【1】まんまるおにぎりのキティちゃんサンタ弁当
カニカマとご飯で簡単!

丸いおにぎりで簡単に作れるキティちゃんのサンタです。
【材料】
ご飯、海苔、カニカマ赤(3~4本)、薄焼き卵少々(チェダーチーズ可)、リボンピック
【作り方】
1.ご飯を丸い容器に入るくらいのおにぎりに握り、冷ましておきます。
2.カニカマ赤を裂いて、キッチンペーパーなどで水分を取っておきます。
3.海苔でキティちゃんの目とヒゲを作ります。鼻の部分は薄焼き卵やチェダーチーズなどをカットして作ります。
4.1のおにぎりに、キティちゃんの顔になる中心部分を除いた周りにカニカマの赤をぐるりと貼り付け、ラップで包んでなじませておきます。
5.4がなじんだら、丸い容器に入れて、画像の様にふんわりと円周に沿ってごはんを盛ります。
6.最後に、カットした目、ヒゲ、鼻をバランスよく配置し、最後にリボンピックを挿して出来上がりです。
リボンピックが無い場合は、カニカマ赤の残りをリボン型にカットして使うと良いです。
100円ショップでもリボンピックは購入できます。
作成時間の目安:30分
この記事に関連するリンクはこちら
【2】サンタコスチュームのスヌーピー弁当
カニカマと海苔とスライスチーズでスヌーピーサンタ

横顔が多いスヌーピーですが、あえて正面顔でサンタさんのお弁当にしました。
【材料】
ご飯、カニカマ赤(3~4本)、スライスチーズ、海苔
【作り方】
1.ご飯を丸く握り、ラップで包んでなじませておきます。
2.カニカマの赤を裂いてキッチンペーパーで水分を取っておきます。
3.画像を参考にスヌーピーの眉、目、鼻、両耳をカットします。
4.両耳の海苔はスライスチーズに貼り付けてから、土台のチーズごとカットします。
5.1のご飯に水気を取ったカニカマ赤をぐるりと周りに貼り付けます。中心のスヌーピーの顔の形は意識して残してください。ラップで包んでなじませておきます。
6.5がなじんだら、お弁当箱に入れて、画像の様にスヌーピーの顔の形が残るよう周りにほぐしたご飯を乗せていきます。ひょうたん型をイメージして残すと良いですね。
7.ご飯の上に、眉、両目、鼻、両耳をバランスよく乗せ、出来たら余ったカニカマ赤をリボン型にして胸元に添えれば出来上がりです。
作成時間の目安:30分
この記事に関連するリンクはこちら
【3】ミッキーサンタのおにぎり弁当
材料は三つだけ!

もこもこのミッキーサンタのお弁当です。
【材料】
ご飯、海苔、スライスチーズ、カニカマ赤(3~4本)
【作り方】(基本はキティちゃんとスヌーピーサンタに同じ)
1.ご飯を丸く握り、ラップで包んでなじませておきます。
2.カニカマの赤を裂いてキッチンペーパーで水分を取っておきます。
3.画像を参考にミッキーの顔のパーツをカットします。
4.両耳の海苔はスライスチーズに貼り付けてから、土台のチーズごとカットします。
面積が広い海苔を表面だけスライスチーズに貼り付けると反りやすいので、裏にも海苔を貼り付けておくと良いです。
5.1のご飯に水気を取ったカニカマ赤をぐるりと周りに貼り付けます。中心のミッキーの顔の形は意識して残してください。ラップで包んでなじませておきます。
6.5がなじんだら、お弁当箱に入れます。
7.先にミッキーの額の海苔を貼り付けて、その上に画像の様にミッキーの顔の形が残るよう周りにほぐしたご飯を乗せていきます。
8.ご飯の上に、両目、鼻、口、両耳をバランスよく乗せ、出来たら余ったカニカマ赤をリボン型にして胸元に添えれば出来上がりです。
※海苔パンチがあると便利です。
作成時間の目安:30分
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたか?基本の材料はご飯に海苔、カニカマ、スライスチーズのみの簡単に作れるサンタ弁当をご紹介しました。
シンプルで作りやすいキャラばかりですが、顔の海苔パーツ配置だけは気を付けてくださいね。画像を印刷するなどして、キャラクターを見ながら海苔などを貼り付けることをおすすめします。
材料も少なく済むので、クリスマスシーズンにはぜひ作ってみてくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。