Q.我が家の2歳児が現在トイトレ中です!皆さんはどういう方法を試しましたか?

現在、トイトレ中です。皆さんはどういう方法を試しましたか?そろそろおしっこが出る時間かなと思い、トイレに誘うのですが嫌がっていきません。

なのに、その後でおむつにおしっこをしています。トイトレがなかなか進まないのですが、こういう時はどうすれば良いのでしょうか?最も効果があったなと思うものを教えてください。





ピックアップアンサー,トイトレ,2歳,

A.トイトレ中、2歳8ヶ月くらいで、親もビックリのいきなりのおむつ卒業でした!

匿名さん

うちの子は、トイレになかなか行ってくれませんでした。トレーニングパンツをはかせたりしましたが、気がつくと床や取り込んだばかりのお布団の上で遊んでそのままぬらされたりと悩んだ時期もありましたが、ある日突然「トイレ!」と言って教えてくれて。

その日その時いきなりトイレ大成功!その時たまたま大と小が両方出て。その日の夜からおむつも履きたがらなくなってしまい、いきなりパンツで夜を過ごしましたが、オネショもなく次の日のトイレもしっかり教えてくれて、親もビックリのいきなりのおむつ卒業でした(2歳8ヶ月くらいだったでしょうか…)

親としては悩んだり焦ったりしてしまいがちですが、子どもって、そういう時期が来たら急に教えてくるんだな…と思いました。今は11年ぶりに2人目を育児。性別も違うので、上の子と同じ…とはいかないと思いますが、その子その子の成長を見ながら頑張っています。

編集部のコメント

現在2人目の子育て中という先輩ママからの体験談をご紹介しました。1人目のお子さんは、なかなかトイレに行ってくれなかったということですが、ある日突然トイレ大成功だったそうです。

トイレットトレーニングは、ママパパの方が焦ったり迷ったりしてしまいがち。しかし、子どもなりに外れる時期がくる!という心強い感想も寄せてくれました。

他の先輩ママパパからは、環境を整備したり時間でトイレに誘ったり、絵本やグッズを活用したり、色々な方法を教えてくれました!お子さんに合ったトレーニング方法を見つけてくださいね。

A.2歳児のトイレットトレーニングは、時間を決めてトイレに誘う方法を試しました!

匿名さん

おむつを替えてから、どのくらいでオシッコをしてるのか、だいたいで見てみて、この位の時間でオシッコをしているんだなって事を確認してました。なかなか自分から行ってくれないので、最初は親が時間を決めて連れてってあげるのがいいのかなと思いました

匿名さん

幼稚園前におむつをはずしたかったので、洗濯物が良く乾く夏にトライしました。最初は大変ですが、1時間ごととか時間を決めて、トイレに誘います。

出なくてもトイレに行こうと習慣づけました。トイレというワードがよく出てくる事で、子どもも少し意識はしたのかなと思いました。トイレとかおしっこなどの言葉も少しずつ自分から言うようになると思います。

さおりんママさん

男の子で2歳4ヶ月の時にゆるーく始めました!家では全然出来なかったのですが帰省中、保育士の友達に相談したらあっさりトイレに座る事も出す事もちゃんと出来てビックリでした!環境が変わると意外と出来るものなのかと感じました。

たなごさん

あまり育児でつまずくことはなかったのですがこのトイレトレーニングにはとても手こずっています。2歳のイヤイヤも重なり気分が乗らないときは面倒くさがってトイレにいきたがりません。

保育園ではパンツで過ごすためか、失敗が少ないそうですが家ではまだ不安でおむつで過ごしており、なかなか前に進めません。

aymktさん

現在わたしも2歳の息子をトイトレ中です。まだ全然おむつでおしっこ、うんちをしてしまいますが時間を決めてトイレに誘うとトイレでもしてくれます。

トイレでできた時次のトイレまでオシッコを我慢できた時にはいつも以上に褒めてあげると本人も喜んで「我慢できたね~」っとうれしそうです。まだまだ自分でトイレに行きたいなどと誘ってはくれませんが結局は母の忍耐な気がします。

匿名さん

朝一パンツにおしっこしてないことが多いので、起きたタイミングでトイレに連れて行ったり、お風呂でおしっこしちゃうこともけっこうあるのでお風呂の前に連れて行って、とにかく褒めているうちに、そのタイミングではうまくいっています。

まだまだ自分で教えてくれることが少ないので、頑張りたいです。

ゆりかそうたさん

保育園に今月から通っていて、毎時間トイトレ してくれていています。が、今日保育園で初めて成功しました!しかも二回も出来ました?!家に帰ってからも、練習をとトイレに座って貰ったらオシッコ始めて出来ました!!!

