Q.現在、2人目を妊娠中の妊娠初期の妊婦です
2歳の上の子が抱っこをせがんできたり、散歩に行きたがったりします。
なるべく上の子がしたいことを叶えてあげようと思うのですが、お腹の赤ちゃんに影響がないか心配です。
みなさんはどのような工夫をしていましたか?
A.赤ちゃんがいることを話したら理解して お腹をいたわってくれた
yukinkokbさん 私は上に女の子が1人います。日中、抱っこをせがむことは少ないです。
しかし、疲れて寝てしまった時などは抱っこして2階の寝室まで運んだりしていたので、不安でした。
ですが、赤ちゃんがいるからという理由で娘とのスキンシップが減ると、生まれてきた時に赤ちゃんのことを嫌いになっちゃうかなと思いました。
一緒に赤ちゃんに話しかけたり、ツンツンしたり、生まれたら一緒に何ができるかなとお話をするようにしました。
私が娘を抱っこしたくてギューしようとしても、「赤ちゃんが潰れちゃう!」「赤ちゃん苦しくなっちゃう!」と旦那よりもとても私のお腹を大事にしてくれました☆
我慢させるのは辛いですが、上の子も理解してくれると良いですね!
編集部からのコメント
上の子の心のケアをしながら、赤ちゃんがお腹にいることを伝えていったyukinkokbさん。
お腹にいる赤ちゃんとのコミュニケーションを大切にすることで、上の子もしっかりお兄ちゃんお姉ちゃんに成長してくれそうですね。
yukinkokbさんのようにお腹に赤ちゃんがいることを言い聞かせたママもいれば、別のコミュニケーションの取り方を図っていったママもいました。
他にもたくさんのエピソードが寄せられたのでご紹介していきます。
A.上の子にお腹に赤ちゃんがいることを言い聞かせた
上の子にお腹の赤ちゃんことを伝えたママ達からの口コミ
えりっクマさん 2歳ならママの言っていることはだいぶ理解してきていると思います。
ママのお腹には赤ちゃんがいることをちゃんと伝え、「抱っこすると痛い痛いになっちゃうからムギュなら良いよ」と言ってハグで我慢してもらうようにウチではやっていました。
あーこさんさん 今3人目を育てていますが、切迫になったりしたので、子どもが理解できなくても説明をしました。
どうしようもない時だけ抱っこで、あとは家で座った状態での抱っこをたくさんしていました。
2歳、3歳でも話をきちんとするとしないのでは違うと思うので、お腹の赤ちゃんの話をたくさんしてあげていました。
こずぁんさん 無理のないように、抱っこはしてあげています。椅子に座った状態で、抱っこしてあげたり…。
もう2歳なので「赤ちゃんここにいるよー。お話ししてあげてー」と声をかけたりしています。あとは「少しだけね」とお約束をして抱っこしています。
りいめろたむさん お腹に赤ちゃんがいることを理解してもらいました。
出来ないことは出来ないし、できる日に存分に楽しむようにさせてあげています。
特につわりがある日はゴメンねと家で遊ぶ我慢をさせ、体調がいい日はおでかけを必ずします。
しずたんさん 初期の頃はつわりがひどくほとんど寝ていました。上の子が保育所に通っていたので特に心配もせず、今しかない上の子との遊びを大事にしました。
抱っこもなるべくしてあげました。しんどくなってきそうな時は上の子に分かってもらおうと「赤ちゃんがいるの」と毎回お話しして過ごしていました。
そのせいかお腹が目立ち始めた7ヶ月頃からは「ベイビーいるね」と撫でてくれたり、3回に一度くらいは我慢してくれたりするようになりました。
編集部からのコメント
お腹に赤ちゃんがいることを上の子にいつ、どんなタイミングで伝えるか、ママ達は悩んでしまいますよね。
けれど、お腹に赤ちゃんがいるから抱っこや外遊びができないこともあると伝えると、意外と子どもも分かってくれたと言うコメントが多く寄せられましたよ。
抱っこの代わりに抱きしめてあげたり、体調が良いときは外遊びに付き合うなどママの無理のない範囲で上の子どものお世話をしてあげたいですね。
A.旦那や家族に協力してもらったり自治体などを上手に利用したりした
家族に協力してもらったり、自治体を利用したママ達からの口コミ
マイマイさん 2人目妊娠中は、上の子が3歳前後の動きたい盛り。
抱っこはあまりねだらなくなっていましたが、時々せがまれる時は、かなり重たかったので、座って抱っこするようにしていました。
体調がよいときは公園へ出かけたりもしましたが、こまめに座って体に負担にならないよう気をつけていました。
地域の子育て支援センターなどは、スタッフの方もいて遊んでくださるので、2人目妊娠中は特に積極的に利用していました。
あとは主人が休みの日に思いっきり外遊びをしてもらっていました。
りりりりままさん 私にも2人の息子がいます。ちょうど、2つ違いです。まだまだ抱っこをしてと言う時期でしたので、調子を見ながら抱っこをしました。
無理なときは息子が電車好きなので電車の本を見せたりして、違う興味があるものに目を向けさせていました。
ただ、私の場合は、切迫早産になってしまったために診断書をもらい保育園に預けることになりました。
もし、体調など何かあれば医師に相談すると保育園への受け入れも可能になるので相談してみると良いです。
sandy26さん 先日2人目を出産しました。上の子は2歳になりました。
初期の頃はつわりがひどくなかなか上の子の希望に沿えませんでした。
散歩に行く時はベビーカーに極力乗せて出かけるようにしたり、支援センターへ遊びに行ったりするようにしました。
パパが休みの日には、極力、一緒に出かけるように心がけていました。
なかたにさん 2人の子持ちのママです。同じく上の子が2歳の時に下の子がお腹の中にいました。やっぱり抱っこが好きですよね。
うちの子も抱っこをよくせがんでいました。
旦那や祖父祖母がいる時は抱っこをお願いしていましたが、私一人の時は、おやつや玩具を与えて気を紛らわしていました。
しかし、いつもうまくいくわけもなく、「ママお腹いたいたいだから、少しだけ抱っこね?」と、言って少しだけ抱っこしてあげていました。
うちの子は赤ちゃんがいると言ってもピンと来なかったので、この方法をとっていました。
stella915さん 児童館など、自分の目の行き届きやすい場所などへ連れていき、体を動かせるようにした!
また、そういうところだと、職員さんが一緒に遊んでくれたり、いろいろなプログラムがあったりするので、自分から離れてくれることもあります。
友達を誘って保育園の園庭解放などへも行き、疲れさせていました。
午後からは自分もゆっくり、子どもはお昼寝ができるよう、毎日午前中は出るようにしていました。
編集部からのコメント
妊娠初期はつわりなどもあり、上の子のお世話をしてあげたいと思ってもなかなかできない時もありますよね。
そんな時は児童館や支援センターを利用してみるのもおすすめです。相談員さんや先生達が読み聞かせや手遊びをしてくれるのでママも少しゆっくりできるかもしれません。
また、パパや家族に上の子のお世話をお願いできると、子どもの運動不足や寂しさ解消にも繋がりそうですね。
A.座っての抱っこや他のコミュニケーションを図った
座り抱っこなどをしていたママ達からの口コミ
つるちびちゃんさん 私にも現在2歳8ヶ月の息子がいます。年の差は3つになる予定です。
上の子どもは幼稚園に年少で通っています。送迎は妊娠前は歩いてしていたのですが、抱っこを求められたり、荷物が多かったりするので車を利用するようになりました。
抱っこは今もたまにしますが、基本座った状態でするようにしています。
回数を増やしたり、言葉で大好きだよや愛してるよなどたくさん気持ちを伝えたりするようにしています。
蓬莱さん 何よりもまず、自分の体調が大事です。体調が良いのならお散歩も兼ねて、公園などに行くのも気分転換にもなるのでいいと思います。
抱っこはお腹の負担にならない程度にですが、おんぶにしてもらい抱っこ紐を使って負担を減らしたり、座った状態で抱っこしたりでもいいのかなと思います。
はなっこさん 私は今、第3子妊娠中です。上の子は5歳男、下の子は2歳女です。
上の子はそこまでベタベタしてこないので、たまに寝る時に手を繋いだり、ハグをしたりするだけで、気持ちが落ち着くようです。
下の子はやはり抱っこをせがみます。そういう時は私がソファーにすわって娘を抱っこしているように座らせたり、膝枕や、ハグをしたりして、何とか気をそらしています。頑張ってくださいね♪
katsucoさん 初期の頃はつわりもあり、立って抱っこはほとんどしませんでした。
その代わり、座っている時や寝る時に多めにスキンシップを取るように心掛けました。
外に遊びに出る時も、広過ぎない公園などを選んで、走って追いかけなくても目の届く範囲で自由に遊べる場所に行くようにしていました。
みたなかさん 2人目妊娠中は上の子が3歳になったばかりでした。1人目とは違い、日中はずっと2人で過ごしていたので何かと子どもにあわせて動き回ることに苦労しました。
まだ甘えたいという思いと新しい命の誕生を楽しみにお姉さんになるという思いが半分ずつくらいあったようです。
抱っこをせがむこともたくさんありました。立ち上がっての抱っこは体にも負担がかかるし辛かったので、それができない旨を子どもにしっかり話しました。
その代わり座ってぎゅっと抱きしめることをたくさんしてあげました。
つわりで辛いときも一緒に横になったり、手をつないであげたりするなど、少しでも体の触れ合いを大切に考えていました。
年齢にもよりますが、分かる年齢であれば少しでもいいのでこどもに分かるようにお腹の赤ちゃんのことを話して、一緒に誕生を楽しむ、大切にすることを教えて行くようにできるといいと思います。
編集部からのコメント
子どもに抱っこをせがまれると、抱っこしてあげたいけれどお腹の赤ちゃんも気になってしまいますよね。
そんな時はお腹へ負担のかかる立ちながら抱っこするのはなるべく避け、座って抱っこしたり、膝枕をしてあげても。
また、抱っこしてあげられない代わりに、言葉で上の子も大好きだということをしっかり伝えてあげるのも大切ですね。
A.以前と変わらず立って抱っこしていた
立って抱っこしていたママ達からの口コミ
カリナママさん 私は上の子が1歳9ヶ月のママです。抱っこをせがまれます。
お腹が張ったりしないときは極力抱っこしていますが、お腹に脚があたったりしないように工夫して抱っこしていますね。
あとは、「お姉ちゃんになるんだよ~」と話しながら散歩に行ったり、シャボン玉で遊んだりしました。
近くに子育て支援センターがあれば活用したほうが楽ですよ。
k_a.iさん お腹が張っていない時や、痛くない時には抱っこしました。2人目のお腹の子&ママは強いなと思いました。
どうしても抱っこ出来ないときは歌を歌ったり、楽しい、好きなことをして気を紛らわせたりして、抱っこしないでいいようにしていました。
來翔ままさん 工夫も何も出来ませんでした。初期はお腹も出てないし、つわり以外は平気だったので、抱っこもしたし、息子と公園や散歩など普通に行ってはしゃいでいました。
苦しくなったら「ごめんね」と謝り、少し横になったりするしかなかったです。
りょーーーさん 上の子が女の子で2人目妊娠中です。やはり1人目とは違い、2人目はつわりでゆっくりしている間もないくらい忙しかった。
やはり辛いときは旦那の協力が必要だと思う。
また、1人目ではいろいろ気をつけていたのが2人目となると気にしている間もなく、きっと大丈夫だろうというくらいにあまり気にしないで生活していた。
sizuちゃんさん お腹が大きくなるまで上の子が抱っこと言うと抱っこしてあげていました。
しかし、自宅のある2階まで抱っこして上がった時にお腹の張りが強くなってしまいました。
それからは外での抱っこはなるべくしないようにしました。
上の子にもその都度、お腹の赤ちゃんのことを話し家の中でのスキンシップを多く取ったり、座ったままギューっと抱っこしたりしていました。
編集部からのコメント
体調が大丈夫ならあまり気にせずに抱っこをしてあげていた、というママもちらほら。抱っこは絶対にダメ!とあまりに神経質になりすぎるとママも子どももしんどくなってしまいますよね。
抱っこしても大丈夫そうな時は抱っこしてあげ、体調が悪い時は子どもに「また今度ね」と伝えたり、別の方法で子どもの気を紛らわしても。
子どもの様子やママの具合などを見ながら、無理せず上の子どもと過ごせると良さそうです。
まとめ
今回は「2人目妊娠中、上の子との付き合い方」についてご紹介しました。
上の子どもに、ママのお腹には赤ちゃんがいること、ママの体調が悪い時もあること、上の子どもも大好きなことをしっかり伝えて、親子でお腹の赤ちゃんの成長を楽しめるとうれしいですね。
妊娠初期に上の子どものお世話に悩んだら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。