Q.トイトレのときにトレーニングおむつを検討しています。

みなさんはどんなトレーニングおむつを使っていますか?本当にトレーニングおむつを使っていると、おむつが取れるものなのでしょうか?

自分で試すわけにもいかず、どうしようかなと思っています。おすすめのトレーニングおむつ、エピソードなどを教えてください。





BA,トレーニング,おむつ,

A.布製のトレパンで挑戦!一度は挫折も子ども自らの卒業宣言で乗り切りました!!

ynkiii124さん,ママ,27歳,埼玉県

おむつ代節約のために3歳前からトイトレ開始しました!布パンでスタートするも、最初はすぐ漏らして、ありったけのパンツを使い切り、全滅になってその日は終わり!そんな日がずっと続き、子どもにいらいらしてしまう自分がいやで、3ヶ月でトイトレ終わりました。

その後、紙おむつにしつつもトイレは誘ってはいました。漏らしても洗濯物は増えないし、ストレスは軽減!「そのうちとれる!大人になっておむつの人なんていないのだから、いつか…」と焦らずに、子どものタイミングを待っていました。

そしたら3歳直前くらいに急に自ら「お兄さんパンツにする!」とおむつ卒業宣言(笑)。 やってみると失敗も少しはあったものの、すぐに卒業!結局、本人のやる気次第でした( ^∀^)

友人の子たちもいきなり卒業できた!と経験談を持っていたので、トイトレは親の忍耐ではなく、子どものやる気なんだなぁと感じました(笑)。

編集部からのコメント

3歳前にトイレトレーニングを始めたynkiii124さん親子。布製のトレーニングパンツで挑むも、なかなかお子さんのやる気が起きず、ありったけのおむつを使い切ってしまう毎日に、3ヶ月で挫折してしまったそうです。

しかし、お子さんの突然のおむつ卒業宣言ですんなりトイレトレーニングは完了したそうです。親のやる気も大事ですが、お子さんの気持ちに寄り添って根気よく待つことも時には必要なのですね。

他にも、使用したトレーニングおむつに関する感想やトイレトレーニングの体験談がたくさん、先輩ママから寄せられました。「いつから始めよう?」「どうやって進めればいい?」とお悩みのパパママさん必見です!

A.トレーニングおむつはトレパンマンを使っています

匿名さん

トイレトレーニング、1人目の時はトレーニングおむつを使ったり、パンツを使ったり,神経質なほど頑張っていました。しかし、親も子もストレスがたまり、なかなか上手く行きませんでした。

そんな諦めた頃、子どもも自分のタイミングがあったらしく、幼稚園前にすんなり外れました。おもらしもほとんどせずにピタっと。

2人目は頑張り過ぎず、子どもの声に耳を傾けてパンツにしたり、おむつに戻ったり、気長に待ったらこれまたピタっと外れました。おもらしもほとんどせず。

色々親の都合もあると思いますが、大人になってまだおむつの人なんていないのだからいつか外れると、ゆとりを持っていたほうが上手く行くと思います。

ききききさん,ママ,27歳,愛知県

トレパンマンは10倍濡れた感じがするので購入しました。履かせてみてもそこまで感じないみたいで、だめでした。普段からのコミュニケーションと子どもがおしっこした時にする仕草を見つけることで取れるのだと思います。

おむつこさん,ママ,27歳,大阪府

トレパンマンを買って履かせてみましたが、普通のおむつと変わらない様子でした。布パンツと合わせてトイトレをしていたため、布でお漏らしした感覚を知っているからか、おむつの濡れた感覚など屁でもなかったのでしょうね…。

syr1さん,ママ,30歳,長野県

トイトレ用のおむつは夜寝るときのみ使用しました。昼間はとにかく何度も何度もトイレに連れて行きました。おまるも購入しましたが、トイレという空間の方が落ち着いて出来るようなので、本当に何度も何度も…。本腰を入れてから1週間ほどで、でかけてもお漏らしをすることはなくなりました。

