目次
A.妊娠中の過ごし方は、キャリアアップのため通信講座を!保育園や出産準備のリサーチもしました。
yuzucoさん,ママ,36歳,神奈川県
子どもが産まれてからは自分の時間が思うように持てないだろうと予想して、今後仕事に復帰した時に役立つ知識を付けようと思いました。事前に申し込んであった通信講座を、毎日時間を決めてコツコツ進めました。
出産前までに終了することを目標に進め、無事にレポートも終わり、修了書を受け取った時には非常に達成感がありました。また、産後半年で保育園に預ける予定なので、保育園のリサーチをして、申し込みの手続きを調べることにも時間を費やしました。
その他にも、赤ちゃんに必要なものをリサーチしたり(沐浴のお風呂を選ぶだけでもたくさんの種類があり、調べる程に迷いました)、内祝いの品を調べたりと、初めての経験なので情報収集に時間を使いました。
編集部からのコメント
妊娠後期の過ごし方についてのコメントでした。yuzucoさんは今後のキャリアアップのための通信講座に時間を充てたそうです。出産前に修了書を取得するという目標があるのはいいですね。
また産後、スムーズに職場復帰ができるように保育園の下調べや、出産後すぐに必要になるもののリサーチをして充実した妊婦生活を過ごされたようです。
他にもたくさんの先輩ママさんから妊娠時期別の過ごし方、旦那さんとの過ごし方についてコメントが寄せられました。ぜひ参考に充実したマタニティライフを楽しんでくださいね。
A.妊娠初期の過ごし方についてのエピソード
pikoko410さん,ママ,28歳,大阪府
妊娠初期はとにかくつらく、何もできませんでした。つわりが落ち着く時期までゆっくりされるのがいいかと思います。欲張っていろいろしようとしても効率も悪いですし、のんびり過ごせる時間を大切にしたらよいと思います。
えまんぼさん,ママ,27歳,北海道
私はもともと、体を動かすことが好きでしたので、家の中でストレッチをしたり、夫と近所で散歩をしたりしておりました。また、生まれてくる子のためにスタイを作ったり、チャイルドシートや抱っこ紐につけられるよだれカバーを作ったりして暇つぶしをしていました。
tomo.blueさん,ママ,35歳,愛知県
流産を2回経験した後の妊娠だったので、とにかく穏やかに過ごすことを心がけました。初期の流産は防ぎようがないと言われていますが、もしもの時に自分を責めてしまいそうなので…。
でも、まだ周りに言える時期でもないし、義両親にも言いたくなかったので、伝えるのは夫と実母だけにしました。風邪が長引いているということで極力親戚付き合いは避けていました。(個人的にすごくストレスだったので)
友人の誘いも、都合が悪いとか体調不良という事で安定期に入るまでは会いませんでした。
yuukiinaaaさん,ママ,31歳,東京都
私は、つわりが酷かったため仕事を休職していました。その間は実家へ帰っており、ほとんど動かなかったので、両親に世話になり寝たきりの生活をしていました。本を読んだり、映画を見たりして過ごす日々でした。安定期に入ってから徐々につわりが引いてきたので、気分転換に近くを散歩したりしていました。
なかさんですさん,ママ,32歳,滋賀県
私はあまりつわりがひどくなかったので、妊娠初期のときはよくウインドウショッピングをしていました!少し遠目の街まで出かけて好きなお店をうろうろし、疲れたらカフェで休憩など自分のための時間を作っていました。
2525みかんさん,ママ,32歳,東京都
私も仕事柄、妊娠の兆候が現れた時点で即休職しなければならなかったため、妊娠5週目で産休に入りました。初めはずっと忙しかった日々から何もすることがない日々に急に変わり、慣れずに気落ちする事もありました。
しかし、今思うとあんなにゆっくりと自分に向き合ってあげられる時間は後にも先にも無いと気付きました。今は5ヶ月で体調も落ち着いてきたので、少しずつヨガに通ったり旅行をしたりしています。今は自分に甘々な生活もいいと思います。お腹の赤ちゃんと向き合える貴重な時間と思い、楽しんで下さい!
