目次
A.妊娠初期に検討し、加入条件の予定日100日前をきってから学資保険に入りました!
きゃなみさん,ママ,30歳,東京都
妊娠してすぐに検討しました。保険会社の方に聞くと、出産予定日の100日前から加入できるとのことで、100日をきって、すぐに契約しました。
出産の時に何かあったら困るし、産後は余裕がなく考えられないので、産前のお休み中にゆっくり考えられて良かったです。保険の料率も変わるので、タイミングを見ながら決めたらよいと思います。
編集部からのコメント
妊娠発覚後すぐに学資保険を検討した、きゃなみさん。保険会社からの制約で出産予定日前100日を過ぎてすぐに契約したそうです。料率の良さ、出産後のリスクや産後の余裕のなさの可能性考えて早めに検討することができてよかったという体験談でした。
やはり、余裕のあるうちにゆっくりと検討できたので、納得できるものに入れたという声は多かったです。産後、落ち着いた後でないと検討できなかったというママさんもいれば、今の保険の返戻率を考慮して別の形をとったというママもいらっしゃいました。
ぜひ参考に、自分のライフプランに合った保険設計を立てるのに、役立ててみてください。
A.妊娠中期に学資保険に入りました
ぺちかqさん,ママ,35歳,岐阜県
妊娠中に私が誕生日を迎えてしまうから、妊娠中に入りました。妊娠中に加入する名義人が誕生日を迎えられる方はその前に検討しましょう。誕生日を迎えてしまうと保険料も上がっちゃうから…。中には妊娠中じゃないと入れない保険もあったような気がします。
みん666さん,ママ,31歳,石川県
子どもの教育資金を貯める方法のひとつとして、学資保険を考えていました。なので、親戚に保険関係の仕事をしている人がいるので、相談して内容を決めました。払込額と満期額に納得したので、加入を決めました。産前と産後で若干、値段が変わったので、産前に加入しました。
らりむさん,ママ,30歳,東京都
旦那が生命保険に入っていなかったので、まとめて検討しました。結婚式の準備をしている最中に妊娠が分かったので、式場でのブライダルフェアに来られていた保険会社の方にそのままお世話になっています。家族の保険を見直す機会にもなるので、ぜひ検討してみてください。
はるんるんさん,ママ,29歳,東京都
私達夫婦も学資保険に関して無知だったため、まずはファイナンシャルプランナーの方に相談しました。担当のファイナンシャルプランナーの方から勧められたのが貯蓄型の養老保険。貯めた額の受け取り時期を第一子の高校入学時期に設定して入りました。
養老保険のメリットはもし受け取り時期に使わなかった場合、そのまま貯めておけば利子が上がる事。学資保険だと必然的に満期で、必要なくても手元にきます。必要なかったときにもったいないなと…。一度、ファイナンシャルプランナーに相談するのが一番いいのかなと思います。
とも1102さん,ママ,29歳,愛媛県
私も母に妊娠中の方がいいと言われ、妊娠中に加入しました。今、保険料がどんどん上がっているので早めがいい、産まれた時に未熟児や黄疸がでると加入できない可能性があるという理由からです。なので、私は妊娠中に学資保険に加入しました。
後藤えりさん,ママ,28歳,岐阜県
妊娠中に加入しました。出産後はなかなか時間も取れなく大変だと思っていましたし、ちょうど考えている時に話が来たので加入しました。またその時は保険金額が上がる時期だったので、急いで加入したのを覚えています。
A.妊娠後期に学資保険に入りました
keiotoooooさん,ママ,31歳,東京都
妊娠中のいつに加入できるかは保険会社によって違うと思います。学資保険については、どれだけ増えるかという点だけが他社との比較項目でした。色々な会社で見積もりを出し、検討した方が良いです。
また、加入時期により受け取りの月などが変わってくるので子どもが大きくなり、どのタイミングで受けとりたいかで加入時期をずらすのも手だと思います。
saki808さん,ママ,31歳,神奈川県
長女は産後に契約しました。同じ会社で契約しようと決めていたので、次女に関しては産前にしました。姪っ子は生まれてから体調を崩して加入するのが大変だったと聞きました。早めに、かつ動きやすいうちに決めて良かったです。
mana64さん,ママ,29歳,愛媛県
妊娠中期ぐらいから探し始めて、加入は後期でした。私は帝王切開で出産が早まったので、3日前ぐらいに急いで加入しました!!
私が選ぶときに重視したのが利息と支払い期間や受け取り期間、万が一の時の支払いはどうなれば免除になるのかなどです。まぁ1番は利息ですかね…。(笑)
出産してからだと利息が変わってきてしまうので、出産前に加入している方がいいと私は思っています。ほんの少しの利息かもしれませんが、あるのとないのとでは全く違います。
保証はいいけど払った額と貰える額をみると払った額のほうが多いとなると何のために積立しているのか分からないですし…。受け取る年齢などによっても、支払い期間が変わったり、額も違ったりするので色んなところを比較したらいいと思います!
ちなみに私は学資保険が18歳から22歳までの5年で分割してもらうようになっています。ですので額はかなり少ないのですが、プラスで積立もしています。2千円ぐらいしかしていないけど、とりあえず小学校に上がる前に貰えるように組んでいます!
机とかランドセルとかの費用になればと思っているので、自分たちが負担にならない額にしました!
Muxxxさん,ママ,31歳,神奈川県
二人目の時は5月生まれで、4月から利率が改訂されるために3月頃に加入しました。返戻率なども考えると出産後より妊娠中の加入が一番良く、保険の担当の方といろいろ話し、加入しました。
一人目の時は出産後すぐに加入。料金や払う年月など、この先のことを考えるにも時間が必要です。産後に加入するとしても、妊娠中に検討をおすすめしたいです。
shimemariさん,ママ,28歳,富山県
旦那の方が保険に詳しかったので、旦那が調べてきてくれました。ほとんど今は利率が低かったので、その中でも高いものを選びました。私たちは3月に申し込みに行ったので、掛け金が上がる前でセーフでした。生まれてからだと大変なので、妊娠中に行っておいて良かったなと思いました。
A.妊娠中に検討したものの、出産後に学資保険に入りました
ぶぶちゃんppさん,ママ,24歳,東京都
学資保険はどこの商品もほとんど変わらないように見えますが、細かなところが少しずつ違います。なのである程度調べて目星はつけておいて、産後落ち着いたら、焦らずゆっくり旦那と話し合って検討したいと思っています。
ちかこ218さん,ママ,25歳,大阪府
妊娠後期に検討していました。検討中の保険会社は名前が決まったらいつでも加入できると言われました。しかし名前がなかなか決まらず、出産後すぐ名前が決まってから加入しました(*^^*)焦って加入するのはおすすめしませんので、ゆっくり検討するといいと思います!
けけ517さん,ママ,34歳,静岡県
妊娠中に加入の話は聞いていたけど、話を進める前に自宅安静~入院となってしまったため加入出来なかったです。生んでからすぐ入ろうとしましたが、低出生体重児だったため2年は加入できないと言われました。やはり妊娠中に加入しておけば良かったと思いました。
えむぽんずさん,ママ,24歳,東京都
主人と2人で話し合い、両親にも相談していたが、なかなかどの会社にするか決められませんでした。出産間近に金銭的ゆとりがないと難しいと判断し、いくらかかるかわからない出産費用や内祝いが終わってから加入することにしました。
みぃけぇさん,ママ,29歳,長野県
出産後に入りました。悩みましたが、そのときの金利の状態と経済状況を確認してから決めました。今は学資をかけてもそんなに増えないので、個人で貯金していく形でも十分だと思います。
2人目、3人目も考えているようでしたら、その子達の分も学資に入れるように計画できるといいと思います。
あんゆりさん,ママ,29歳,東京都
学資保険については、妊娠中に調査&検討しましたが、結局入りませんでした。里帰り出産だったので、妊娠中に実家の両親とも相談してから入ろうと思っていたのです。結局はバタバタして加入したのは産後になりましたが、妊娠中に加入しておいても良かったかもしれません。
幸歩ままさん,ママ,29歳,埼玉県
妊娠中、ひとりで保険代理店に足を運び、複数の学資保険を検討しました。でも里帰り出産のため、主人とゆっくり話す機会を持てないうえ、いくら説得しても、主人がなかなか決断できず…。結局、出産前には加入できませんでした。
産後、3ヶ月くらい経って、育児にも少し慣れてきたころ、知り合いのフィナンシャルプランナーさんに家に来て貰って、再度相談しました。今度は主人も決断してくれて、ようやく加入できました。
やっぱり産まれてこないと父親としての自覚は持てないのだなーと実感したことを覚えています(^^)
ゆけさん,ママ,31歳,兵庫県
ずっと調べていたのに旦那と話し合いが全く出来なかったので、結局生まれてからになってしまいました。妊娠中に絶対しておいた方がいい。特にお金に余裕があるなら、1歳までは年払いにして、復職したら月払いにしてお金を調整。
こしろたんさん,ママ,31歳,北海道
現在妊娠中ですが、産後に加入する予定です。焦って決めてもしょうがないですし、産後に先輩ママの友達に聞いてから、最終的に加入しようと考えています。ただ、見積もりだけは時間と余裕のある産前にと思い、とっておきました。
しょこす1211さん,ママ,27歳,大阪府
主人の会社に来ている保険の方にお任せしました。妊娠初期からおすすめいただいていて、検討していたので、産まれてすぐに手続きができました。銀行に貯金するより、増える、貯まりやすいと思ったので、子どものために…。
A.学資保険 その他の回答
りーーたむさん
学資保険について考えていましたが、入りませんでした。他のやり方でお金を貯めた方が良いと保険の方に言われました。人それぞれの考え方になるとは思いますが、ファイナルシャルプランナーに相談してみるなど、すると良いと思います。
YUIKO0301さん,ママ,28歳,茨城県
出産後、義母に勧められて加入しました。私は義母の勧められる保険にしたのでなんとかなったのですが、出産後は育児に時間をとられ、探す余裕がなかなかありません。検討は妊娠中に始めておけばよかったなーと思いました。
べーさん,ママ,27歳,福岡県
私も学資保険をかけてもらっていたので、子どもにもぜひと思い、妊娠中に検討しました。しかし、いつもお世話になっている保険会社の担当の方に相談すると、妊娠中に入っても産後に入っても変わらないと言われました。結局、まだ加入していません。
また、その保険会社よりも利率の良い会社があるので、そちらで加入しようか検討中です。
元花さん,ママ,38歳,東京都
安定期になり、ベビーグッズのリサーチも頑張っていました。そろそろ保険加入にむけてと、窓口相談などを申し込んでいたところに切迫早産の診断を受けてしまいました。自宅安静でベッドに寝たきりになってしまいました。
こんなことなら加入はともかくとして、話だけでも初期から聞いておけば良かったな、と思っています。ネットの情報だけで比較して加入するのもちょっと不安があります。出産してから改めて説明を聞いて、加入する予定です。
はっちーゆかさん,ママ,26歳,千葉県
学資保険は引き出せるタイミングも決まっており、公立か私立かで全く金額も異なるので、入らなかったです。その分を主人の生命保険に充てました。万が一のことがあっても進学できるようにということで生命保険にしました。
はゆ516さん,ママ,30歳,大阪府
出産後1ヶ月半になる今も、まだ学資保険には加入していません。学資保険の種類によっても違うとは思いますが、1歳になるまでは一般的に死亡率が高いため、保険料が高いと聞きました。なので、1歳になってから検討するつもりでいます。
haakaさん,ママ,26歳,広島県
できちゃった婚だったので、妊娠してからの改姓となり、銀行へ行っても学資保険を勧められました。しかし、現在はそんなに銀行も利率がいい訳ではないので、自分でコツコツ貯めても一緒だと考えています。そのため、学資保険には加入しませんでした。
みっこ35さん,ママ,31歳,奈良県
妊娠後期に学資保険を検討しており、保険会社の営業の人から話を聞いたりする中で学資保険の利率が悪いところやうちの家計などを見直ししてもらった。結果、自分たちが心配、不安な部分を補う、学資保険ではない他の保険に加入することになった。
まぽろさん,ママ,33歳,宮城県
まだ入っていません。ただ、口コミなどを調べると、妊娠したらできるだけ早めに入った方が良いようです。なぜなら金額が抑えられます。早ければ早いほど毎月の出費が減ります。子どものためには絶対に入りたいですもんね。
結局、産後バタバタしていてまだ入れていません。返還率が変わるので、まだどこにするかも悩んでいます。
ささkさん,ママ,30歳,静岡県
わたしは学資保険に加入しませんでした。理由は、利率が悪いからです。定期預金をする事にしました。色々あると思いますが、家族全員で考えて加入するかどうか決めた方が良いと思います。
これから先の事ですが、みんながいるから加入するでは無く、これからを考える機会だと思います。
たむぺさん,ママ,27歳,愛知県
妊娠中に検討しましたが、旦那が乗り気ではなかったので加入をやめました。いろいろ調べましたが、戻り率をみてもそんなにお得感は無いと判断しました。
別口座を用意し、保険加入と同じような金額を入れていくことにしました。無理なとき、多く支払えるときを旦那と一緒に前後させながらやっていこうという話になりました。
airinrinさん,ママ,31歳,東京都
無料で相談できるプランナーさんに相談して、家計の収支を見直して、保険を全部入り直しました。旦那さんと奥さんの収入のバランスや、子どもの人数、家の購入を考えているかなど、様々な条件で入る保険が変わってくるので、相談してよかったです!
学資保険は18歳にならないと何があってもおろせないなど、縛りが多いので、積立型の生命保険を息子の学資保険代わりに加入しました。
chinapekoさん,ママ,26歳,兵庫県
結局、産後に見積りなどをもらいに行きましたが、加入しないままもうすぐ小学生になります。できるときにできる範囲で貯金してあげれば、無理に加入する必要もないかなと思います。毎月掛けるのがめんどくさいと感じないのであれば、勝手に貯金できるのでいいのかな…。
ikue0422さん,ママ,28歳,三重県
産後に学資保険を調べたのですが、受け取り時にこれまで支払ってきた額より受け取り額が少ないことから入りませんでした。毎月、自分で貯金できないのであれば、学資保険に入るのも手だと思います。できるのであれば、自分で将来の学費のために貯金する方が損はないと思います!
うぇるかむべびーさん,ママ,31歳,沖縄県
妊娠してから主人とも話し合いを重ね、知人にも相談して色々資料請求して検討しました。しかし、返戻率も低いため我が家は学資保険には入らないで、貯金をすることにしました。他の保険にも入るので、必要な時に引き出せるための預金として活用予定です。
yutamakoyuさん,ママ,33歳,埼玉県
学資保険には入らず、個人的に貯蓄することにしました。少額ですが資産運用をしながら、少しずつ増やしていけたらなと思っています。また、子どもの口座や家族口座を作り、こつこつ貯蓄できるようにしました。もともと浪費家なのでなんとか頑張ろうと思います。
ゆきらさん,ママ,28歳,島根県
妊娠中に入った方がいいと言われましたが、結局入っていません。調べることもしていなくて、産後もなかなか余裕がなく、言われた通り、妊娠中にいろいろと調べて入っておくべきだったな、と今になって後悔しています。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。