あやんこさん,ママ,28歳,兵庫県

おむつが濡れていない時はトイレに座らせてみるように心がけて、もしおしっこがでたときは大いに褒める!無理をせず、子どもが楽しめるようにトイレに子どもの好きなものを置いておくとか、トイレが嫌いになってしまわないように心がけてみる。

嫁ちゃんさん,ママ,32歳,神奈川県

トレパンを使っていて、冷たく感じると書かれてありますが、本人はまだ気づいてないのか、言わないのか、効果はあまり得られませんでした。パンツはピンクだし、ミニーちゃんなのでテンションは上がっていました。

「お姉さんパンツだから冷たくなるよ。おしっこしたら言うんだよ。」と約束し、本人もやる気でしたが、上記の通り…。ひとパックしか使わなかったけど、もう少し使うと違ったのかな?結果、トレパンを使わなくなった後にトイレでおしっこできるようになりました。

A.トレーニングおむつはパンパース卒業パンツを使っています

ミズメッコさん,ママ,36歳,兵庫県

すぐに子どもの好きなキャラクターなどのパンツをはかせて、漏れたら自分でびっくりして、気持ち悪いことがわかるので、すぐに外れました。寝るときは、最初はパンパースにしていたけど、すぐにおむつパッドにしたら、おねしょもあまりしなくなり、すぐに外せました。

だんここさん

トイレトレーニング、大変ですよね。私は1人目の時は時間を決め、トイレに連れて行きました。「おしっこ、しーしーでるかなぁ」など声かけしていましたよ。できた時は本当にうれしくなり、その表情を見て子どももうれしくて、2人で「やったー!」と大盛り上がりしていました!

2人目も6ヶ月位になったら始める予定です。

A.とれっぴー トイレトレーニングパッドを使っています

ひまわり娘 にんにんさん,ママ,34歳,埼玉県

うちの子は、トレーニングおむつだと濡れても教えてくれなかったので、トレーニングパンツを初めから履かせていました。

お漏らしをしてしまったら、色んなところが濡れてしまうけど、濡れてしまった違和感やオシッコのでる感覚が分かりやすいのか、1ヶ月くらいでトイトレが終わりました。家ではパンツ一枚、出かける時だけ、トレーニングパッドをつけていました。

きらきらあふろさん,ママ,33歳,兵庫県

普通のパンツにトレーニングシートを着けて、朝起きたとき、ご飯を食べた後、おでかけ前、お昼寝前後、お風呂前など、出なくてもトイレに行く習慣をつける。出来たら褒める。トイレは楽しい事!と思うように行動する。

char2343さん,ママ,32歳,北海道

私もあまり効果があるとは思えませんでした。トレーニングパンツは少し高いので、布地のパンツを履かせていました。布地のパンツを履かせたほうが本人も意識が出来ていたようなので、汚したら着替えと何度も繰り返していました。

A.布製のトレーニングパンツを使っています

匿名さん

1歳8ヶ月頃からトレパンを使用していたのですが、1歳10ヶ月に布製に切り替えてみたところ教えてくれるようになり、すぐにおむつがとれました。その子なりのタイミングがあるとは思いますが、上の子はそれでいけました。

naffyさん,ママ,39歳,岐阜県

もともと布おむつでした。トイトレは、思い切って何も履かせずに過ごしました。数回失敗もしましたが、何度かおまるですることを伝え、失敗したら一緒に床を拭いたりもしました。夜には成功をし、翌日からもおまるで出来るようになり、日中はほぼ1日ではずれました。

naboom000さん,ママ,33歳,東京都

おむつタイプのトレーニングパンツだと、子どもがおむつと勘違いしておむつにオシッコをする感覚だったようで、まったくトイレに行かなかった。しかし、濡れているというのは感じたようで、おしっこをした後にすぐに替えて欲しいとの要望をうけました。

ですので、布のトレパンで「これはお姉さんパンツだからおしっこをすると漏れて気持ちが悪いよ。だからおしっこ出る前に教えてね」と教えました。たまにまだ漏らしてしまいますが…。

匿名さん

はっきり言えばうちの子はトレーニングおむつでは卒業出来ませんでした。その子によってびしょびしょで気持ち悪いなど気持ち悪さがない限り卒業できません!

