Q.赤ちゃんをが泣いている時抱っこしてあげたいけれど、パパに抱き癖がつくと言われます

赤ちゃんの抱き癖について教えてください。赤ちゃんが泣いているので抱っこしようとしたらパパに抱き癖がつくからと言われしばらく抱っこせずにいました。私としては、かわいそうで仕方ありませんでした。

助産師さんには「抱き癖はつかないからいっぱい抱っこしてあげてね」と言われました。それをパパに伝えたのですが、「うちはうち」と聞いてくれません。みなさんの家庭はどうなのでしょうか?抱っこしないで泣き止む方法なんてあるのでしょうか?





PA,赤ちゃん,抱き癖,

A.抱っこ癖は気にせず、たくさん抱っこしてあげます!大変な時は工夫を

匿名さん

抱き癖は気にしなくていいと言われたのもあるし、抱っこできる間なんてほんのちょっとしかないから、腕の中にすっぽりおさまるかわいいうちをたくさん抱っこしたくて、泣いたらすぐ抱いてました。

でもさすがに腕が疲れたり自分が休みたい時もあるので、そういう時は毛布やクッションなどで頭と足を持ち上げて、体か丸くなるような体勢をとらせて寝かせたりあやしたりしています。

編集部からのコメント

今回は、一番回答数の多かった「赤ちゃんが泣いた時は、抱き癖を気にせず抱っこしました」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。

このほかにも「赤ちゃんの抱き癖を心配して、抱っこはあまりしませんでした」「赤ちゃんを抱っこ以外で泣き止ませる方法」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。

A.赤ちゃんが泣いた時は、抱き癖を気にせず抱っこしました

匿名さん

里帰りをしていたので、実家の家族がたくさん抱っこしてくれました。おかげで、里帰り後は抱っこすると泣き止むこともしばしば。でも、できるならお母さんやお父さん、みんなに抱っこしてもらって育つことって幸せなことだと思います。

抱っこしてあげられる時は今だけなので、たくさんしてあげたいと思います。

匿名さん

抱っこして泣き止むから抱っこしていた。抱っこしたら泣き止むことが、うれしかった。夫も「泣き止んでくれた!」とうれしそうだった。助産師さんの意見を聞いても、パパはなぜ抱きぐせがついたら困るのか聞いてみることも必要なのでは?

匿名さん

正直、抱き癖はつくと思います。うちの子も今では抱っこしていないと寝ないし、起きている時も抱いていたら機嫌がとてもいいです。お父さんお母さんは抱っこしていると行動が制限されて大変ですが、抱っこしてあげていいと思います。

ただ、お母さんたちが無理をするのは厳禁!抱っこしなければと思いつめる必要もないと思います。我が家では旦那と交代で、お互いに休める時間を作るようにしています。

匿名さん

私も旦那に抱き癖がつくからやめてと言われました!今2歳になりましたが、抱っこする回数は減りました。歳を重ねることに抱っこする回数は減っていきます。

私が考えるのは、今思う存分抱っこしてあげてください!!20歳になって抱っこ!なんて言う子はいないですからね(笑)。今しかないですよ。

匿名さん

抱っこしてあげても泣き止まないなら、他の理由のお腹空いた・眠たい等を考えるようにしています。抱き癖等はあまり考えないようにしています。愛情いっぱい抱っこしてあげる派です!抱っこに慣れることで、赤ちゃんとのスキンシップにもなりました!

kanonchanさん

抱き癖って昔の人はよく言うみたいですけど、まだ何も知らない赤ちゃんは母親のぬくもりが1番大切だと思うので、私は満足するまで抱っこしていました。泣いているのにそのまま放っておくことはできませんし、抱っこでしか寝なかった娘は今でも甘えん坊です(笑)。

匿名さん

助産師をしていますが、赤ちゃんに抱き癖はなくたっぷり愛情をかけ、スキンシップをたくさんし、両親だけでなくたくさんのひとに愛情を注いでもらえる手段だと思います。年代によって考え方が異なる点もあるかと思いますが、とらわれずにたくさん抱っこでいいかなーと◎

雪合戦さん

乳児期の頃は泣いたら抱っこするようにしていました。抱き癖が…と言う話も聞いた事はありますが、赤ちゃんと言われる時期は言葉が使えない分のコミュニケーションとして、抱っこはしても良いように思います。抱っこを我慢して、かわいそうだな…と思うのも嫌なので。

匿名さん

例えばフランスではほとんど抱っこせず子育てするそうです。が、もし抱きぐせがつくとして、何も問題があるように思えません。かわいい我が子を存分に抱き締められるのは、一生のうちでほんのわずか。お母さんのお気持ちのまま、いっぱい抱っこしてあげて欲しいです。

匿名さん

うちも、泣いたら抱っこしてあげてます。抱き癖がつくというような事はあまり気にしてません。でも毎回毎回抱っこだときつい時もあるので、たまに泣かせっぱなしの時もあります。それも、今だけと思い泣かせてます(笑)。

匿名さん

私は母親が主に育児をするわけですから、自分の思うようにやれば良いと思いますし、抱く行為以外にも子育てしていくと、色々な場面で互いの意見が違う事がたくさん出て来ると思います。

その度にご主人に主導権を握られると子育てがやり辛くなると思うので、最初が肝心で自分の思う様にやれば良いと思います。

匿名さん

赤ちゃんを抱っこできる時間があるのなら、たくさん抱っこしてあげてもいいのではないでしょうか。家事もあり、時間がなくて抱っこできなければ、泣いて疲れていつの間にか赤ちゃんは眠るし、あまり気にしないのが一番だと思います。

私も抱き癖がつくからと言われたことありましたが、やはり気になり、ずっと抱っこしました。

今10歳になるその娘は、いつもお母さんが抱っこしてくれてる写真がいっぱいあってうれしいと言うし、今振り返ってみても抱き癖がついていたかと言われたら、そんなことなかったかと思います。

お母さんの笑顔が赤ちゃんにとっては一番だし、抱っこできるうちにたくさんできることは幸せだと思います。現在2人目妊娠中です。大変な事もまたあるかと思うけれど、赤ちゃんをたくさん抱っこできる日を娘と待ちわびています。

匿名さん

後悔する前にやりたいようにやるべき。そもそも抱き癖ってダメなこと?子どもが自分を求めてくれるのって今だけ!!今のうちに存分に抱っこしてあげていいと思う。パパの目が気になるなら、いないうちにこっそりでよいのでは?

匿名さん

両親学級でもらった資料の中にも、昔と今の子育ての違いという、祖父母向けのパンフレットがありました。

その中にも同様の内容のものが記載されており、現在の育児では抱き癖を気にせず、あかちゃんが何かを訴えて泣くタイミングで、それに応えるよう抱っこしてあげるのがよいと習いました。

ojvodmさん

私も保健師さんに「今は抱き癖がないから大丈夫」と言われ、泣いたら抱っこをしていましたが、やはりその子の性格もあるかもしれないですが、ママじゃなきゃダメになり、抱き癖もついてしまいました。

その子の性格が1番大きいとは思いますが、やはり多少はそのまま様子を見てトントンしてあげたり、違う方法であやしてあげた方がいいのかなと思いました。

みみみ.さん

私も助産師さんから同じように言われたので、泣いたら気にせず抱っこしています。赤ちゃんの気をそらすことは多少なら可能かと思いますが(お気に入りのおもちゃで気をそらしたり)、抱っこの要求で泣いてる場合は難しいんじゃないですかね。

抱っこをせがんでくるのなんて数年?10年もないのかな?なのだから、できるうちにいっぱい抱っこしてあげたいなと私は思っています。大変でもう抱っこしたくない!と思うことも多々ありますが(笑)!

ayasuke215さん

私も主人に、抱き癖についていわれました。

だから、保育士という経験上「今はたくさんの愛を受け取る時だから、たくさん抱っこして上げることが大切なこと」「抱き癖はつくなら付けばいい。歩いたり、ハイハイしたりできるようになれば、世界も広がり抱っこばかりじゃなくなる」と伝えました。

それでも抱っこする度に「はぁー」とため息をつかれてしまうこともあり。そんな時に「私は抱っこして泣き止ませてあげたいけど、そんなに嫌ならなきやませて。」と主人に言うとやっぱり無理で抱っこしていました。

ままねこちゃんさん

昔は抱き癖がつくからよくないと言われていた頃があると聞きますが、助産師さんに今は逆にたくさん抱っこをしてあげた方が親と子の絆や安心感が深まり、信頼関係も育まれると教えていただきました。一歳になった今でも、泣いた時だけでなくたくさん抱っこをしています。

2サンタさん

昔は抱き癖がつくからとよく言われていたようですが、今は逆です。抱っこで赤ちゃんが安心するなら、たくさんしてあげてください。抱っこは何歳になってもうれしいものです。でも今しかできません。大きくなるにつれ自然と子どもは離れていきます。

理解できるようになると、歩く楽しさを教えてあげたらいいと思います。抱っこは赤ちゃんにとって、お母さんにとっても愛情表現の一つなので、たくさんしてあげたらいいと思います。旦那さんにも愛情だと伝えてください。抱っこすることで、赤ちゃんが安心するのですから。

さちぷりさん

うちも同じで、パパの家族にも言われたことがあります。でも、もし抱き癖がついたとしても、わたしはいいと思います。それで子どもが安心して泣き止むのなら。今しか出来ないことですし、一生懸命訴えてくれているのですから!

ですが、だっこだっこだと、こちらも疲れてしまう時があるのも本当なので、そういうときは添い寝をして、あやして笑わせてあげています。

Riiiisaさん

病院でも保育系雑誌にも、昔は抱き癖がと言われていたが、今はたくさん抱っこをしてあげてと書かれているのを見ました。

すぐに抱っこされないからかわいそうとは思いませんが、安心できるように傍に寄り添ってみたり、トントンしてみたりなど行った上で、抱っこした方がいいなと判断した場合は抱っこをしています。抱っこをできるのも子どものうちと思うと、今はとても貴重な時間だと思います。

saaaaya38さん

私も抱き癖はないと思っているので、泣けば抱っこしていました。子育て期間の中でずっと抱っこしてあげられる、抱っこさせてくれるのも今のうちだけです!

上の子はもう10歳、到底抱っこなんて出来ませんし、2人目は2歳になり10キロ、長時間の抱っこはキツいです!赤ちゃんの間だけなので、存分に抱っこしてあげたらいいと思います!

匿名さん

頻繁では無いですが抱っこしてました。実家の母から抱き癖がつくと育てるのに大変とチクチク言われましたが…。自分が疲れて抱っこしたくない時は、メリーを回したり、音のなるおもちゃ(でんでん太鼓他)を使ったりしました。

両方とも音がなるので、興味がいき泣き止みました。ドライヤーもおすすめです。お風呂上がりはあえて子どものいる部屋で頭を乾かしました。

こーばさん

第一子ということもあり、泣いたら抱っこしていました。ただ、私も抱き癖がつくというのは聞いていましたし、気にしていました。

抱っこ紐ができるようになってから抱っこ紐を活用していたんですが、3歳になった今でも抱っこ抱っこと言って、買い物に行った時など抱っこしてもらおうとしてきます。次の子は抱っこ紐じゃなくて、ベビーカーで育てようと旦那と反省会し、話しました。

Mkumaさん

わたしもパパや親戚など色んな人に、「抱き癖がついちゃうからあんまり抱っこしちゃダメよ」と言われてました。

でもやっぱり赤ちゃんが泣いているのに抱っこしないでただ見ているのは、自分自身が辛くてストレスに感じてしまい、助産師さん達も抱き癖なんてつかないって言ってたし!と開き直って、今はいっぱい抱っこしてあげてます。だって今だけなんだから。

匿名さん

私は赤ちゃんが泣いていたら、抱っこせずにはいられません。心配されている抱き癖はつきません。なので、思う存分抱っこしてあげた方がいいと思います。赤ちゃんを安心させることが優先ですし、親子のコミュニケーションにもなります。

匿名さん

私も母に「抱き癖がつくから抱っこばかりはダメ」と言われてました。でも泣いて何をしても泣き止まず、やはり抱っこであやしてあげると泣き止むことが多かったです。夜の寝かしつけも必ず抱っこでした。でも3ヶ月の娘は今は抱っこせずに寝てくれるようになりました。

抱っこしてあげるのも今のうちだけですので、たくさん抱っこしてあげていいと思います。

匿名さん

抱き癖が本当につくのかは分かりませんが、抱き癖がつく事の何がダメなのでしょう?
抱き癖がつく事によって1番大変なのはママだと思います。なので、ママが良ければ良いのじゃないかな?と思います。

抱き癖がついたとしても、ずっと抱っこしてる時期なんてあっという間に過ぎてしまいます。そのうち抱っこなんてさせてくれなくなります。私は泣いたら抱っこしてました。腕がしんどくなるので、授乳クッションの上で抱っこしたり、抱っこ紐でおんぶしていました。

そしたら家事も出来るし。何より赤ちゃんが抱っこで安心してくれるなら、それで良いんじゃないかなー?と。パパならなおさら抱っこ出来る機会なんて少ないんだし、どんどん抱っこしてあげたら良いと私は思います。

匿名さん

赤ちゃんのうちしか抱っこしないので、いくら抱っこしてもいいと思います。抱き癖がつくつかないはないと思います。抱っこできるときにたくさん抱っこしてあげて、たくさん触れ合ったほうがいいかと思います。

匿名さん

うちも同じで、うちはうちよそはよそと聞いてくれません。ですが、抱っこで落ち着くまで抱いてますが、2.3時間は抱っこです。抱っこ紐とかでしたいですが、抱っこ紐だと家事が進まなく、そのへんは諦めてそのまま抱っこしてます。もう背中と手首が限界ですが…。

匿名さん

私も抱き癖について義親に言われましたが、助産師さんからはたくさん抱っこしてあげてね、と言われました。愛情はたくさん触ってあげることで赤ちゃんに伝わると言われて…。確かにその通りなのかな?と思います。

この世に誕生してまだ目もしっかり見えない、自分では何もできない中で、赤ちゃんが唯一安心できるのは人の温もりなんじゃないかな?と自分なりに解釈して接するようにしました。

匿名さん

赤ちゃんが泣いている時は、家事などで手を離せない時以外は抱っこしてます。抱っこして背中をトントンすると泣き止み、寝てくれるので。抱き癖かどうかはわかりませんが、抱っこして欲しい時の泣き方とかはあると思います。

抱っこして欲しくて泣いてる時は、近づいて抱きあげようとすると泣きやみますから。抱っこして欲しくて泣いてたんやなあと思って抱っこしてます。私も助産師さんからはたくさん抱っこしてあげてと言われましたし、抱き癖などは気にしてません。

一生のうちに抱っこが出来る期間はほんの一瞬だと思うので、たくさん抱っこしてあげようと思ってます(^-^)

匿名さん

赤ちゃんに抱き癖がつくかもと、夫は心配していました。でも、抱き癖がつくことは悪いことでしょうか。赤ちゃんが、抱っこして欲しいと不安になった時に、抱っこしてあげることで安心するなら、存分に抱っこすれば良いと思います。

抱っこすることで、親子の絆も深まりますし、何より子どもの成長に不可欠だと考えています。この絆や安心感が、子どもが新しい事に挑戦する勇気に変わると思います。今は大変ですが、抱っこできる期間も限られているので、赤ちゃんとのスキンシップを楽しんでいます。

おもちゃん2さん

私も産院で「抱き癖はないからたくさんたくさん抱っこしてあげてね」と退院時に主人と一緒に言われました。元々抱き癖とは、昔の人が嫁が子どもも生んでもすぐ畑仕事などをさせるために「抱き癖がつくから泣いても抱くな」と言われていたと助産師さんから聞きました。

昔の人は恐ろしいなと思いましたが。なので、まったく気にせずたくさん抱っこしてあげるといいとおもいます。だって大きくなったらしたくても抱っこできませんもの。

匿名さん

抱き癖はたしかに気になりましたが、やはり泣いているとかわいそうに思ってしまい抱っこしています。ただすぐには抱っこせず、音の出るおもちゃであやしたり、声をかけると泣きやみ笑顔を見せてくれるので様子を見ています。

匿名さん

ウチの赤ちゃんは3人目。しかもかなり歳の離れた子です。上2人は大きくなって、抱っこなんてもうできません。抱き癖がついたとしても抱っこできるのは今だけ!!幸せな時間です。

家族の料理なんて後回し。抱っこします!!動き回ってすぐに抱っこ時期なんて終わってしまいます。抱っこさせてくれる今を楽しんでください!

Nanaori612さん

確かに抱き癖はつきました。いつでもどこでも抱っこで、抱っこ紐もベビーカーも受け付けず大変な思いをしました。でも抱っこできる期間なんて一生のうちたかが何年か。抱き癖がついて困るのも何年か。

辛いと思うこともたくさんありましたが、走り回って抱っこをほとんど要求しなくなった2歳になる我が子を見て、うれしいような寂しいような気持ちです。

抱き癖がついて困るのは親。子どもは親との身体接触を通じて情緒の安定を図り、将来の自己肯定感を築く基礎になると専門家に聞き、子どものためにいっぱい抱っこしてあげようと思い、夫婦で話し合いました。

匿名さん

赤ちゃんの時、どうしても抱っこが難しい時以外は基本泣いたら抱っこしました。それでも特に抱き癖がついたということも無く育ちました。私は、抱っこする事は愛情を伝える手段のひとつとして、とても大事な事だと思います。

匿名さん

そのうちママとパパの認識もするようになります。色んな人に抱っこしてもらうことも慣れるという意味ではいいかもしれません。赤ちゃんはひと肌が恋しいので、安心させてあげるためにも、泣いた時はたくさん抱っこしてあげて欲しいです。

ysmさん

あまり泣かない子でしたので、泣いたらよほど居心地が悪いのだろうと思い抱っこしていましたが、抱き癖がついたって抱っこするのはほぼママだし、家でお世話してるのはママなんだから、ママのしたいようにしたらいいかと!

ちなみにほぼ泣かず、抱き癖も無かったうちの子ですが、3歳になってから抱っこマンになり重たくて大変です。小さくて軽いうちにたくさん抱っこしてあげたらよいかと思う。

匿名さん

抱き癖は、私はつかないと思ってます。抱っこしてほしくて泣いてる時もあるから、抱っこしてあげてほしい。大きくなっても抱っこ抱っこいってたら問題だけど、抱っこできるのは小さい時期だけだから、大切にしてほしいです。

匿名さん

抱き癖がついてもそんな時期も短期間で、大きくなったら抱っこをしたくてもさせてもらえなくなってしまうので貴重な時間だと聞き、抱き癖のことは気にならなくなりました。

抱っこして欲しいと訴えられたら抱っこします!まだまだ先ですが、あとどれ位抱っこさせてもらえるのか、考えるだけで寂しくなります(>_<)

匿名さん

抱き癖は、はっきり言ってつきません!ママやパパの温もりが欲しい時は与えてあげて大丈夫です!うちの場合、1歳を過ぎ歩いたり走ったりするようになると、逆に下せ下ろせと大変でした。

心配しなくてもいろんなことが初めての子どもたちの世界は、興味あるもので溢れているので、寂しいくらい自分でなんでもしたがります。なので求めてる時、必要としてる時は答えてあげればいいんです。

匿名さん

私も助産師さんから抱き癖はつかないからと言われ、抱っこできる間は抱っこするようにしました。生まれたばかりの頃はずっと抱っこしたままで寝ていましたが、生後3ヶ月の今は夜寝るとき以外泣くことはありません。

それでも昼間は抱っこできる間は抱っこするようにしています。きっと抱っこすることで安心してくれてるのかなと思います。ただ、私ばかりではなく、いろんな人に抱っこしてもらうようにしました。そうすれば、ママじゃないとダメということもなくなると思います。

緋月さん

抱き癖なんてないと思います。正直なところ、私は赤ちゃんの泣く声を聞くのがストレスになり、それなら抱き癖がつこうがつきまいがと、とことん抱っこしました。結果、特に抱き癖なんてつきませんでした。

抱っこ出来るのも小さな頃だけですので、ママが抱っこ出来るのならば抱っこすれば良いのでは、と思います。日頃、子どもとメインで接するのはママです。ママがストレスを溜めないよう育児をしたら良いと思いますよ。

イライラやモヤモヤなどの不快な気持ちの方が、子どもにとって良くないと思います。抱き癖なんて困るのは親だけですから。

匿名さん

うちの旦那も最初は抱き癖を気にして、あまり率先して抱っこはしていませんでしたが、月齢があがり泣きが激しく頻繁にぐずるようになると、抱っこじゃないと泣きやまなくなりました。

抱き癖なんて今では言わないし、たくさん抱っこしてあげることは、赤ちゃんに「自分は愛されているんだ」と自己肯定感を養う大切な行為だと、育児書で読んだ話もしました。

今ではどんなに激しく泣いていても、とにかく抱っこをすればおさまると前向きにとらえて、抱っこしてもらえるようになりました。

匿名さん

赤ちゃんが泣いたら、なるべく早く抱っこするようにしてます。私も抱き癖について不安になり調べたこともありましたが、抱っこした時の赤ちゃんの安心した顔を見るとすごくうれしいです。

夜中ミルクの時以外で泣く時はぎゅっとしてあげると、抱っこしなくてもそのまま寝る時もあります。

A.赤ちゃんの抱き癖を心配して、抱っこはあまりしませんでした

匿名さん

里帰りした時は常に誰かに抱かれていて、抱き癖がついて寝かしつけも抱いていないとダメでしたが、自分達の家に戻った時にずっと抱いているわけにもいかず、抱き癖をなおしたいと思っていたので、あまり抱かないようにしていました。

すると自然と抱き癖がなおり、1歳ですが今では眠くなった時も、寝かしつけせずとも1人で勝手に寝てくれるようになりました。

匿名さん

うちも抱き癖がつくから、と抱っこは控えていました。泣いたときはおもちゃを使ったり、口で音を出して気を紛らわせていました。控えていただけなので抱っこの時もありましたが、どちらも泣き止むタイミングは変わらないなと思いました。

それでもやっぱり抱っこは安心するものなんでしょう。少し成長して、ギャン泣きで本当にどうしようもないとき、抱っこすると一瞬で笑顔になります。

実家に帰省したとき両親がずっと抱っこをしていたので、家に帰った今すごく大変です。抱っこしてないと大泣き、抱っこしてもぐずぐず、抱っこを控えててよかったなって思いました。

A.赤ちゃんを抱っこ以外で泣き止ませる方法

匿名さん

なかなか夜中や泣き止みません。抱っこ以外の方法は、ドライブに行くことです。とにかく、クルマに乗せてドライブさせると泣き止み、寝ます。手っ取り早いです。あとは、ビニール袋の音で落ち着くのか泣き止みます。

ma03rn14さん

鏡を見せたり、子どもが泣いているとき動画を撮っておいて泣いてるときに見せると、泣き止むことが多いみたいです。私の周りの人も、その方法で泣き止ませたりしてました!

かわいそうにも思いますが、泣いてる姿もかわいいので、記録としても残しておけるしいいと思います!

その他の回答

匿名さん

抱き癖は抱いてもつかない子もいれば、抱かなくてもつく子もいると感じます。

育児のメインがお父さんならお父さんの方針で、メインがお母さんならお母さんの方針で進めていく方が、精神衛生上とてもいいと思うので、お母さんの身体や気持ちが辛く無ければ、泣いたら抱っこで良いと思います。

我が子を抱っこ出来る期間なんて、長くて3年くらいでしょうか??うちの子は泣いたらすぐに抱っこをしていましたが、2歳になり周りに興味を持ち、もうあまり抱っこさせてくれません。個人的には、今のうちにいっぱい抱っこしておく事をおすすめしたいです。

匿名さん

抱き癖はまわりから言われることもありましたが、それこそうちはうちで、かわいいし今しかめいいっぱい抱っこしてあげられないし、気にせず抱っこしてました。ただ時々、泣かせるのも運動と、少し泣かせっぱなしにする時もありました。

抱っこが好きな子ですが、もう3歳で体重も重たくなり、2人目も妊娠中なので、時々今でも頑張って抱っこしてあげてます(笑)。抱っこできる時期は短いので、たくさん抱っこしてあげてください!

とやじろうさん

以前、世界の奥様方みたいなTV番組で、フランスの子育ての仕方を観た時に、「しばらく泣かせてても赤ちゃんは死にはしないから、夫婦の時間や自分の時間を大切にして、泣いても直ぐには行かない、子どもと一緒に添い寝しない」みたいなことを言ってました。

それを参考に…暫くは流しといて、大泣きが続くようなら見に行く程度に気持ちを切り替えたら、子育ても楽に感じる様になりました。ウチは子どもが多いので、1人1人に構ってあげられる時間も少ないし、兄弟で寝てくれるから、抱っこしないと寝ないとか無いので助かってます。

匿名さん

私は未婚で子どもを産み、母子家庭で育てているので、夫婦間での問題についてはアドバイスはできません。でも抱き癖はつかないと思います。抱っこが好きか嫌いかはその子の性格次第です。

私は子どもが泣いたら必ず抱っこをしていました。おもちゃであやしたり、歌を歌ったりもしましたが、効果ある時の方が少なく、抱っこして欲しくて泣いてるんだから抱っこしてあげようって思いました。

日中赤ちゃんのお世話をしているのはお母さんだと思うので、お母さんがやりたいようにやるのが一番ですよ。

さばしめさん

我が家では泣き方を見極めて変えていました。顔を真っ赤にして強く泣いている時は抱っこしましたが、眠いときの泣きや本気で泣いていない時は様子を見ていました。強く泣いている時も抱っこしてあやしてから降ろし、話しかけたりおもちゃをみせたりしていました。

両手を掴んで遊んでやったりすると泣きやむ事もあるので、泣いていてもすぐに抱っこせず、ちょっと遊んでみるのも良いかもしれません。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード