目次
【1】シンプルなすみっコぐらしのおにぎり
ご飯と海苔だけですみっコぐらしのおにぎり

すみっコぐらしに出てくるおにぎりのキャラです。
【材料】
ご飯、海苔
【作り方】
1.ご飯をラップで包んで三角に握り、形を整えて粗熱を取っておきます。
2.海苔で小さい丸を二つ作って両目にし、同様に細い線を作って口にします。細かいので、キャラ弁用のカッターなど使用すると良いです。
3.海苔をおにぎりの大きさに合わせて長方形にカットします。画像を参考に、海苔を大きく切りすぎないようにしてください。
4.1の三角おにぎりのラップを外し、三角おにぎりの下半分に3の海苔を巻き、2で作った両目と口を貼り付ければ出来上がりです。
海苔はご飯の湿気で少し小さくなるので、顔のパーツはちょっと大きめにカットすると良いです。
作成時間の目安:15分
【2】おむすびやさんのうめ子おにぎり
海苔とカニカマで作るおむすびやさんのうめ子

リラックマやすみっコぐらしでおなじみのSan-X(サンエックス)から、かわいいおむすびやさんシリーズうめ子のおにぎりです。
【材料】
ご飯、海苔、カニカマ赤
【作り方】
1.ご飯をラップで包んで三角に握り、形を整えて粗熱を取っておきます。
2.海苔をおにぎりの角に合わせて画像の様に長方形にカットします。同様に、両目とまつ毛と口元もカッターやハサミなど使い、切っておきます。
3.カニカマの赤い部分だけ剥がしてキッチンペーパーで水気を取り、丸い形に二つくり抜きます。カッターやはさみでも良いですが、キャラ弁グッズがあると便利です。
4.1の三角おにぎりのラップを外し、先に長方形にカットした海苔を三角おにぎりの上になる部分に画像の様に貼り付け、ラップ包んでなじませます。その際、ラップは新しいものにしてください。
5.4がなじんだら、2と3で作った顔のパーツを貼り付けて出来上がりです。
作成時間の目安:20分
【3】アンパンマンキャラのおむすびまんおにぎり
海苔とカニカマで作る人気のおむすびまん

おむすびまんの三角おにぎりです。
【材料】
ご飯、海苔、カニカマ赤、ケチャップ、マヨネーズ
【作り方】
1.ご飯をラップで包んで三角に握り、形を整えて粗熱を取っておきます。
2.海苔を画像の様に三角形の辺に合わせて三角に4枚カットします。海苔のサイズはおにぎりの大きさに合わせて調整してください。
3.同様に、海苔でおむすびまんの眉、目、口を作ります。
4.カニカマの赤い部分だけ剥がしてキッチンペーパーで水気を取り、顔のパーツに合わせておむすびまんの丸い鼻の形にカットします。
5.1おにぎりのラップを外し、先に三角形にカットした海苔を画像の様に貼り付け、新しいラップで包んでなじませます。
6.4で作ったカニカマ赤の鼻をおにぎりの中央に貼り付け、3で作った顔のパーツの海苔も同様に貼り付けます。
7.ケチャップを爪楊枝などに付けて鼻の両側に乗せて赤ほっぺを作り、マヨネーズでカニカマ赤の鼻の照りを付ければ出来上がりです。
作成時間の目安:30分
今回のレシピでご紹介したおすすめグッズをご紹介します。
【1】 飾り切り ハサミ & ピンセットchuboos FG-5188|貝印(Kai Corporation)
【2】飾り切り ナイフ セット chuboos FG-5190|貝印(Kai Corporation)
【3】おべんとう抜き型 キャラッパ|アーネスト
まとめ
いかがでしたでしょうか?100均などでも購入できる三角おにぎりの型を使うのもおすすめですよ。
また、海苔の直線や角が海苔の湿気で崩れるのが気になる場合は、その部分のみ裏にスライスチーズを貼り付けるとしっかりします。
少ない材料でかわいく作ることのできる三角おにぎり、この機会にぜひ挑戦してみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。