ですので、布のトレーニングパンツでおしっこをあえて漏らさせて「びしょびしょになったね!おしっこが出たから次はママに教えてね、それにこれじゃ遊べないから次はトイレでしてみようか!」など、マイナスなことを言わないようにやるのが良かったです!

ルルレイさん,ママ,41歳,埼玉県

夏がトイレトレーニングに良いとのことで2歳で開始!トレーニングパンツにし、濡れると気持ち悪いということを憶えさせようとしましたが、全く効果はありませんでした。洗濯は増えるし、掃除も増え、余裕がなくなり諦めてしまいました。

3歳の夏、再度挑戦!できる日だけトレーニングパンツにしました。そのうち午前のみトレーニングパンツにしてトイレに誘導、段々と感覚が分かったのか成功するようになりました。夜と外出時はおむつでしたが、焦らずやればイライラせずに取れました。

匿名さん

トレーニングおむつを試しましたが、おむつが濡れても娘は気持ち悪くないと言っていました。何度も試しましたが、全く効果がありませんでした。そこで布のパンツにしたところ、「気持ち悪い、出ちゃった」と言うようになりました。

ゆうにゃーさん,ママ,25歳,長崎県

まだトイトレを始めたばかりですが、6層になっているトレーニングパンツを購入して使っています。おしっこで濡れた感覚を覚えさせるのにはパンツのほうがいいと思ったからです。

おむつではないので漏れるので、こまめにパンツが濡れてないかとチェックしたり、オマルに誘ったりと大変ですが、気長に頑張っています。

めぐmamaさん,ママ,33歳,大阪府

長女の時にトレパンマンを使ってみましたが、ほぼ使いませんでした。本人もあまり履きたがらず、勿体無かったです。その経験から下の子たちも普通の布パンツで、スムーズにトイトレできました!

今末っ子がトイトレ中ですが、パンツ型おむつと布パンツの併用です。上の子達は1歳半くらいでおむつ卒業でしたが、末っ子はまだ大丈夫って思っていたら、もうすぐで2歳になります…。

タカママさん,ママ,39歳,岐阜県

トレーニングを始めるなら、夏ごろからがいいと思います。布製であれば、オシッコが出たら、量が多いと漏れて、子どもでも気づくし、気持ち悪さがよく伝わると思います。

トレーニングパンツの中で出てしまったら、叱るのではなく、「オシッコ出ちゃったね~、気持ち悪いから替えようね。」などと言葉がけをしてください。また、時間を見て、トイレやオマルに誘うことです。

最初は出なくても、まずは座ることに慣れることです。少しでも出たら、大げさに誉めてあげて下さい。

ならぽんさん,ママ,28歳,東京都

夏に卒業を勧めます。4層のパンツを使用。漏らすたびにパンツを新しくする。子どもが紙おむつは暑くてごわごわしていて嫌になるまでママは頑張る。暑い夏にパンツを履かせて慣れさせれば、自然とおむつは履かなくなる。

ratomoさん,ママ,32歳,埼玉県

はじめは、布おむつにして、そのあと、普通のお姉さんパンツにしました。ですが、だめで、おむつを履かせないで過ごしたら、1日でとれました。一度その場でオシッコをした時に、自分で雑巾で拭くことを伝えたら、次からは面倒くさいと思ったのか、トイレでするようになりました。

megumoguさん,ママ,33歳,愛知県

2歳半頃からトイトレをなんとなく始めました。トイレに座らせれば出るけど、自分からはトイレと言わず、おむつの中でしてしまっていました。3歳に入り4月から幼稚園だからと、本格的にトイトレを始めた時に布製のトレーニングパンツを履かせました。

しかし、全然と言って良いほど、うちの子には効果がなく、ズボンまでビタビタになっていました。『オシッコ出た』とは言ってくれず、ソファーやカーペットを洗うはめになりました。1日に7~8枚交換する日もあり、とてもストレスでした。