かんtさん,ママ,27歳,兵庫県
私は、泊まり勤務もある仕事をしていますが、妊娠がわかってからは、仕事よりも身体を第一に考えてセーブしています。今のところ仕事を辞めることは考えていません。
上司や同僚にも食べづわりがひどい時は、休ませてもらうことを伝えています。また、家庭でも夫にサポートをしてほしい事を伝え、しっかりしてもらっています。
Y.Aさん,ママ,32歳,東京都
とにかく自分の好きなようにぼーっと過ごしました。資格を取ろうかとも考えましたが、妊娠中は頭が働かず、集中力も落ちていたので諦めました。子どもが生まれたらこんなにぼーっとできることはないと思ったので、自分の心の気の向くままに過ごしていました。
A.妊娠中期の過ごし方についてのエピソード
匿名さん
初期は吐きづわりがひどかった為、おさまってきた中期あたりを参考にお答えします。重度妊娠つわりにより会社を退職することになり、傷病手当金や、また入院による高額医療費、生命保険の保険金など、お金に関わることが一気に押し寄せてきました。
その為、体調が良くなったのを期に、産後かかってくる費用や学資保険など、また今後、家計に必要となる予算をひたすら調べて勉強しました。
育児雑誌にたまに【妊娠・出産に関するお金】などの特集しており、そんなのを熟読するなどもかなり勉強になりました。
あやか0109さん,ママ,23歳,鹿児島県
私の場合は初期のつわりがかなりひどかったので、中期からしか自由に動いたりできなかったです。中期なら多少動いても大丈夫とのことでドライブに出かけたり、ご飯を食べに行ったりと生まれてからはできないことをして楽しみましたよ☆
SHIZUUUさん,ママ,28歳,兵庫県
私も食べづわりだったので何もしない時間があれば何かを食べてしまう感じでした。
なので、その改善策として激しい運動ではなく、お腹をなでながら家の周りを少し散歩したりしていました。それ以外では、読書などをして何かに集中する事で食べてしまうという行為を抑えていました。
ななのままさん,ママ,28歳,神奈川県
安定期に入ってから体調の良い日は20分ぐらいウォーキングを始めました。少しずつ距離を増やし、8ヶ月になると1時間ウォーキングするのも苦ではなくなりました。雨の日は赤ちゃんグッズを見に行ったり、ウィンドウショッピングをしてモール内を歩いたりしました。
まァこさん,ママ,27歳,兵庫県
普段から食料品などの買いだめをせずに、毎日もしくは2日に一度お散歩がてら歩いてスーパーに行っていました。食べ過ぎてしまうと体重増加も気になったので、好きな飲み物1つだけ買って、飲みながらブラブラのんびりと歩いていました。1日中、家に居ると心もどんよりとしてしまうので、気分転換に良かったです。
さとみかんさん,ママ,35歳,埼玉県
妊娠中期は、子宮頚管が短かったため、安静の状態だったので、動けなかったです。思い描いたマタニティライフではなかったがその中でも、サイトを見たりして、安静の中でもできることを見つけました。
おくるみやハンカチ、スタイは生地を買い、作りました。気分転換にもなったし、赤ちゃんのために作れたのは楽しかったです。
つけんさん,ママ,36歳,神奈川県
安定期に入ったので朝、晩と犬の散歩に出てなるべく歩くようにしています。6ヶ月過ぎてからは、よくお腹が張ったため、その都度、少し横になっています。つわりはないため、体重制限しながら好きなものを食べて過ごしています。
薪乃さん,ママ,30歳,愛媛県
作り置きのできる常備菜を作ったり、あまり遠くないところに散歩に行ったりとのんびり過ごしました。ぼーっとしてたり、じーっとしたりしているとストレスにも繋がるし、好きなコーヒーも一日一杯ならと自分で決めて楽しむようにもしていた。資格取得も考えたが、なんだかやる気がでなかったので結局あきらめた。
☆あさりん☆さん,ママ,38歳,岡山県
上の子が2歳、現在2人目の妊娠後期です。上の子の妊娠時は仕事を辞めて一日中ダラタラ過ごしてしていましたが、今はそうもいかず。一緒にストレッチをしたり、ボールで遊んだりして体を動かすようにして過ごしています。
みんと\(^ω^\)さん,ママ,28歳,新潟県
私も仕事をしていなかったので時間が有り余っていました。買い物や友だちと会うことも毎回となるとお金がかかってしまうので、お金をかけず出来ることをしようと思いました。
ベビー用品を手作りしたり、懸賞に応募したり、趣味のウクレレをしたり。自分のことに時間を使えるのも今のうちかなと思い、楽しんでいます!
