【1】銀色の輝きダイヤニャンのおにぎり
アルミホイルでキラキラのダイヤニャンアレンジ

銀色ダイヤニャンのおにぎりです。
【材料】
海苔おにぎり、ラップ、アルミホイル、印刷用紙(できればシールタイプ)、ハサミ、糊や両面テープ(シールタイプの用紙ではない場合)
【作り方】
1.先に、やや横長の丸い形に海苔おにぎりを作ります。ラップで包んでなじませておきます。
2.アルミホイルを一度クシャクシャにしてから広げます。あまり小さくしすぎると広げる時に破れるので注意してください。
3.1のおにぎりからラップを外し、アルミホイルで包みます。
4.おにぎりの大きさに合わせてネットなどからダイヤニャンの顔を印刷してパーツごとにカットし、糊や両面テープなどで画像の様にアルミホイルの表面に貼り付けます。
ラベルシールタイプの用紙を使うと簡単です。厚紙などにダイヤニャンの顔を描いて切り抜き、アルミホイルに貼り付けても良いです。
作成時間の目安:20分
【2】灰色のトトロをアルミホイルでおにぎりに
子どもに大人気のかわいいトトロを簡単に

灰色トトロのアルミホイルおにぎりです。
【材料】
海苔おにぎり、ラップ、アルミホイル、印刷用紙(できればシールタイプ)、油性マジック、ハサミ、糊や両面テープ(シールタイプの用紙ではない場合)
【作り方】
1.先に、やや縦長の丸い形に海苔おにぎりを作ります。ラップで包んでなじませておきます。
2.アルミホイルを一度クシャクシャにしてから広げます。あまり小さくしすぎると広げる時に破れるので注意してください。
3.1のおにぎりからラップを外し、アルミホイルで包みます。
4.おにぎりの大きさに合わせてネットなどからトトロを印刷してパーツごとにカットし、糊や両面テープなどで画像の様にアルミホイルの表面に貼り付けます。
5.トトロの両耳と両目、お腹の部分は切り抜いたものを貼り付けますが、ヒゲと鼻は油性マジックで描いてください。
ラベルシールタイプの用紙を使うと簡単です。厚紙などにトトロを描いて切り抜き、アルミホイルに貼り付けても良いです。
作成時間の目安:20分
【3】スーパーファミコンのコントローラーおにぎり
懐かしのスーファミ!

懐かしのスーパーファミコン(スーファミ)のコントローラーおにぎりをアルミホイルで作ります。
【材料】
海苔おにぎり、ラップ、アルミホイル、印刷用紙(できればシールタイプ)、油性マジック、ハサミ、糊や両面テープ(シールタイプの用紙ではない場合)
【作り方】
1.画面の様に、スーファミのコントローラー型に海苔おにぎりを作ります。ラップで包んでなじませておきます。
2.アルミホイルを一度クシャクシャにしてから広げます。あまり小さくしすぎると広げる時に破れるので注意してください。
3.1のおにぎりからラップを外し、アルミホイルで包みます。
4.おにぎりの大きさに合わせてネットなどからスーファミのコントローラーのイラストを印刷してカットし、糊や両面テープなどで画像の様にアルミホイルの表面に貼り付けます。
5.左右の十字キーと色ボタンの部分は切り抜いたものを貼り付けますが、中央のスタートとセレクト部分はマジックで描いてください。(コントローラー中央下の黒い斜めの楕円2つ)
ラベルシールタイプの用紙を使うと簡単です。厚紙などにコントローラーを描いて切り抜き、アルミホイルに貼り付けても良いです。
色ボタンの配置は決まっているので、向きが逆にならないように気を付けてください。
作成時間の目安:20分
まとめ
いかがでしたでしょうか?食材に頼らず、アルミホイルや印刷用紙、油性マジックを使って簡単に作れるキャラおにぎりを紹介してきました。
工作感覚で作れるのでおすすめです。パーツを前もって作っておけば、朝にアルミホイルおにぎりに貼り付けるだけなので時短にもなります。
普段のお弁当にはもちろん、おでかけの際などにもぜひ作ってみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。