目次
A.成長記録は、3年連用の育児日記を使って成長を振り返っています
yushuさん,ママ,23歳,三重県
3年連用のベビー日記帳に記入していました。お宮参り、0~3歳の誕生日、0~3歳の節句、0~3歳のクリスマス、0~3歳のお正月などの行事に、写真を貼って記入できるところもありました。
首がすわった、寝返りができた、歯が生えた、お座りができた、初めて離乳食を食べた、バイバイができたなど、初めて出来た日にちを記入できるところもありました。去年の今日は何していたかな?と気軽に読み返しできるので、買って良かったです。
編集部からのコメント
yushuさんは3歳の誕生日まで続けて使える育児日記を選んだそうです。行事毎に写真などの記録も残せるのはいいですね。去年と比べてこんなことができたなど、3年間の成長が見えて、楽しく続けられそうです。
他にも、日記を無理なくつけるペースやどんなものに日記をつけているかなど、さまざまなエピソードが寄せられました。ぜひ、ご自分に合った方法を見つけてみてください。
A.1歳からの育児日記は、紙の日記帳やスケジュール帳でつけています
パパも楽しみにしています!
100円均一の日記のノートに書いています。上の子は8歳ですが、よっぽどの事がない限り、途切れることなく続いています。旦那さんも楽しみにしているので、なかなかやめられないです。自分もこんなことがあったなーと思い出しつつ、楽しんで書いています。(匿名さん)
成長する子ども!内容に困りません♪
通常の手帳(1日ごとのスペースがそれなりにあるもの)に育児日記をつけています。1歳を過ぎると、出来ることが格段に増えますし、子どもの意思もはっきりしてきます。毎日書きたい成長内容がたくさんあるので、ネタに困りません。(さといもさん,ママ,33歳,東京都)
毎日は大変なので、気づいた時に
書けるときに、体重や歯の生えた日、食事の内容、初めて出来たことなどの成長記録とその時の自分の気持ちなどを手帳に書いています。毎日書くのは大変なので、気づいた時に書いています。すぐに忘れてしまうので、書いておいてよかったなと思います。(☆..さん,ママ,30歳,福岡県)
小さい頃の自分について、子どもに聞かれたときのために
1歳以降は月毎にまとめて成長記録として書いています!1歳までの日記の最後にあるメモ部分などを利用していて、まとめて見られるのが良いなと思っています。紙の日記は無くなる事が少なく、たまに見返すには本当に良いです。
また、よく先輩ママからは、子どもから小さい頃の自分について聞かれることがあるから書いた方が良いとアドバイスを受けます。(チアさん,ママ,32歳,東京都)
出産した日からずっと!半分は私の日記
出産した日から日記をつけるようにし、2歳8ヶ月の今も書いています。今は子どもの成長記録というよりはその日あったことやお通じの回数・睡眠時間などを書き、半分は私の日記と化しています…。いつまで続けるか悩んでいます。(fugee-yさん,ママ,37歳,東京都)
出来るようになったことをノートに記録しています!
私は、育児日記というか、産まれてから1ヶ月毎に、出来るようになったことをノートに書いています。3歳からは、1年ごとに。いつまで続けるかは未定ですが、しばらくは続ける予定です。
まだまだできないことや、したことがない事がたくさんあるので、その度に記録として残していきたい。(@saさん,ママ,29歳,島根県)
1週間ごとに、自由に楽しく!
1歳からというよりも、生後半年くらいで毎日つける育児日記はやめてしまいました。毎日の家事、育児、仕事で忙しい中で、何日分も書き貯めてしまうことがあったからです。その代わりとして、普通のノートに1週間毎に気付いたことを、自由に書くようにしました。
書き方は何でもありで、写真、シール、絵、文字など、色々登場します。学生時代のノートの様な感覚で、結構続いています。(ゆーとママさん,ママ,28歳,福島県)
3年ものの育児日記を愛用していました
育児日記が三年ものだったので、記入しました(3行程度のもの)。でも、1歳、2歳とどんどん記入する日は減ってしまいました…。でも、面白い言葉や行動は記入していないと忘れてしまうので、書いて良かったと思います。(diemausさん,ママ,37歳,広島県)
離乳食の記録とともに記入しました
離乳食の記録を兼ねて普通のダイアリーに記入していました。離乳食のメニュー、初めての食材、食いつきの良かったものなどと、一日の様子を一言添えていました。1人目だったので紙のダイアリーが見返しやすかったし、存分に思い出を残せました。(nasutさん,ママ,31歳,奈良県)
1日1文は子どものことを書くと決めています
生まれて1ヶ月は、産院でもらったカレンダーにつけていました。それ以降は、その前から10年日記をつけていたので、それに、1日1文は子どものことを書くと決めて、毎日書いています。まだ生まれて2年目ですが、去年の様子もすぐ分かるので、書いていてよかったなと思います。(つるキョンさん,ママ,28歳,鹿児島県)
2人目の参考になっています
ひとまず断乳するまでつけていました。とにかく上の子はネンネ問題に関して苦労したので、次に産まれる子どもの時に参考にしようと思って頑張りました。2人目が最近、産まれたのですが、時々見返して参考にしています。当時の事を振り返れたりもして、結構面白いですよ。(おがくまさん,ママ,31歳,兵庫県)
1歳までは排泄から睡眠、母乳と細かく、それ以降はできるようになったこと!
1歳まではうんちやおしっこ、睡眠、母乳の量など事細かく書いていました。1歳からは何日に何ができた、何をよくする、などということを日記のように記入しています。あれ、あれはいつしたっけ?と思った時に見返せます!(みいちゃん。さん,ママ,21歳,北海道)
アレルギーや食べたことがあるもの、ないものを把握するために
何をいつどのくらいの時間にやったのか、何を食べたのかを記入しています。保育園などに入所する際、調査票などにアレルギーや食べたことがある物、ない物などの記入もあるので書いておくと参考になります。あとはいつ頃、何を食べ始めたかもわかるので助かります。(まるゆうさん,ママ,34歳,宮城県)
無印のシンプルな手帳を愛用しています!
私も悩みました。結果、2歳になるまでつけて、その後は日記だけにしました。保育園に行きはじめたので良いタイミングだと思い、やめました。1歳過ぎは無印の時間帯が記入できるものを使用していました。今の日記も無印の手帳です。予定も書けるし、日記も書けるので…。(ユウキママさん,ママ,36歳,群馬県)
3歳まで使える日記帳にすればよかった
1歳まではちゃんとした育児日記をつけていました。1歳からというものを探したけど見つからなかったので、普通の紙の日記帳に、その日の出来事などだけを、付けるようにしています。
色々、育児日記を見ていたら産まれてから3歳までの物もあったみたいで、最初からそっちで書いておけば良かったなと思いました。(よーたん26さん,ママ,26歳,熊本県)
色々あるけれど、すぐ忘れちゃうので…
手帳にちょこちょこと付けています。色々あるけど、すぐ忘れちゃうので…。毎日つける時間はないので、たまにカフェに行ってまとめて書いたりしています。なかなかその時間取れないですが、振り返って書いてみると、改めて、子どもがかわいいなと思います。(hualiさん,ママ,37歳,神奈川県)
たまひよの3年育児日記を使っています!
たまひよの「3年育児日記」というものをつけています。子どもが産まれてから3年間は書く事が出来るし、一回の書く量は少しなので、忙しい育児の間にも続けられます。2年前はこんなだったなぁと振りかえってみるのは楽しいですよ。(こよかよこさん,ママ,35歳,兵庫県)
振り返ることが出来るので、続けて良かった!
市販のノートに、1歳までつけていた育児ダイアリーと同じ様に線を引いて、1日の生活や食事内容と一言コメント、1週間毎のコメントを記入しています。誕生から何日目か、食事内容、初めて出来たことなども振り返られるので、つけ続けて良かったです。(あんころもっち57さん,ママ,39歳,神奈川県)
書けるときに書くことで、ストレスなく
結構大変ですが、後で見返したときにいい思い出になったので、つけといてよかったなと思いました。主に、うんちや食べたもの、睡眠時間ばかりでした。書けない日もありましたが、無理せずに書けるときに書く程度で、ストレスなく続けられました。(やすこ835さん,ママ,31歳,兵庫県)
保育園のおたより帳が先生との情報共有♪
1歳までは毎日ではないけれど、入院時に頂いた子育て日記を利用して書いていました。1歳以降は普通の手帳を購入して、日々の様子を日記のように記録しました。
一歳半で保育園に預け、自分も仕事を始めて時間に追われる日々になったので、それ以降は保育園とのおたより帳が育児日記代わりになっています。なるべくたくさん書くようにして、記録のためと、先生方との情報共有に役立てています。(のりプさん,ママ,34歳,長崎県)
イラストやシールで楽しく、無理なく
母子手帳に書く他は自分のスケジュール帳に書いているので読み返しやすい。読み返した時に育児以外の予定も書いてあるからその時のことがはっきり思い出せる。長々と書く日と箇条書きで済ます日と自由に出来る。絵を描いたり、シールを貼ったり出来て楽しい。(ゆた45sさん,ママ,27歳,埼玉県)
手書きなら、間違えてデータを消してしまうことがない!