としとしとしさん,ママ,39歳,埼玉県
赤ちゃんを迎え入れる為に、部屋のいろいろなところを整理整頓しました。もともと物は少ない方ですが、それでも結構いらないものがたくさん出てきたので、整理整頓しながら、たくさん捨てました。収納などのスペースも空きスッキリです。
コタロウ。さん,ママ,21歳,群馬県
私はずっと眠くて眠くて、ひたすら寝ていました。家にいるとどうしても何かしらお菓子を食べてしまうので、近所を散歩したり、ベビー服やベビー用品を見に行ったりしていました。
とにかく出かけられる時は外へ気分転換に出ていました!今日は外に出たく無いなぁという日は掃除をしたり、ひたすら断捨離をしたりしていました。
A.妊娠後期の過ごし方についてのエピソード
かいばさん,ママ,29歳,兵庫県
私もずっと安静で8ヶ月なるちょっと前に仕事をやめました!散歩もダメだったのでずっと家にいて録画、DVDを見ていました!資格の勉強も迷いましたが、出産までに勉強して試験を受けるとなると難しいので私はずっと大人しくしていました。
みぃのすけさん,ママ,31歳,東京都
仕事をしていたので9ヶ月までは働いていました。産休に入ってから出産の入院グッズや産後の子供服を揃えたので、時間があまりなくギリギリに揃いました。安静にしていないと行けない時もあり、ネットショッピングを利用することが多かったです。
正産期に入ってからは友達とランチをしたり、週末は主人と二駅分、散歩したりとたくさん体を動かしました。マタニティヨガにも行ったり、産後は行けそうにないカフェにも行ったりして楽しみました。
ぐんきさん,ママ,24歳,香川県
妊娠後期はつわりも落ち着き、ゆっくりと時間が持てるようになったので、ひたすら編み物をしていました!出産時期が冬だったので、帽子や手袋をいくつか!それ以外は体重増加防止と安産のために、散歩したり掃除をしたりして動くようにしていました!
しょーぴーさん,ママ,32歳,熊本県
上の子がいて、外に行きたがるけど午前か午後しか出ることができず、半日はゆっくり過ごしたいと思っている。でも、上の子は元気いっぱいで退屈そうなので、両親にお願いして遊びに連れていってもらっている。
主人の帰りが遅いので体調が悪くなってしまっては怖いので実家でなるべく過ごすようにしている。
ゆず.1221さん,ママ,25歳,東京都
産休にはいるまでは仕事をしていました。産休に入ってからは子どものいるお友だちと会って情報をもらったり、里帰りのための用意(赤ちゃんのものだけでなく、旦那のご飯を作って冷凍など…)をしたりしていました。
数ヶ月家を空けるので、いない数ヶ月間の間にかかるお金ややらなくてはならないことをまとめたりもしました。出産後の手続きも結構色々あるので、把握しておくといいと思います。
かよめさん,ママ,30歳,神奈川県
仕事を辞めてすぐ切迫早産になってしまったので、ひたすら横になっていました。(座るのもあまり良くないと言われたので…)横になりながら出来る事をしました。
マンガを読んだり、音楽を聴いたり、映画を観たり、たくさん寝たり…(笑)。出産後はなかなか出来ない事なので、思う存分ごろごろしました!
しょこ1234さん,ママ,26歳,岐阜県
妊娠後期で産休に入りました。それまでできなかった細かいところの掃除を毎日少しずつ進めていました。赤ちゃんと過ごす家で、産まれてからはなかなか掃除もできないと思ったので、年末の大掃除並みにピカピカに掃除しました。
gyoppingさん,ママ,36歳,千葉県
臨月直前まで在宅仕事をしていました。ゆっくりとですが犬の散歩に行き、友達と近場に遊びに行き、頑張っている自分にご褒美でケーキを食べたりしました。赤ちゃんの為というよりは、自分が楽しく感じられるよう過ごしていました。
家にいて暇な時は、ミシンで縫いものをしたりして、これから会う赤ちゃんとの生活を想像して楽しんでいました!
おみぽさん,ママ,26歳,福島県
仕事で産休に入ってから、普段やらないところの掃除を1日1ヶ所ずつしていました。1ヶ所ということもあり、身体にも負担がかからず、動いていたので気分的にも良かったです。GW後に産休だった為、気候もよく有意義に過ごせたと思います。
ろみ0324さん,ママ,28歳,香川県
産休中は太りすぎない程度に普段行けない平日のランチに行きました。破水から始まり、2週間早く産まれたため、まだまだ行きたいところがたくさんありました。産まれると、本当に生活が一変するので今のうちに行きたいところ、やりたいことをたくさんやった方がいいです。
また、保険の見直しも検討しました。私の場合、見直し途中で生まれてきてしまったので、なぁなぁにならないように気をつけたいところです。
きょん12さん,ママ,34歳,山梨県
切迫早産だった為、36週に入りやっと動けるようになりました。家の周りを散歩に行ったり、家事などをしたりして、動くように心がけました。資格の勉強はしませんでしたが、生まれる前に部屋の整理整頓やアルバムの整理をしました。
さきささん,ママ,28歳,北海道
北海道に在住の、2月出産予定です。仕事があるときは、毎日2キロ程度歩いていたので、仕事をやめてからは、運動不足にならないように気を付けています。
真冬なので、雪道を歩くのも怖いので、家の床を雑巾がけをしたり、普段の掃除では手がまわらなかったところなどを重点的に掃除したりしています。
Ikue31さん,ママ,27歳,山梨県
赤ちゃんとの生活に向けて家の掃除をしました。普段、仕事、家事で忙しくてなかなか出来ないところもこの機会に、と思って年末の大掃除並みに!
あとは、体重管理、体力作り、出産したらなかなかゆっくり買い物できないのでショッピングモールを歩いていたり1人映画を見たり…。できなくなりそうな事をたくさんしました!
kiki34さん,ママ,29歳,埼玉県
産休に入るまでは仕事をしていたので、産休に入ってから毎日やることがなく同じように時間を持て余しています。遠出は出来ないため家の周りを散歩したり、家の近くでランチしたり、引越しがあるためその準備をしたり、掃除をしたりしています。
後は出産後の手続きに必要なものを先に用意したりしています。
aiaixxxさん,ママ,34歳,宮崎県
初めての妊娠なので、とにかく無事にうまれてくることだけを考えて、ゆっくり家で過ごしています。後期に仕事も辞めたので、これまでと打って変わって時間ができるようになりました。
それでも病院や買い物など、所用で出かけなければならない日はそれなりにあります。出かける日とそうでない日をしっかり区別し、出かけない日はひたすら家でゆっくり過ごしています。冬場ということもあって、暖かい家の中から一歩も出ないこともありますよ。
なにをやっているのかと思うこともありますが、それも含めて今だけだろうと思うし、有意義に過ごすことだけがすべてではないとも思います。働く旦那さんのお世話と家事以外は何もせず、ひたすら赤ちゃんと2人きりでダラダラ過ごしています。
k...さん,ママ,29歳,兵庫県
私は県外の実家に帰省したので、久しぶりの実家の家族との時間をゆっくりと満喫しています。家族と散歩、家事や家の掃除や親の苦手な携帯関連の作業の手伝いなどをしています。実家で普段出ない料理などを作ると喜ばれます。
みーみーみーみーさん,ママ,36歳,兵庫県
仕事をしていて後期になってから産休に入ったため、趣味や資格取得のための時間はあまりありませんでした。そのかわり、赤ちゃんに必要な物の準備や、家の模様替えをしたり、料理を凝ってみたり、おやつを作ったりして過ごしています。
Ayano0329さん,ママ,29歳,兵庫県
妊娠32週で退職しました。私も退職してしばらくは家に一人でいて退屈してしまっていました。あまり激しくは動けないし、眠気もすごく昼寝をしている時間も多かったです。そんな生活にも飽きてしまったので、途中からウィンドウショッピングに出かけるようになりました。
1人で出かけると休みたいときに休めるし、何を買う訳でもなくても気晴らしにたり良かったです。子どもが生まれると自分の時間がなくなってしまうので、生まれるまでに存分に1人の時間を楽しめてよかったと、今では思っています。
ハナ0407さん,ママ,35歳,大阪府
ただいま第2子を妊娠中で妊娠後期です。もう後期なので穏やかにゆっくり過ごしたいところですが、上の子が2歳のやんちゃ盛りなので家に居ても遊んで遊んで!とゆっくりする暇が取れないです。
時間があれば、資格の勉強やら、出産準備、部屋の細々したところの片づけなどをおすすめします。産後は本当に忙しいので!
ゆーこ1030さん,ママ,36歳,大阪府
後期はあまり遠出をするのも怖いので、近所のスーパーにお散歩がてら行ったりしました。
また、冬で寒かったので、風邪やインフルエンザになるのもイヤだったので、人が多いところには行かず、家の掃除をして体を動かしていました。
A.妊娠中のパパとの過ごし方についてのエピソード
toomoooさん,ママ,30歳,大阪府
休みの日はなるべく外出し、田舎道のあるところまで行き、一時間ほど歩いたり、ショッピングモールに行ってウインドウショッピングをしたりして、なるべく楽しみながら歩く機会を増やしていた。平日は簡単な赤ちゃんのスタイなどを作って時間をつぶしていた。
ぐるさん,ママ,25歳,広島県
本当に時間を持て余しますよね。私も仕事していた時の名残りか家事など、ある程度のことは午前中で終わってしまって…。そういう時は主人との会話や時間を大事にしました。
特に土日はどこかに連れて行ってもらったり、部屋で一緒に映画を観たり…。子どもが生まれたら、たぶんこういう夫婦だけの時間はなくなると思っています。
ふじのあやこさん,ママ,33歳,熊本県
妊娠中、旅行へ行ったり外食したり、小さな子どもがいるとなかなかできないことをたくさんしました。妊娠中の旅行は少し不安もありましたが、行って良かったと思っています。
子どもが産まれたら、想像以上に大変で、しばらくは自分の自由な時間はほぼありません。妊娠期間は大切な時期ですが、リラックスしながら、やりたいことはやっておくべきだと思います。
RYUNOITOさん,ママ,40歳,福井県
パパが仕事から帰ってきたら、小さな事でも、毎日何をしていたか、何を思っていたかを話すようにしていました。パパにも聞いてくれるようにお願いしていました。メンタル面で不安定な時や、話しにくい時なんかは、気持ちが軽くなりました。
み~こさん,ママ,33歳,東京都
つわり症状がほとんどなかったのですが、少し食べづわりがありましたので、おでかけするときはちょこちょこつまめそうな物を持って行きました。
健診で順調と言われていたし、自分自身の体調もよかったので、夫婦2人で最後の旅行へ行ったり、子どもがいたら行けなさそうな所に食事へ行ったり…うちは2人ともラーメン好きなので、カウンターしかないような店とかよく行きました!1人の時は近場で無理のない程度に買い物へ行きました。
poko41さん,ママ,25歳,岐阜県
わたしも妊娠してから仕事を辞めました。時間が旦那さんの休みと合うようになったので、残り少ない二人で過ごせる時間を大切に、買い物や外食などを楽しみました。旦那さんが休みではない日は次のお休みはどうしようか考えたり、今までできなかった手の込んだ料理を作ったりしていました。
だいふくぽよさん,ママ,25歳,東京都
二人の時間を大切にする。食事などゆっくりとでかけられる機会はしばらくなくなると思ったので少し贅沢をしました。
出産時や産後について打ち合わせをし、互いのイメージを共有する。両親学級などに参加し、旦那さんと協力して育児をしていく体制を作るように努める。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。