目次
そもそもチャイルド&ジュニアシートって?
チャイルドシートは、何歳まで必要なの?
チャイルドシートは、法律で6歳未満の幼児に使用が義務づけられています。でも、6歳になったからといってシートベルトで安全にドライブができるとは限りません。ご存知でしたか?
JAF(日本自動車連盟)では、身長が約140cmに達するまでチャイルドシートを使用し、子どもの安全を確保することを推奨しています。
シートベルトは大人の身長に合わせたものなので、身長が140cm以下だとフィットしないため有効に機能せず、安全を守ることができません。
つまり、6歳以上でも身体が小さな子どもの安全を守るためには、チャイルドシートやジュニアシートが必要なのです。
チャイルドシートとジュニアシートの違いは?
チャイルドシートは子ども用のカーシートの総称です。寝かせて使うことができる乳児用から、1歳~4歳くらいの幼児用がチャイルドシートと呼ばれ、小学校の終わり頃まで使える学童用がジュニアシートという名称で呼ばれています。
一般的には、最初にチャイルドシートを購入。その後、ジュニアシートに買い替えることが多いようです。
さらに、チャイルドシートとジュニアシートの両方の機能を備えたチャイルド&ジュニアシートと呼ばれる製品もあります。
結局、いつ買い替えたらいいの?
嫌がる、窮屈そう、抜け出してしまう。子どもの不満のサインが買い替えのタイミング!
ジュニアシートへの買い替えタイミングは、子どもたちの成長に合わせての判断が重要。乗っているときの様子や、嫌がり始めたときなどが不満・不快のサインです。
ここで、コズレ読者の先輩ママたちが体験したチャイルドシートでの子どもたちのサインを参考にしてみましょう。
「肩用のベルトが充分に引き出せず、かなり強く締まってしまうため、子どもが嫌がってすぐに両腕を抜いてしまいます。」
「子どもの体型とベルトの長さが合わず、窮屈そうだったり、緩くて腕が抜けてしまうので困りました。」
「ある程度成長してくると、シートベルトから自分で腕を抜いてしまうようになりました。腰しかとまっていないのが不安でした。」
「ベルトがねじれて固定できていなかったり、キツくて泣くことも多いので困ります。」
不満・不快のサインは色々ありますが、こうした様子が少しでも見られたら買い替えを検討しましょう。
子どもたちの不満はミスユースの可能性も。
ミスユースって、どれくらいあるものなの?

※データ引用元:JAFチャイルドシート着座調査http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/data/childsit2017.htm
先輩ママの口コミにあるような、チャイルドシートの不満・不快のサインに、ミスユース(誤使用)の可能性もあるといわれています。
事実、JAFが実施した調査結果によると、シート取り付け時のミスユース発生割合は幼児で63%。さらにシートに正しく座ることができていない着座時のミスユース発生割合は、幼児で約64%、学童では約41%が確認されました。
幼児では半数を超える方が取り付け、座らせ方を誤っている、というのは驚きです。
「運転中に、肩からきているベルトを両方外しているのを見て、ヒヤっとしました。」
「気づくとベルトを外して立ち上がっていました。運転中だったので押さえることも注意することもできず、かなり怖かったです。」
運転中にヒヤッとしたり、不安を感じたりした経験のある先輩ママからのコメントも寄せられています。
子どもの不快や体のストレスは、安全性の低下にもつながります。こうしたミスユースを減らすためにも、日々成長する子どもの体に合っているのかをチェックするのが大切ですね。
あらゆる問題を解決!最新のチャイルド&ジュニアシートはここまで進化している。
このようにチャイルドシートからジュニアシートへの買い替えは、子どもの不満・不快のサインが出る前が理想的。でも、なかなかそのタイミングを見極めることは大変。
おすすめなのは、子どもが小さく早い時期から使え、どんどん成長していく子どもの体にしっかりとフィットして守ってくれるチャイルド&ジュニアシートを選ぶこと。
それを叶えたアップリカの最新のチャイルド&ジュニアシートの特長について、ここからご紹介していきましょう。
「フォームフィット」の魅力を動画でチェック!
出典:youtu.beまとめ
子どもとの快適なドライブのために、成長するからだにフィットして安全に守るシートを選びたいママ・パパには、アップリカの新製品「フォームフィット」がおすすめ。
1歳から使えるロングユースタイプなので、子どもの不満サインが出る前の、早めの買い替えがポイントですよ!操作性や座り心地など、店頭でも体験してください!きっとそのフィット感に驚くはずです。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。