匿名さん

2歳6ヶ月あたりからトイトレ開始しました。最初は時間を決めて連れて行っていたのですがプレッシャーになっていたようである日突然トイレ嫌となりしばらくお休みしてました。

現在3歳でおしっこ、うんちは理解できていておしっこはトイレでできるんだけどうんちはおむつのが良いようでわざわざおむつに替えてまでします…。トイレでした方が気持ち良いよと言うもののあまり効果はないです。

A.2歳児のトイレットトレーニングは、トイレの内装に工夫を行う方法を試しました!

さっちさん

トイレに行く時間を決めて連れて行ったり、トイレに子どもの好きなものを飾ったりしました。おしっこできたらシールを貼らせたりしました。

トイレトレーニングなかなか進まなくてイライラしますが、時間をかけてやるしかありません。無理やり連れて行ってもトイレが嫌になってしまうので、なかなか進まなかったら一回やめてみるのもいいかもしれません。

匿名さん

好きな柄や好きな絵など貼ったり、置いたりするといってみようと思うようになります。また、おしっこ教えられた時には十分褒めること、教えられなくても失敗しても決して怒らない、否定しない、追求しない。そんなこともあるよね!って余裕を見せると意外と進んだりします!

KKMGさん

トイレのドアに好きなキャラクターの トイレ用の大きなシールをはり、まずトイレのドアまで誘う!中には好きなキャラのおもちゃを一二個置いてて気分を紛らわせる座らせる。座るまでできたらご褒美のシールをはらせてあげる

ちいmama.さん

子どもが好きなキャラクターを使ってかわいい内装にするのはどうでしょうか?嫌がったらまず、無理に行かさないのを前提としてください!子どもは、ご存知の通り、無理矢理したり、脅したりするともっと苦手になります。

匿名さん

うちの子も最初はトイレを嫌がって行きませんでした。なのでトイレの中を子どもの食べたお菓子のゴミ(アンパンマンチョコ)などを切り取って貼ったりしました。

すると、だいすきなアンパンマンがいるのでトイレに行ってくれるようになり、おしっこができたらご褒美シールをあげるというのを繰り返していたらあっという間におむつ卒業しました!ぜひ、試してみてください!

K0830Yさん

子育ての中での経験ではなく、保育士をしている中での経験ですが便器のところに好きなキャラクターを貼ったりしています。〇〇が見てくれてるよーなど言いながら無理やり連れていくのではなく子どもをその気にさせるような声かけが必要です。

無理に連れて行こうとするとトイレが嫌になります。そしてトイレで出来た時は思い切りほめてあげてください。また1回できたらシールを貼るというご褒美をしたり濡れてもいいならトレーニングパンツで過ごすようにしてあげてください。

濡れたことを知らせるだけでも十分に褒め、子ども自身がトイレでしたら濡れないし気持ちいいということを感じられるとトイレで自然とするようにもなります

りなぱさん

トイレに誘っても嫌がってなかなか入ろうとしなかったので様々な方法で誘ってみました。この中でも子どもが好きなものをトイレに飾ったところ、とても喜んで今まで入ろうとしなかったトイレに自ら入りその勢いでおしっこをすることができました。

いっちゅんママさん

私はトイレが楽しくなるように、かわいくさいキャラクターのポスターや、補助便座も好きなキャラクターをおいています。それでも行かない!と言うときもありますが、次官を決めて、行くように誘ってみて、声かけながら、出来たら誉めるというのを心がけています。

