目次
A.抱っこ紐の収納ベルト(カバー)を使っています。ポケット付きだとさらに便利です。
toto1223さん,ママ,28歳,神奈川県
わたしは収納カバーを購入し、使用していました。カバーであれば腰につけたまま収納もできるし、外した時もコンパクトにまとめられスッキリしてよかったです。
また、ポケット付きのものであれば、そこにお財布や鍵などをいれて出かけられ、近所に買い物の時などは重宝しました。なくてもいいものだけど、あったらあったで便利かなと思います。
編集部からのコメント
抱っこ紐の収納カバーを使用している、というtoto1223さん。やはり、赤ちゃんをおろして抱っこ紐を使っていない時に、コンパクトにまとめられるのがメリットですね。また、ポケット付きだとさっと取り出したいものをしまえるので便利です。ファスナー付きだといいですね。
その他の先輩ママからも、収納ベルト(収納カバー)は便利という意見が多かったですよ。ハンドメイドしたり、その他のアイデアでコンパクトに持ち歩いているママも。中には、腰からぶら下げたままというママもいます。
ぜひ参考にして、ママパパの使いやすい方法を見つけてくださいね。
A.抱っこ紐の収納ベルト(収納カバー)を使っています
妊娠中にハンドメイドで作成!
妊娠中に抱っこ紐カバーをハンドメイドで作製しました。ハンドメイドでいくつかベビー用品を作ったのですが、抱っこ紐カバーは作って良かったもののひとつです。おでかけ時にコンパクトにまとめられて便利です。ベビーカーにも積みやすくなるので、併用もしやすいです。(kiki34さん,ママ,29歳,埼玉県)
腰ベルトに収納して子どもを座らせる
抱っこひも収納カバーを使っています。慣れるまでは手間取りますが、慣れて来たら収納にかかる時間も短くてすみます。
抱っひもがコンパクトにおさまるのもそうですが、抱っこひもを使わない時には腰にベルトを巻いた状態で収納して、まとまった状態の抱っこひもの上に子どもを座らせると、腕だけでなく、腰と分散して子どもの体重を分けることが出来るので、楽に抱っこが出来ますよ^_^(リトルスプリングさん,ママ,32歳,鹿児島県)
持ち運びがスマートで便利♪
カバーをミシンで縫って使っています。何より気に入っているのは持ち運びがスマートで便利です。普段使う時はカバーのまま腰につけていることは少ないですが、ベビーカーを嫌がった時の為にベビーカーの下に入れておくことも出来ます。(ecaさん,ママ,30歳,愛知県)
ファスナーを閉めてしまえば、コンパクトにたためます
抱っこひもをぶら下げたままだと自分が転倒しかねないので、使っていないときは必ず収納かバーにいれています。抱っこひもにつけたままに出来て、ファスナーで閉めるタイプのものを使っています。
けっこうおおざっぱに押し込んでも、ファスナーを閉めてしまえばさっとコンパクトに片付くので楽です。(m1k1さん,ママ,32歳,兵庫県)
簡単に手作りできることが分かりました
はじめは市販のカバーを購入しようと思っていましたが、ネットでいろいろ調べていたところ簡単に手作りできると知り、自分で作りました。
腰からぶら下げていると歩きづらかったり邪魔になるし、カバーがあるとコンパクトにまとめられるので便利です。(haco6181さん,ママ,31歳,愛知県)
作っている時間はなかったので購入!
出産してから自分でカバーを作ろうと思いましたが、そんな時間はなく…仕方なく楽天市場で探して2000円以下の物を買いました。買う前はフードカバーでまとめていましたが、まるめてカバーに入れるだけでスッキリまとまるので、買って良かったです。(んのののんさん,ママ,27歳,茨城県)
抱っこ紐がシンプルなので、カバーは柄物♪
私も初めは抱っこ紐収納カバーを持っていなかったので、外出先で荷物になり不便だなーと感じたことがありました。
そんな時に収納カバーがあることを知り、外出先でもコンパクトに使え、自宅でも収納の場所を取らないのでとても助かっています。私は、チャック式の物を使っており、とても重宝してます。抱っこ紐自体がシンプルなので、カバーは少し柄が入った物を購入しました。(ゆるまるさん,ママ,27歳,福岡県)
最初から収納カバー付きのものを買えば良かった…
抱っこひもを着脱するのは面倒ですし手間がかかりますが、腰にぶら下げておくのは見映えが悪いしとにかく危ないです。赤ちゃんを抱っこしながら踏んでしまって、転んだりでもしたら…。
私は車での移動が多いのですが、その度に外しています。収納カバーにいちいちいれませんが、家に戻ったときは収納しています。だらーっとしていては家であっても邪魔ですし、見映えが悪いので。
今使っているタイプは抱っこひもをくるっと包むタイプですが、正直使いにくいです。最初から収納ケースのついてるタイプを購入すべきだったと、少し後悔しています。(tomo1108さん,ママ,37歳,兵庫県)
見た目と安全のために!
当初は収納ベルトがなく、ぶら下げてましたが、後に使うようになりました。見た目がすっきりするのもありますが、ぶら下げてると自分が紐を踏んで危ないのと、扉に挟まってしまうこともあるため、安全に使えるようになりました。
また子どもがまだ小さいうちはベルトを巻いて前にして、クッションのような感じで上にちょこんと座らせてました。(つうつうさん,ママ,37歳,埼玉県)
肩にかけたり、ベビーカーにしまったり便利
歩きたがるまでは抱っこ紐をおでかけの時につかっていたのですが、歩くようになると眠くなったときにしか入ってくれませんでした。
そのため、カバーがあると抱っこ紐が小さくなるため、リュックに入れたり、肩かけしたり、ベビーカーにかけることもできたので、すごく便利だと思います。ただカバーにしまう時に少し手間がかかるので、次はベルトも購入してみようかなとも思っています。(wakopanmanさん,ママ,30歳,埼玉県)
サイドのスナップボタンを付けるだけでOK♪
抱っこ紐カバーだとサイドのスナップを2つだけとめて、抱っこ紐につけておけるので忘れません。他の人とも抱っこ紐が区別しやすいです。急に公園などによって子どもと遊んだりする時は、ブラブラすると遊びにくいのでカバーをつけています。(ぴーこ0527さん,ママ,34歳,滋賀県)
価格が安いものもあるので、まずはお試しで
収納カバーを使用しています。抱っこ紐を外せるところでは外してますが、外さない所や外せない時は、収納カバーにしまうとすっきりして動きやすいです。
ネットなら安いものは1980円くらいでも売ってるので、お試しで買ってみても良いかもですね。リュック&抱っこ紐プラスミニポーチ(スマホ、ハンカチ、ICガード等、すぐ取り出したいもの)が、定番の抱っこ紐おでかけスタイルになってます。(r-mさん,ママ,32歳,神奈川県)
小柄ママなら、あると便利!
私は抱っこ紐カバーを手作りしたので使っています!車で移動するときや、家で置いておくときに収納しておくと、邪魔にはならないので便利です。
無くても困ることはないと思いますが、私は身長が低いので、垂らしたままだと床に擦ってしまったり、しゃがんだときについてしまうので、あると便利です!(ぽんづさん,ママ,30歳,千葉県)
元々ついてました
わたしは抱っこ紐に元々ついてある収納袋?みたいなやつをつかってます!たしかにぶら下げててもいいかもですけどね(´・ω・`;)。自分が使いやすいようにしていますよ!。゚(。ノω\。)゚。試行錯誤だいじかもですね?!(ぶん1231さん,ママ,23歳,福島県)
ちょっとしたおでかけなら、これだけでOK
収納カバーすごく便利です。使わない時もコンパクトにまとまりますし、私は抱っこ紐を使用していて、財布やケータイだけ持って出たい時に、収納カバーに財布などを入れて使ったりもします。色や柄も色々あるので、選ぶのも楽しいと思います。(yanyamiさん,ママ,31歳,山口県)
ネットでサイズに合ったものを注文!
1人目の時は使いませんでしたが、2人目のときは普段の荷物も増えた為、購入しました。きっかけとしては、毎日出かけて室内で荷物を置く機会があったからです。自分でも作れそうなかんじですが、ネットでサイズに合ったものを頼みました。(misatoooooさん,ママ,27歳,静岡県)
両面リバーシブルでパパも使えるデザイン♪
抱っこ紐がだらんとなるのが嫌だったので、妊娠中に生地を買ってハンドメイドしました。
両面リバーシブルにしたので、夫がつけるときはこっち、私のときはこっちと使い分けることができますし、なによりくるっと丸めるだけで収納できるので、コンパクトになって楽ちんです!
また、家から車までなどの短い時間なら、丸めた抱っこ紐がヒップシートのようになるので便利です。(ymk_skさん,ママ,26歳,大阪府)
洗濯できるように、洗い換え用も持ってます!
抱っこ紐収納カバーを使用しています!ぶらーんとしたままの動きづらさや、しゃがんだ時にひきずるのが嫌で使い始めました。結果、買ってとても良かったです。今は洗い換え用とお洋服に合わせて変えられる用を用意し、ストライプを愛用しています。
ヒップシートタイプもギリギリ収納
ヒップシートタイプのベビーアンドミーの抱っこ紐を使っています。ヒップシートなので、どうしても大きくかさばるのが気になっていました。インスタでルカコという収納カバーを見て、ヒップシートタイプでも収納できることを知り購入しました。
ギリギリのサイズですがなんとかまとめることができ、ベビーカーの下に入れたりするのにもごちゃごちゃしません。児童館などに行った時も、きれいに荷物を置けるので便利です。(えりちゅんさん,ママ,26歳,東京都)
家ではかけて置いたりできます!
抱っこ紐がダランとぶら下がっている人を見て、あれは嫌だなと思っていたので、妊娠中に抱っこ紐カバーとよだれカバーを手作りしました。やはり、あって良かったなと感じています。
持ち運びに便利ですし、外出時使用していない間はベビーカーの下にしまったり、家ではかけて置いたりできます。(あすじろさん,ママ,27歳,新潟県)
2人目が産まれるまでの家での保管にも◎
ぶら下げたままだと邪魔になるので、ネットで作り方を参考にして収納カバーを作りました。家で置いておく時も、収納カバーがあるとコンパクトになるので便利です。
抱っこ紐は子どもが歩いたり走ったりするようになると使用頻度が減るので、二人目が産まれるまで収納したままでしたが、まとまっているので邪魔にならなかったです。カバーも使っている時はタオルのようにたたんで、カバンに入れておけるので荷物にもならないです。(きゃなこさん,ママ,36歳,埼玉県)
カバーは大変そうなので、ベルトにします!
まだ出産前なのですが、収納ベルトを買うかカバーを買うかで悩んでいましたが、友人達は揃ってカバーはめんどくさいから絶対ベルトの方が良いと言っていたので、ベルトを買って抱っこ紐に付けてなおしています。カバーだともたもたしてしまうそうです。(おますさん,ママ,29歳,大阪府)
2人目のときについにカバーが♪
1人目の時は抱っこ紐カバーを探しましたが見つからず、汚れやすかったり、荷物が増えてしまいました。2人目妊娠中に、抱っこ紐と同じ色のカバーを見つけたので即決!
カバーでまとめた抱っこ紐を肩掛けしたり、バギーに掛けたりして、スッキリ持ち運べるようになりました。(maikooさん,ママ,35歳,東京都)
崩れにくく持ち運びにも便利
抱っこ紐の収納カバーを使っています。短時間で室内のおでかけの時は、子どもを置いた後は小さく丸めて、そのまま置いておきます。抱っこ紐を使わずに外に出ている時は、収納カバーで収納してあります。収納カバーに納めてあると、崩れにくく持ち運びにも便利です。(hiii3さん,ママ,29歳,三重県)
最初は必要ないと思っていたけれど…
最初は必要ないと思っていましたが、外出時に子どもの荷物がどんどん増えてきたので、一番かさばる抱っこ紐を収納し持ち運びしやすくしてみると、すごく身軽になったような感じがしました。使わないときはベビーカーの持ち手にかけたりしています。(まよーさん,ママ,26歳,愛媛県)
厚みがある抱っこ紐もしっかり収納
8ヶ月の女の子がいます。収納カバーに入れることが少し面倒ではありますが、持ち運びは楽になりました。抱っこ紐の種類によっても入れやすさは変わってくると思いますが、結構厚みがあるのを使用している私でも収納出来ます。一つあると違うかもしれません。(こちょはづさん,ママ,26歳,千葉県)
始めは迷っていたけれど、使ってみたら…
抱っこひもを腰につけたまま収納できるので、とても便利です。私もはじめは迷ったのですが、友達からいただき大変重宝しています。もし、手作りが好きでしたら、自分で作ってもいいも思います。
カバーがあると床にすぐおけるし、収納もとても便利です。私はおすすめです。(mi1mi25さん,ママ,30歳,神奈川県)
腰に巻いたままでも、みっともなくない!
はじめは必要ないと思い使っていませんでしたが、ママ友が増えていくにつれ多くの方が使っているのを見て、欲しくなり購入しました。わたしはファスナータイプにして大満足です。
普段の持ち歩きもコンパクトになっていいし、腰に巻いたままの時もみっともなくないです。
腰ベルト部分を色んなところに引っ掛けられる!
家でも外出先でも、抱っこ紐って結構かさばります。収納に困るのでルカコの抱っこ紐収納カバーを使ってますが、コンパクトに収納出来、さらに腰ベルト部分を色んなところに引っ掛けられるように作られてるので便利です。(カピちゃんさん,ママ,25歳,大阪府)
ウエストにつけたまま、簡易ヒップシートに
ネットで収納カバーを知りハンドメイドしました!自分の好きな生地で好きな大きさで作ったので、お気に入りです(^^)。ぶら下げたままだと、脚に引っかかって危なかったりするので、カバーがあると便利です。
今は2人目がメインで抱っこ紐を使っているのですが、下の子がベビーカーに入っている間、上の子を抱っこするのに腰につけたままカバーをしておくと、簡易ヒップシートになり少し抱っこの負担を減らしてくれたりして便利です!(19rikuharuさん,ママ,27歳,大阪府)
チャックよりもボタンタイプ♪
抱っこ紐は外したときに収納しないと場所を取るのが嫌で、カバーをAmazonで買いました。チャックではなくボタンのものにしたので、緩く入れることができたので満足しています。
ベルトは使ったことがないのでわかりませんが、カバーのチャックタイプは、いちいちチャックするのが面倒に思います。(あまビビさん,ママ,32歳,東京都)
大きくなってくると、結局ベビーカーの下に…
しばらくは腰からぶら下げていたのですが、背も小さいので紐が下についてしまうため、不潔になっていたので、たびたび洗濯してました。エルゴでちょっと昔のものなので厚みがあり、収納に困ってましたが、ベルトがあるとないとじゃ違いました。
しかし、大きくなりベビーカーを使うことが多く、結局ベビーカーの下に入れ、あまり使わずじまいでした。(piyo piyoさん,ママ,28歳,大阪府)
ウエストポーチみたいで、見た目もスッキリ!
私もいろいろ迷って、収納カバーを買いました。すっぽり収まって見た目もウエストバッグみたいで、スッキリしてると思います。腰につけたままの状態で収納し、その上にヒップシートの様に赤ちゃんを座らせて抱っこすると、すごく楽です。(612muuuさん,ママ,28歳,東京都)
かわいい布ならおしゃれ♪
私はカバーでまとめてました!使わない時も腰ベルトに付けておけるので、とても便利でした!収納するのも簡単でしたし、何よりかわいい布だとおしゃれな感じにもなって、良かったですよ!
そして何より、カバーでまとめた状態で抱っこした時には、それにお尻を乗せると気持ち抱っこもしやすかったです笑。(にゃんにゃさん,ママ,31歳,沖縄県)
想像以上に買って良かった!
私は腰からだらんと下げるのが嫌なのと、持ち運びがかさばるのが嫌で、抱っこ紐カバーを使ってます!実際に使ってみると、カバーを取り付けたまま抱っこ紐を使用できるので、しまう時も簡単ですし、持ち運びが本当に楽になりました!
想像以上に買ってよかったと感じています!(のん75さん,ママ,29歳,北海道)
ストックがあれば安心です
やっぱり足元をぶらぶらさせてると邪魔だし、転びそうになるのでカバーを使っています。筒状にしてパチっと止めれるようにする簡単なものですが、母に作ってもらいました。好きな柄で作って洗えるように2.3枚作って、ストックがあれば十分だと思います。(そえたんさん,ママ,30歳,神奈川県)
カバーを購入して快適です
抱っこ紐だらりで、ベルト紐が地面に着いたり足さばきの邪魔になってしまうのが嫌で、カバーを購入しました。結果、非常に快適です。
自分がトイレに行きたい時、子どもを抱っこ紐から出さなければいけないけれど抱っこはしていないといけない時等、したい動きがちゃんとできるので、私には必須のアイテムとなっています。(ニックネーム3さん,ママ,31歳,兵庫県)
コンパクトに収納できると楽♪
私も始めは腰に抱っこ紐をぶら下げている状態で、いちいち出したりしまったりせずこっちの方が手っ取り早くできると思ってきました。
ただ時期を過ぎると、抱っこ紐を嫌がることが多くなるので、その頃からは収納カバーがあった方が便利です。抱っこ紐だけで一荷物になるので、コンパクトに収納できた方がとても楽です。一つあると便利です!(ケイよう914さん,ママ,33歳,宮崎県)
収納カバーからベルトに変えました
最初は収納カバーを使っていたけど、収納する際に時間がかかり、次第に使わなくなってしまいました。ベルトに変えたら、とても簡単にまとめられて使いやすく、それ以来ずっとベルトでまとめています。
収納カバーは柄がかわいかったりして、見た目的にはいいかもしれないですけど、わたしはとにかく使いにくかったです。(maki1019さん,ママ,31歳,大分県)
腰からぶら下げていたら、危ないことも…
1人目の時、抱っこ紐の収納カバーがあることを知らず、腰からぶら下げてました。エスカレーターに引っかかりそうになったり、物に引っかかり落としてしまったりしたので、2人目妊娠中に楽天で購入しました。まだ使っていませんが、あった方が良いと思います。(black-chanさん,ママ,28歳,山形県)
A.抱っこ紐の収納ベルト(収納カバー)を使わず、いつも腰からぶら下げています
抱っこ紐の使用頻度が少ないので
抱っこ紐用のカバー(ウエストポーチのようになるもの)の購入を考えましたが、主に抱っこ紐よりもベビーカーの方が使い勝手が良かったので、抱っこ紐の使用時間も病院等で30分ほどしか使わないので、抱っこ紐自体あまり使いませんでした。
周りの保育園ママたちも、使っている人を1.2人しか見た事がないです。(ひーちゃん1104さん,ママ,29歳,茨城県)
あれば便利だろうなと思うけど…
なくてもやっていけるのが正直なところですが、あれば便利だろうなと思います。基本的に抱っこ紐よりベビーカーで動くことが多かった気がします。minneなどハンドメイドのものがかわいいなと思い、よく見ていました。(mipo1734さん,ママ,30歳,広島県)
出すのが手間な気も…
抱っこ紐はぶら下げていると少し邪魔に思うけど、すぐに抱っこしたいときなどは収納カバーに入れていると、出すのに手間になってしまうような気がします。
子どもも重くなってあまり抱っこをしなくなってからは、抱っこ紐を持ち歩くようになったので、収納ベルトを購入してコンパクトにしました。(rky14516さん,ママ,38歳,山梨県)
いちいち付けたりしまったりは面倒
スマートにしていたいですよね、とてもわかります。でも実際は抱っこ紐をつけたままにしていることの方が多いです。今は自分でも歩きたいのと抱っこして欲しいのが本当に頻繁にあって、いちいち付けたりしまったりは面倒になっています。
でも今はかわいいカバーがたくさん売っていますよね?きっと私もかわいいカバーがあれば、テンション上がってしまうかも。(んまーさん,ママ,32歳,静岡県)
A.抱っこ紐の収納ベルト(収納カバー) その他のアイデア
100均で購入したゴムベルト!
百円均一で購入したゴムベルトを使用しています。百均なので無くしても気にならないし、汚れたりゴムが伸びたり、粘着部分が弱まってもすぐに買い換えれば済むので、わざわざ専用のものを買うのは勿体ないかなと思いました。
収納カバーは畳んだり出したりする時に手間取りそうなので、その点でもくるくるまとめて留めるだけなので便利かと思います。(あーねさん,ママ,29歳,兵庫県)
丸めていれば問題なし
わたしはぶら下げているか、上から丸めて言って腰ベルト部分でまとめてカチッととめて、コンパクトにしてカバンの中やベビーカーの下に収納します!
抱っこ紐用の収納カバーを買うか一時悩みましたが、特に今のところは丸めてしまえているので必要ないかなと思い、買わなかったです。(lgmmさん,ママ,22歳,兵庫県)
エルゴの抱っこ紐そのものを工夫♪
エルゴを使用していますが、腰の部分は止めたまま、あかちゃんをだっこしたあとに止めるところを腰あたりで止めています!!
ずれてくることもなく、片手で外して赤ちゃんを抱きながらでもすぐつけられるので、抱っこ紐収納カバーをつかうより、楽かなと個人的には思ってます(笑)。(12101859さん,ママ,28歳,大阪府)
検索すると収納の仕方が
頭カバーを収納カバー代わりにくるりと巻き付けてます。別途カバーがいらないので便利です。検索で抱っこひも収納と調べたらいろいろ出てきますよ。その中で自分と同じ抱っこひもを使っている人がいたら、参考にしてます。(あいしょうさん,ママ,37歳,佐賀県)
バンダナを結ぶだけでOK
最初はぶら下げてましたが、身長が低いので引きずりそうで…。赤ちゃんが入ってない形で装着してました。
でも、邪魔な感じがしていたので、収納カバーを買うか作るかとネットをみたら、バンダナを結ぶだけで収納できる方法を見つけたので、バンダナを結んで収納カバーみたくしています。(ましゃままさん,ママ,34歳,大阪府)
ネットで紹介されているコンパクトにまとめる方法!
エルゴアダプトを使っています。ネットでコンパクトにたたむ方法を見て、真似しています。ケースは荷物が増えるので必要ないと思います。持ち歩くときは、エコバッグに入れていました。YouTubeでも見られるので、ぜひ探してみてほしいです!(あみさんたさん,ママ,45歳,青森県)
出し入れがスムーズになるように♪
抱っこ紐収納カバーは持っていません。でも腰からブラブラ下げるのは、背の低い私では引きずってしまうため、抱っこ紐のヘッドカバーの紐を使っています。
肩部分を内側にたたみ、クルクルっと抱っこ紐を丸めたら、ヘッドカバーの紐を腰ベルトの上から下に通せば簡易的に収納可能です。どうせすぐに抱っこするので、収納カバーをつける手間もなく、ササっとできると思います。(nao_coさん,ママ,41歳,埼玉県)
とりあえず、今はバンダナで対応
専用のものではありませんが、抱っこ紐は収納して持ち歩いたほうが邪魔にもならずに便利だと思いますよ!私は気に入ったものが中々見つからず、応急処置としてバンダナで包んで収納してますよ!バンダナなので、汚れてもすぐに洗濯出来るので便利に使ってます!
ですが、応急なので腰につけて歩き回ってる内に解けて来てしまいます…。やっぱり、専用の収納カバーの方が良いかな?と思います!(こぉちャんさん,ママ,29歳,北海道)
カバーが無くても慣れれば簡単
ユーチューブとかで、抱っこひもカバーなどを使わずに小さくまとめる方法があります!抱っこひもカバーは買うと高いので、なれたら簡単だと思います。ぜひともそれを参考にしてみてください!よろしくお願い致します。(いざやまさん)
友人が手作りしていて、なるほど!
私は使用していませんが、友人が手作りしていてなるほどと思いました。布を円柱状にクルッと巻いて、両脇にゴムを通せば出来る簡単なものですが、使い勝手は良さそうでした。
私自身は抱っこ紐入れからの出し入れが既にストレスになってしまうので、ベビーカーの下の収納にそのまま入れています。(mya0903さん,ママ,38歳,東京都)
ただでさえ、荷物が多いので…
ただでさえ赤ちゃん連れは荷物が多いのに、抱っこ紐用の収納ベルトを使うと、それでまた荷物が1つ増えることになるので、私は収納ベルトを使わずに収納する。
私はエルゴを使っているので、まず、日焼けカバーを全部出して、その後腰ベルトを内側に一回折り曲げ、左右の肩ベルトを内側に収納し、腰ベルト側からくるくると巻く。
そして日焼けカバーで全体を覆い、左右の肩ベルトの中間辺りにあるナップ部分に日焼けカバーを留めて出来上がり。(いりのーさん,ママ,28歳,兵庫県)
スムーズにできるように、まずはシミュレーション
抱っこ紐も荷物になるし、たたむのも意外とめんどうですね。マイバッグのような大口のものを持っていき、ガサッと入れて、キュッと口を結んでリュックの脇に結び付けております。
赤ちゃんは寝かせると寝返りうったりしますから、手早く収納できなければそのままぶら下げるしかありませんよね。
一瞬で収納してくれるとなおさらいいのですが、なかなかそのようなものは見ませんので、産まれる前からシュミレーションしておくと、後から困りませんね…。(あかりん-0823さん,ママ,21歳,熊本県)
スナップの紐を使うのが簡単!
エルゴの日差し避けが付いている物を使っています!日差し避けの先に付いているスナップの紐を使って、丸めてまとめる収納法をしていて、インターネットで拝見しました!カバーを手作りしたのですが、こちらの方法が簡単でカバーいらずでいいです!(はーちゃん1007さん,ママ,28歳,佐賀県)
スリングなら、軽くて良さそう♪
私はベビービョルンを使用しているので、収納カバーとかはないです。畳み方はYouTubeとかで調べましたが、正直あまりコンパクトにはならず、そこが悩みどころでした。
エルゴだと、カバーとかしてコンパクトに持ち歩いてる方をよく見ます。あとはスリングとかは軽くて良さそうです。(kazumiさん,ママ,34歳,東京都)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。