1歳からは、かわいい言葉遣いや成長の記録を手帳にメモを取っていました。手帳なら毎日持ち歩いているし、忘れないうちに書き出しておけるからです。紙に書いたほうが間違えてデータを消してしまう事もなくなるので、良いかと思います。(もちぴでさん,ママ,40歳,茨城県)
必要な部分だけ使って書いてました
1歳を過ぎても授乳していたので、1歳までの育児日記が使いやすく、もう一冊同じ育児日記を買って、不要なところは無視して使っていました。
2歳までは変化が激しいので、1歳までの育児日記を買って使うことをおすすめします。(匿名さん)
A.育児日記は1歳からはつけていないです
毎日じゃないけれど、特別なことがあった日に!
1歳までの間は毎日休まず付けていたのですが、それがたまにストレスになる事も多々…(^_^;1歳からは付けてないのですが、歯が生えた日!できるようになったことがあった時!喋れるようになった言葉があった時!等、節々は記録しています(*^^*)(ひなちゅんさん,ママ,18歳,広島県)
やっぱり記録を残すことは大事だな…♪
一歳までは紙の育児日記を毎日書いていましたが、ちょうど誕生日を迎えて卒業しました。
現在、2歳になったばかりですが、出来るようになったことや最近のブームなどは携帯の日記に時々メモしています!
写真や日記を見直すととても懐かしい気分になり、愛おしい気持ちが倍増します。やはり記録を残す事は大事だなと感じています!(さっっこさん,ママ,31歳,栃木県)
気になることは、ノートや母子手帳に書いてます
悩みましたが、二人目の妊娠やバタバタしていたこともあり途中でやめました。ただ写真や動画などカメラや携帯で撮っているので、アルバムやDVDに残してあげようと思っています。
気になることはノートに書いたり、母子手帳に書き込んだりしています。無理なくできるのが一番だと思います。(ミュウピョンさん,ママ,32歳,愛媛県)
母子手帳にメモしてます!
1歳になると母子手帳にあったことをメモすることにしている。母子手帳はずっと大切にしまっているし、大人になっても開くことがあるため、一番いい方法だと思った。日記だと開くこともなくなり、将来は忘れられちゃうかもしれないので…。私は一人目も二人目もこのようにしている。(sryoさん,ママ,29歳,埼玉県)
子どもの成長記録は母子手帳に書いていこうと思います!
私も1歳からどうするか悩みました。仕事の復帰もあるし、そこまで厳密に書くこともできないと思ったので、思いきってつけないことにしました。平日は保育園の日誌もあるし、何が出来るようになったかは母子手帳に書いていこうと思っています。(ましろママさん,ママ,30歳,福島県)
気になったことはベビーダイアリーの白紙ページに
離乳食も進んで、特に心配が無いので付けませんでした、特に気になることがあったときは、ベビーダイアリーの、余った白紙のページに書いていました。一歳を、越えるとそこまで神経質になることもなく、穏やかになれるので、気持ちも落ち着くと思います。(義煌ママさん,ママ,30歳,愛知県)
写真や動画で記録してます♪
1歳まではおっぱいの回数とか寝返りなど、色々と書いていました。1歳なる前から離乳食を作ったり、目が離せなくなったりが多く、バタバタしているうちに書かなくなった。あれできた、とかこれできた、とかは、写真や動画で記録できます。なので、育児日記は初めの慣れない頃から1歳前までだっだな。(りりりんごさん,ママ,30歳,大阪府)
予防接種や病気の記録はアプリで管理!
面倒になって1歳以降はやめました。予防接種や病気の記録は母子手帳やアプリに記載しています。毎日、写真を撮っているので、できるようになったことも大体はそれでわかります。育児日記をつける時間より子どもとふれあう時間を少しでも多くしたいと思っています。(まあちゃんさん,ママ,40歳,広島県)
日記は1歳までで終わりにしました!
1歳までは、授乳やおむつ替え、昼寝の時間まで細かく、何ができたとか、1日の様子も書いていました。しかし1歳を過ぎると、1日のリズムも安定しますし、歩けるようになってついていくのに必死!私も日記を書く余裕がないだろうと思い、区切りの良い1歳までで終わりました。(527723さん,ママ,28歳,大分県)
保育園の連絡帳がぎっしり!発達の様子が分かります
生まれてから毎日、育児日記をつけていました。しかし、1歳になる少し前から慣らし保育が始まったため、保育園の連絡帳が育児日記代わりになりました。幸いにも手厚い保育園で、毎日ぎっちり娘の様子を書いてくれるので、発達の様子が自分で記録するより分かります。(ゆっちゃんママ725さん,ママ,30歳,静岡県)
あんよが何歩などの成長と、病気のことは記録してます
1歳までと決めて日記自体はやめました。しかし、うちの子は歩いたのが1歳すぎだったので、一歩出た、何歩歩いた、歩けるようになった、安定したなどあんよのことや、風邪や下痢など体調が悪かったことなどだけは追記していました。(あゆゆうばななさん,ママ,29歳,埼玉県)
おしっこや授乳の時間をアプリでつけてました
もともと、毎日文章を書くのは続かないと思ったので、アプリでおしっこや授乳の時間なんかをつけている程度です。1歳2ヶ月の職場復帰のタイミングでつけるのをやめました。1歳まで続けられたらいいか…と思っていましたが、そこまで出来て良かったと思っています。(maxi1688さん,ママ,30歳,兵庫県)
書いたり書かなかったりで、誕生日を迎えました
1歳の誕生日以降はつけていません。と言うよりも途中で寝不足が続き、体調を崩したため、書いたり書かなかったりで、誕生日を迎えてしまいました。アプリで簡単に付けられるものもありますし、直筆でしっかり記録したいと思えば、日記帳などを利用してもいいと思います。
私にはどれも不向きで続けられそうになかったので、1歳を区切りに辞めました。(チップさん,ママ,36歳,神奈川県)
一歳以降もつければ良かったな
育児休暇中の一歳までは毎日日記をつけていました。仕事が始まった一歳以降はつけていませんでした。下の子が生まれて、あの時どうした?など、日記に細かく書いていたのが役に立っているので、一歳以降もつけていればよかったなと思いました。(みほほほほほほほさん,ママ,28歳,北海道)
紙に書いたけれど、アプリの方が便利だったかな
産まれてから毎日、記録として書いて残していました。せっかくだしと思い、普通のキャンパスノートに睡眠時間や排泄、食事量などを書いていました。出かける日が増えたり子どもの世話に追われていたりで、書くのをサボってしまい、1歳と3ヶ月ころで終わってしまいました。
記録としておいておきたかったので紙にしましたが、アプリの方が便利だったかなと思います。(ちきんさん,ママ,27歳,大阪府)
A.1歳からの育児日記は、アプリでつけています
手軽にできるので、おすすめです!
1歳までは普通のノートに手書きで書いていました。しかし、1歳を過ぎてからはゆっくり手書きしている時間もなかなか取れず、アプリで写真と一緒に一言だけ添えて残しています。写真も一緒に残せるし、手書きより手軽にできるのでおすすめです。(りんちゃんさん,ママ,31歳,神奈川県)
思い出として残せて一石二鳥です
一歳までの育児日記は、睡眠、授乳、おしっこうんちなども細かくつけられるノートタイプにしていました。が、バタバタする毎日の中でなかなか継続が難しいもの。なので、写真と一言残せるアプリで毎日撮影を兼ねて続けています。アルバムにもできるので、一石二鳥ですよ。(夏723さん,ママ,32歳,大阪府)
A.1歳からの育児日記 その他の回答
つけとけばよかったなと思う日々です
第1子でつける暇もなく、母子手帳に書くくらいでした。もう3歳近くになる今、色々と忘れてしまっていて、つけとけばよかったなと思う日々です。1歳過ぎても出来ることがどんどん増えていくので、毎日じゃなくてもたまに書いたりするのもいいかなと思います。(りえ3710さん,ママ,37歳,大阪府)
カレンダーにメモして写真にコメント!
毎日ではないが、何か記録しておきたいことがあったときはカレンダーとかに、さっと書き込んでいます。数ヶ月おきに写真を現像し、アルバムに整理するときにカレンダーを見ながらコメントを添えて残していくようにしています。(けいゆいさん,ママ,36歳,兵庫県)
食事内容は記録しよう!と再開しました
飽き性で、日記など続かない性格なので、育児日記は産まれて1ヶ月で書かなくなりました。しかし、離乳食を始めた半年から、食べたものや好き嫌いくらいだけでも記録しておこうと、再開しました。うんちや機嫌など、までは記していませんが、食事内容だけなら、と今のところ続いています。(chakanenさん,ママ,29歳,兵庫県)
母子手帳の記入欄に書いてます!
母子手帳の備考欄に書いています。1歳過ぎるとたくさんのことができるようになるので…。書く欄が足りなく、細かくは書けませんが、大まかに、好きな食べ物、かかった病気、話せるようになった言葉、単語などを書いています。(honeym1m1さん,ママ,27歳,北海道)
子どもと触れ合う時間の方が大切かな…
母子手帳のみを利用しました。その都度、何か思えば小児科へ行ったり…。日記を書くより、触れ合って過ごす時間の方が大切だと思います。写真を見たりすれば思い出すこともあるし、子ども達とこの時はこうだったよー!と、話ができるから。(ちちちちちあきききちさん,ママ,31歳,鹿児島県)
色々と使い分けてます!
1歳まではアプリと紙の日記帳の両方を利用していますが、1歳からはアプリと保育園の連絡帳で記録を残そうと思っています。
それ以外にも歯が生えた日にちは母子手帳に、伝い歩きができた等の記念日や体重身長などは毎月作成しているフォトブックに記載するようにしています。マメじゃないとできないとよく言われますが…。(りんごやんさん,ママ,33歳,滋賀県)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。