友達にトレーニングパンツの上からおむつを履かせると良いよと聞いて実践してみたところ、ズボンやソファーなどを洗う手間は無くなりました。しかし、気持ち悪さは平気なようで、結局、幼稚園に入ってもおむつのままでした。

今は幼稚園のお友だちがトイレに行くのに釣られて、少しずつ行けるようになっています。

さきゆいママさん,ママ,27歳,埼玉県

子どもよって違うと思いますが、うちはトレーニングおむつでは全然ダメでした。布製のトレーニングパンツを昼間は履き、漏らしてもしょうがないと言う気持ちで着替えをいっぱい持ち歩きでかけていました。ほぼ垂れ流しですね(^_^;)笑。 

でもその方がママも怒るし(最初は優しいですが…)それでダメなのだという事が分かってくるみたいで、1週間ぐらいで取れました。夜は心配だったのでおむつでした。

いっちゃん123さん,ママ,31歳,福岡県

おむつ→トレーニングパンツ(布製)→パンツでおむつ卒業しました。トレパンはゴワゴワするらしく子どもがあまり履きたがらず、すぐに普通のパンツを履きました。

始めは失敗だらけで洗濯物も大変でしたが、本人も気持ち悪いと思うらしく、トイレにいくようになり、スムーズに卒業できました。

kotama2さん,ママ,28歳,大阪府

トレーニング用のおむつを使わず、布製のトイトレパンツでおむつは外れました。お金をかけたくなかったので、おむつに頼らずに布製のパンツで頑張りました。

はじめは何も考えずに普通のトレパン2枚で、トレーニングをしていました。しかし、失敗が続き諦めかけていた時、アンパンマンのトレパンを2枚買い足したところ、アンパンマンのパンツを汚したくないという気持ちで、おむつが外れることができました!

くーぼさん,ママ,30歳,福岡県

長女の時は一歳過ぎからトイトレを始めて、寝起き、1時間おき、となるべくトイレに連れて行きました。日中、家では布製のトレパンを履かせて、漏れたら気持ち悪いということを覚えてもらいました。

慣れたら普通のパンツにして、漏れたら更に気持ち悪いということを覚えてもらいました。トイレでオシッコやウンチするとシールを貼れたり、小さなおやつをあげたりしてトイトをレ完了しました!

Ichさん,ママ,36歳,千葉県

トレーニングおむつは一袋使ってみましたが、結局の所ゴミも変わらず出続けるし、おむつと大差ないと思い、布製のトレーニングパンツにすぐ変えました。パンツの上にガーゼを折り畳んで入れて履かせています。

アンパンマンやリンゴの絵など書いてあるパンツだと喜んで履いてくれ、経済的ですよ。

うえのこさん,ママ,33歳,愛知県

初めは6層パンツを買って試しましたが、感覚がそんなにないのか、反応はなし。逆に、2、3層パンツのほうが、ベタベタ感があり、でちゃったとわかったようです。

時間の感覚がつかめてきたら、綿のパンツに切り替え。積極的にトイレに連れていき、自分でする達成感を与えるようにしました。

ポンさんさん,ママ,30歳,大阪府

上の子のときの話です。トイレトレーニングには、布のトレパンか普通のパンツを履かせていました。理由はお漏らしをすると気持ちが悪いということを覚えさせるためです。おむつタイプだとある程度吸収してくれますが、普通の布パンツだと、漏らすと足まで濡れますよね?

それが気持ち悪いと自覚させることで、トイレに行きやすくなりました。親は洗濯が大変ですが…(笑)。またトイレにシールを貼る用の画用紙を貼って、トイレでおしっこをしたら1枚貼るシステムにすると、子どもは楽しみがあるので進んでトイレに行きたがりました!

かにゃゃさん,ママ,31歳,大分県

六層ぐらいになっている、トレーニングパンツを使っています!これだと、パンツに一番近いので漏れた時に気持ちが悪く、子どもがすぐに気づいて嫌がります!経済的にも、使い捨てトレパンを使うより経済的です!おでかけ先だけ、使い捨てのものを使ってすぐに、はずれました!

あるあるこさん,ママ,29歳,北海道

昼間は布のトレーニングパンツを履かせています。最初の2日ほどは漏らしますが、徐々に親も声かけの間隔をつかみ、子どもは感覚をつかんできます。夜間は普通のおむつを使っていますが、就寝前と起床時にトイレに座ってくれます。

めぎさん,ママ,32歳,東京都

上の子3人とも、いきなり布製のパンツ履かせました。トレーニングパンツではなく、普通のパンツ。本人に柄は決めさせて、テンションを上げるところからスタート!もちろん失敗します。それがわかっていたらイライラもしない。

おしっこをしたら冷たくて不快感もあるので、事後報告してくれていました。それを1日3回、繰り返して、こちらはおしっこの時間の間隔を覚えます。とりあえず3回パンツ濡らしちゃったら、おしまい。あまり本人のストレス溜め込まないように…。

また次の日に「お兄さんパンツ履こうか?」と誘って、2日目トライ。こちらも時間の間隔見て、トイレに連れていき、しばらくトイレに座らせて…としていたら、2日あれば何回かは成功すると思います。3人とも3日目には外れました。ウンチも同じ要領で外しました。

mirori29さん,ママ,35歳,岐阜県

自分でおしっこが出る前に知らせてくれるようになってからは布製のトレーニングパンツを履かせていました。外出をする際は布製のパンツの上からおむつを履かせて失敗してもお店やお友達の家で水溜りにならないように…。でも、気持ち悪い感覚はわかるようにしていました。

Flower82さん,ママ,35歳,神奈川県

はじめは、お風呂前や朝起きてからなど定期的にトイレへ行かせて、昼間は声かけをして本人の行きたい時に行ってみました。失敗はあるものの、「気持ち悪いね、交換しようね」などの声かけをして、夜は厚めのトレパンを履かせていました。

aaa55さん,ママ,37歳,大阪府

もともとトイレの回数が少なかったので、いきなりふつうのパンツを使うよりはとトレーニングパンツを使いました。やはりそこにおしっこやうんちをしてしまうと気持ち悪いのを感じるのかトイレに行きたがるようにはなりました。あとは子どもが失敗した時の親の処理がまだましというところですね。

けぃけぃ0529さん,ママ,39歳,栃木県

うちの場合は、布おむつを使用後、布製のトレーニングパンツを使用しました。しかし、やはり濡れたという感覚を紙おむつより感じたためか、トイトレを開始してから、そんなに長い期間をかけず、トイレでおしっこができるようになりました。

kj1431さん

元々布おむつを使っていて、1歳の時から預けていた保育園も布おむつだったので、1歳半頃から6枚式の布パンツからスタート!!最初はほとんど垂れ流し…。中々、気持ち悪いという感覚が見につかなかったです。ズボンも汚れるが、濡れると気持ち悪いという感覚が早めに身についたと思う!

かんきいまみぃさん,ママ,30歳,茨城県

ウチの子はトレーニングおむつではなく、トレーニングパンツでおむつを卒業しました。トレーニングおむつでは普通のおむつをしている時と変わらずにおしっこをしてしまいました。履いていても気持ち悪いから交換してと言わなかったため、パンツを履かせていました。

その他

匿名さん

トイトレはほぼ自然にまかせて、トレパンなどは使いませんでした。おむつを履かせていても何となくトイレの感覚がつかめ、トイレでおしっこ出来るようになってから、日中は布パンツをはかせました。

夜は心配でおむつを履かせていましたが、朝まで濡れていない事が多くなってからは、夜も布パンツにしました。

匿名さん

保育園に通っているので、トレーニングパンツではなく、普通の布製のパンツを履いてトレーニングしています。垂れ流し状態ですが、それが気持ち悪さへとつながり、割と早く取れるようになるかと思います。2歳7ヶ月の娘は、ここ最近、自分で教えるようになりました。

ki07さん,ママ,31歳,京都府

外出する時は紙おむつタイプ、家では布製のタイプのトレパンを使用していました。しかし、わが子にはあまり効果がなく…。覚悟を決めて、普通のパンツにしてからは割と早くおむつがとれました。

外出する時は着替えをたくさん持っていくのも大変なこともあり、しばらくは紙タイプのトレパンを使っていました。

0527yukaさん,ママ,28歳,大阪府

うちはトレーニングパンツを使いませんでしたよ。おむつの時から、「おしっこに行きたくなったら教えてね!」と、ご飯や水分補給の後など、だいたい1時間おきくらいにトイレに座らせていました。

そうするとトイレに慣れるので、何度かトイレで出来るようになってから普通のパンツにパッドをしていました。そしたら自然にトイレ!と言えるようになり、失敗もなくなりましたよ。

あいにゃ0319さん,ママ,38歳,千葉県

トレーニングおむつは買ったものの、結局使いませんでした。幼稚園の入園時に全くおむつが取れていなかったのですが、幼稚園側から「お着替えはこちらでするので普通パンツできてください。」と言われ、毎日ジャンジャン漏らして帰ってきました。

家でも幼稚園と同じ様に普通パンツで過ごさせ、6月頃にはすっかりおむつは取れていました!寝る時だけ普通のおむつをしていましたが、わが子は寝ている時にはオシッコをしなかった(おねしょはしなかったため)。

結局、トレーニングおむつもトレーニングパンツも使わずに終わりました。

きょcoさん,ママ,31歳,宮城県

保育園からも普通のパンツで、ということでしたので、トレーニングパンツは使いませんでした。夜はおむつを付けている期間もありましたが、昼間は時間を見てトイレに行かせる癖をつければ、トレーニングパンツは使わない方が早くおむつもとれそうです!

そのうち自然と夜も寝る前、朝も起きたらと我慢できるようになりました!

imustanさん,ママ,30歳,大阪府

うちは、トレーニングパンツは使っていません。外出時は普通のおむつ、自宅ではパンツで過ごしています。トレーニングパンツは、おむつに比べると漏れやすく、パンツに比べると濡れた感じがしにくいです。

いいとこ取り=中途半端ということを保育士さんから言われていたので、この方法で、ほぼトイトレ完了です。外出時は心配ですが、パンツやノーパンでズボンや足、床がびちゃびちゃというお漏らし体験をしていった方が、自覚が早いと言われます。

ゆーゆみさん,ママ,31歳,宮城県

トレーニングパンツは使いませんでした。漏れると気持ち悪いということを教えるために、普通のパンツを最初から履かせました。上の子3人とも、それですぐおむつ離れしてくれましたよー!トレーニングパンツはおしっこしてもおむつと一緒で漏れないと思うみたいで、うちの子たちには合いませんでした。

つーmamaさん

初めはトイトレ用おむつを使用していました。しかし、濡れても平気で遊んでいたため、子どもの好きな普通のパンツにしてしまいました。

すると、濡れてしまうのが気持ち悪く教えてくれたり、好きなキャラクターが泣いちゃうなど声をかけたりすると自然に行けるようになりました。約2ヶ月かかりました!

とうりさん,ママ,20歳,滋賀県

トレーニングパンツなどはおしっこしてもあんまり気持ち悪いというのがなかったみたいなので、トイトレを決めた頃からパンツを履かせる様にしています!うんちなどは成功まではまだまだ長そうですが、おしっこは数日でできるようになりました。時間があるかたなどはパンツで始めてみるのも良いかと思いますよ!

(ご参考)コズレ会員「おむつ」ランキング・体型/性別別おすすめ診断もチェック!

コズレ会員の皆様が利用したおむつの評価を体型や性別別に集計。その結果をもとにランキングや診断をご覧いただけます。

(ご参考)Amazon・楽天の「おむつ」売れ筋人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「おむつ」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード