Q.出産に臨むにあたって、出産の流れって頭に入っていますか?

妊娠中なのですが、出産の流れは頭に入れておいたほうが良いよと友人に言われました。が、出産の流れってなに!?陣痛が先に来るのか、破水が先に来るのかもわからないし、実際に陣痛がきたらパニックになりそうで…。妊娠中の皆さんは出産の流れって頭に入っていますか?




BA,出産の流れ,

A.備えあれば憂いなし!ある程度の流れは頭に入れておきましょう

ゆあらみそらさん,ママ,30歳,兵庫県

今年の3月に3人目を出産しました。経産婦でもお産がいつも同じということはありません。ですので、雑誌やネット、出産を経験しているお友達などからお話を聞いて、ある程度の流れを頭に入れておけばいいと思います。

出産する産院の助産師さんに聞いてみてもいいかと思います。おしるし、破水、陣痛からと、さまざまなパターンがあるので、いろいろな意見や体験を参考にして備えてみてください!備えあれば憂いなしです!

赤ちゃんのことや出産までの流れを、ある程度でも頭にいれておくと意外とパニックにはならないですよ!後期に入ったら何が起こっても大丈夫なように入院セットも用意しておきましょう。

初めは不安だらけだと思いますが、人に聞いてもらったり、体験談などを聞いたりして考えこまずに!

編集部からのコメント

経産婦のゆあらみそらさん。3回の出産を経て思ったことは、出産は人それぞれ、いつも同じというわけにはいかない、ということだったそうです。ただ、いろいろ体験談を聞くことで、出産という未知の体験に対する不安を少しは解消できるといいですね。

他にも、出産の流れは本や雑誌で頭に入れたという方や、まったくわからないという方、経産婦だからある程度はわかるという方まで、たくさんの体験談をお寄せいただきました。ぜひ参考にして、安心して出産に臨んでくださいね。

A.出産の流れは完璧に頭に入っています!

ちょぴっくすさん,ママ,22歳,東京都

心配であれば、本屋さんで売っている妊娠の本を買ってくるのをおすすめします。経過の事や産後の事も書いてあるので、初妊婦の方にはとても安心出来ると思います。

医療の知識が皆無でもとてもわかりやすく、妊娠中や授乳中の食事の事までありますし、出産の流れも書いてあるのでぜひ、参考にしていただければと思います。

おともおともさん,ママ,31歳,東京都

元々心配性なこともあり、様々なマタニティセミナーに参加をし、取捨選択した上でしっかり頭に入ってます。…と偉そうに言いましたが、きっと本番ではそれどころではないんだろうなーと思っています。

完璧に流れを把握しておけば完璧なお産ができる!のではなく、お産までの時間を「これだけ勉強したから大丈夫」と安心して過ごしたいので、頑張りました。

A.大体の出産の流れはわかります!

だいきんまんさん,ママ,19歳,福島県

破水したらたぶん誘発剤使って自然分娩。早めの破水だと帝王切開になっちゃうだろうなーとか…。普通に陣痛がきて、おしるしがきて、自然分娩なら旦那さんに立ち会ってもらう予定です。不安も恐怖もまだないです( 笑 )。初めての妊娠だからかな?

malc0mさん,ママ,28歳,愛知県

助産師にも流れを知っておいたほうが良いと言われ、インスタグラムでお産の全てを追った動画を見て頭に入れました。促進剤での計画入院になりましたが、陣痛が来てもパニックにはなりませんでした。むしろ呼吸法とか真似が出来て、見ていて良かったです。

junjunddさん,ママ,42歳,埼玉県

休日は図書館に行って、出産関連の雑誌と本を借りて読んでいます。陣痛の場合、おしるしがあった場合等の対処方法が載っていました。まだ出産はしていませんが、知識を頭に入れておくだけで安心しますので、時間があればぜひ、本を読むことをおすすめします。

みぃ0913さん,ママ,29歳,兵庫県

ネットで自分なりに調べただけですが、陣痛がきたら陣痛の頻度を登録するアプリがあるので、それを利用し間隔を把握し、近づいてきたらその間に入浴を済ましておこうと思っています。出産時は真夏なもんで!間隔が短くなったら病院に行き、できるだけりきまないように過ごす。

さちゃ*さん,ママ,27歳,茨城県

初産婦ですが、怖いのでたくさん情報収集しました!ネットや雑誌やSNSなどを使いました。夫にも読ませて、夫婦でどう動くか、学んでいます。読むと出産が怖くなりますが、赤ちゃんのために頑張ろうと今は思うようになりました。

ミキニッキさん,ママ,37歳,大阪府

初産婦です。妊娠や分娩の流れについては、詳細までは覚えていません。しかし、大体の流れについては専門書で、以前勉強したことがあるので知ってます。

何も知らずに挑むのは危険だし、不安も大きいと思うので、自分の身にどういうことが起こるのか、せめて一般的な流れは自分で調べるべきだと思います。

kan03さん,ママ,29歳,兵庫県

参考になるかはわかりませんが、元々の職業が看護師のため、何となくの流れは頭に入ってます。それでも、ボヤーっとしか想像できていない部分は、産院から頂いた妊娠から出産までの入院用冊子を何回か読んで頭で想像しています。

ねこすけけさん,ママ,29歳,青森県

母親学級で助産師さんから流れの話を聞いたり、自分で調べたりして、なんとなく頭に入っていました。詳しく調べすぎると、怖くなってしまうと思い、なんとなくの流れのみにしました(^ ^)

友達の中には、流れを書き出していろいろなパターンを考えていたり、自分で意識しやすくしている子もいました。

かめたまさん,ママ,37歳,熊本県

今2人目を妊娠中です。初産の時は両親も義両親も頼れない状況だったので、とにかく心配でした。出産体験の漫画本や育児本を読みあさって、こういうパターンの時はこうすればいいのか、こういう時はこうなるのか!と常に想像してました。

けれど、本当にお産の進行状況は人それぞれだし、破水から始まる人もいれば、陣痛から始まる人もいるので、どーんと構えるてるのが1番いいかと…(笑)。

ゆうたんたまおさん,ママ,41歳,千葉県

病院で母親学級が開催され、2回目(妊娠後期)でお産の流れを学びます。かしこまって勉強しなくても、お腹が大きくなり、実感がわいてからの方が頭に入ってくると思います。ですので、今は子育て準備雑誌に掲載されている内容をざっくり見とけば、オッケーだと思います!

きなこもちもちさん,ママ,24歳,愛知県

なんとなくは頭に入ってるけど、実際に陣痛が来たら忘れそうです(笑)。まだ妊娠中期で出産に対して実感がないのがあるからだと思います。SNSで出産記録をしているかたのを拝見すると、少しはイメージが出来るかなと思います。

よっぴ731さん,ママ,23歳,埼玉県

母親学級でDVDを見たので、流れがこんな感じなんだ?ってことはわかりました。しかし、実際に陣痛が来た時に、冷静に対応出来る自信はないです…。YouTubeなどで、陣痛にむけての動画などを見たりして、少しずつイメージしてます。

1219erikoさん,ママ,28歳,三重県

私は初産婦ですが、インターネットや雑誌、病院での体験談などでたくさん調べています。
特にいま逆子が治らず、予定帝王切開での出産の予定なのでとても不安で、とにかく色々調べています。当日パニックにならないようにしようと思っています。

由歌理さん,ママ,39歳,福岡県

出産に関する本を何度も読んで、イメージトレーニングをしています。ただ、初産なので、実際そのときがきて、冷静に思い出せるかは不安です。いつも手にできるところに、出産についての本を置いて、時間があれば、確認しています。

生ハムみかんさん,ママ,31歳,埼玉県

たくさんブログを読み、どんな処置があって、退院までどのように過ごすのか調べました。実際の処置もほぼその通りでしたので、落ち着いて過ごせたように思います。

パニックにならないために、破水したらここに電話する、夫に知らせる、という紙を貼ったり、荷物をかなり早めに詰めたりして準備しました。荷物を詰めておくだけで全然違います。

さくらんぼちゅー助さん,ママ,27歳,大阪府

私は看護師で、学生の時に勉強したのもありますが…。たまごクラブなどマタニティ雑誌にも出産の流れが載ってますよね。あれを見て思い出しました(笑)

実際はあの通りにいかないだろうとは思っていますが、標準的な流れを写真付きで確認できていれば、あとは赤ちゃんの状態を見ながら助産師さんが指示してくれ、必要な処置については説明してくれると思っています。ただ、イメージトレーニングしておくだけでも違うと思いますよ。

inorinさん,ママ,24歳,長野県

病院で貰う冊子や助産師さんからの話、両親学級で学びました。初産だったので想像はできませんでしたが、何から始まるか分からないとはいえ、何個かのパターンの話を聞いたので、だいたい頭に入っていました。

一番押さえておくべきは陣痛の間隔がどの位になったら病院に電話するか、だと思います。一般的に5分になったら?とか10分になったら?など言われますが、病院と家との距離を助産師さんに伝えて相談した方がいいです。早いと帰されることもありますので…。

私が出産した病院は10分間隔と言っていましたが、確認したところ初産であることと近かったことから5分になったらと言われました。(それでも帰されましたが!笑)病院に行ってしまえば、その後の行程があまり分かっていなくても、助産師さんがしっかりリードしてくれます。

kiririさん,ママ,31歳,大阪府

通っている産婦人科の母親教室で出産の流れを勉強しました。初めての出産で分からないことだらけなので、勉強することで出産への不安が少しだけ和らぎました。また、いざ出産となった時にも、心の準備ができてパニックにならず対応できるかと思います。

ぁみなさん,ママ,28歳,埼玉県

初めてのお産だったので、どういう流れで出産するのかは把握してました。仕事をしてましたが、休んで母親学級にも行きましたし、病院から教科書のようなものも買うように言われたので、それをじっくり読んでました!

お風呂で破水したので、プチパニックでしたが、流れが頭に入ってたのでスムーズにいきましたよ(*^^*)完璧にしなくてもいいと思いますが、ある程度は頭に入れておいた方がいいと思います(* >ω<)

Aotさん,ママ,29歳,埼玉県

大体の流れは分かっていました。しかし、入院が陣痛か破水かによっても入りが違うと思いますし、かかる時間も人によりけりなので、難しいとは思います。気持ちに余裕を持って臨月から過ごしているのが大事だと思います。

emi chanさん,ママ,31歳,東京都

私は経産婦です。初産の時はお産の流れは大まかにしか分かっていませんでした。ちなみに今もあまりわかってはいません。おしるしが来てから陣痛が来て破水の方もいるだろうし、破水しちゃって入院して様子見て出産にもってく方もいるだろうし、人それぞれだと思います。

誰に聞いても同じではないし、自分がどうなるか、誰も知りません。病院に着いてしまえばあとは助産師さんがリードしてくれます。心配はあると思いますが、おしるしとか、陣痛とか、破水とか気になったら、病院の指示を仰げばいいのではないでしょうか。大丈夫ですよ。

まろんさんさん,ママ,24歳,福岡県

大方入ってはいますが、実際そうなるとシミュレーション等を思い出す余裕はなかったです。ただしっかり呼吸をすることを意識するぐらいでした。あとは助産婦さん、医師の言葉を聞いて、そのまま行動することで無事に出産できました。

よょさん,ママ,36歳,東京都

初めての出産だったので、両親学級に参加したり、本などを読んだりして勉強しました。特に、病院で出産時のビデオを見る機会があったため、出産の流れをイメージするのに非常に役立ちました。必ず病院や自治体で開催される学級には、参加した方が良いと思います。

Mauriceさん,ママ,35歳,北海道

両親学級みたいなのに行ったら流れを詳しく教えてもらえたので、少し安心しました。同じ病院で出産した人のブログなどをみて、より具体的に想像を膨らましています。破水が起きるとどうなるのか、なぜ起きるのかなども聞けたので、よかったです。

うめころさん,ママ,29歳,大阪府

とりあえず破水したらすぐに電話、陣痛かなと思ったら間隔を測って10分間隔を切ったら電話くらいは頭に入れていました。私もかなり心配性で、大丈夫か不安でした。けれども、意外とそういう時って冷静なもんですよ!頑張って下さい。

うぇるかむべびーさん,ママ,31歳,沖縄県

そこまで気になさらず、大まかな流れを把握していればよいと思います。出産は十人十色なので、出産までの流れもそれぞれだと思います。ただ、心の準備と入院準備はしておいた方がいいです。あとは迷ったら産院に電話して指示をもらえば大丈夫だと思いますよ!

こにににににさん,ママ,24歳,愛知県

産院の母親学級というもので、助産師さんから一通り説明されました!!赤ちゃんが産道をどうやって通ってくるかなどを最初から教えてもらい、呼吸法も最初の方から最後の方まで教えてくれました!!一応、イメージはできたと思います!

カヌコさん,ママ,26歳,埼玉県

産院でもらったテキストや本などを読んで、出産までの流れやパターンを紙に書き出してまとめておきました。もしも主人が不在の時に陣痛やおしるしが来たら、どこに連絡して何を持っていく…といったものをリスト化して、冷蔵庫に貼って毎日確認していました。

しかし、実際に来てみると陣痛の強さがわからず、慌ててしまいました。前駆陣痛で産院にかけこんでしまったり…。ただ、入院荷物や連絡経路などは確認しておいたので、とても役に立ちました。パニックになっても、ちゃんと確認していれば意外と覚えているものだなと思いました。

mintyuppeさん,ママ,33歳,千葉県

妊娠中期の妊婦さん対象の雑誌を購入し、そこに出産までの流れが書いてあったので、読んでイメージしています。入院の準備はいつするのか、何を準備するべきか、陣痛が来たら何をするべきか、旦那さんに何をしてもらうべきかが書いてありましたので、勉強になりました。

yuki☆彡.。さん,ママ,28歳,大阪府

週数が進んでくると、助産師さんと面談する機会があるので、私はそこで出産の流れについて教えてもらいました。人によって破水したり、おしるしがきたり、色々とケースは異なると思うので、ざっくりとしたイメージをつかんでいる感じです。

pみさん,ママ,27歳,埼玉県

妊娠出産の形は十人十色だと思うので、大雑把にしか把握していませんが、一応大体の流れは頭に入れています。その時になって、自分が慌てないようにするために、ある程度のシミュレーションは必要かなと思っています。

りらっくまくまさん,ママ,34歳,栃木県

今回が初めてだったので、破水時や陣痛時など一通りの流れは頭に入れて臨みました。流れを頭に入れておくことで、実際に陣痛が来た際も慌てずゆっくり対処することができました。助産師さんにも褒められました。

私はしませんでしたが、側にいる方とある程度シミレーションしておくと心構えになるかもしれません。

りなりなりなりなりなさん,ママ,22歳,埼玉県

今年の3月に第一子を出産しました。妊娠中は産院から渡されたバースプランを必死に考えたり、おしるしがきて破水して産まれるんだろうなーとか考えたりしてました。しかし、実際はおしるしもこないし、前駆陣痛から始まって生まれるまで50時間かかりました。

破水したのは生まれる10分前で、そっからは分娩まで早かったですが、妊娠中の想像とは全然違かったので、出産の流れは考えても無駄だと思います。ただ、陣痛が来た時に産院までどう行くかなどは考えておいたほうがいいと思います。

私は近くに親が住んでなかったので(義母も)、1人の時に陣痛が来たら自力で運転して行く気で居ました。しかし、痛すぎて実際は無理だと思いました。夜中に陣痛が来て旦那に連れてってもらえたのでよかったですが…。

Chochoさん,ママ,35歳,兵庫県

産院からもらった冊子や雑誌などで、大体の流れは確認しました。ざっくりと赤ちゃんがどんな動きで出てこようとしてるのか、どのタイミングでいきむのか、力の入れ方やいきみ逃しのポイントなどは頭の隅にありました。

しかし、私は急激に陣痛が来て真っ白に!でも、助産師さんが「力入れて、抜いて、赤ちゃんがここまで来てるよ」などタイミングを言ってくれるので、焦らずに頑張れました。何も知らなければ、言われていることも訳がわからなかったと思います。

うまく力を入れたり、呼吸ができなかったり、何より赤ちゃんも苦しく一緒に頑張ってるんだってことを考えずに、バタバタしていたと思います。ですので、一通りの流やタイミングは確認していた方が断然、安心だと思います。

A.出産の流れはさっぱりわかっていません!

べんべさん,ママ,33歳,東京都

私は只今妊娠19wですが、さっぱり理解していません!雑誌や本で大体の流れを把握しようと見ているのですが、今は体重制限や食事などにも気をつけていたり、今しかない幸せな時間を感じたり、妊娠中の生活に集中してしまっているので頭に入らないのです。

ですので、妊娠後期からの両親学級や産院での出産についての学級を受ける予約をしています。
今はまだ不安もあるので、産むことを意識する妊娠後期に、集中して把握しておこうと思っています!

沐浴とかも、あまり早くに覚えても、忘れちゃいそうなので、私は妊娠の段階に合わせた意識を心掛けています。

コペンさん,ママ,26歳,岐阜県

分かっていないですが、調べたりはしないで、病院からもらった冊子を軽く見るだけにしています。準備をしすぎると、かえって力が入りすぎてよくないと先生に言われたので、今は産後の事で頭がいっぱいです。どこにいこうかなとか、何を食べようかなとかそういうことを想像しています。

まろちさん,ママ,28歳,東京都

今は出産したのでわかりますが、妊娠中は、何もわかっていませんでした。破水したらすぐ病院に行かないとくらいしか考えていなかったので、陣痛から始まった時はどの程度で行くのかわかりませんでした。

夜中に結構痛い気がすると思い、間隔を測った時にはすでに5分間隔で陣痛がきていました。その時になればどうにでもなると思います。

maikeさん,ママ,26歳,福岡県

母親学級などに行けば教えてもらえるんだろうけど、なかなか行ける機会がない。働いていると平日は行けないし、産休入ってからではギリギリになるし…と不安でいっぱいです。よく、インスタや、マタニティのサイトで出産レポを見ては勉強しています!

しかし、色々な人の色々な出産体験を見て、自分はどうかるのか…と不安になることも多々あります…。みなさんどうやって勉強してるのか気になります。

こぅくんの嫁さん,ママ,26歳,鹿児島県

破水でどのくらいの量が出てくるのか、おしるしはみんなあるのか、陣痛はどのタイミングでくるのか、陣痛と普段のお腹の張りは一緒なのか、陣痛がどのくらいの間隔になったら、産婦人科に電話したらいいのかなど、さっぱりわからない。

みほたきさん,ママ,30歳,宮城県

頭に入っていません。破水かもしれない、陣痛かもしれないと思ったら、まず病院に電話してみると良いと思います。そして出産の流れは助産師さんに言われた通りにすれば良いと思います。

私は立会いをしなかったので助産師さんがずっと付いていてくれて、腰をさするタイミングや飲水のタイミングがばっちりでした。いきみ逃しの呼吸法も一緒にしてくれて、立会いしなくて良かったと思いました。

ゆきのの123さん,ママ,32歳,広島県

お恥ずかしながら全然頭に入っていません!いくら考えても、なるようにしかならないし、どんとこいです(笑)。ただ後期の母子教室で学ぶ呼吸法だけは習得しようと思います!一緒に出産を頑張りましょうねー(о´∀`о)

achi-あちさん,ママ,32歳,神奈川県

姉が昨年出産しましたが、帝王切開だったので陣痛の経験もなく…。母もだいぶ昔のことだからと、詳しくは教えてもらってないです。他に周りに出産した人もいないので、全くわからず状態です。

なんとなくその時になったらなんとかなるかな?とか、いざとなったら産科に連絡すれば大丈夫だよね!ってかんじで、あまり深く考えてないです。

’Maro’’さん,ママ,26歳,兵庫県

すでに出産しましたけど、産んでから言える事なので分からなくて当然です。私自身もいつのタイミングで行ったらいいのか不安でしたが、少しでも異変を感じたらとりあえず行ってみて良いと思います!何よりも赤ちゃんの為なので…。

まいこ1103さん,ママ,29歳,大阪府

まだ妊娠中期なのですが、なんとなくしかわかっていません!ですので、これから妊婦向けの雑誌を購入したり、病院の両親学級に参加したりして出産の流れを勉強しようと思ってます。旦那さんも巻き込んで勉強した方が、もしもの時に助けてくれるのでは…、と淡い期待もしています(笑)。

39みくさん,ママ,28歳,北海道

私も質問者さんと同じで、出産の流れはさっぱり頭に入ってません…まだ先のことだし、頭に入ってなくても別に支障はないかなあと思っているのですが、甘いですかね?!

出産の兆候(おしるしや破水)だけおさえておいて、今はインターネットがあるからそれで調べればなんとかなるかなあ?と思っています。゚(゚´ω`゚)゚。

せおままさん,ママ,25歳,栃木県

私は全くわかってないまま、出産を迎えました。母親学級などに行けば教えてもらえたんでしょうが、参加できる機会がなく、不安なまま出産になりました。ですが、助産師さんがずっとついてくれているので大丈夫でした。

はい、今はこうやって呼吸してーとか、今いきんでーとか、教えてくれるのでパニックにもなりませんでした。でも流れもなんとなくわかっていれば、安心かもしれないですね。

chikatttyさん,ママ,28歳,宮城県

妊娠中、どのようにして出産するのか知識がありませんでした。里帰り先の病院で、立ち会い出産を希望だったため、妊娠後期にあった父親学級で、出産の流れを学びました。陣痛がきてから出産するまでかなりの工程があり、聞いているだけでも疲れてしまいました。

たまころさん,ママ,29歳,兵庫県

初産で双子を妊娠中です。単胎の経腟分娩は友人から、多少話を聞いたことがあります。しかし、双子の分娩や帝王切開については生の経験談を聞いたことがありません。また、里帰り出産の予定で実際に分娩する病院での説明を聞けるのもだいぶ先…。

妊娠初期のため各種セミナーや妊婦教室などもまだ未参加のため、本当によく分かっていません。ただ、経過によっては経腟か予定帝王切開かを選択できるということもあり、ある程度の知識が必要かと思うので、現在はインスタ等で出産レポを読んで勉強中です。

もう少し先になったら、行政や産婦人科のセミナーに参加したり、産婦人科の先生や助産師さんに質問したりして、より具体的に勉強したいです。

A.経産婦なので、出産の流れはわかっています!

NORIconさん,ママ,30歳,兵庫県

一人目出産の時に、産婦人科で出産の流れやいきみ方を教わりました。だいたいの流れやいきむタイミング(いきんでいい時とダメな時)は頭に入れて、出産の時までを過ごしていました。

実際は前日に出血(おしるし)、前駆陣痛があり、陣痛から始まり病院で破水と教科書通りの出産でした。ですので、分娩台の上にいる時、あぁー今はいきんじゃダメな時だったなあ?とか、いきんで下さいって言われて、あぁー、あと少しだ!とか自分の中で終わりがイメージ出来て、頑張れたと思います!

出産の流れは人によって違うので一概には言えませんが、流れが頭に入っていると思うだけで、少しでも出産に対する不安が解消されるなら、頭に入っていて損は無いと思いますよ!

みーみ424さん,ママ,30歳,北海道

上の子の妊娠中の時、産院でやっていた「出産準備教室」に参加しました。その講座では出産の流れを淡々と聞くのではなく、助産師さん方が妊婦、旦那、助産師役を演じ、寸劇をして下さいました。

さすが助産師さんだけあって、参加した妊婦さんみんなが出産の怖さを感じていました。しかし、あの熱演があったからこそ、出産へも堂々と挑めた気がします。

☆みきちゃん☆さん,ママ,42歳,大阪府

どんなお産の始まりかはなにかわからないから、破水したら病院に…ぐらいでいいかと思う。あとは産前の助産師さんの母親教室に参加すればいろいろ教えてくれる。シミュレーションも何人かのママさんたちとしました!一般的な陣痛の始まりからのビデオを見て、予習はできるかと…。

mogumamannさん,ママ,33歳,宮城県

私は経産婦なので、今は何となくわかってますが、初産の時は分からなかったですよ。どういう状況でなるかも分かりませんし、けど、何が起きてもいいように準備はしてましたよ~♪

お産タクシーを予約したり、陣痛のアプリをとっておいたり、電話はすぐ出来るようにお気に入りに入れてたり…。それで十分だと思いますよ!!初めは何をしても不安が付きまといますが、あまり気にしすぎず、赤ちゃんに会えることを楽しみにしてればいいかと思いますよ~♪

A.出産の流れ その他の回答

たごさん,ママ,29歳,高知県

自分だけ頭に入っていても、いざというときにはパニックになる。なので、旦那だったり両親だったり、周囲の人にも知ってもらっておいたほうがいい。余裕のあるときに、ちゃんと話をしておくべき。たとえば、破水かな?と疑わしいとき、夜中でも起こすよ?とか…。

きょんいちさん,ママ,30歳,神奈川県

私は看護師なので流れはわかってました。経産婦、医療者としての意見としてはパニックになるのはよくないと思います。陣痛や破水がおきたとき、どこに連絡するか、何を持っていくかなど一通りまとめておくといいと思います。

病院についてしまえば看護師さんがサポートしてくれるはずです。

みやこんぶ2号さん,ママ,32歳,神奈川県

確かに1人目の時はパニクりました。思っていたより知らない事が多くて、とても困りました。しかし、私の場合は1人目が破水から、2人目が陣痛からと知っていたからといって自分が対処できる事でもないです。

なので、助産師さんや先生の言うことを聞くのが一番なのだと本当に思いました!!産院に行くまでの事を把握しておけばいいのだと思いました!

みかんゆづさん,ママ,40歳,岐阜県

今は出産したので大体の流れはわかるのですが、1人目を産む時は28週で早産だったので、出産の流れが何も分からない状態で出産しました。急にお腹が痛くなり、まさかこれが陣痛だとおもっていなかったので、ただの腹痛と勘違いしてました。

何をしてもお腹の痛みが無くならなかったので、病院に駆け込んだらすでに子宮口が3センチくらい開いてました。ただの腹痛と思っていたら陣痛だったため、緊急で大きな病院に運ばれて、そのまま出産となりました。

本当ならあと2ヶ月はお腹の中にいれた赤ちゃんに対して、本当に申し訳ないことしたと思ったし、見せるのが遅かったら赤ちゃんの命も危なかったと思います。私も生まれる前は破水があってから陣痛と思っていたのですが、看護師さんに聞く限り、どちらもありうると言われました。

何かあった時に早めに対処するためにも、流れをしっかり覚えておくほうが自分のためにもなるし、赤ちゃんのためにもなりますよ。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード