママとぴったりくっついていられるし、子どもはみんな大好きだと思います!ただ、今の時期だとどうしても暑くなってしまうので、赤ちゃんの背中のあたりに保冷剤など冷やしてあげるものをいれてあげると、より快適に抱っこされていてくれると思います。(kaori28208さん,ママ,28歳,神奈川県)
おもちゃや動画で落ち着かせる
うちは比較的抱っこ紐が好きな子どもだと思いますが、それでもギャンギャン泣かれることもあります。よだれカバーを遊べるようなおもちゃをつけておいて、泣いたらそれを見せたり、スマホの動画を見せたりして、落ち着かせながら抱っこしています!(myymさん,ママ,28歳,大阪府)
段々、慣れてくるようになりました!
基本私は常に揺れてます!ゆらゆらしながら歩いたりしてたら、だんだん寝てくれるようになりました。どうしても泣き止まないときは、抱っこ紐からおろして縦抱きしてます。でも最近は抱っこ紐に慣れてくれるようになり、泣かなくなりました!(いぶちさん,ママ,23歳,大阪府)
上の子も下の子も前向きだと泣きませんでした
うちも同じく、抱っこ紐があまり好きではありませんでした…。普通の抱っこをしたら泣き止むのに、抱っこ紐で抱っこしたら泣いてしまうの繰り返しでした。でも抱っこ紐でも、前向きにすると全然泣かなくなりました!
周りが見えて新鮮だったのかな?前向きができない抱っこ紐もあると思いますが、上の子も下の子も同じように前向きだと泣かなかったので、みなさんにも試してほしいです!(ゆいちろさん,ママ,30歳,京都府)
短時間でもいいので、普段から使って慣れる♪
使っている抱っこ紐が合ってないのではないでしょうか?もしくは、紐がきつくて赤ちゃんの足などを締め付けてはいないでしょうか?
抱っこ紐自体が嫌いな赤ちゃんは、普段から抱っこ紐を短時間でも良いので、使って慣らしていった方が良いかと思います!(みゆー1004さん,ママ,29歳,東京都)
頭を押さえてゆらゆら♪
私は抱っこ紐の上から、授乳ケープかけて授乳しちゃいます(´-∀-`;)あと、結構激しめでトントンゆらゆらしちゃいます! ゆらゆらするときは頭が揺れないように頭を抑えてとか、トントンはせめておむつの上からとか、少し配慮しつつやっています(笑)(匿名さん)
抱っこの仕方を考えるのがいいのかも
私のところは抱っこ紐が好きなので、機嫌良く中に入ってくれます。泣いてても泣き止むくらい好きなのですが、前向き抱っこ、普通の抱っこ、おんぶだと一番泣かないのは前向き抱っこです!
これは出来る抱っこ紐が限られますが、前が見えると楽しいようで凄く喜んでいます。一度抱っこの仕方も考えるといいかもしれません!(匿名さん)
A.抱っこ紐で泣く時のエピソードはこちら
原因は、抱っこ紐の締め付け?
抱き心地や抱っこ紐の締め付けや股が広がっていたいのか、うちの娘も抱っこ紐は嫌がってました。体をそらしたり暴れてましたね。泣き始めたらおろして普通に抱っこ紐なしで泣き止みます。
エルゴベビー使用してましたが、ヒップシートのものだと座り心地良いみたいなので、抱っこ紐を購入するのも良いと思います。(ばなあおさん,ママ,37歳,愛知県)
まだ抱っこ紐がしっくりこなかったのかも…
新生児の頃は、抱っこ紐に入れるとよく泣いてました。小さいので抱っこ紐があまりしっくりこず、赤ちゃんも居心地が悪かったのかなと思います。4ヶ月になってからは首もすわってだいぶしっくりしたからか、泣くのは減りました。5ヶ月の今は眠たい時にぐずる位ですね。(ふみ121さん,ママ,27歳,鹿児島県)
赤ちゃんを慣れさせるためにも練習するのがいいかと!
うちも抱っこ紐で泣いていましたが、家の中で練習したり、月齢が大きくなってからは前向き抱っこにしたりしていたら、慣れてくれたようです。はじめは赤ちゃんも慣れずに泣いてしまうこともあるかと思いますが、そのうち慣れてくるので練習するのがいいかと思います。
困ったときはおしゃぶりをさせて、抱っこ紐で抱っこもうちはよくしていました。(kapopoさん,ママ,25歳,千葉県)
自我が芽生えてきたころなのかも
上の子も抱っこ紐で泣き出す時期がありました。一歳半を過ぎたころでしたが、暑苦しい。とか、狭い、降りたい、歩きたい、など少しずつ自我芽生えてきた頃だったような。
理由が分かり余裕があるときは、出来るだけおろして歩かせたり、カートにのせかえたりするようにしていました。どうしてものときは、仕方なくおやつをあげたりしました。(ayutyさん,ママ,29歳,佐賀県)
抱っこ紐によっても違うのかもしれません
家のなかでは大泣きでも、いざ外出するとしばらくすると泣き止むことが多いです。
慣れもあると思うので、近所を一回りなど、短時間で試しながら慣らしていくのもいいとおもいます。
また、抱っこひもによっても体勢などが変わるのか、泣きやすいものと泣かないものがあるようです。ベビーカーでおでかけできるのであれば、お店にいっていくつか試すのもいいかもしれないです。(kinokomamaさん,ママ,30歳,東京都)
シンプルに暑いのかも!着せすぎてはいませんか?
抱っこ紐自体を嫌がっているわけではなく、ただ室温と着ているものの関係で、単純に暑くて泣いていたということがありました。
冷やしてはいけないという思いから、意外と着せすぎていて、さらにママに密着している赤ちゃんにとっては、暑すぎて不快ということもあるのかもしれません。「暑いよー!」と一言えれば、赤ちゃんもママも楽なのにと思いました。(匿名さん)
抱っこ紐もベビーカーも嫌!
上の子は、抱っこひももベビーカーも泣いて泣いて大変でした。仕方なく普通に抱っこしてて、すごく重くて大変でした。ちょっと大きくなってから、たまに抱っこ紐をするようになったけど、あまり使うことがなかったです。(と☆ゆさん,ママ,28歳,徳島県)
抱っことおんぶの使い分けをしました
抱っこ紐で抱っこが嫌で、おんぶしたら泣き止んでぐっすり寝たり、ときには抱っこのほうがよくてだっこしたりしてました。降りて遊びたい時期ですぐ下ろせといい、ベビーカーも嫌がって。でも、そのときの気分なので、抱っことおんぶを使い分けてました!(ゆうどなさん,ママ,38歳,千葉県)
新生児から対応できるものにしておけばよかった…
私の娘がまだ生後数ヶ月の時に、首が座ってからでないと使えない抱っこ紐を購入していた為、首が座ってから抱っこ紐をすると、大泣きでした。やっぱり金額はかさみますが、新生児の時から使える抱っこ紐で慣らしていけばよかったかなと後悔(´・Д・)
泣いた時はとりあえず、子どものお尻のところをいつも抱っこする感じで持ち上げて、少しずつ慣らしていきました!結構時間かかりましたよー(´・Д・)(匿名さん)
足の開き具合だったのか…!
3人のママです。3人めが抱っこ紐で抱くととても泣いて、はじめは気がつかなかったのですが、足の開き具合があっていなくて、痛かったようです。気がついて抱っこ紐を変えたら、改善されました。
上2人はそのような事がなかったので、はじめ気づいてあげられなくて、今はご機嫌で抱かれるようになりました。(えいみ?さん,ママ,59歳,東京都)
活発で、とにかく動きたい!
5ヶ月くらいまでは抱っこ紐大好きで、愚図っても抱っこ紐に入れれば機嫌がよい、または寝てしまうという感じでした。
しかし、5ヶ月をむかえた頃から活発になってきて、とにかく動きたい!という欲求がすごく、抱っこ紐にいれても元気な時は奇声をあげたり、暴れたり、「だしてーー!」と言わんばかり…。
主人が抱っこしても一緒で、余裕がある時は抱っこ紐を使わずに普通に抱っこすると、機嫌がよいのですが、1人の時はそれも辛く…。時間に余裕がある時は、お家や支援センター、キッズスペース等でいっぱい遊ばせてあげて、ちょっと疲れたくらいだと静かに入ってくれます。
難しいときは前抱きで抱っこ紐をすると、色々と景色が見えて楽しいのか、ご機嫌ではいってくれることが増えました。(maaaicoooさん,ママ,33歳,神奈川県)
少しづつ抱っこ紐の時間を伸ばしていく
うちの娘も抱っこ紐が嫌いで、最初は大泣きしてました!かわいそうかもしれませんが、お家の中で毎日抱っこ紐でだっこしました。いきなり長時間だと赤ちゃんも苦しいと思うので、少しずつ抱っこの時間を伸ばしてならしました。
今はもう泣かなくなったので、質問者さんも頑張ってくださいね。(匿名さん)
色々な種類を試しました!
私の子どもはベビーカーもダメだし、抱っこ紐も泣いてたので、いろいろな抱っこ紐を買って試しました。うちの場合は、全部の抱っこ紐がだめではなく、ダクーノというすごく簡単な抱っこ紐だと泣かずに乗ってくれました。いろいろ試してみるのがいいと思います。(匿名さん)
どうすれば泣き止むのかを模索!
うちはあまり抱っこ紐で泣いたことはなかったのですが、たまに泣いた時に声をかけたり、横揺れになったり、歌を歌ったり、おもちゃを使ったりと色々試してました(笑)。1番は背中をトントンすると落ち着くみたいで、それで泣き止んでました。(まどかえるさん,ママ,27歳,和歌山県)
変なものに入れられた!と思うのか…
まだ首が座っていないので、ラップ系の抱っこ紐ですが、うちの子も入れた時は必ず泣きます。体勢が気に入らないのか、いきなり変なものに入れられたと思うのか、大泣きです。
その時は、泣いていても落ち着くまで足を握ってあげたり、ひたすら縦揺れで落ち着かせます。少しすると落ち着きぐっすりと寝てくれますが、少しするとまた泣くことも…。うちの子は足を握ってあげると、比較的落ち着くことが多いです。(uchanさん,ママ,28歳,群馬県)
抱っこ紐=ママとくっついて寝れる!
うちは抱っこ紐が大好きで、機嫌が悪くなると抱っこ紐を引きずって、抱っこを泣きながらせがんできました。でも最初は、うーっと言いながら手で突っ張ってた時もありました。
でも、抱っこしないと家事も出来ないので、ぐずられてもずっと寝るまで抱っこしてたら、抱っこ紐=ママとくっついて寝れるとわかったのか、抱っこ紐が好きになりました。(そえたんさん,ママ,30歳,神奈川県)
ママの心音とお尻トントン♪
私は抱っこひもで泣かれてしまった場合は、一つはおしゃぶりをさせてひたすら歩きました。もう一つは、お尻らへんをトントンして、ひたすら歩きました!
いずれかの方法をしてたら、抱っこ紐の中でいつの間にかスースー寝てしまい、帰るまでずっと寝ていることが多いです!寝たのを見計らって、買い物やら自分の用事をすましたりしています。
新生児の頃は、抱っこひもよりもスリングを使った方が、ものの1分で寝てくれてました!お母さんの心音を聞かすようにしてたら、赤ちゃんも安心して泣き止むんではないでしょうか。
だっこの時も心音を聞かせるに抱いてたら、ほんますぐに寝てくれるので、グズグズのときはいつもそうしてます。(匿名さん)
抱っこ紐の使い方が間違っていました!
抱っこひもの使い方を、間違った使い方をしている方をよくみかけます。あたしもその一人だったのですが…。腰回りのひもはしっかりと正しい位置でつけないと、肩こりや腰痛の原因にもなるようです。
正しい利用法にすると、子どもも落ち着いたのか、泣くことがなく、よく寝てくれるようになりました。(ゆぃさん,ママ,32歳,山口県)
A.抱っこ紐で泣く時 その他の回答
赤ちゃんが寝苦しくなっているのかも…
うちの子は抱っこ紐が大好きで、泣いたりあまりなかったのですが、授乳中は胸も大きくなりますし、胸におされて赤ちゃんが寝苦しくなっていませんか?ほとんどの赤ちゃんはお母さんとぴったりくっつけて、喜ぶとおもうので…。(匿名さん)
うちの子はベビーカーとバギーで移動します!
抱っこ紐もベビーカーも相性があります。どちらかが苦手な子、よくいます。うちの子も抱っこ紐苦手です。滅多に使いません。
そのため外出はほとんどベビーカー。なので、サブでバギーを買いました。エレベーターが混んだり遠い時はだっこして、バギー畳んでストラップ肩にかけて、エスカレーター乗ったりしてます。(匿名さん)
デザインだけで選んでいませんか?
抱っこ紐が合わないのでは?私の周りのママさん達は、いくつかの抱っこ紐を使いまわしている方が多いです。足が開きすぎたり、密着しすぎて苦しかったり、かなり下の位置で抱っこしていたり、たくさん考えられることはあります。
デザインだけで選んでしまって、自分の身体に合わなかったり、しっかり抱っこ紐を装着できていなかったりもあると思います。今持っている抱っこ紐を持って、トイザらスなどの専門の店員さんがいるベビー用品店に行って、もう一度使い方を聞いてみてはいかがでしょう?
そして、赤ちゃんを連れてしっかり試着して、新しい抱っこ紐を検討してみても良いと思います。(sato0311さん,ママ,31歳,岩手県)
抱っこ紐の使い方を再度確認!
抱っこ紐の使い方は正しいですか?私も初めて抱っこ紐を使った時は泣いてました。それでもしばらく抱っこ紐をしていたら、足に青あざが!!おそらく足が痛くて泣いていたんだと思います。それ以来気をつけるようにしたら、泣かなくなりました。
あと、赤ちゃん自身も慣れたら泣かなくなると思います。抱っこ紐のつけ方を再度確認し、短時間ずつ使用して、慣れさせていってみてはいかがでしょうか?(erumoa85さん,ママ,33歳,石川県)
大きくなってくると抱っこは辛いので、うらやましい!
友人の子どもが抱っこ紐が苦手な子でした。常にベビーカー移動で、低月齢の頃は大変そうでした。大きくなると抱っこはつらいので、ベビーカーに喜んで乗ってくれるのが羨ましかったです。
また、その子は前向き抱っこなら泣かないようでしたよ。外の世界に興味があったのでしょうね。(匿名さん)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。