みきとも106さん

長女が当日大好きだったキャラクターをトイレにペタペタ貼付け、トイレに行く事がスムーズになるように工夫しました。

だけど、3人のトイトレ期を経て思う事は、みんな、違うという事。妹はお姉ちゃんの真似をするので早かったし、弟は、大丈夫かな?と思うほど、進まなかったです。でも、ちゃんと取れました。だから、過剰に心配する事はないと思います。

miparun322さん

時間を決めて連れて行ってもなかなかトイレに座ってくれず行きたがってくれなかったので大好きなアンパンマンの絵などを子どもの目線の高さのところに貼って、アンパンマンが待ってるよ?などの声かけをしていました。

よっちママさん

今三歳の息子も嫌がってトイレに行きたがりませんでした。トイレの壁紙に折り紙や色画用紙で好きなキャラクターを貼りご褒美シールを用意してトライしてみました。

おしっこがでなくても、トイレに行けただけでも大袈裟に褒めました。どうしても嫌がるなら一回お休み期間をもうけるのもいいと思いますよ。

匿名さん

パンツを好きなキャラクターにしたりトイレの中にもキャラクターの絵を貼ったりして、まずはトイレの中に入ってくれる様にしました。便座に座ることが出来たら、その場でシールを貼ってみたり。おしっこよりも、座れたね!やった!といった感じで。

匿名さん

かわいいピンクのものだとトイレに行く。好きなキャラクターだととりあえずいく。乗りやすさ座りやすさで決めている。あまり好きなキャラクターメインにするとトイレより遊ぶのがメインでよくない。そこが難しい

A.2歳児のトイレットトレーニングは、ご褒美を用意するという方法を試しました!

ちろろさん

2歳の息子は、絶賛いやいや期でした。なので時間で決めても、シール貼ろうかと言ってもその日の気分によっては、イヤイヤされてしまうことも。

ただ、その時にカーズが好きで、ある日たまたまトイレが成功した時に、ご褒美としてカーズを描いてあげました。そしたら、数を増やすのに必死でトイレに行くようになりました。

トイレの壁はカーズだらけですが、自分の好きなものにしたら、見に行きたくて仕方なかったみたいです!

匿名さん

上の子の時は何も考えてなくて、保育園におむつはいて入園しました。そしたら1週間もたたずパッととれてくれましたよ♪周りがやってるし恥ずかしい気持ちが出たのかな?

下の子の時はトイレにシールはる場所を作って、好きそうなシールを買ってきて、一回できたら一個シールを貼る!大ができたらキラキラのシールを貼る!で、結構すんなりとれましたよ♪

やー、、、さん

二歳の頃に一度本格的なトイトレを始めましたが、私のやろう!という勢いに娘がついてこれず、逆に「トイレいやなの!」と本気で泣かせてしまい中断した苦い記憶があります。

その後半年程何も言わずにそのまま様子を見て、3歳前になる夏頃に全身裸の状態で過ごさせ、時々部屋などで失敗しつつもおしっこが出る感覚をなんとか覚えさせ、気付けばおしっこはその夏でちゃんとトイレで出来るように。ウンチはなかなかトイレでできず、3歳半頃にこちらも突然出来るように。

思い返せば、親がアレコレこうしよう、ああしようと声かけしている時よりも、声かけを少し控え始めた頃に自分から「おしっこ!」「ウンチ!」と言うようになり、トイレで出来るようになっていたように思います。

未だに夜はおねしょの為おむつですが、日中は長時間のおでかけ時以外はトレーニングパンツで日々過ごしています

匿名さん

私には二歳の子どもがいます。最初はトイレに入るのも嫌がりました。色々悩んでいて先輩ママから聞いたご褒美で試してみたらと薦められて実践。

当時シールが大好きでトイレに行けたらシール一枚貼れるよって提案したらすんなりトイレに行ってくれました。大好きな物で試すのは良いことだと思います。

るーにゃんさん

うちの子は褒められると頑張る子だったので座るだけでも褒めてやる気を出してもらい、シールやカードなど楽しいご褒美をあげました。座るだけなら普通のシールでおしっこが出たらキラキラシールにするなどして少しずつ出来るようになりました。

あたろーさん

長男が2歳の時にトイトレをし始めて、最初は上手くいかないし手前で漏らされたりよくありました。中でも嫌だったのがウンチです。もー臭くて臭くて次男も生まれて臭いの違いが余計に腹立たしくてすごく怒ってました。

怒ってはいけないと分かっているものの寝不足、疲労で怒ってばかりででもいつの間にかトイレでうんちが出来るよーにマスターしました。

オシッコは中々取れないのと、オシッコが近くて苦労しました。今は4歳オシッコも行けるようになりましたがやっぱり間隔は短いし、おむつを履いてれば甘えが出るのかおむつの中でオシッコします。昼間はおむつなしでも大丈夫です。オシッコは成功したらめちゃめちゃ褒めました。

匿名さん

昼間はおむつを外してトイトレです。おむつを外しているときはこまめにおしっこ行く?と子どもに聞いていました。

何かに夢中になっているときは特に気にかけていました!トイレに行っておしっこが出た時はいっぱい褒めて帰ってきたぱぱにも報告してぱぱにも褒めてもらいました!すごく喜んでいたので自分からトイレ行くっと言ってきてくれるようになりました!

匿名さん

おしっこのときは全然分かりませんが、うんちの時は踏ん張ってるのが分かるのでそれを察して連れて行く。というのを繰り返しやってます。

少しでもトイレで成功するとご褒美を上げます。まだまだ、自分から教えてくれることが無いから大変だけど、出た後しか教えてくれなくて大好きなアンパンマンオマルを使ってトイレは楽しいという事も認識させてます(笑)

あーみん48さん

トイレ内にトイレが出来たときに貼るシールを準備しました!最初の頃は1日に何度でもトイレに行って出来たらシールを貼っていました!

慣れてきてからは1日1回にしましたが、シール大好きな息子はシールを貼るために頑張ってトイレに行くようになりました!シールもミッキーやアンパンマン、プラレールなど息子の好きな柄のものにしました!

ほっしいさん

2歳半頃からゆるーくトイトレを始めました。最初はおむつでおしっこしてましたが便座に座るのが楽しいのかイヤイヤはなく自らおしっこ!といいおむつを脱いでました。何回かすると出るようになったものの途中からトイトレもほぼしない状態...。

春頃から頑張ろうと思い、手描きのトイトレシートを書いてシールも用意して全部埋まったら好きなお菓子買おう!と言うようにしたらうれしかったのか毎回座るようになりおしっこも少しずつ出てきてもうすぐ3歳ですが日中はトレパンをはかすようにしています。

うちの子はトレパンを履くとおしっこしたらいけないと思うのか、おしっこがでそうになるとおしっこ!と教えてくれるので最近ではほぼトレパンになってます。

アンパンマンのトレパンなど履かせて、「ここでおしっこしたらアンパンマンが泣いてしまうよ?」などいってトレパンにしないようにする事から始めてみてもいいかもしれません!

たまにのおむつは別におしっこしてもいいからトレパンだけはしたらダメというのを教えたらだんだんできるようになってきた感じです。

さとみ726さん

まずはカッコイイトイレトレパンツを買って、トイレにはごほうびシールを用意する。親がご機嫌でニコニコしていることが一番なので、誘う時にイライラしたりせず、来なくても怒らないで根気よく気長に付き合うことが大事。

1度来てくれたら、ごほうびシールを貼る。達成感を味合わせたいので、おしっこ出なくても、トイレに座れたらごほうびシールをはらせてあげる。とにかく、気長に根気よくが大事でした。

さーぴんさん

うちの子どもは下の子どもが産まれる前に卒業して欲しくて1歳2ヶ月のころ(春から初夏)からトイレトレーニングを始めました。

しかし、夏が来た途端トイレを嫌がりかわいいポスターを貼ったり扇風機で風を送るなど工夫をしましたがダメでした。

そのあと何ヶ月も誘い続けましたが上手くいかず、ハマっていたシール貼りをご褒美としてやらせるようにしたら自ら行きたがるようになり、トイレができたらシール貼る!と意気込んでいます。日中も夜もその方法で卒業できました。

ゆいママ*さん

トイレトレーニングを始めようとして、まずは布パンツを2歳半になる息子に選んでもらい購入しました。始めたときは、パンツが濡れるとおしっこでちゃったーと教えてくれましたが、何回も失敗するとそのまま遊ぶことが増えました。

なので、よくあるトイトレシールを自作し、息子が好きな車やキャラクターのシールを使い、トイレでおしっこができたら貼る約束をすると、シールを貼りたくて自分からトイレ行くと言うようになりました

匿名さん

トイトレ自体は振り返れば2週間で完璧には出来たのですが、出ると言ってトイレに連れてくのに出ないなどがすごくて私もいっぱいいっぱいになり、つい怒ってしまったり(もぉ……)とため息をついてしまつたり。すごく大変で疲れた記憶があります。

その際、ご褒美を用意するとあっという間に出来るようになりました!我が家はあまりお菓子を与える方ではないと思うのですが、子どもの様子を見てトイレ行ってみる??と声をかけ、嫌だと言われたら出来たらお菓子食べよっか!と言うと目をハートにして着いてきておしっこが、しっかり出来るようになりました!

親も頑張ってますが、1番頑張ってるのは子どもなので、冷静に気長に色々ためすのがいいなぁと思いました。

りーゆーママさん

トイトレ始めたときはトイレに座るのも嫌がったので初めは座れるだけでひたすら褒めました!

座れるようになったらトイレでおしっこできたれシールを貼れるってして、おしっこもできるようになったら10回できたらガチャガチャとかお菓子とかしてました。

けどうんちだけはいつまでもなかなかトイレでできなくて悩んでたのですが、ある時和式トイレでさせたら出やすかったのかすぐ出てそれから自信がついたのかトイレでうんちできるようになりました!

A.2歳児のトイレットトレーニングは、トイトレの絵本を読み聞かせるという方法を試しました!

匿名さん

子どもの好きなキャラクターのトレーニングパンツを買って始めたが、やはり始めのうちは毎回失敗続き…こちらもめげながらも、トレーニングパンツから布パンツに替えて、絵本や音の出るグッズを使いトイレに誘い、トイレで出来た時はシールを貼ることと、思いっきり褒めてあげる事でだいぶ捗りました。

あとは、お友達がトイレで出来るところを見せてあげたことも、本人に刺激があったようです。

yu1sさん

まず絵本でトイレでおしっこをすることを理解させる。そのうえで誘って嫌がるようならおもらしをさせる。おもらしの処理にイライラしてしまうならおむつを履かせる。

ひたすら繰り返していると上の子2人とも突然パンツを履くと言い、トイレへ行くようになりました。大人になってもおむつの人はいないのでゆっくりでも大丈夫!

A.2歳児のトイレットトレーニングは、パンツやトレーニングおむつを使うという方法を試しました!

匿名さん

色々試しましたが、濡れてる嫌な感覚を養うのが一番効果的でした。

おむつではなく、トレーニングパンツにして、つねにズボンにして(床まで濡れないために)もらしたら教えるよう言ってとにかく「もらしたら気持ち悪い」を覚えさせて、トイレですれば、快適だということを教えました。

トレパンマンのようなトレーニングおむつも使いましたが、やはり、布のトレーニングパンツが効果的です。

匿名さん

きっかけは保育園でした。上のクラスの子をマネしてトイレに行くように。最初は座るだけでしたが、何度かしていくうちに出来るよーになっていきました。

慣れてきた今のうちに!と思い、好きなキャラクターのパンツを一緒に買いに行くと本人もうれしそうでした。今では自分でどのパンツにするか選んで穿いてます!保育園の先生にも感謝です!

めぇちゃんママさん

日中下だけ何も履かさず、すっぽんぽんでいてました。おしっこをするとここではダメ。トイレでする。ということを毎回ゆっていました。

初めは30分に1回、徐々に1時間に1回という感じで連れていきました。まぐれでもトイレでおしっこができると誉めたおしました。すると子どもが喜んでトイレでしてくれるようになりました。夜寝るときはオヤスミマンを履かせたり、トレーニングパンツを使用しました。

匿名さん

起きた後、お昼寝後、寝る前など時間を決めてトイレに誘うようにしました。また、おむつの時とトレパンの時と自覚を持たせています。今はトレパンだからトイレ教えてね。気持ち悪くなっちゃうからね。と声をかけ続けています。

匿名さん

トイレに誘いおしっこをさせてましたが、当時の仕事が子連れでもできる仕事だったこともありうまくいかず。。。

子どもに時間かけること出来なかった事もあり逆に気にせず自宅にいる時だけとかのんびりしてたせいか、幼稚園行くようになったらピタッとすんなりうまく行くようになりストレスにならず楽におむつが外せました。

焦らないのも大事なんだと思った出来事でした。

匿名さん

男の子の母です。トイトレ用の、パンツに着けるタイプを使用したら、やはり違和感があり、気に入らない様子で、嫌がりました。でも、感覚的な物もよかったのか、それを使いきる前に、自然のトイトレ終了でした。出来たよシールも楽しみのひとつになりやすいです。

ぶらままさん

うちも全くトイレにいってくれませんでした。

保育園に通っているので2歳の夏から一斉にトイトレ開始だったのですが、早生まれの娘は先生にまだまだ感覚がつかめてないので個別にやりましょうといわれ、冬になり、いよいよあと1ヶ月で進級というタイミングで、もう進級したらみんなパンツなので強制的にやりましょうと言われ、着替えは増えましたが行きも帰りもパンツで登園、1日パンツで過ごさせてみたら、みんなと一緒が良かったのかとてもうれしそうに1日目から成功しました。

そのあと何回も失敗は繰り返しており、3歳半の今でももらし、夜中はおむつですが、先生にはもっと早くパンツにしていても良かったですねーと言われなんとか進級に間に合いました

あやまろりんさん

トイレは楽しいところ、と思わせて何回も聞いて行かせます。物を置くと遊ぶので遊ぶような物は無しでシールとかも結局壁紙に貼ったりなどするので、何もなく毎回声かえします。お姉ちゃん達がいる時などはお姉ちゃんについて行ってもらいます。

匿名さん

好きなキャラクターのパンツを買いました。濡らさないよう、親子で会話しています。雨の日や寒い日が続くと、母は少し大変ですが、成長の喜びを共に味わえるようにトライ中です。やはり、好きなものは効果があります。

また、おむつよりパンツで実践した方が、お互い意識が高まり、出来た時の喜びや自信が大きいです。

匿名さん

うちは息子が2歳になって夏の暖かい時期からトイレトレーニングを始めました。家では普通のパンツを履かせ、トイレに行かなければお漏らしして気持ち悪い事を覚えさせました。

寝る時もパンツを履かせました。もちろんお漏らしした時の掃除など手間はかかりますが、結果的に早くトイレに慣れさせる事が出来ました。

おちびさん

我が子も今トイトレ中です。最初はシールでやる気に。徐々にシールでは嫌がるのでトイレに関する絵本を読んだり色々していましたが、保育所ではおむつを濡らすことが無くなっていたので保育所では布パンツに。

家でもお兄ちゃんパンツ履こうね?と促し、それからは嫌がる事も少なくなってきました。お兄ちゃんという言葉に敏感で、お兄ちゃんと呼びかけたりすると、よりスムーズに可能となりました。外出時には自ら『おしっこ!』と言えるようになっています。

あとはうんち…トイレへ誘うも出ない…と言い紙パンツを要求してきます…

Sienaさん

トイトレパンツを履かせておしっこが出るとパンツが濡れて気持ち悪いと本人にわからせるのは効果的。さらに濡れたパンツを一緒に手洗いしてパンツが濡れると洗わなくてはいけないから大変だと教えたら1ヶ月でおむつ外れました。

A.2歳児のトイレットトレーニング その他の回答

りりcoさん

うちも現在進行形でトイトレ中です!なかなかうまく行かずこっちまでイライラ

トイレに幼児用の置くだけの物を使用してましたが、なかなか集中出来ずにすぐに降りたり遊び始めたりでした。なので、お金はかかりますが思い切ってオマルを買いました。

すると、足がつく安心感と踏ん張ることが出来るためか何度か挑戦するとオマルで出来ました。
オマルにすると使用後流す、洗うなどの手間はありますが、保育園でトイトレをする場合もしっかり足がついた状態で進めるので今回オマルにして成功でした!

あゆmanさん

凄い苦労しました。色々試行錯誤しました。
1、試したのはトレパンを履かす。
2、日中家にいる時はパンツを履かさない。
3、トイレに好きなキャラクターでカレンダーを作り好きなシールを貼らせる。
4、トイレが出来たらとにかく褒めまくる。

苛々したりしましたが、本人の意思を尊重しつつあの手この手でトイレトレーニングしました。
トイトレに関しては本当に本人のやる気と親の根気です。頑張って下さい!!いつかトイレで出来るようになります。トイレしない人はいませんから(笑)

なんこちゃんさん

ノーパン作戦です!ママの忍耐力がいりますけど、1週間でとれます。

ノーパンでずっと遊ばせて、シッコが出たらシッコ出たね!今度からはシッコ出る前にシッコー!!って言ってね!そしたらママがトイレに連れて行ってあげるからと!

お漏らししたたんび床を拭かなくちゃいけないけど、子どもにシッコが出てる感覚を見せる!!これが一番手っ取り早いと気がつきました!

気持ち悪い!じゃなくて、シッコが出てるんだ!!と見せる!そしたら脳の中でシッコの前の感覚がシッコを出す!に繋がる!だからいち早く覚えてくれます!ちょっとだけママが大変だけどもおすすめです

ahom1さん

私は長男のとき、暖かくなってきたら布パンツとシャツでおらせたり、パンツをはかせずおらせたりしてみて、出る感覚や、汚れて気持ち悪いということを覚えてもらうようにしてました。

それと私がトイレに行く時に、トイレでしたら気持ちいいからいってこよー と一言行って行くようにしてました。効果があったのか分かりませんが、長男はうんちからとれて2歳でほぼとれてました。

匿名さん

友人の勧めで、おまるをリビングに置きました。すぐに行ける安心感と、おまるのそばにシール帳や好きなポスターを置いたので馴染みやすかったのか、おまるを置いてすぐにトイレに行くようになりました。

冬場は少しおまるを使う時もありましたが、トイトレがスムースに進んだのはおまるのおかげです。

匿名さん

長女の時は布おむつメインで、おでかけや夜に紙おむつ使用していました。トイトレは5月過ぎの日中暖かくなってきたときがおすすめと何かでみたので、今だ!と思いつきそして一週間やってみてダメだったら一度やめようと決めて行いました。(本人が嫌いになったら困るので)

自宅で日中ノーパン生活!です。もちろん失敗もするのでそれを覚悟で。はじめは本人もよくわからずしてしまうのですが、少しずつわかり始めて気持ち悪いんだと理解しトイレへ向かうようになり、一週間も経たずに完璧になりました。

匿名さん

私も選択肢にある事は全て試しました。さらに毎年夏になると在宅中パンツを履かせずすっぽんぽんにしていましたが、おしっこを教えてくれませんでした。

なので、諦めました。私がいくら頑張っても本人にやる気がないと意味がないとおもったからです。

3歳になったある日、お友達のおうちに遊びに行きました。すると、うちの子以外の子が皆がトイレに行けていて…。それを見た影響かトイトレを終了する事が出来ました。

夜はお気に入りのパンツを履かせてその上にズボン、薄めの防水ズボン、厚めの防水ズボンを履かせて寝てました。

寝る時にこのパンツがおしっこで濡れちゃうと明日このパンツが履けなくなっちゃうからおしっこの時にはママを起こしてねと言っていました。

もちろん寝る前にトイレに行かし、夜中も浅い眠りの時にトイレがあるか聞いたり、トイレがありそうなら歩かせず私が抱えてトイレに連れて行き、パンツを下ろすところまでしていました。

本人はうとうとしながらおしっこを出すだけだったのであまり嫌がりませんでした。それが良かったのか、夜は数えるくらいしか漏らした事はありません。参考になれば。

匿名さん

仲良しのお友達がどんどんトイトレをしていく中、我が子はおむつが大好きでおむつかぶれを起こしてもトイレには行きたくない!という子でしたが、お友達がトイレに行く姿を羨ましそうに気にしていました。

ある日お友達がうちの子に一緒にトイレに行こうと誘ってくれた日があり、その日から急にトイレに行くようになりました。自分なりのやる気スイッチが入ったんだと思います。何かのきっかけで急にできるようになることもあるんだなと思います。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード