Q.チャイルドシートの抜け出し防止ってどうしてますか?

1歳の子どもがいるのですが、チャイルドシートから抜け出そうとしてヒヤッとしたことがあります。安全面で心配です。抜け出し防止のアイテムや効果的な方法などはありますか?




BA,チャイルドシート,抜け出し防止,

A.チャイルドシートの抜けだし防止は、ベルトをきっちりと締め、退屈防止におもちゃや鏡を与えました!

avi-shouさん,ママ,33歳,広島県

抜け出しの原因は肩ベルトがゆるかったり、反対にきつかったり、退屈だったり、といろいろあると思います。うちの場合は、ゆるさと退屈さでした。

ゆるさは、きっちりと締め直しました。退屈さは車の手すりにおもちゃをぶら下げたり、鏡をつけたりして、そちらに意識を集中させました。また、眠くなる時間帯に移動時間を合わせるなど、抜け出し出来ないよう工夫してました。

編集部からのコメント

avi-shouさんからは、チャイルドシートから抜け出そうとする子どもへの対策法をお答えいただきました。avi-shouさんのところは、肩ベルトが緩い、移動時間が退屈などの問題点に対して、肩ひもをきつくする、おもちゃや鏡を与えて飽きさせないようにする、などしたそうです。

また、動きたがらないように移動時間を眠くなる時間帯に充てるなどの工夫をしたようです。子どもによってチャイルドシートが嫌がる理由も様々なので、様子を見てあげて1つ1つ対策を考えてあげられると良いですね。

他の先輩ママからも、ベルトを固定する、おもちゃで気をそらすなどの対策法や、実際にあったヒヤッとした体験など、たくさんのコメントをいただきました。子どものチャイルドシート嫌いにお困りのママさん、必見ですよ!

A.チャイルドシートの抜け出し防止アイテムを使っています

グラグラするので、タオルを詰めました!

チャイルドシートに新生児を乗せたことがあるのですが、結構グラグラとしてしまう部分もありました。そういう部分にはタオルを入れて詰めて、調整して乗せました。するとグラグラやふにゃふにゃもせずに、安定して乗れたのでよかったです。(しのてぃんさん,ママ,29歳,栃木県)

マジックテープで脱出防止

2歳の息子がチャイルドシートを上手く抜け出し、ベルトをきつくしても意味がありませんでした。そこでお腹のあたりでガチャっと通常通り止め、ガチャっとする上のあたりの両肩からきているベルト同士を結びます。

100均などに売ってあるコードを束ねる時につかうマジックテープのものを使いました。するとほとんど隙間がなくなるので脱走しなくなりました!
(しのぶたさん,ママ,26歳,熊本県)

興味のあるおもちゃを吊り下げました

とりあえず興味のあるおもちゃを吊り下げたり、持たせた。鏡で見たりすると、甘えて余計泣くので、目を合わせないようにして、たまにチラッと様子を見た。あと、音のなるおもちゃだと暫く、おとなしくしてくれた。(tonton2さん,ママ,30歳,岐阜県)

おもちゃ!あとは根気よく座り直させること!

我が子はどんなにチャイルドシートのベルトをきつく閉めてても、スルッと簡単に抜けてしまいます。なので、いつもはぶら下げるおもちゃだけでしたが、別のおもちゃを持たせることにしました。

飽きてしまうと困るので、いくつか準備します!最終手段は大好きな家の鍵です。あとはもうとにかく抜け出たら、根気よく座り直させることです。
(ぴっぴーまんさん,ママ,25歳,奈良県)

ベルトを購入!すぐに慣れてくれました

息子が毎回のようにチャイルドシートから両腕を抜いてしまうようになったので、胸元あたりのベルトをかちっと止めるタイプの器具を購入しました。少し苦しかったり、痛かったりするかもと、心配はありましたが、意外とすぐに慣れて問題はありませんでした。(てとにゃんさん,ママ,28歳,熊本県)

ベルトを止められるフックを使用しています

ベルトを留められるフックのようなもので、左右の肩ベルトを首もとの方で留めて、子どもが手を通しても肩から抜けないようにしています。チャイルドシートに乗せた後に少しきつめにベルトを締めると、手を通しにくくなるのである程度は防げます。(18さん,ママ,30歳,千葉県)

1歳くらいからキッズシートに変更!

我が家ではあまり抜け出さなかったのと、1歳すぎから使える5点式ではないキッズシートに変えた為、抜け出す悩みはありませんでした。周りだと抜け出し防止ベルトというような5点式ベルトの胸の前のベルトを繋ぐようなのを使っていて、便利そうだなと思ってます?(* ?? ?* )?(通称:ゆりさん,ママ,24歳,大阪府)

好きなお菓子や音楽でなんとか座ってもらう

一歳の頃はうちの子もチャイルドシートを嫌がっていました。興味を他にそらせる為に、好物の赤ちゃん用のボーロをあげたり、大好きな音楽をCDでかけたりしてなんとか座ってもらっていました。

しかし、2歳に近くなると、外を走る車に興味が出始めて、いろんな車を見るのが楽しみになって、チャイルドシートを嫌がらなくなりました。
(ぽてまるさん,ママ,28歳,大阪府)

車で5分の移動も大泣き!DVDプレイヤーを活用しました

うちの子もチャイルドシートが嫌いで、車で5分の保育園に行くのにも大泣きでした。すぐそばまでの場所なので、泣いてでも乗せていました。

しかし、予防接種に行くときや実家に帰省するときなどは気になって運転に集中出来ないため、ポータブルのDVDプレーヤーを買って、好きなものを見せていました。
(ミミミさん,ママ,32歳,栃木県)

今のところはアニメ!次の対策も考えています

息子は肩紐?ベルト?をどれだけきつくしても、腕を抜いて抜け出します。走行中に抜け出してチャイルドシートの上に立つこともざらにあります。その度に、端に寄せて直しています。

とりあえずの策で、後ろにTVをつけてひたすらおかあさんといっしょ、いないいないばあっ、アニメをエンドレスで流しています。今のところそれで間に合ってますが次の策を考えています。
(だんだんさん,ママ,21歳,静岡県)

クッション、おもちゃ、信号待ちに話しかけます

防止用アイテムというか、クッション的なのを使ってます。それだけでも案外、大人しくしていてくれます。また、おもちゃを渡したり、信号で止まった時などにミラー越しに話しかけたりしてます。外を見るのが好きなので見えるようにしてたりとかもしますね。(うさぽんぬさん,ママ,31歳,栃木県)

英語の歌のDVDが効果あり!

うちは勝手に腕のハーネスを外すようになってしまったので少しきつめにつけています。気をそらすように、前に移動用の安いDVDデッキを買い、英語の歌のDVDをつけて移動しています。本人も気になるのかずっと大人しく見てくれます。ぐずることもなく勝手にハーネスをはずす回数も激減しました。(うしふくさん,ママ,24歳,愛知県)

車=チャイルドシートを覚えてもらうため、何度も何度も

ハンカチやおもちゃなど、興味のあるもので口に入れても危なくないものを持っててもらいました。どうしても主人がいない時はチャイルドシートに乗っていてもらわないと危ないです。

車=チャイルドシートに乗らないといけないもの、という事を覚えてもらいたいので何度も何度も手から落とされてもめげずに手に渡していくようにしました。そのうち大人しく座っていてくれるようになりました。
(新米ママ^_^さん,ママ,34歳,山口県)

ベルトをもう一つ使ってロック!

ベルトをもう一箇所固定できる、簡単に取り付け可能なアイテムを使っています。千円ほどで購入でき、二箇所きちんと止めればさすがに抜け出しは出来ないので、乳児の時から使っています。自分で外せる年齢になったら、絶対外さない様に言い聞かせるしかないですね。()ゆうちーさん,ママ,31歳,沖縄県

音の出るものやタオルなどの握れるもの

その子が夢中になるおもちゃや物を一緒にのせてあげること。おもちゃなどで集中させること。幸い、我が子はチャイルドシートを嫌がることなく乗ってくれています。お気に入りは音のなるもの(鈴)や、タオル等の手で握れるものです。(Kiかずさん,ママ,41歳,愛知県)

まずは抜け出せないくらい、しっかりとベルト!

運転中は子どもの好きなDVDを流し、子どもが楽しめる空間にしています。それでもたまに嫌がるので、そんな時は、チャイルドシートの上に音のなるおもちゃを付けているので、それを鳴らしてあげています。

また、チャイルドシートはしっかりと乗っていないと危ないので、抜け出せないくらいしっかりベルトを締めています。
(cs0516さん,ママ,22歳,福岡県)

いやいやの時はDVD!

小さい時から、車に乗るときは絶対にチャイルドシートに座るようにさせておけば、子ども自身が、車に乗るときはここと認識してくれます。もし、いやいやで抜け出そうとする場合は、DVDをみせると落ち着くことが多いです。(あさぴょんさん,ママ,32歳,福井県)

おもちゃをぶら下げて対策しました

2歳の子どもがいます。よく、チャイルドシートから手だけを出して上半身は抜け出していました。対策として、おもちゃを持たせるようにしたり、おもちゃをチャイルドシートの横にぶら下げたりして、気を紛らわせながら対策しました。(akari514さん,ママ,23歳,福岡県)

結局一番の防止は、しっかり見ていること!

1歳にもなると元気が良くて常に走りたい!みたいな感じでなかなから大人しくしてないと、周りのママ友から聞きます。我が子はまだ6ヶ月なので心配はありませんが、いずれくるそのときのために先輩ママから抜け出し防止ベルトがあると教えられました。

値段もそんなに高くはなく、取り付けも簡単なようです。ただ、子どもによっては抜け出し防止ベルトを抜け出してしまうこともあるとか…。やはり一番の防止はきちんと見ておくことだと思います。
(ちょび。さん,ママ,25歳,宮城県)

ズバリDVD!子どもに気をとられると運転も危険!

ズバリ車内でDVDをみれる環境を作ることです。お母さんもチャイルドシートを抜け出すお子さんを見ながらの運転は大変危険です。幼児向け雑誌の付録についてるDVDなんかは子どもがくいつく感じに作られているし、楽しく見てます。

ついでに数や英語の歌をいつの間にか覚えていたりします♪帰省や遠出で長い時間車に乗るのが事前にわかっている場合は、事前にみたことないDVDを何本かレンタルしておくと、飽きずに子どもたちも楽しめます。
(chu-sonさん,ママ,32歳,埼玉県)

お菓子とDVDで気を紛らわせる

長女はチャイルドシートの拒否がかなりひどく、毎回ギャン泣き…。無理矢理乗せても、私が運転席に行くタイミングを見計らって肩紐から徐々に脱出…。

お菓子が食べれる月齢になったときは毎回お菓子を食べさせたり、DVDを流したり、気をまぎらわせてました。今ではキッズシートタイプに変更し、拒否はありません。
(ゆずしおままさん,ママ,33歳,福岡県)

泣いてる我が子をみるのは心苦しくても、命には変えられない!

我が子もチャイルドシートを嫌がり、すぐに肩ベルトから腕をスルッと抜いてしまい、困っていました。そこで、100均一でも売っている帽子止めのクリップを使い片方のベルトに止め、もう片方のベルトと一緒にグルグル巻いて止めていました。

本人は肩ベルトから抜け出せないので最初は大泣きでしたが、諦めたのか途中から抜け出そうとしなくなりました。泣いている我が子を見るのは心苦しかったですが、命には変えられないので…。
(♡さん)

アンパンマンやおやつで意識を違うところへ

私のところは、車に乗ると基本的に寝る子ども達ですが、起きてる時は、抜け出そうとするので、携帯でアンパンマンなどアニメを見せたり、おやつを食べさせたりと、抜け出そうとする意識を違うところに持っていって誤魔化してます!(藍&紅さん,ママ,25歳,大阪府)

百均の旅行バンドで工夫!3歳ごろまで使えました

我が家では百均で買える旅行バンド(ネームタグになっている長さ調節のできる短いヤツ)で、胸のところに付けておき外せないようにしてました(*^ω^*)そこにおもちゃをぶら下げることで胸かお腹より少し高い位置で止まってくれていたので抜け出さなくてすみました。

元々ついていたプラスチックの留め具ではすぐ折れそうだったり、子どもでも簡単に取れてしまいますが、3歳頃まで使えましたよ。
(れにゃ☆さん,ママ,26歳,神奈川県)

興味のあるものに集中させる!

抜け出し防止のアイテムといいますか、お子様が車の中で見れるDVDプレーヤーなどを用意しておき、乗車中はそのDVDを見せるのはいかがでしょうか?持ち運びできるDVDプレーヤーなど…。興味のあることだと集中して時間が早く過ぎるように感じるものです。(Rちゃんさん,ママ,23歳,大阪府)

マジックテープを活用!もう少し大きくなったら考えます

百均のペットのマーキング防止のオシッコパットで両方のベルトを留めて抜けられないようにしてます。まだ小さいからこれで抜け出し防止には充分です。もう少し大きくなってマジックテープを自分で外せる様になったらまた考えます。(マッキンさん,ママ,35歳,沖縄県)

防止グッズを自作!大変だけど頑張りました!

肩ベルト同士が一定以上離れないようにガーゼで作った簡単な紐(トイストラップの短い物を想像して下さい)を、ボタンで着け外しできるように取り付けていました。作るのがちょっと手間ですが、紐を結ぶのは着け外しが面倒でしたので、頑張りました!(ソノママさん,ママ,30歳,栃木県)

おもちゃとDVDを使用しました!

チャイルドシートからの抜け出しにヒヤッとした経験が2回ほどあります。抜け出せないようにほんの少しぴったりめにベルトを調整しましたが、本人はそれも嫌なようで大暴れに…。

そこで、必ずお気に入りのおもちゃをぶらさげるようにしたり、DVDを常に見ていられる位置にしたりしたことで静かに乗っていられるようになりました。
(ゆずぴちさん,ママ,30歳,千葉県)

お菓子と気分転換に休憩をはさみました

お菓子で釣るしかない。本当はお菓子ずっとあげるのも嫌だけどしょうがない…。ただ友人はずっとお菓子あげてたら吐いてしまったらしく適度にあげないといけないと思う。あとは一回気分転換するために、コンビニなどで休憩すると変わるかもしれない。(maoomaさん,ママ,32歳,東京都)

チャイルドシートに座らないと車は動かないと理解させる

好きなおもちゃをつけたり、そこに乗らないと車は動かないって事を教えたりした。一度でも例外をすれば、乗らなくなると思ったので必ずチャイルドシートに乗せていた。今はチャイルドシートが自分の場所だと思ってくれてます。(いちごうめさん,ママ,32歳,神奈川県)

A.チャイルドシートから抜け出してヒヤッとしたことがあります!

肩ベルトから腕が!

基本的にはチャイルドシートが好きなうちの子どもですが、気がつくと肩ベルトから腕が抜け出していることがよくあります。運転には気をつけてはいるのですが、たまに急ブレーキを踏むとき、肩ベルトが片側外れていることがあり、ヒヤッとします。(せなきちさん,ママ,29歳,三重県)

寝ている子どもの頭がぐらっと!

チャイルドシートに寝かせて運転していたとき、急ブレーキをした時など、ベルトをきちんと調整していないと、子どもの体が不安定になり頭がぐらっとなり、シート内にぶつけるということがありました。ベルトはきつすぎず緩すぎず、どんなに急いでいる時でもきちんと調整するべきと思いました。(あすぽん323★さん,ママ,30歳,熊本県)

とうとう運転席に!すぐに車を停めました

一歳半の子どもがいるのですが、チャイルドシートもそうですがベビーカーなど、1人で乗らすもの全般 嫌がります。車での移動中、チャイルドシートに乗せて外出していた時に、ずっと泣いていたのですが、とうとうベルトから抜け出し運転席まで来てしまいました。

運転にも集中しなければならないし、子どもの事も気にかけなければならないし、すぐに車を停めましたが、ヒヤヒヤしました。
(mium13さん,ママ,23歳,高知県)

まるで忍者のような動き!

1歳近くになってから急にベビーカーもチャイルドシートも座るのを嫌がり、シートベルトをきつくしめても忍者のような動きで脱出しようと試みていました。信号が赤になり止まった瞬間に、スルッとベルトから抜けた時はとてもひやっとしました。(けんまり3さん,ママ,31歳,大阪府)

危うくブレーキとアクセルを間違えそうになりました

私も子どものチャイルドシート脱走で困っている1人です。娘はガッチリ固定したベルトから器用に腕が抜けてしまいます。後部座席にいる娘が腕だけ抜いて降りようとしたのか(腰は固定されたまま)上半身だけ落ちて、戻れずに泣き出した所で私が気づくという事がありました。

ヒヤッとしたのは運転中でしたので、娘の状態に気づいてパニックになった私がブレーキとアクセルが一瞬わからなくなってしまった事です…。あのまま事故に遭っていたら…なんて考えると恐ろしいです。
(31anさん,ママ,23歳,長野県)

初めて乗せた時に足とおしりの位置が定まらず…

出産後の退院時に初めてチャイルドシートに乗せました。実際に赤ちゃんをチャイルドシートに乗せると、お尻や足の位置が定まらず、足に体重がかかる姿勢になってしまった。幸い、家が近かったので横で支えて足を守りましたが、長時間だったら足に負担があったと思います。(はなるみさん,ママ,27歳,神奈川県)

2人きりの車内でどんどん前に来る!

2人で乗っていて、チャイルドシートから抜け出して自分は運転中…。助けてくれる人も当たり前に居なくて車内で転んで、おでこの所をレールの所にぶつけてしまった。
前にどんどん来て、運転席に乗ってこようとしたのがひやっとした。
(ayuminnnnさん,ママ,25歳,静岡県)

抜けてしまって、ギャン泣き!

私が運転中にチャイルドシートから抜けてしまい、ギャン泣きして急いで車を止めてチャイルドシートに乗せましたが、ヒヤッとした事がありました。好きなDVDをヘッドレスに付ける事により 、抜け出しは無くなりました。(サカコさん,ママ,39歳,兵庫県)

振り返ると頭が半分落ちかけてました

チャイルドシートに乗せると、仰け反って抵抗するチャイルドシート嫌いな息子をいつも通りに無理やり載せて車を走らせました。いつもより泣き喚いて暴れており、信号待ちでふと振り返るとチャイルドシートの拘束から抜け出し、頭が半分落ちかけていました。

気づいたときに信号が青に変わってしまい、すぐに息子が落ちないよう手で押さえ、息子に集中してしまって前方からくるトラックとぶつかりそうになり、ひやっとしました。
(あずっきさん,ママ,32歳,愛知県)

高速道路で肩ベルトから腕が!サービスエリアまでヒヤヒヤ

高速で1時間半かかる実家へ、子どもと私の2人で帰省した時のこと。いつもはお昼寝(朝寝)をしている時間に合わせて移動しているのですが、その日はたまたま眠たくなかったようで、次第に暴れ出した娘…。

ふとルームミラーを見ると、肩ベルトから腕を出しているではありませんか!!腰ベルトは付いているとはいえ危険なため、最寄りのSAに入るまではヒヤヒヤしました。それからは出発前に肩ベルトが適度にしまっているかしっかり確認するようになりました。
(c5.ゆうきさん,ママ,30歳,愛知県)

振り向いたら、座席にちょこんと座ってるー!

まだ1歳になりませんが、とにかく抜け出したくて暴れてました。そんな中ちゃんと閉めていたのに騒ぎ声がなくなり、大人しくなったと後ろを振り向いたら、座席にちょこんと座ってるー!すぐ路駐してチャイルドシートに乗せました。

どうやって抜け出したのかわからないですが、その一件以来、最終チェックと止めるとこをいじられないように、カバーをするようにしました。
(まーちん1989さん,ママ,28歳,宮城県)

常に見れるわけではないので、心配

後ろのチャイルドシートに乗せていた時に、上手いこと腕を抜いて左右前に動ける体勢になってしまいまいた。気が付いたら体がほとんどシートから出ている状態で、今にも椅子の下へ落ちてしまいそうで、慌てて車を止めて座らせた事がありました。(一人目の時に)

後部座席に座らせてる時は常に見える訳では無いので、心配です。
(モンチッチ1562さん,ママ,39歳,埼玉県)

A.チャイルドシートの抜け出し防止 その他の回答

きちんとフィットするように調整!

三人の子どもを育ててますが、一度も抜け出したことはありません。むしろ、チャイルドシートに乗るのを嫌がって手こずったことはあります。抜け出すということは、シート自体が緩いのでは?と思いました。

きちんとフィットするように長さを調節すれば、抜け出すことは出来なくなるんじゃないでしょうか。
(三匹のこぶたさん,ママ,31歳,山口県)

シートベルトのサイズをしっかり合わせる

抜け出したと言っても、うちの場合は腕だけ抜け出して、下半身は固定されたままでした。
アイテムというよりも、シートベルトをしっかり体のサイズに合わせて着用させていれば、そう簡単には抜け出せないと思います。
(masasukaさん,ママ,37歳,埼玉県)

チャイルドシートの安全性をしっかり伝える

規定通りに身動き取れないようにしっかり装着しています。可哀想と思い、少しでも緩いと抜け出したりしてしまいます。一度緩いと覚えていてキツくするとワガママを言うようになります。

どんどん知恵がつくので、今からでもしっかりと装着するといいと思います。座っていないと死んでしまう可能性を話し、パパもママも悲しいって伝えてます。
(symzkyさん,ママ,29歳,愛知県)

ベルトをカチッと締める!

ベビーカーに付いているベルトをちゃんとしめると、1人では抜け出せません。肩までしめると嫌がる場合は、腰部分だけ締めています。それでも1人では抜け出せないので、乗せる場合は必ずベルトをカチッと締めるようにしています。(えいちょさん,ママ,28歳,神奈川県)

どんなに泣いてもしっかり締める

抜け出すということは、きちんと正しく装着できていないということ。キツく締め過ぎも良くないですが、万が一の事を考えると、どんなに赤ちゃんが泣いても、キツくなく抜け出せない程度にしっかりと締めてあげる事が重要だと思います。(はじゅ*さん,ママ,33歳,広島県)

すぐに車を止めて注意!直して出発!をひたすら

よく抜け出したけど、防止アイテムは使いませんでした。抜け出せば、直ぐに車を止めて注意!直して出発。何回も抜け出すので、なかなか前に進みませんが、ひたすら繰り返す事で、飽きるのか、目的地に着かないことにイライラするのか、割と短期間で辞めてくれました。(チビ1935さん,ママ,34歳,岐阜県)

(ご参考)コズレ会員「チャイルドシート」ランキング・取付車種別おすすめ診断もチェック!

コズレ会員の皆様が利用したチャイルドシートの評価を取付車種別に集計。その結果をもとにランキングや診断をご覧いただけます。

(ご参考)Amazon・楽天の「チャイルドシート」売れ筋人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「チャイルドシート」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード