目次
出産準備で赤ちゃん肌着は何枚用意?都道府県別の平均枚数!~7月生まれ編~
北海道
短肌着:6.2枚
長肌着:2枚
コンビ肌着:4.5枚
長袖ウエア:2.7枚
半袖ウエア:3枚
(回答数:10人)
青森県
短肌着:6枚
長肌着:6枚
コンビ肌着:6枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
(回答数:1人)
岩手県
短肌着:8枚
長肌着:8枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:4枚
(回答数:1人)
宮城県
短肌着:5枚
長肌着:3枚
コンビ肌着:3.5枚
長袖ウエア:2.5枚
半袖ウエア:1枚
(回答数:2人)
秋田県
短肌着:4.3枚
長肌着:1.7枚
コンビ肌着:3.7枚
長袖ウエア:1.3枚
半袖ウエア:2枚
(回答数:3人)
山形県
短肌着:7.5枚
長肌着:5枚
コンビ肌着:3枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:6枚
(回答数:2人)
福島県
短肌着:3.7枚
長肌着:2.3枚
コンビ肌着:4.3枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:3枚
(回答数:3人)
茨城県
短肌着:5.5枚
長肌着:2枚
コンビ肌着:4.5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:3.5枚
(回答数:2人)
栃木県
短肌着:4枚
長肌着:0枚
コンビ肌着:1枚
長袖ウエア:0枚
半袖ウエア:0枚
(回答数:1人)
群馬県
短肌着:8枚
長肌着:3.3枚
コンビ肌着:7.3枚
長袖ウエア:5.3枚
半袖ウエア:4.3枚
(回答数:3人)
埼玉県
短肌着:5.2枚
長肌着:3.3枚
コンビ肌着:4.6枚
長袖ウエア:3.2枚
半袖ウエア:3.8枚
(回答数:18人)
千葉県
短肌着:4.4枚
長肌着:1.7枚
コンビ肌着:4.1枚
長袖ウエア:1.3枚
半袖ウエア:3.5枚
(回答数:16人)
東京都
短肌着:4.8枚
長肌着:1.5枚
コンビ肌着:4.3枚
長袖ウエア:1.3枚
半袖ウエア:3.2枚
(回答数:19人)
神奈川県
短肌着:5.2枚
長肌着:2.9枚
コンビ肌着:2.9枚
長袖ウエア:1.8枚
半袖ウエア:4.3枚
(回答数:12人)
新潟県
短肌着:9.5枚
長肌着:9枚
コンビ肌着:6枚
長袖ウエア:4.3枚
半袖ウエア:4.3枚
(回答数:4人)
富山県
短肌着:5枚
長肌着:2.5枚
コンビ肌着:2.5枚
長袖ウエア:4.5枚
半袖ウエア:1枚
(回答数:2人)
石川県
短肌着:7枚
長肌着:3.5枚
コンビ肌着:7枚
長袖ウエア:3.5枚
半袖ウエア:2枚
(回答数:2人)
福井県
情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。
山梨県
短肌着:5枚
長肌着:3枚
コンビ肌着:3.5枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:5.5枚
(回答数:2人)
長野県
短肌着:2.3枚
長肌着:2.3枚
コンビ肌着:3枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2.3枚
(回答数:3人)
岐阜県
短肌着:6.7枚
長肌着:3.7枚
コンビ肌着:5.3枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:0.7枚
(回答数:3人)
静岡県
短肌着:4.5枚
長肌着:1.8枚
コンビ肌着:4.5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
(回答数:4人)
愛知県
短肌着:4.9枚
長肌着:3.3枚
コンビ肌着:2.5枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:4.5枚
(回答数:8人)
三重県
短肌着:5枚
長肌着:11枚
コンビ肌着:10枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:0枚
(回答数:1人)
滋賀県
情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。
京都府
短肌着:5枚
長肌着:1.3枚
コンビ肌着:2.8枚
長袖ウエア:0.5枚
半袖ウエア:2枚
(回答数:4人)
大阪府
短肌着:6.2枚
長肌着:2.8枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:1.8枚
半袖ウエア:3枚
(回答数:6人)
兵庫県
短肌着:5.1枚
長肌着:2.4枚
コンビ肌着:4.9枚
長袖ウエア:2.8枚
半袖ウエア:4枚
(回答数:9人)
奈良県
短肌着:3.5枚
長肌着:1枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:0.5枚
半袖ウエア:1.5枚
(回答数:2人)
和歌山県
短肌着:4枚
長肌着:1枚
コンビ肌着:3.5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:4枚
(回答数:2人)
鳥取県
短肌着:5枚
長肌着:3枚
コンビ肌着:2枚
長袖ウエア:0枚
半袖ウエア:2枚
(回答数:1人)
島根県
短肌着:8.5枚
長肌着:5.5枚
コンビ肌着:7.5枚
長袖ウエア:0枚
半袖ウエア:2.5枚
(回答数:2人)
岡山県
短肌着:5.7枚
長肌着:4枚
コンビ肌着:3.3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2.3枚
(回答数:3人)
広島県
短肌着:5枚
長肌着:3.5枚
コンビ肌着:4.5枚
長袖ウエア:3.3枚
半袖ウエア:1.7枚
(回答数:6人)
山口県
短肌着:3枚
長肌着:3枚
コンビ肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:8枚
(回答数:1人)
徳島県
短肌着:5枚
長肌着:1枚
コンビ肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:0枚
(回答数:1人)
香川県
情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。
愛媛県
短肌着:4.3枚
長肌着:3.5枚
コンビ肌着:3枚
長袖ウエア:1.8枚
半袖ウエア:2.3枚
(回答数:4人)
高知県
短肌着:7.5枚
長肌着:8.5枚
コンビ肌着:6枚
長袖ウエア:2.5枚
半袖ウエア:6枚
(回答数:2人)
福岡県
短肌着:4.2枚
長肌着:2.8枚
コンビ肌着:3.3枚
長袖ウエア:2.8枚
半袖ウエア:3.9枚
(回答数:13人)
佐賀県
短肌着:8.3枚
長肌着:5.3枚
コンビ肌着:5.5枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4.3枚
(回答数:4人)
長崎県
情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。
熊本県
短肌着:4.5枚
長肌着:0枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:7枚
半袖ウエア:5.5枚
(回答数:2人)
大分県
短肌着:4枚
長肌着:2.5枚
コンビ肌着:3枚
長袖ウエア:2.5枚
半袖ウエア:3枚
(回答数:2人)
宮崎県
短肌着:7.5枚
長肌着:7.5枚
コンビ肌着:7枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2.5枚
(回答数:2人)
鹿児島県
短肌着:2枚
長肌着:4枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:1枚
(回答数:1人)
都道府県別!先輩ママパパの出産準備エピソード&アドバイス~7月生まれ編~
ここからは都道府県別に7月生まれの赤ちゃんを持つ先輩ママパパから、出産準備エピソード&アドバイスをお送りします!
量が多いので、記事上部の見出しリンクからお住いの地方をクリックしてご覧くださいね。
【北海道地方】
さっちゃんさん(北海道):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上
<エピソード>
北海道住みです。生まれたのが7月の夏だったので肌着1枚にタオルケットで過ごしました!!初めての子どもで肌着はもちろんあれもこれもどれくらい準備すればいいのかわからずでした。短肌着は使わなかったな~。短肌着だけじゃ寒いかな?と。。着せ方もわからずですが(笑)
<これから出産するママにアドバイス>
ミルク吐いたり汗かいたりですぐ着替えさせるので肌着は10枚くらいあったら便利かな*(^o^)/*
mai0727さん(北海道):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月になる頃は8月の末で、北海道の比較的寒いところだったのに連日の夏日でほとんど短肌着と長肌着の組み合わせか短肌着で過ごしていた。外に連れて行く時用に1枚だけ半袖ウエアを買ったけど、家の中ではほとんど着ていなかった。
ひなこママさん(北海道):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
北海道でも夏だったので、暑かったです。
扇風機か冷房を付けても直には当てられないので、そこまで涼しくさせてあげられず、短肌着のみで過ごしていました。
半袖服も長袖服も家では使わず、退院する時、実家から家に帰る時にしか使いませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
セットを買いました。
セットを何個か買えば、短肌着・コンビ肌着・手袋が何枚かずつ付いてくるので、もし爪が鋭かったとしても手袋をはかせてあげれるます。
季節によって、枚数は変わりますが、うちは夏生まれで短肌着は10枚くらい、コンビ肌着は5、6枚買いました。
服は1ヶ月までは出掛けないので、2、3枚あれば大丈夫でした。
ChiKTさん(北海道):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
北海道のわりに暑い日がけっこう続いて大変でした。
クーラーが無いため自然の風で涼んだり赤ちゃんには扇風機を直接当てないようにしたりして涼んでました。
肌着はノースリーを3着ほど買い足し着せていました。あとは短い肌着など着せていました。
みゆき613さん(北海道):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:10枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
北海道で涼しい地域なので7月生まれでしたが本州よりも枚数を着せて過ごしました。
ですが数日既に30度を超える日があり、しかも北海道にはエアコンがない家が多く、我が家もそうだったので苦労しました。
窓を開けて扇風機をまわし、いつも2枚着せているところを1枚にして様子を見つつ過ごしました。
silverさん(北海道):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:1枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
小さく生まれた為2ヶ月は家の中に北海道ですごします。
外にでれないため肌着だけでほぼすごし、暑い日はコンビ一枚か、長肌着いちまいですごし、
お風呂上がりは短肌着で、すごしました。
とくに買い足すこともなく。
ちょうどよくすごしました。
<これから出産するママにアドバイス>
紐で縛るアイテムよりボタンが楽だと思います。
saori333さん(北海道):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
生後1ヶ月は北海道で過ごしました。7月生まれで、30度を越える暑さの日もありました。クーラーが設置されていないのと、赤ちゃんに風を直接当たらないように扇風機を使用していたので、かなり暑かったと思います。なので、ガーゼでできた短肌着と半袖のロンパースを着せていました。
<これから出産するママにアドバイス>
新生児はとにかく素材にこだわることが重要だと思います。長肌着は購入しませんでしたが、短肌着は5.6枚くらいで毎日洗濯すれば充分間に合うかと思います。
ほーちゃん0409さん(北海道):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
夏生まれだったので、主に肌着のみを着せていました。しかし、北海道だったので、夜はとても寒くなり、肌着だけではだめだとすぐに気づきました。それからは、半袖ウェアを上に着せるようになったので、新しく何枚かかいたしました。
<これから出産するママにアドバイス>
夏生まれだと、コンビ肌着が便利です。4枚~6枚あればいいと思います。あとは、ノースリーブ肌着に半袖ウェアの組み合わせが使えました。
なっかさん(北海道):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
北海道であっても夏は暑いので家の中ではクーラーをつけて生活してました。短肌着とコンビ肌着を着せて過ごしていました。洗濯してもすぐ乾くので買い足しせずに過ごせました。半袖ウェアは退院と検診の時に使用しただけなので枚数は多くなくて良かったと思います。
<これから出産するママにアドバイス>
すぐサイズアウトする子もいるので買い物に行けるあるいは行ってくれる家族がいるなら5枚位ずつの用意で良いと思います。住んでいる地域によっては洗濯しても乾きづらい環境の方もいると思うので、その場合は多めに用意される方が安心だと思います。
かなびんさん(北海道):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
北海道の札幌市なのでなつでも東京みたいには暑くないけどクーラーがないので家の中は蒸し暑く窓を開けても風のない日はとても大変でした、短肌着にコンビ肌着といったかっこや、プレオールを着せていました、自分のことじゃないのでどれくらいで暑いのかとかがなかなかわからなく汗をかいていなければぃいのかどうなのか、汗をかいたら取り替えるをくりかえしてました!
<これから出産するママにアドバイス>
新生児はすぐ大きくなるのでなるべく買いたくないなと、思っていたのですがやっぱり毎日洗濯をできない時もあるわけで、そうするとなかなか少ない枚数のものでは足りなくなってしまいました!少し大きめを買って長くきさせる感じをおすすめします!
【東北地方】
さとぴよさん(青森県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:6枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
7月生まれで暑い日と寒い日があったので、その日に合わせて服を選んでいました。外に外出する際は直射日光があたるので長袖で足まで隠れるものを着用し、暑い場合は長袖の薄い生地の物を着用させていました。暑い日は室内ではコンビ肌着に短肌着のスタイルや足がない服を着せていました。
エムさん(岩手県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:8枚
肌着:4枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
夏生まれだったので基本肌着で過ごし、タオルをかけて過ごしてました
関東ほどの厳しい暑さはなかったので快適に過ごせてました
風通りが良い家だったので冷房はつけたり消したりを繰り返し、できるだけつけずに生活してました。
<これから出産するママにアドバイス>
ミルクを吐いてしまうことが多いので多めに購入はしてた方がいいです
まめあすさん(宮城県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
夏生まれなのでとりあえず4枚ずつの肌着を用意してみました。まだ生まれてないので分かりませんがあまり準備してもすぐ着れなくなると聞いたのであまり枚数は準備しませんでした。足りなければまた数枚購入したいです。
<これから出産するママにアドバイス>
日本製で揃えても安いのでもし出来るのであれば日本製で揃えたほうがいいかも?
のん1471さん(宮城県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:3枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
7月産まれでしたが、最初の方は肌寒く…
肌着や毛布等で包んでいました。
だんだん暑くなり、短肌着とおむつだけで
生活していました。
エアコンをつけていましたが、
余計に着せてしまうとあせもや湿疹が出できたので…
なるべく薄着で、バスタオル等で包んでいました。
べべすけさん(秋田県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
夏産まれなので肌着とコンビで過ごしてました。外出する際はそれにおくるみで包んで歩きました。汚したり、汗かいて交換したりしましたがすぐ洗濯して乾かしたので各3枚で足りました!朝起きたら窓あけて換気して風で暑さをしのぎました。日中は暑いので窓をしめて冷房あまり寒すぎないように設定して過ごしました。
<これから出産するママにアドバイス>
素材のいい肌着を選んで3枚くらいあれば間に合うと思います。
まゆたまこ★さん(秋田県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生後一ヶ月まで秋田にいました。
真夏だったのですが新生児で不安なので毎日二枚着せていました。その上にガーゼのおくるみをかけてましたが子どもは思ったより暑がりだったので湿疹がよく出ていたので反省点でした。
<これから出産するママにアドバイス>
子どもの扱いが怖かったので着せやすさ重視です。
うみ06さん(秋田県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
秋田で7月に産まれました。日中はエアコンをつけず扇風機だけだ過ごしていましたが涼しい時もあったので短肌着とコンビ肌着で過ごしていました。長肌着はあまり使わないと聞いていたので準備しませんでしたがコンビ肌着があれば本当充分だと思いました。吐き戻しや汗かいたりで着替えが多く足りなかったので短肌着とコンビ肌着買い足しました。あとゎほとんど準備したもので間に合いました。
<これから出産するママにアドバイス>
長肌着は人によってかも知れませんが私の周りはみんなコンビ肌着だったので私も使いませんでした。肌着ゎセットになってるの2つ(全部で5枚づつ)買いましたが夏生まれで肌着で過ごしていたのでたりなかったです。でも後から買い足しても全然問題なかったてので様子みて買い足しても大丈夫だと思う思います。素材ゎメッシュにしようかと思いましたが夏しか使えないかと思い
年中素材にしましたが問題なく良かったと思います。
★ひとみママさん(山形県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:4枚
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
7月生まれで真夏だったので、家の中は朝からエアコンをつけていましたがずっと短肌着でした。少し寒いときは服を多く着せるのではなく、バスタオルで巻いたりして調節していたので、新生児用の肌着はもっと少なくてもよかったと思っています。
ナオコkさん(山形県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:6枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
山形県では夏は暑いため、短肌着とおむつもしくは肌着で常に過ごしていました。病院に行くときなどは半袖のコンビ服を着ていました。
夏のため汚れてもすぐに洗濯すると乾くため、量はちょうど良かったと思います。
<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんが着やすくて、肌に触れても大丈夫な素材だと良いと思います。
2na1bkさん(福島県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
生後12日目ですが、毎日がとても暑いので、エアコンを使う時は短肌着とコンビ服を着て、つけない時は短肌着だけで過ごしました。長肌着は姉からもらいましたが暑いので今のところは必要ないです。汗をかいたり蒸れたりして服が濡れやすいので1日に2?3回交換することもあり、もう少しコンビ服があってもいいのかなと思いました
ayane52さん(福島県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
真夏で猛暑が続いていたのとエアコンがなかったのでほとんど短肌着とおむつだけでした。
コンビ肌着の方が使い勝手が良かったので長肌着はめったに使いませんでした。
冬場もめったに長肌着は使わなかったので買わなくても良かったなと思いました。
<これから出産するママにアドバイス>
できるだけ最小限の買い物に抑えた方がいいと思います。
買いすぎて使わなかったというのはもったいないので少なめに買っておいた方がいいです。
ゆいこ0208さん(福島県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
福島市ですごしました、まだ梅雨明けしていないのと盆地なこともあり、湿度がすごいです。
着替えは汗をかいたからというよりはミルクを戻してしまって着替える回数の方がダントツ多いです。
ただそのつど洗ってかないと梅雨で天気も悪くなかなかかわかないので肌着はいくらあってもいい
【関東地方】
みかん0528さん(茨城県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
生後1ヶ月は茨城県で過ごしました。7月という事もあり、朝方は涼しい時は暑くなるまで自然の風を取り込み窓を開けて短肌着1枚で過ごしていました。お昼になると暑くなってくるので27℃に設定したエアコンを付けてコンビ肌着を着せてタオルケットをかけて過ごしていました。よく吐き戻ししていたので、短肌着はたくさんあったのですが長肌着やコンビ肌着は数枚買い足しました。
tomoksmさん(茨城県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
エアコンをつけている日は、コンビ肌着で、つけていない日は短肌着一枚で過ごさせました。
とても暑い日は、ユニクロのクルーネックボディで過ごすことが多かったです。
カラダを触ったり、体温を測り、その日によって服装を変えていきました。
<これから出産するママにアドバイス>
枚数は最低限でいいと思います。
選び方は、デザインばかりではなく、
素材がとても大切だと感じました。
村田木綿子さん(栃木県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:1枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
双子出産で、出産後は子どもたちが入院する(出生体重が2,500g未満のため)ことが分かっていたので、出産準備の段階で少なめに購入していました。7月生まれで冷房を使っていたので、短肌着で十分でした。寒いときはコンビ肌着を使うこともあったけど、たいていタオルをかけたりして体温調節をしていました。
<これから出産するママにアドバイス>
ミキハウスのコンビ肌着は手触りはいいですが、伸びるし、股スナップがついていてもおむつが丸見え。自分で股スナップを付けたして使用しましたが、おすすめしません。
m2sycさん(群馬県):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:11枚以上
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:11枚以上
<エピソード>
しばらく実家に帰省してましたが、クーラーのない部屋だったので短肌着を着せ、その上からコンビ肌着など着せていました。
汗をかいたら短肌着をこまめに変えたりだったので、もう少し買っておけば良かったと思いました。
取り敢えずはあるものをこまめに選択し使い回しました
<これから出産するママにアドバイス>
季節にもよるけど、10枚以上はあった方が楽だと思う
きむさやさん(群馬県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:7枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生後一ヶ月は群馬県で過ごし、クーラーを27~28度設定にし、昼間はリビングで過ごしていました。
夜は窓を開けたり、冷風機や扇風機を使用し、室温26度前後になるようにしていました。
おむつ替えも多いため、短肌着とウエア(2ウェイオール)で過ごしていました。
<これから出産するママにアドバイス>
綿素材で、パパが紐で苦労したので、色分けされてるものが良いと思いました。
akaring0さん(群馬県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
群馬県で夏だったのでとても暑く、室内を27度くらいに保ちながら短肌着とコンビ肌着を2枚重ねて着せていました。
普段出掛ける用事や人が来る時はこの上に一枚7部丈ほどの2wayオールを着せましたが、それ以外は基本はこの2着を来て過ごしていました。
<これから出産するママにアドバイス>
夏の暑いときの場合はとりあえず、洗い替え分で短肌着、コンビ肌着をそれぞれ4着用意して足りなければ買い足すようにすると無駄なく着させられると思います。
miriさん(埼玉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
埼玉の実家で過ごしました。夏場でしたが、クーラーを利用していたので、室内は快適な環境でした。そのため、コンビ肌着などで過ごしました。短肌着だとお腹が出てしまいそうだったので、コンビ肌着が活躍しました。コンビ肌着を数枚買い足しました。
<これから出産するママにアドバイス>
夏場でも冬場でも、室内をエアコンなどで快適な環境に整えられるのであれば、肌着は数枚用意しておき、足りない分を後から買い足していくと無駄がないなと思います。
数ヶ月できれなくなってしまうので、たくさん用意しても仕方ありません。
ゆかゆなさん(埼玉県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
生後2ヶ月間埼玉県さいたま市で過ごしました。夏で暑かったので、エアコンつけてましたが、28度設定にしていたので、肌着1枚か半袖ウェア1枚で過ごしていました。そのため新生児の頃は買い足すことなかったです。
Nami☆さん(埼玉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生後1ヶ月は埼玉県で過ごしました。7月で暑かったので短肌着と1枚来てました。部屋はクーラーをつけて28度設定、汗をかいたら沐浴しました。
汗をかくのですぐ着替えて洗濯してたので下着はもう少しあってもよかったかなぁと思いますがすぐ着れなくなるため買い足さずに過ごしました。
<これから出産するママにアドバイス>
10枚セットになっているもの1個でなんとかなる
たまこ0923さん(埼玉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
埼玉県で初夏に出産しました。空調を24度程度に設定し常に温度と湿度を管理して、短肌着とコンビを重ねて着せて過ごしました。汗をかくことも少なく、洗濯機をフル回転したので足りなくなることはありませんでした。
tayumamaさん(埼玉県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生後1ヶ月間は実家マンション。
あまりエアコンをつけない実家なので
割と暑かったです。
夏で基本は家から出ないしおむつ替えの回数も多いので来客のない時は短肌着におむつ一丁。
よそ行きまでいかないかわいい柄のコンビ肌着もすごく良かったです。
あと男の子はおむつ開けた瞬間
暴れホースでお着替えが多かったです(笑)
うんち漏れも経験したし夏は短肌着
たくさんあって正解でした。
でも4歳半離れた下の子を産んで思ったのは紐ではなくプラナップ?パッチンと留める肌着が断然楽でした。洗濯の時も。(友達のお下がりのユニクロ肌着でありました)あとボタンたくさんはめんどくさいなと。これからそういう肌着が増えるとお母さんは助かるなと思いました。
<これから出産するママにアドバイス>
さっきと被ってしまうけど、紐かスナップかの差はすごく大きいです。あとスナップが多すぎると掛け間違いで直したりがあったので股のところのボタンの色が違うとか。
洗濯の時にもイチイチ紐を結ぶ手間が省けるのはこの時期大きいです。
男の子は汗より、おむつ開けた瞬間のおしっこや、ホースを上向きに設置してしまってて気づいたら服がビショビショでのお着替えが本当に多かったので持っていて損はないです。
めぐ*さん(埼玉県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:8枚
肌着:8枚
長袖ウエア:8枚
半袖ウエア:8枚
<エピソード>
生後一ヶ月はふじみ野の実家ですごしました。なつだったので、エアコンは常につけていました。長肌着と短肌着のセットは暑いかなと思い、短肌着一枚でも過ごしていました。結果、問題なく過ごすことが出来ていました。
ちゃまぷぅさん(埼玉県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生後一ヶ月は埼玉で過ごしました。暑いところなのでへやのなかは27~28℃の冷房をつけてすごしました!コンビ肌着一枚か短肌着と半袖のオールでした。長袖はまだ必要なかったかなと。特には買い足しませんでした!
あこmama1031さん(埼玉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
生後1ヶ月現在は真夏で暑いので肌着で過ごしています。
日中はエアコンが十分に効いているので長肌着で過ごし、夜はエアコンを弱めに設定してるので短肌着で過ごしています。
1ヶ月検診など外出の際はベビー服も着せたいと思っています。
<これから出産するママにアドバイス>
肌着なので直接肌に触れるものだから中国製のものは避けました。
私はだいたい肌着は5枚ずつ用意しましたがそれで十分たりましたし、友人から出産祝いなどでもらったりもしたのでちょうど良かったです。
Ryu大好きママさん(埼玉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:5枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
埼玉県で7月という夏場で猛暑だったためエアコンのきいた部屋にいました。部屋の温度は26℃位になるようにしていて、主に短肌着と半袖のカバーおーるで対応してました。夏場は長袖の肌着をあまり使わなかったが、涼しくなってきてから活躍したので多すぎることはなかったと思います。毎日洗濯をしていたのもあって足らなかったり、多すぎることはありませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
旦那も私も肌が弱いので、購入する際は縫い目や素材に注意して買いました。ほとんどは貰い物でしたが、幸いなことに優しい素材などだったので1.2枚しか買いませんでした。乳児期は短いので、もらえるようならもらった方が金銭的に楽になると思います。
わっぴさん(埼玉県):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:7枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
エアコンをきかせた部屋で過ごしましたが、それでも、体から発熱される熱で、抱っこで自分も赤ちゃんも汗がにじんでました。ほとんどをガーゼの肌着で過ごしました。一枚か、二枚重ねにするか、たびたび悩みましたが、エアコンで汗が冷えても困るので、二枚重ねが主でした
<これから出産するママにアドバイス>
私もまだ模索中です
縁さん(埼玉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:11枚以上
<エピソード>
生後1ヶ月埼玉で過ごして居ます。暑い日が多く家の中はエアコンで27℃程度にしているのでコンビ肌着一枚でちょうど良い感じでした。半袖服を着せる時は袖のない短肌着を、一枚着せて居ますが基本的には2枚重ねることはないです。
<これから出産するママにアドバイス>
サイズ感と素材感が大切だと思います。初めて着る服なので肌に負担のないモノが良いです。季節にあった生地にしてあげるといいと思います
ともココナツさん(埼玉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
家にいるときは短肌着一枚でした。
夏生まれでエアコン必須でしたのでガーゼタオルをかけて過ごしていました。外出時もガーゼタオルは必須でした。お店によってはエアコン寒いぐらいなので。最初の頃はよく授乳後は吐きもどししてたので少し肌着類ギリギリのときもあった。
<これから出産するママにアドバイス>
とりあえず5枚用意して様子をみてみましょう。
足りなかったら買い足すのが1番!
プリン39さん(埼玉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:7枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
夏生まれで外が暑く、マンションが交通量の多い大きな道だったので窓が一切開けられなかったです。そのため、冷房を常にいれっぱなしで26度位にして過ごしていました。
短肌着に、コンビ肌着を着せてバスタオルを2枚ほど掛けて寝かせていましたがちょうど良かったようです。
さや316さん(埼玉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:6枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
埼玉県で7月だったので、エアコン27?28℃で24時間かけっぱなしにしていましたが、半袖コンビ肌着1枚でも授乳時は汗かいていました。基本的には短肌着とコンビ肌着だけで良かったと思いますが、退院と検診用にウェアも慌てて買いました。
みなつさん(埼玉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生後1ヶ月は埼玉県で暮らしました。短肌着にコンビ肌着を着せていましたが暑そうにしてたのでコンビ肌着だけにしたかったんですが産院からは2枚着せた方が良いと言われたのでうちはそのようにしてエアコンは27度設定でかけてました。
半袖の洋服も新生児はいらないと言われたので買ったけど着なかったのでそのままサイズアウトしてしまいました…
<これから出産するママにアドバイス>
長肌着はコンビ肌着を用意するならいらないと思います。
新生児は吐き戻しが多いので着替えが増えます。
私は最終的には短肌着10枚、コンビ肌着13枚ぐらいになってました。
しゅこうさん(埼玉県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
埼玉県で夏真っ盛り、エアコンも付け25~26度くらいで過ごせるように、またゴロゴロ寝てる時期だったのであせもも心配だったので短肌着はほとんど着る機会がなかった気がします。なので長肌着だけでほとんどの時間は過ごしてました!着替えは何回もしてました。
<これから出産するママにアドバイス>
短肌着はあまり活用しない気がします。
冬は寒いのでお腹が出ないようにしたいし、夏もエアコンの中で過ごすことが多いと思うのでお腹が出ないような肌着の方が活用するので!
ゆっぴゆったゆっぽさん(埼玉県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:8枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生後一ヶ月は埼玉県で過ごしました。7月生まれだったので室内は冷房28℃設定で過ごしました。長肌着や長袖カバーオールは暑すぎて全く使いませんでした。短肌着とコンビ肌着を着せてカバーオールはほとんど着せませんでした
うどん脳さん(埼玉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
まだ生後2週間ですがエアコンで温度28度前後、湿度60%前後に調整し着るものは大人プラス1枚にし、身体の温かさ、体温、機嫌をみて着るものを変えています。今のところ過不足は感じませんが、半袖を買い足そうか検討中です。
<これから出産するママにアドバイス>
個人差があると思いますが張り切って用意しすぎるとすぐサイズアウトしそうなので出産前の準備は最低限で良いと思います
tsax0116さん(千葉県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
真夏日が続く7月上旬に産まれました。千葉県なので毎日暑く、室温を冷房で28度に設定してました。短肌着で過ごすことが多かったです。でも吐き戻しやおむつがゆるくておしっこが漏れてしまい、短肌着がたらない時はたくさん買ってあったコンビ肌着を下を止めずに使いました。暑いので、洗濯物はよく乾き、ほとんど二枚の短肌着を着まわしてました。1ヶ月ではウエアは使いませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
真夏であればすぐ乾くので2、3枚あれば十分着回せます。私はコンビ肌着を買いすぎてたので、そちらも着せましたが、短肌着だけでもよかったかもしれません。最低限買って、今はネット通販があるのであとは産後でも十分買い足せたと思いました。
momi0118さん(千葉県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
退院したのが梅雨明け前でしたが今年は猛暑のためお家でも一日中26~27度にエアコンを設定をして過ごしました。子どもは一日中おむつに短肌着で十分で家から出ることもほとんどないのでウェアや長肌着はいらなかったかなと思いました。
<これから出産するママにアドバイス>
とにかく夏で暑いので汗をかいたら小まめに着替えさせざぶざぶ洗っていました。通気性の良い薄手のものがおすすめで4~5枚あれば十分かと思います。
ぽぽんた25さん(千葉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
もうすぐ出産予定です。まだ赤ちゃんがいないので予定となりますが、日中は肌着とおむつで過ごす予定です。ちなみに千葉の沿岸部の為、日中でも風通しが良く涼しいです。涼しい場合は肌着ではなくタオルケットなどで対応したいです。
<これから出産するママにアドバイス>
産まれてくるまでは必要最低限のものを用意。
色々なメーカータイプを必要最低限買ってみて、その中から使いやすい、その子に合ってるものを買い足す。
ももybmさん(千葉県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
これから生まれるので部屋の環境など心配な面が多いです。クーラーつけすぎてもよくないし、かといってつけないわけにもいかないので温度調節がうまくできるかとの不安はあります。また夏生まれなので下着で過ごすことが大半かと。落ち着いたら実家で過ごすのでゆっくり過ごして実家の方で洋服なども揃えていこうと思ってます。
<これから出産するママにアドバイス>
夏生まれなので、汗もかくしお風呂も多くなるので下着はたくさんあってもいいと思います。私はたくさん用意して多くとも使うものだから多いくらいがちょうどいいと思ってます
にゃんたいさん(千葉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
夏生まれで暑かったのでほぼ肌着1枚ですごしていました。
来客がある時だけ、おめかしする程度です。
手足も短いので半袖の肌着がちょうど良く、紐で結ぶタイプは赤ちゃんが動くので結びにくかったです。ボタンタイプの方がらくでした。
<これから出産するママにアドバイス>
ほんのいっ時なので、紐タイプの物よりはボタンタイプの物のほうが長めに使えますょ。
sucre7122さん(千葉県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
夏生まれのため、長袖は用意しませんでした。
夏でも風通しがいい場所なので、1枚くらいは長袖を用意しても良かったかも。初めての赤ちゃんだったので、何をどのくらい用意したらいいのか、全然分からなかった。気温と洋服の重ね着など、難しいなぁと思いました。赤ちゃんは体温が高いので、もう少し涼しげな洋服を用意してあげても良かったかも。
<これから出産するママにアドバイス>
まだ生後10日の新米ママです。いろいろ教えて欲しい側です。
赤ちゃんの成長は早いから、と聞いているので用意するのに躊躇しちゃう部分もありました。
1番最初に買った赤ちゃん洋服は、被りタイプのロンパースでした。
が、首が座ってからじゃないと着させられないことに気がついた時はショックでした。
はにぃばにぃさん(千葉県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生後1ヶ月は千葉で過ごしました。7月ということで夏真っ盛り、かなり暑いのもありほぼ肌着で過ごしました。生後1ヶ月でウェアはほぼ使いませんでした。むしろウェアを着せてしまうと暑すぎて汗疹が大量発生してしまいます。
<これから出産するママにアドバイス>
夏なら洗濯すればすぐ乾きます。なので、そこまで多くは要らないのかなと思います。足りなければパパに買ってきてもらえばいいくらいの気持ちで用意すれば良いのではないかなとおもいます。
fmk23さん(千葉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
今年の夏は暑く、常にエアコン27℃設定にし、長肌着で過ごすことが多いです。短肌着だとお腹が出てしまい、冷えが気になったため、長肌着率が高いです。
よく汗をかくので、1日に2回ほど着替えをしているので、長肌着はあと数枚あってもいいかも、、、と思っています。
あつ182810さん(千葉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
7月の後半に生まれて8月頭に自宅へ戻ってきたのですが、その年は例年より猛暑で新生児の時期は短肌着と長肌着もしくはコンビ肌着でした。その後は短肌着1枚で十分でした。
人が来るときだけ、おむつも隠れる半袖のロンパースでした。
<これから出産するママにアドバイス>
洗い替えに5~6枚は最低短肌着も長肌着もあるといいです。予想外に汚れてしまうことが多々あり、足りなくて買い足したり貰ったりして10枚ほどになりました。
そらまるさん(千葉県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生まれつてからずつと千葉県在住です。
七月の夏生まれですが、一日中エアコンをいれていたので快適でした。
コンビ肌着1枚とバスタオルを掛けるだけで十分です。
赤ちゃんの枕元には温度計をおいて温度は常にチェックできる環境にしました
なおけんとさん(千葉県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
新生児を今ちょうど育ててます。夏場なので肌着メインでウェアは3枚しか買ってきません。暑いので外出することもほとんどないのでちょうど良いです。短肌着とコンビ肌着を着させていますが、ちょっと暑そうなので、半袖のボディスーツを着せています。前びらきでボタンで留めるタイプが着させやすくて便利です。
norunoさん(千葉県):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:8枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
つい最近産まれたばかりのため今はまだ病院です
自宅に帰っていないためまだ詳しいことはわかりません
これからがとても楽しみになります。真夏生まれなので
コンビニ肌着と短肌着とおくるみを1つ買いました!
ロンパースのような服は2枚とお下がりのみでやっていくつもりです
コイルドさん(千葉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
夏場で、千葉県で過ごしていました。暑い季節でしたがクーラーを常に付けており、短肌着とコンビ肌着を2枚着せ、眠っているときはタオルケットをかけていました。ただ、起きた時や泣いた時には背中に汗をかいていることがあったので、1枚だけの時があっても良かったのかもしれません。
りおくまさん(千葉県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
生後1ヶ月の間はずっと実家にいて夏場だったので、エアコンをつけ短肌着にコンビ肌着を重ねて着せてました。
長肌着だと上に上がって来ちゃうので、ボタンでとめれるコンビ肌着が便利でした。
肌着はセットになっているものを買っていたので、途中でもう1セット買い足しました。
めいたんママさん(千葉県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
千葉で夏だったので短着とコンビで過ごしました。
夏生まれだったのでクーラー使用。寒くないように2枚着せてました。
コンビ服が着させやすくて、中にノースリーブで上はコンビ服着させました。
まだ1ヶ月だとおでかけしないので短着とかで充分。おしゃれ服は買っていましたが着る機会はあまりなかったです。
<これから出産するママにアドバイス>
汗を吸う素材かどうかと、早く乾く素材がおすすめです。
yuukoyuさん(千葉県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:8枚
<エピソード>
夏生まれだったので、長肌着と短肌着を2枚重ねて着せたりはほとんどしなくて、コンビ肌着1枚を着せてガーゼケットをかけていました。
冷房を少し高めの温度設定にして付けて、なおかつ直接風の当たらない所に寝かせていました。
<これから出産するママにアドバイス>
時期にもよるのと、私の場合は生まれてみないとその子が汗っかきかそうじゃないかで枚数も違ったので何とも言えないのですが…
少ないよりは少し多めに用意した方が良いと思います。
りくみくかいさん(東京都):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
八王子で過ごしていました、7月生まれだったのでエアコンを27℃~28℃でつけて、短肌着とロンパースを着せてました、1ヶ月過ぎてからは短肌着を着せずにロンパースのみで過ごしました、着替えるたびに洗濯していたので肌着の枚数は足りました
nats.t.mさん(東京都):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
産まれたばかりの頃は短肌着、長肌着、ウェアの3枚を着させていました。夏場で暑かったので生後1週間頃からは短肌着か長肌着1枚で充分でした。夏場だったのでかぶれやあせもを気をつけてエアコンと扇風機は常に動かして部屋の温度調節をしていました。
なおおおおお!さん(東京都):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
東京都で過ごしました。
日当たりがよく暑いお部屋だったので、短肌着とおむつだけで過ごしていました。
おでかけするときだけ、コンビや長肌着を着用していました。
基本的に重ね着はしませんでした。
母がよく洗濯してくれたので、少ない枚数でまわせました。
<これから出産するママにアドバイス>
すぐに着れなくなるので、高いものを少しよりは、安いものを多くの方が楽だと思います。
夏場はすぐ乾くので5枚づつあれば十分かと。
♪♪♪さん(東京都):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
夏産まれなので、部屋はもちろん、クーラーで涼しくしていた。長肌着は用意しておらず、特に必要性も感じていない。夏生まれだからと、半袖や足丸出しのロンパースも用意したが、退院直後、冷房の効いた部屋にいるには短すぎたな、と感じた。
<これから出産するママにアドバイス>
1日2枚×洗濯しない日数+1枚
ベビーのものだけで毎日洗濯できるなら、少なくてもいいと思うが、3日分くらい(7枚)あると、自分の体が楽かと思います。
ちゆん様さん(東京都):
短肌着:用意しなかった
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
事情が事情で急に生まれたので何も用意していなかった。すぐレンタル品頼んで服も安い所で急遽分しか用意していなかった。その後は少しづつ用意していた。肌着が意外と足りなくて買い足した記憶がある。夏の子なので多めにあってよかったなと思った
<これから出産するママにアドバイス>
夏の子ならば多めに用意するほうがいい。結構すぐ汗をかくので着替えを1日頻繁にする為、洋服は多くてもいいと思う。
真樹子さん(東京都):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生後1ヶ月は東京都にいました。まだ梅雨が明けるか明けないかぐらいだったので、短肌着とコンビ肌着を多めに購入し着用させてましたが、服を汚す回数が多かった為、短肌着・長肌着・コンビ肌着を買い足しましたが、また更に短肌着とコンビ肌着を買い足しました。
ありさ♪さん(東京都):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:8枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
夏場で暑かったのですが、毎日エアコンの効いた部屋で過ごしていたので、最初は短肌着におむつで過ごしていました。
が、お腹が出てしまうのでUNIQLOのボディースーツ?みたいなかたちの肌着を着せていました。
あーさん9381さん(東京都):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
夏にうまれて、上の子のお下がりを使っています。
なので、一枚で過ごすことが多いです。
クーラーで少し寒いかな?とおもうことがあるときはみじかいものと、足のところでボタン止めできるものをきさせたりもします。
汗だくで帰宅する父親、上の子の体温に合わせる場合はどうしても、そうなってしまいますが、
基本は一枚着て、はだけてもそんなに気にしてません。
産院でも空調整ってるし、涼しい環境でも一枚短肌着だけだよいと言われました。
<これから出産するママにアドバイス>
おむつが進化して漏れて着替えることがほとんどありません。
咽乳などでよごれることもかんがえなければいけませんが、
洗濯をよくするんだったら少なくてもあまるくらいです。
我が家はほぼ毎日洗濯するので、あまってるくらいです。
せいぴょんさん(東京都):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
夏生まれでしたが、ほとんど家の中でエアコンをつけて28度前後でいたので、短肌着とコンビ肌着を着せていました。短肌着、コンビ肌着を6枚づつ用意しました。サンプルでいただいたかぶりタイプの肌着がありましたが、首が不安定なので使いませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
夏生まれの場合、すぐ乾くので短肌着、コンビ肌着6セットあると着まわせます。ネットだと生地感がわからなかったので、店頭で購入しました。安いものから少し値が張るものまで試しに購入してみましたが、安いものは結び目が洗濯するたびに丸まってしまったり、ゴワゴワしてきたりしたのでや肌の弱い新生児のうちは多少高くても肌に優しいものの方がよいかなぁと思いました。
なこさんさん(東京都):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生後1ヶ月は東京で過ごしました。外は猛暑でしたが、一日中エアコンをつけて過ごしていたので子どもはコンビ肌着1枚でいることが多かったです。涼しい部屋にいたのであまり汗もかかず、吐き戻しもない子だったので、あまり着替えは必要ありませんでした。真夏ということもあり、赤ちゃんの肌着ならすぐ乾くので6枚あれば充分でした。
<これから出産するママにアドバイス>
直接肌に触れるので肌触りを大事にしました。どんな肌質か、どんな大きさか(成長スピード)は赤ちゃんによって違うので、生まれる前は最低限に。様子を見てネットで買い足していけば充分かと思います
miolyさん(東京都):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
東京都で過ごして、暑かったですがエアコン入れたりして過ごしてコンビ肌着が活躍しました。あとは半袖つなぎって感じでした。
長肌着におむつって時もありました。
短肌着は、半袖つなぎの下に着たりしたくらいでした。
みへーさん(東京都):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
生後一ヶ月半は入院していてエアコンの温度設定がしっかり管理されていて、体が小さいので短い肌着を毎日着ていました。おむつ替えや吐き戻しなど色々な汚れがあるのでささっと着替え交換ができて楽でした。夏なら短肌着だけで充分だなと、ただ自宅だと洗ったり干したりすると枚数は必要だと思いました。
<これから出産するママにアドバイス>
意外ながらユニクロの肌着が重宝しました、紐でなくボタンだったので取れにくく外しやすかった
71miki17さん(東京都):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:6枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は東京の実家で過ごしていました。夏は短肌着だけで良いと書いてあるサイトもたくさんありましたが、大人が冷房無しの部屋だと過ごせないほど暑かったので、子どもには短肌着とコンビ肌着の2枚を着せて過ごしていました。
yuk.aさん(東京都):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
東京都で過ごしていました。真夏の暑い時期だったため、ほぼ冷房の効いた部屋で過ごしていました。
短肌着にコンビ肌着の服装、検診時は短肌着にウエアを着させ、あとはガーゼケット等でその都度微調整していました。
<これから出産するママにアドバイス>
洗濯を毎日できるのであれば、そんなに枚数はいらないです。今はネット通販で簡単に買い足しできるので、最初は最低限用意し、あとから買い足す方が無駄がなく良さそうです。
ひなまいさん(東京都):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:3枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
夏場だったので、基本的にはマットの上やバウンサーでおむつだけでゴロゴロさせてました。暑さがひどい日はクーラーをつけて、短肌着を着せて過ごしてました。夏場なので長い肌着はあまり着せませんでした。おっぱいを飲んだ後はよく、ケポケポ吐いていたので、短肌着はたくさんあって良かったです。
<これから出産するママにアドバイス>
汗を吸収しやすいものや、擦れても肌が荒れないような素材のものがいいと思います。また、赤ちゃんは良くケポケポ吐くので、よく着替えさせた記憶があります。着脱させやすい肌着を選んだ方がいいです。
Moana*さん(東京都):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:10枚
<エピソード>
生後1ヶ月は東京の自宅で生活しています。エアコンの温度を調整して大体27度くらいになるように過ごしています。子どもには短肌着もしくは長肌着を着させています。(人が来訪するときのみ半袖のウェアを着させています)
沐浴は1日1回ですが汗をかいたり授乳時に汚れてしまうこともあるので用意した服の枚数はちょうどよかったと感じます。
ちょこちょこ07さん(東京都):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
東京で7月の出産だったので、短肌着?コンビ着or長肌着を着せていた。冷房をつけていたので、そこにガーゼをかけ過ごしていた。汗をかくので、短肌着がもっと必要と感じた。またコンビ着や長肌着も足りなくなったので、買い足した。
<これから出産するママにアドバイス>
西松屋の肌着は薄く感じた。しかし夏にはちょうどよいと思った。犬印のものは生地がとてもよいものと感じた。
y.u.r.i.さん(東京都):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
2週間程東京都、そのあとは千葉県で過ごしました。7月なので冷房が効いていたので、コンビ肌着の上に基本的には半袖を着せていました。半袖といっても長袖と大差ありませんが…。短肌着はほとんど着ませんでしたが、後々着るようになりました。
haruaさん(東京都):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:10枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生後1ヶ月は、夏だったこともありほぼ肌着のみでした。短肌着とコンビ肌着を重ね着するか、コンビ肌着1枚のときもありました。
クーラーを28度設定にし、風が直接当たらないように気をつけていました。
さらにタオルケットをかけていました。
<これから出産するママにアドバイス>
生まれる季節によって違うと思うが、夏は特に汗などで何度も着せ替えることもあり、多くても困らないと思う。
吐き戻しなどもあるので、多めに用意しておくと安心。
so-tommyさん(神奈川県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
7月出産で外は猛暑のため、エアコンで27?28℃に調節しました。直接風に当たると寒いのでなるべく壁の影に寝かせるようにし、短肌着+コンビ肌着の組み合わせか、短肌着+2ウェイオールの組み合わせで過ごしました。おくるみで調節できたので、薄着がちょうどよかったです。
<これから出産するママにアドバイス>
夏の出産の場合は肌着の組み合わせで過ごすことができるので、長肌着や2ウェイオールはほとんど用意しなくても過ごせると思います。新生児はすぐに大きくなるので、長肌着や長袖の服は前もって用意せず、秋前に子どもの成長に合わせて購入するのが良いと思いました!
いくわくさん(神奈川県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
夏場で猛暑だったので屋内ではエアコンをつけていたので、短肌着に半袖ウェアをきせていました。長袖は暑くて着る機会はありませんでした。また、短肌着の他に半袖ロンパースを用意していたので少しサイズは大きかったですが着せることもありました。
みきてぃーさん(神奈川県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
部屋の中では短肌着と長肌着
もしくは短肌着に半袖ウェアで過ごしていました。
エアコンは27℃で付けていましたが、
極力風が当たらないように風除け機能を使い
ガーゼのスワドルをかけてました。
途中から、長肌着やめて
ユニクロのエアリズムをきせていました
shiroki71さん(神奈川県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
真夏だったので、エアコンをつけていない時は肌着のみ。エアコンをつけたら短肌着+半袖ロンパースを着させていました。短肌着のみだとお腹が出てしまう事が気になるので、肌着のみの場合はコンビ肌着か長肌着にしていました。
<これから出産するママにアドバイス>
汚してしまうのが日常茶飯事なので、肌着は何枚あっても良いと思います。我が家は高い肌着を買える経済力がないので値段重視で買いましたが、何不自由なく過ごせました。肌着がかわいいと、お着替えも楽しくなりましたよ。
まのんさん(神奈川県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生後1ヶ月は神奈川県で過ごしていました。クーラーつけっぱなしの部屋で過ごしていて、長肌着のみ着ていた印象です。暑がりもせず寒がりもせずでした。ガーゼ生地のシンプルな肌着でした。外にもそんなに出かけなかったのでおしゃれなものではなかったです。
ゆきもふさん(神奈川県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は神奈川県で過ごしました。7月生まれの夏真っ盛りで、エアコンをかけたり窓を開けたりの部屋でノースリーブの短肌着におむつとゆう格好で過ごしています。夜寝るときは冷えてはいけないと思い、半袖の短肌着か長肌着で過ごさせています。買い足した肌着はありませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
夏は暑いのでノースリーブの肌着だったりクレープ素材が役に立ちました。
のまゆかさん(神奈川県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:11枚以上
<エピソード>
神奈川でかつ夏場だったので、1ヶ月間外に出ないにしろ、半袖を用意しておきました。実際はエアコンで適度な温度にしていたので、短着と長着のみ、もしくは短着とコンビ肌着で過ごしていることが多かったです。お下がりでもらった肌着は盛りだくさんありましたが、使い古してビロビロになったようなくったりしたものは全て捨てました。
<これから出産するママにアドバイス>
とりあえずたくさん洗ってもヨレないか、は大事です。コンビの肌着はシンプルですがヨレないことを1番に考えて作られているのでしっかりしています。あとは全部10枚ずつくらい用意しておけば確実です。足りなかったら足せばいいし。うちの子はしょっちゅう吐き戻ししていたので、すぐ着替えさせなきゃいけなかったので後から何枚か買い足しました。
けい0918さん(神奈川県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:10枚
<エピソード>
神奈川県で夏場の出産だったのことと、猛暑の年だったので、エアコンの入った室内にほぼいましたが、短肌着にコンビ肌着を合わせていましたが、新生児は体温調節が難しく、着せたり脱がせたり、ガーゼケットをかけたりの繰り返しでした。
<これから出産するママにアドバイス>
成長の度合いやその年の気候もあるので、産前に全部用意しようとせず、産後の赤ちゃんの様子で買い足せるようにすると楽ですよ
yuuuさん(神奈川県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
7月生まれだったので、外は暑かったのですが、外に出る機会は全くないので、クーラーの効いた部屋で快適に過ごしました。
短肌着におむつの格好で過ごし、おくるみや、肌掛けをかけていました。手足をばたつかせるようになってから、コンビ肌着に変えました
<これから出産するママにアドバイス>
必要になったら買い足せばいいと思うので、最低限の枚数で良いと思います。お洗濯や汚して交換する事も考え5枚あれば大丈夫でした
めぐみにーさん(神奈川県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
神奈川県で過ごしていました。七月生まれで暑かったので、ほとんど肌着のみですごしました。
短肌着とコンビ肌着の重ね着が多かったです。
暑くなってきたら肌着1枚でほぼ過ごしていました。
ほとんど室内ですごしていたので、外出着は必要なく、50や60はほとんど着なかったので半そでは必要なかったのでもったいなかったです。
だっこだと暑いので肌着のほうが良かったです。
なので外出は柄のかわいい肌着で行くことが多かったです。
<これから出産するママにアドバイス>
生後1ヶ月はほとんど外出しないので、肌着意外はあまり必要ないも思います。
冬でも室内は暖かいし、肌着に羽織か、おくるみなどで十分です。
ねんねの頃はほとんどガーゼのおくるみで何でも代用できます。
ゆうきちさん(神奈川県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:8枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
生後一ヶ月は神奈川県で過ごしていました。えあこんがないと暑いけど、どの程度かけていいものやら迷いながら、子どもの手足の熱さや汗ので具合などを見て調整していました。子どもは短肌着や半袖のロンパースを着て過ごしました。半袖のロンパースは大活躍でした!!
<これから出産するママにアドバイス>
子どもはおっぱいを吐き戻したり、汗をすごくかくので、余分をたくさん用意しておいたほうがいいです。また、動くようになってくると着せ替えが大変なので、スナップが多かったりすると着せにくかったです。スナップが色分けしてあるものは着せやすかったです。
m_mさん(神奈川県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
真夏に生まれたため、温度調節に気を使いました。また着せるものも体温調節ができない赤ちゃんなので、薄着とはいえ冷えないよう注意を払いました。
ミルクの吐き戻しなどがあったりすると着替えも必要ですし、これから秋に向けても長肌着やコンビ肌着は少し多く用意しても良いと思います。
<これから出産するママにアドバイス>
肌着という種類のもので10枚位はあっても良いと思います。
洗濯も肌着一枚一枚で洗うわけでもないので。
【中部地方】
りあまま723さん(新潟県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:9枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
7月末の夏生まれです。新生児はまだ体温調節ができないから夏でも長い肌着など着せなければいけないのかな?なんて思って用意をしてましたが、結局暑さにわかなわないので、産後慌てて半袖ロンパースやタンクトップ型の肌着等を買い足しました。
<これから出産するママにアドバイス>
足まである長い肌着(コンビ肌着?)はあまり着せる機会がなかったので、2・3枚で十分だと思います。首が座れば、頭からくぐらせれる肌着が着れるので、紐タイプの肌着ら6枚くらいで十分だと思います。
にひめママさん(新潟県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:11枚以上
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上
<エピソード>
生後一ヶ月は真夏ということもあり、ほとんど肌着やコンビで過ごしてました。エアコンもつけていて25~27度くらいでした。完全母乳ということもあったのでお下がりでもらっていた哺乳瓶は全く使わず、頂いたおしゃぶりも使用しませんでした。
ほとんどの物をお下がりで頂いてたので特に足りなくなったりはしなかったです。
<これから出産するママにアドバイス>
とりあえず5着ずつくらいあればいいかなと思います。後は足りなければ買い足していったらいいんじゃないかと思います。新生児の肌着はあっという間に着なくなるのでコンビ肌着の方が長くしようしたように思います。
匿名さん(新潟県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
基本冷房を28度くらいにかけた、家の中にいたので、肌着と長袖の服を着ていた。汗をかく時は泣いた時や、授乳後は少し汗をかいていた。新生児は特に体温調節が出来ないとのことでしたので、おくるみや来ている服で調整しました。
<これから出産するママにアドバイス>
夏場であったら短肌着が特に役立ちます。
でも、そんなに多くても
使わないですし、すぐ体が大きくなるので
貰い物で充分だと感じました。
メロンちゃんさん(新潟県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
屋内で過ごしていましたが、真夏だったため、クーラーも使用しつつ、寒くなりすぎないように、短肌着と長肌着やコンビで調節して着せていました。クーラーも控えている日や暑い日は短肌着とおむつだけの日も多かったです
<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんは体温調節が難しいため、素材にはこだわりましたし、肌への不必要な刺激が最小限になるよう、縫い目が肌に当たらない裁縫など、気にして購入していました
an05さん(富山県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
夏生まれで退院の頃には暑かったですが、室内は常に赤ちゃんにちょうどいいようにエアコンをつけて調節していました。そのため汗をかいて着替えが足りないということはありませんでしたが、うんち漏れや吐き戻しなどで汚れて3枚では着替えが足りませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
うんち漏れや吐き戻しなどの洗い替えとして、5?6枚肌着があれば十分です。何度も洗濯するので、安い物ではすぐ伸びてしまいます。ある程度の値段。もしくはブランド物はしっかりしていたので、2人目にも伸びずに同じものを使用出来ましたよ。
りょうmammさん(富山県):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
病院ではエアコンは26℃に設定して冷房と除湿を半々くらい、実家でも同じようにしていました。服は短下着に2WAYオール。ただ、病院の部屋の方が狭くて涼しかったので、病院ではおくるみ+布団だったのを実家ではフェイスタオル+タオルケットにしました。最初は布団みかけてましたが、やめた途端にぐっすり寝るようになったので、暑かったのかなーと思います。半袖のプレイオールは8月になって外出する時に使う予定なので、そんなに枚数は買わずに足りなければ買い足すつもりです。
<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、肌触り重視でした。1ヶ月は検診以外で外に出ることはないので、家の中では肌着で過ごすつもりで多めに、2WAYオールなどは必要最低限で用意しました。今の所買い足しもせず、ちょうどいいくらいです。
頑張るママさん(石川県):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:10枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
1ヶ月は里帰りしていましたが、7月生まれで洗濯物もよく乾き、あまり枚数がなくても直ぐに洗えば間に合う状態でした。私はあまり長肌着(横にしていると服がめくれたりしておむつも見えるし)が好きではなくコンビなどの方が使えました。人それぞれだと思いますが、寒い時期より良かったと思いました!
<これから出産するママにアドバイス>
時期が寒ければ洗濯しても大丈夫なように枚数は多い方がいいと思います?また、赤ちゃんは1日に何回も着替えるため、次の子にはあまり服が回せなかったかりするので、西松屋など手頃の値段で購入できる服も重宝しますょ
sora2972Aさん(石川県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生後1、2ヶ月は入院していたので、あらかじめ用意していたものを、洗濯しながら使えました。暑くも寒くもなくちょうどいい室内にいたので、特に気をつけて着るものを選ぶことはあまりありませんでした。ガーゼを当てて汗をかきすぎて濡れないように
<これから出産するママにアドバイス>
夏なんかは、洗濯してもすぐに乾くからそんなに用意する必要はないかと思います。
のんのんみくさん(山梨県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:7枚
<エピソード>
夏生まれなので肌着一枚で過ごしています。それにバスタオルをかけています。外に出るときはもう一枚着るようにしています。35度を超えているため、クーラーを効かせています。今のところ買い足しはないです。夏なのですぐ乾いてしまうのもあります
<これから出産するママにアドバイス>
時期によると思います。洗濯の乾き具合、汗の量で決めた方がいいと思います
6nyan9さん(山梨県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
現在山梨の比較的標高の高い地域で過ごしているため、昼間も短肌着はあまり使わず、コンビ肌着を重宝しています。長肌着もはだけてしまうことがあったため、コンビ肌着がストレスなく過ごせていると感じます。2週間検診などで、暑い地域へ行く際の通気性のよい半袖ウエアも重宝しました。
こたママちゃんさん(長野県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
長野県で過ごしていましたが、毎日暑かったので、お部屋はエアコンを入れていました。が、肌着だけで過ごしていました。メッシュの肌着や普通の生地の半袖肌着、短いのやコンビ肌着、そのときに寄って違いますが、おでかけや来客時にはおでかけようのお洋服を着せていました。
<これから出産するママにアドバイス>
夏なら洗ってもすぐ乾くので、数は多くなくて良いと思います。必要な枚数とか、色んな案内があると思いますが、すべて用意すると多いなと思います。必要に応じて買い足せばいいと思うので、デザインで選ぶのもありですし、おさがりでも十分だと思います。
723yamaさん(長野県):
短肌着:用意しなかった
長肌着コンビ:4枚
肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
生後1ヶ月までは実家で過ごしてます。
最初は肌着と重ねて2枚着させていました。しかし急に暑くなり外気温が35度だったので、エアコンを28度に設定。扇風機も併用していました。服装はユニクロの半袖(綿100×2、メッシュ×2)を1枚だけ着させてました。
エアコンもずっとつけているわけではなく、日中(だいたい11~18時ぐらい)のみで、朝晩は窓開けて調整してました。
rin1010さん(長野県):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
生まれた年はたまたま雨が多く、気温もあまり上がらない日が多かったです。夏だったので、家にいる時には肌着だけで過ごせると思いあまり枚数を用意しなかったのですが、吐き戻しや慣れないおむつ替えの際に失敗したりと結構着替えの回数が多くなり、更に雨が多くて洗濯物がすぐ乾かなくてとても困りました。見かねた親戚が肌着を2枚プレゼントしてくれました。
<これから出産するママにアドバイス>
夏生まれと冬生まれでは全然違うし、その子どもによっても着替えの回数は変わってきます。
夏生まれ→コンビ肌着のみ5枚くらい
冬生まれ→短肌着4枚、長肌着3枚、コンビ肌着3枚
こんな感じでどうでしょう。コンビ肌着は股のボタンが少なめの方が結局はお世話しやすいです。
(^^)くえみさん(岐阜県):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:6枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
生後1ヶ月は自宅のクーラーの効いた部屋で過ごしたため肌着でほぼ過ごすことができた。
1ヶ月後の初めて外に出るときなどまだまだ暑い季節だったため、外に出る服装は薄くて半袖のものにしたが、肌着ばかり用意していたため半袖の服をもっと始めに購入しておけばよかったと思った。
そのため、途中で追加購入した。
km521さん(岐阜県):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
岐阜県で生活しています。
エアコン管理した部屋で空気清浄機使用しています。
温湿度計を使って確認はしていました。
室内ではコンビ肌着のみです。
外に出る時はおくるみで包んで紫外線対策をしていました。
1ヶ月は外出と言っても病院くらいです。
特にカバーオールなどは使用せず生活していました。
Maria7さん(岐阜県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
梅雨中から梅雨明けの時期で、天気が安定せずゲリラ豪雨や暑い日が続いているため基本エアコンをつけっぱなしで過ごしています。温度調節には気をつけているのですが、足が出ると冷たくなるため長肌着を主に使っています。足をよく動かすのでコンビも使いやすいです。自分で買ったもの、お下がりやお祝いで貰ったものなどで、それぞれ5着はあれば着替えには困らず洗濯もすぐに乾く時期なので今の所買い足したりはしていません。
<これから出産するママにアドバイス>
春生まれのこどもをもつ友達に8枚あれば足りると聞きました。50-60のものはすぐに着れなくなるということも聞きました。
ちぃままさん(静岡県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
静岡県で夏場だったので、暑かったです。昼間は冷房を効かせて28℃にして、子どもには短肌着、コンビ肌着を着せて過ごしました。おむつ替えでの失敗により、多めに買って置いて良かったです。汗をたくさんかいて着替えるかと思っていましたが、思っていたより汗はなく着替えはあまりしなかったです。
<これから出産するママにアドバイス>
着替えの分でで少し多めに準備して置いてもいいと思います。新生児は季節によって必要な服が全然違うので、夏はあんまり服が必要なかった。
hina830さん(静岡県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:7枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生後1ヶ月は静岡で過ごしていました。真夏で一日中エアコンをつけて過ごしていたので、寒くなりすぎないように短肌着とコンビ肌着を重ねて着ていました。エアコンのおかげでそんなに汗をかくこともなく、夏で洗濯物もよく乾いたので、枚数はそれほど必要なかったです。足をバタバタよく動かしていたので、長肌着ではなくコンビ肌着にしてよかったと思いました。
美央莉ママさん(静岡県):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は静岡県で過ごしました。気候がとてもよかったが、真夏だったので常にクーラーをつけて温度を一定に保っていました。たまに涼しい時は窓を開けてかやをかぶせて寝かせていました。子どもは常に長肌着一枚で過ごしていました。出かける時だけカバーオールを着せていました。
<これから出産するママにアドバイス>
新生児セットというのがあるので、まずはそれを購入してあとは足りなかったらかいたすという形が一番無駄なくていいとおもう。
くろえみさん(静岡県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
まだ産まれたばかりで1ヶ月経っていないが、夏産まれのため、家では短肌着と長肌着を重ねて着せる予定。地域柄、ものすごく暑い地域ではないが、やはり夏場は暑いため、家では肌着のみで生活をさせようと考えている。
<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんの肌に合うように選ぶ
あかり。さん(愛知県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
愛知県で7月産まれでとても暑く、しかし赤ちゃんは体温調節ができないから多めに着せてと言われてました。見てるだけで暑そうで汗もびっちょりかいていたので早めに半袖カバーオール1枚か短肌着のみにしました。初めは薄いかなと思っていましたが1枚の方が機嫌がよく風邪を引いたりもしなかったのでよかったのかなと思っています。短肌着は何回も着替えてたので足りませんでしたが代わりに長肌着が買いすぎたなと思いました。
<これから出産するママにアドバイス>
夏生まれでしたら短肌着は最低でも6枚はいるかと思います。
☆あんず☆さん(愛知県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:7枚
肌着:7枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:10枚
<エピソード>
ちょうど梅雨の時期でした。
空調は常に大人に合わせて快適に使用していました。
家での赤ちゃんは肌着プラスタオルケットの状態でしたが、暑くも寒くもないようでした。
洗濯後の肌着はすぐに乾いたので新しく肌着を買い足す事もありませんでした。
AYANKEYさん(愛知県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:5枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
愛知県で夏だったのでかなり暑く、実際コンビ肌着を1番活用してました!短肌着は少なめで良く、長肌着は使いませんでした。夏はコンビ肌着と短肌着2~3枚、掛け布団(パイル生地のブランケットやタオル)があれば他はいらないと思います(*^^*)
<これから出産するママにアドバイス>
量より質!に限ると思います*(^o^)/*
riringさん(愛知県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
愛知県で産後を過ごしています。
エアコンで涼しくしていましたが夏なので肌着2枚で過ごしました。
それでも暑そうな時はユニクロのエアリズム1枚でした。
あせもは出ましたが、洗ったり拭いたりしていればすぐに治ったので良かったです。
meyouさん(愛知県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
愛知県にいて、夏場で暑いだけでなく湿度も高かったのでエアコンを28度でずっとつけていました。部屋にいるときは短肌着で足にはタオルをかけていました。長肌着は外出するときくらいにしか使わなかった記憶があります。
<これから出産するママにアドバイス>
肌着は最初、紐の組み合わせがわかりにくく、中々慣れないと思うので、中で結ぶ紐、外で結ぶ紐と、色で分けられているものを探して使うとわかりやすいと思います。
うさぎ?らいおんさん(愛知県):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生後1ヶ月間は、愛知県で過ごしたので、かなり暑かったです。服装は短肌着と長肌着を着て過ごしました。また、室内の環境は冷房を28度に設定をして、薄いガーゼケットをくるんで寝かせていました。肌着を多めに買っておいたので、着替えが多くてもちょうどよかったです。
<これから出産するママにアドバイス>
産まれてはじめて着るものなので、赤ちゃんの肌に優しい、着せやすい肌着がおすすめです?
あいココ太さん(愛知県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
夏場で暑く、エアコンを使っていましたが、長袖の2wayオールではだんだん暑くなってきたので、半袖のロンパース?をよく使っていました。暑い日は短肌着だけで過ごす日もありましたが、お腹が冷えるのが気になったので、やはり夏場は半袖のロンパースがあるといいと思います。
吐き戻しが多く、1日に2、3枚は使っていたので、何枚かあるといいと思います。
来客などでエアコンを強めにする時は長袖の2wayオールが役立ちました。
<これから出産するママにアドバイス>
初めは気にして、オーガニックの物や、デパートでいい物を!と思って買っていました。しかしあっという間にサイズアウトしてしまうし、吐き戻しなどですぐ汚れるので、縫製や生地が赤ちゃん用に考えられている物であれば、柄の好みで選んだり、安価なものであってもじゅうぶんだと思います。(2人目で気付きました。笑)
枚数は、その子にもよると思いますが、1日に洗い替えが2枚ほどあれば足りると思います。
梅雨の時期などはもう少しいるかもしれませんが、うちは真夏だったのですぐ乾きました。
ゆーちゃむさん(愛知県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
ちょうど梅雨もあけ、猛暑になりつつあったので、短肌着&コンビ肌着または長肌着で家の中で過ごしていました。
冷房も常につけ28度を保っていました。思ったよりコンビ肌着を使用し、逆に長肌着は使う出番が少なかったので、購入を失敗したなと思いました。吐きもどしがあったので肌着はたくさん用意しておいて良かった。
<これから出産するママにアドバイス>
どの時期生まれでもコンビ肌着が1番使う気がします。洗い買えもあった方がいいから最低でも5枚はあれば安心です。
【近畿地方】
マキビシさん(三重県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:10枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
短肌着に長肌着の下着姿のままが多かったです。夏場で暑いこともあり、おでかけする機会はほぼありませんでしたが、1ヶ月検診はかわいくと思い、冷房対策に長袖の服を用意。総合病院の産科でしたが設定温度が高く、暑そうでした。
ぷりむさん(京都府):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
真夏に生まれたので着せるものろても楽でした
過ごし方も楽で、おむつ変えなどでも冬生まれの子と違って気温に神経質にならなくてもよかったのでとても楽でした
短肌着はもっといっぱいあってもよかったかなぁと思うくらい用意しておっ系でした
<これから出産するママにアドバイス>
肌着は何枚あってもいいと思います
mai0401さん(京都府):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
夏生まれなのでずっと肌着のみで過ごしていました。足元が寒いかな?って思い長肌着ばっかり着せています。
特に買い足した服はなく少ない枚数で洗濯しながら過ごしました。
夏なのですぐに乾いて助かりました。
最小限の物しか用意しなかったですが足りました!
<これから出産するママにアドバイス>
新生児はすぐに大きくなるので高いものより安くていいものを選びました
おじゃさん(京都府):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
生後1ヶ月暑い夏の京都で過ごしました。クーラーを付けっぱなしで、最初の2週間ぐらいは短肌着とコンビ肌着、短肌着とボディ肌着を着せていましたが、汗疹のようなものがでてきたので、肌着一枚で過ごしました。ほぼ短肌着は使用せず、コンビ肌着かボディ肌着一枚で、タオルをお腹にかけて過ごしました。
<これから出産するママにアドバイス>
洗濯よれしないものが良いと思いました。また、吐き戻しが多いなどは生まれてからしかわからないので、最低限購入しておいて、あとはネットか誰かに買いに行ってもらうなどで買い足すなどで十分かと思います。
ぱさん(京都府):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
真夏だったため、短肌着か長肌着におむつの格好で毎日過ごしていました。冷房は26-27度に設定し、大人が少し寒いくらいの環境が、1番赤ちゃんの機嫌が良かったので、私は長袖のカーディガンを常に着てました。
<これから出産するママにアドバイス>
柔らかい生地のものを選ぶようにしてました。あとはすぐに大きくなってしまうので、色々買いたい気持ちを抑えて、少なめに服を買うようにしてました。
いつこさん(大阪府):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
大阪の夏は暑いので、短肌着と半袖の服ばかり着せました。コンビ肌着1枚で過ごすこともあります。その上からスリーパーを着せて寝ることもあります。長袖は冷房きいた場所に行くときや、秋に近くなってからで充分いけるかなと思っています。
N88TYさん(大阪府):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:8枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
夏でしたし大阪なので外は暑く室内は24時間冷房を26度前後でつけていました。基本的にはコンビ肌着一枚で過ごし、タオルや肌掛けで調節していました。
短肌着はお腹が冷えそうでほとんど使う事はなかったです。
<これから出産するママにアドバイス>
その子や自宅環境、生まれ月によって差は出るかと思いますが、ギリギリで用意せず気持ち多めに準備を
あとは、デザインよりも肌触りのやさしいもの、おむつ替えがしやすいものがいいと思います
*yuka*さん(大阪府):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
7月産まれで家の中は毎日エアコンを入れて過ごしていました。
初めは長肌着を着て過ごし寝るときも長肌着でしたが、授乳の際に吸う力や吸う時間も長くなってきて汗をかくようになったので短肌着にかえて過ごすようになりました。
ritttaさん(大阪府):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:6枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
毎日32~35度で大変暑く、室内は常にエアコンで26~27度程度に保っていました。初めは長肌着も着させてみましたが、汗ばみやすいこととおむつ替えのし辛さや睡眠時のヨレ等が気になった為、今は短肌着ばかり着させています。
aiiiiriさん(大阪府):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
7月生まれで大阪で家自体が日当たりがとて良かったのでとても夏は暑いです。なのでクーラーを付けて26度くらいで風直当たりしない所に寝かせてました。長肌着は一回しか着せていなかったので買わなくても良かったと思います
<これから出産するママにアドバイス>
季節によって違うので夏なら長袖はいらないと思います。
はっつさん(大阪府):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:8枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
いま生後3週間ですが、大阪府で夏で暑いため、部屋は締め切りエアコンでの生活です。冷房で28度を保っています。短肌着はお下がりで大量にいただきましたが、一枚も使っていません。毎日ロンパースタイプのものを使っています。洗濯物もすぐ乾くので必要最低限の用意でいいと思います。
<これから出産するママにアドバイス>
夏場だと洗濯してもすぐ乾くので必要最低限で十分です。
みゅー3さん(兵庫県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
7月生まれで兵庫県に住んでいました。部屋は冷房をつけて、真夏はコンビ肌着1枚、その前後は短肌着の上にコンビ肌着を着せていました。外出しないつもりで服はほぼ用意していなかったのですが、助産院に通っていたので服が必要になり、半袖服を追加で3枚購入しました。
<これから出産するママにアドバイス>
多いときは1日4枚くらい必要な時もあり、毎日洗濯できない日もあるということを考えて枚数を決めたら良いと思います。長肌着は使わずコンビ肌着を使った方がスナップで留められるので良いと思います。
mcさん(兵庫県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
夏場で基本的に暑いので、部屋の中では肌着だけでもいいと思う。長肌着や長袖のベビーウェアは使用頻度は低いけれど、冷房が効いていたりするときの衣服調整で1、2枚あってもいいと思う。
いずれの服も赤ちゃんの大きさによっては、すぐに着られなくなることもあるのでたくさんはいらないと思う。
奏音-Kanon-さん(兵庫県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:10枚
<エピソード>
生後1ヶ月は真夏でとても暑く、クーラーや扇風機をほぼ常につけて過ごしていました。義実家(車で10分)との行き来をしていました。部屋では基本的に短肌着だけで過ごして、行き来するときはその上から短上着をきせて移動していました。
<これから出産するママにアドバイス>
本当にすぐに大きくなるので、必要最低限ではいいかなと思います。出来ればメーカーさんのよい物を何枚かと、すぐ汚れて洗うので低価格で何枚かを用意されるのがいいかなと思います。
みじんこの拳さん(兵庫県):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:11枚以上
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
生後1ヶ月は兵庫県北部で過ごしました。気温でニュースに出るほど暑い地域なので、とにかく肌着をたくさん用意しました。冷房は28度で、扇風機を遠くから直接当たらないようにつけました。肌着1枚でも大丈夫なように、短肌着よりコンビ肌着を多く用意して、1ヶ月以降の残暑も大丈夫なように、半袖のロンパース肌着も用意しました。長肌着は使いにくいとの口コミのもと、購入はしませんでしたし、購入しなくてよかったと思います。買い足したものはなかったですが、多いと思うものもありませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
最近の夏はとても暑いので、メッシュ素材のものや、よく汗を吸う綿のものがいいです。
ぎんきらあいさん(兵庫県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
7月生まれで兵庫県は暑かったのでエアコンのある部屋で過ごしていました。たくさん着せても背中に汗をかいてしまうといけないので短肌着とおむつだけで過ごしてました。夏だからすぐ乾くし短肌着を追加もしなかったです。
<これから出産するママにアドバイス>
肌が弱いので必ず綿100%で。短肌着はすぐ乾くので5枚ぐらいあると良いと思います。冬でも長肌着使うことないのでいらないと思います。
ユーミミさん(兵庫県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:10枚
<エピソード>
現在、生後2週間ぐらいです。普段は、長肌着をきてガーゼ生地のおくるみ?みたいなので体を包んでクーラーの風が直接当たらない所に寝かせてます。嘔吐しやすいのでスタイも付けています。肌着は、買っておいた分で今は、足りています。
m7a8aさん(兵庫県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
兵庫で夏生まれで住宅の最上階でとても暑くエアコン28℃で短肌着とおむつという姿で過ごしてました。コンビ肌着は最初の方は着せてましたが暑いかなと思い途中から着せなくなりました。なので短肌着は買い足しました。
ポンタカさん(兵庫県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
兵庫県で真夏生まれなので、お家では短肌着+長肌着のみで過ごしていました。
外出するときは、短肌着+長そでのツーウェイオールを着せていました。
短肌着+半そででも良かったように思うので、半そでを買い足したいと思いましたが、既に売り切れていて、手に入りませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
季節に応じて、早めに準備した方が良いと思います。
季節のものはすぐに売り切れてしまって困りました。
まえちょんさん(兵庫県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:8枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生後1ヶ月までは出かける機会もないので大き目を数枚用意していました。
子ども服はどれもかわいくて見るたびに欲しくなりましたが我慢しました。
夏場なので家にいる時は肌着だけで過ごしているため肌着は多めに準備していてよかったです。
おでかけや人が来る時だけ服を着せて楽しんでいます。
<これから出産するママにアドバイス>
季節に合わせて最初は少なめに用意しておき、買い足していく感じでいいと思います。
ユリカさん(奈良県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
夏場に産まれた子なので、新生児でもすぐ汗ばみました。なので短肌着のみを着せるのが一番良かったのですが、コンビ肌着の方をたくさん用意してしまったので、もっと短肌着を用意すれば良かったと少し後悔しました。
<これから出産するママにアドバイス>
夏場は短肌着を多めで、冬場は担肌着とコンビ肌着を同数で良いと思います。
めるそんさん(奈良県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
奈良県で真夏だったので、ほとんど短肌着で過ごしていました。
出かける時は、コンビ肌着とおくるみで外出していました。
肌着以外の服はほとんど着る機会がありませんでしたが、小柄な子だったので、秋頃に肌着以外の服を着せることができました。
<これから出産するママにアドバイス>
夏生まれであれば、ガーゼ生地の短肌着が5枚ほどあれば、十分だと思います。
おでかけ用にコンビ肌着を2枚ほど持ってたら足りるのではないでしょうか。
びじーたさん(和歌山県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
7月中旬生まれだったので、涼しくなるまではほぼコンビ肌着で過ごした。長肌着、短肌着ははだけてしまったり、めくれ上がってしまうのが気になり、あまりつかわなかった。
和歌山は気候がよく9月頃まではおでかけの時のみ、ドレスオールも着せた。冷房ある場所です。
うちの中では弱冷房にしていたので、コンビ肌着一枚でちょうどよさそうでした。
<これから出産するママにアドバイス>
夏生まれはコンビ肌着のみで十分だと思う。
吐き戻しとかもあるので多めに準備して、かわいいのを2枚程買うといい。
最近はユニクロの肌着がかわいく着せやすそうでいいなと思います。
ゆうあゆさん(和歌山県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
夏場なんで、1日中、クーラーを使用しています。短肌着とコンビ肌着で夜は過ごしています。
昼間は短肌着とロンパースで過ごしていましたが、汗疹ができたのでロンパースのみなど気温により調節しています。ユニクロのエアリズム涼しそうです。
<これから出産するママにアドバイス>
季節によって準備するものが微妙な時があります。6月末が予定日だったので、暑いかと思いながら、梅雨時なんで寒いかもと長袖の肌着も2枚程度用意しました。
【中国地方】
匿名さん(鳥取県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
夏生まれだったのですが、エアコンの中で生活していたので肌着を重ねて着せていました
午前中にはあせも対策として肌着の着替えと足湯や体を拭いたりしていました
お客さんが来るときは肌着の上にロンパースを着せていました
<これから出産するママにアドバイス>
西松屋の10枚セットで足りた
@saさん(島根県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
梅雨時期に産まれて、夏の暑い時期も短肌着と半袖コンビで基本過ごしました。
汗かいて着替える時も簡単でよかった。
新生児の爪は痛いのでミトンを3枚ぐらい用意してたけど、実際は一度も使わなかった。
夏場なので靴下も買わなくてよかったなと思った。
<これから出産するママにアドバイス>
夏生まれならいくらあっても良いと思う。
y-t-rさん(島根県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:10枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
新生児サイズでも、まだ大きく肌が出てくるのが気になるが、たびたび直しながら着せてます。
エアコンつけっぱなしの部屋のなか、短肌着と長肌着の組み合わせで着せてます。
出てる足は冷たかったりするけど、汗をかいてるので、お腹から足の方にだけタオルでおおってあげたり工夫しながら過ごしてます。
<これから出産するママにアドバイス>
4~5枚づつあればいい、みたいなことが雑誌などに書いてあるけど、夏場なら汗をかいたり、吐き戻しで汚れたりで、洗いがえにもう少しあってもいいのかなと思った。
yuuuu1さん(岡山県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
7月に産まれて、真夏の時期は家の中で過ごしました。常に冷房を使用していたので、寒くなりすぎないように、短肌着と長肌着をかさねて着せていました。貰い物の肌着がたくさんあったので、あまり追加せずにすみました。
くーるーさん(岡山県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
真夏に生まれたので、下着だけで過ごすことやロンパースだけを着せて過ごすことが多かった。
新生児は長袖の方がいいと言われ長袖も用意したが、基本半袖で過ごさせた。
うんちがゆるいのと、おっぱいをよく吐いたので、着替えは多い方がよかった。
<これから出産するママにアドバイス>
長袖も半袖も用意しておくのがいいと思った。
ばぜばさん(岡山県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
出産が7月で暑かったですが部屋はエアコンがついているので、半袖でいることはなく、短肌着に長肌着を重ねて着させ、ちょうどよくすごしていました。肌着は着させやすいので良かったです。乾きやすい時期でもあるので、枚数はちょうどでした。
<これから出産するママにアドバイス>
肌着は出産の時期によって年中着れるものかガーゼタイプや汗を吸いやすいタイプを考えたほうが良い?最低でも、3,4枚はあったほうがいい。初めはウンチが飛び出したり、ミルクで汚すこともあるので様子をみながら買い足したほうがいいとおもいます。
ナッチママさん(広島県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
広島は暑い日が続いたけれど、1ヶ月間は外出することもなかったので、クーラー28度の設定で短い肌着と長い肌着を二枚重ねで過ごしました。短肌着は、ずりずりと上がってくるので、股のところにホックがある肌着が使いやすかったです。
<これから出産するママにアドバイス>
肌着は、よく着替えてました。新生児期は汗はあまりかかないけど、おっぱいをポコッと吐いたり、うんちがゆるいから、背中の方まで上がってきて、よく汚れたので、少し多いかな。ぐらい準備していました。あと、股にホックが付いている肌着がずり上がらないので使いやすかったです。国産の肌着は、ホントに売ってなくて探しました。だけど、使ってみて、やはり肌触りは違うな。と実感しました。
さきくるさん(広島県):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:6枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
7月の梅雨明けくらいに産まれたので、とにかく暑くて、部屋は夜中と明方以外ずっと冷房、もしくは除湿をつけて、短肌着+コンビ肌着か長肌着、二枚重ねで過ごしました。室温は常にチェックしていたのをおぼえてます。
<これから出産するママにアドバイス>
たまに首がすわってないのに、かぶるタイプの肌着を着せている人がいますが、首がすわるまでは前開きの肌着が着替えさせやすかったです。
はるあきゆきとしさん(広島県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
真夏で暑かったので、冷房を弱めに効かせていましたが、停電になった時もあったりで、体温調節がとても難しかったのを覚えています。長袖ウェアは使わなかったかもしれません。おしっこを飛ばすことがとても多く、長い肌着が新生児期は心細かった気がします。
<これから出産するママにアドバイス>
思ってた状況と実際が異なることも多いので、最初は少なめに買って、産まれてから買い足すのが1番無駄がないと思います。
ゆっきゆきさん(広島県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
生後1ヶ月は広島県でした
7月末に生まれたので梅雨も明けておりとても暑かったです
ちょうど一年前の7月に姪が誕生していたため衣類はほとんど義姉からお下がりを頂きました
外出が増える1ヶ月から2ヶ月くらいまでは家にいる時はコンビ肌着一枚で過ごし布団替わりのタオルで体温調整していました
ベビー服の半袖と長袖の見分けがつかなかったため服が長袖であることが分からず生後2ヶ月前後の残暑の厳しい時に外出するにも着せる服が一着しかなかったため外出が続いたり汚れてしまった時に着替えが不足したので困りました(お下がりをくださった義姉はほとんど外出しない方なので一着で間に合ったそうです)
買い足したかったのですが9月頃になると夏物のセールもほとんど終わっていた為、半袖の服60サイズは在庫がなく仕方なく前開きの半袖ボディ肌着を着せていました
出産前の準備リストは秋から春生まれの赤ちゃんには参考にできますが真夏に生まれる赤ちゃんだとリスト通りに準備すると使わないものが多いです
こやむさん(広島県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:10枚
長袖ウエア:8枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
広島県で育ててます。夏生まれなのでほとんど肌着とおむつですごしてます。服はおもにお下がりが多かったんですがその中でも、メッシュ素材の肌着が涼しそうで良かったです。次に自分で買う時はメッシュ素材のを選びたいです
<これから出産するママにアドバイス>
必要最低限かって、足りなかったら買い足す
さつき0529さん(広島県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
7月の出産だったので、新生児期は大変暑く、ほとんど外出もせず、家にこもっていました。なので、1日冷房28℃設定にして、赤ちゃんは肌着だけで生活していました。赤ちゃんは暑がりなので、肌着一枚でも充分でした。お腹が冷えないように長肌着だけというのが多く、足の動きが活発になってきたらコンビ肌着を着せていました。
<これから出産するママにアドバイス>
一人目はそうでもありませんでしたが、二人目はとにかくよく吐きもどす子だったので、肌着を変えることがしょっちゅうでした。なので、もったいなくても、肌着だけは多めに準備されることをおすすめします。
もかもか06さん(山口県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:8枚
<エピソード>
夏場の出張だった為暑いときが多く半袖ウエアのみの着用をさせていた為短肌着より多く使用機会が多かったです!
短肌着は重ね着させる際などに使用していた為ミルクを吐いて汚れることは無かったので少ない枚数で足りました
夏場は暑かった為クーラーを付けていましたが、全体に回らないので子どもに当たらないよう上向で扇風機を一緒に活用し、暑さを回避しました
子どもが大きくなのが早い為足りなくなったら買い足すようにしないと余るとの姉のアドバイスのおかげで余ったりする事は無かった為良かった
<これから出産するママにアドバイス>
子どもの肌に直接当たるものなので肌着はガーゼなどでできた物などが夏場は汗の吸収などがいい為その時期にあった物を少量ずつ購入し、買い足しが出来るようであればしていく形がいいと思います!
余ったりする可能性もあるのと、合わない可能性や、使用しにくい場合がある為自分にあった物を探していく形の方が上手くいくのではと思います!
【四国地方】
ぽてまるさん(徳島県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は徳島県で過ごしていました。真夏に産まれて日中は36度くらいの日が続いていましたので、エアコンをつけて冷えすぎないようにしていました。赤ちゃんの服装は主に短肌着に紙おむつだけでした。汗をかいたり汚れたりしたときには着替えていました。
こなっちんさん(愛媛県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
暑い時期だったため、冷房と扇風機で温度調整し肌着1枚で過ごしました。入院中は肌着とドレスオールでした。病院ではバスタオルで包んだ上にブランケットのような物をかけていましたが、家では暑かったためタオルを必要に応じて掛け布団にしました。
<これから出産するママにアドバイス>
妊娠中にあれこれ準備に気合が入りますが、実際は思ったより必要なく、最小限で考えておいたので良いと思います。毎日洗濯もすると思いますし、2日に1度の洗濯でも肌着は乾きやすいので問題ないと思います。
はやぶさmamaさん(愛媛県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
愛媛で夏場だったのですが、家の中の冷房のきいた室内で過ごすので長袖が多めにあってよかったと思いました。退院の時や義実家などへの訪問の際へのおでかけ着は別に用意しました。2人目はほとんど買い足さずに済みました。
<これから出産するママにアドバイス>
新生児期の1ヶ月はほとんど家で過ごすので、最初にあまり多くのものを用意する必要はなかったなと思います。1ヶ月過ごしてみて、まだ必要なものがあれば買い足したのでよいと思います。
にゃんにゃやさん(愛媛県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
夏真っ只中だったので暑くて始めは短肌着と長袖のコンビを着せたりしていたが、クーラーを使っていても汗をかいたり、汗疹ができたりしていたので、冷えないように長肌着1枚で過ごすことが多かった。そうすると、ぐずる事も少なくなり、良く寝てくれていた。
<これから出産するママにアドバイス>
季節に合わせて枚数は買えばいいと思う。
夏ならば汗をかいたりするので1日2~3枚あると便利。洗濯してもすぐに乾くので4~5枚あれば十分だぢた。
ホさん(愛媛県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
これから夏本番という時期にうまれ、
エアコンの効いた部屋で過ごしました。
設定は26?28度、自分が感じる暑さで
都度調整していました。
当初は産院で基本スタイルだった
短肌着?長肌着を着用していましたが
暑いのでどちらか1枚のみになることが増えました。
やわらかいバスタオルをかけて寝ていました。
<これから出産するママにアドバイス>
オーガニックコットンがおすすめ。
安くても肌触りがごつごつだと
産まれたばかりの赤ちゃんにはあまりよくないと
思いました。
必要枚数は夏と冬で違ってくると思います。
夏はよく着替えをしていました。
(( miki ))さん(高知県):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:10枚
<エピソード>
高知県の山間部で過ごしました。
夏だったので肌着と肌着の上に一枚
ロンパース等のベビー服を着せて
昼間はフェイスタオルをお腹周りにかけて
冷え対策をしていました。
夏は洋服が汚れてもすぐ乾いたので
たくさん、おさがりを頂きましたが
5着位をローテーションしていました(笑)
nisshyさん(高知県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:7枚
肌着:7枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
高知で真夏でしたが基本室内でエアコンを利用していまた。コンビ肌着1枚に掛け布団代わりにおくるみを掛けて過ごしていました。
利便性の面からコンビ肌着の利用がほとんどで、短肌着や長肌着は利用せずに終わりました。
実家のため、頻繁に洗濯できていたので、コンビ肌着が不足することはありませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
生まれ月・季節を元にある程度揃えるべき肌着はわかる。夏生まれなら肌着1枚で過ごせる、など。空調次第で変わることもあるので、自分の過ごす環境を考えて選ぶと良い。
必要な枚数は産後過ごしてみて見えて来る部分もあると思う。ネットから追加購入もしやすいので、準備しすぎて使わないということがないように出来ると思う。
【九州地方】
な平さん(福岡県):
短肌着:1枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:11枚以上
<エピソード>
今は数日しかたっていませんが、部屋はエアコンで涼しくしていますが、そこまで気温を下げていないません。そのため、基本的には半袖の肌着をきています。丈は長かったり、短かったり特に決めていません。数は多く用意したので、足りています。
トーママさん(福岡県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
夏生まれだったのと里帰りしていたので、1ヶ月は家から出ることもほぼなく
短肌着で過ごさせる事が多かったです。
ただ、汗っかきだったのとウンチ漏れも多くて、もう少し多めに準備しておいてもよかったかなと思いました。
<これから出産するママにアドバイス>
季節によっても違いますが、赤ちゃんは汗っかきなので肌着は多めに準備しておいてもいいかも?
いっきママさん(福岡県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生後1ヶ月は実家でもなく、自宅の福岡で過ごしました。真夏だったのでエアコンをつけ27度前後としていました。服装は短肌着1枚におむつもしくは長肌着1枚におむつで過ごしました。出産後友人から短肌着や長肌着を譲り受け足りないことはありませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
時期にもよると思いますが、私の場合はコンビ肌着があとあと便利でした。
na_naさん(福岡県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
生後1ヶ月は福岡の実家で過ごしました。冷房を使用した時もありましたが、ほとんどは扇風機で過ごしました。短肌着におむつスタイルが多かったです。汗をかいてもスグに着替えました。汗取りパットも使用しました。
<これから出産するママにアドバイス>
時期にもよりますが、あまり買いすぎないほうがいいです。新生児期の肌着はすぐに着れなくなるので。必要であれば買い足すことが出来るので。
yktさん(福岡県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
生後1ヶ月は福岡で過ごしました。
子どもが産まれた年は猛暑で1日エアコンの効いた部屋で、過ごしていました。
服装は、短肌着の上に半袖のウェアを着せていました。
夏なので汗をかいたり、ミルクをよく吐いていたので多めに買って正解でした。
みなこ365さん(福岡県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:8枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
生後1ヶ月は福岡市で過ごしていました。暑い時期だったので短肌着1枚でベビーベッドに寝かせて、お部屋のエアコンを25度~27度に設定して、エアコンの風が直接あたらないように、ガーゼケットをかけて寝かせてました。
<これから出産するママにアドバイス>
吐き戻ししたりウンチが漏れたりするので洗い替えとして肌着はたくさん持っていて良いと思います。写真をたくさん撮るでしょうし、かといっておでかけ着をわざわざ着せたりもしないので肌着を選ぶ時は写真映りが良いかわいいモノを選ぶのがおすすめかも!
Mamisanさん(福岡県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
夏場に産まれたのでとても暑く、部屋は常に27度で冷房をつけています。足をよくばたつかせるので、長肌着もしくはコンビ肌着1枚を着てすごしています。病院等へ行く際は短肌着と長肌着を着るようにしていますが、その時の気温によって適宜変えています。特に買い足したアイテムはありません。
<これから出産するママにアドバイス>
まずは短肌着と長肌着の肌着セットを購入すればいいかと思います。次期によって必要なものが違うので、たりなくなったら買い出す方がいいかと思います。
JUN625さん(福岡県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
生後1ヶ月は福岡で過ごしました。
真夏の出産だったので、短肌着だけで過ごす日もありました。
母乳やミルクを吐き出すので短肌着と長肌着を交互に使って重ねて着せるのは夜冷え防止の時ぐらいでした。
逆にガーゼを首元に置いて使っていたので肌着よりもガーゼの方が必要枚数が多かったです。
<これから出産するママにアドバイス>
短肌着と長肌着を必ず重ねて使用する必要は無く、まだ新生児は動きが少ないのでガーゼやブランケットなどで体温調整したりすれば、5枚以上揃えて構える必要もないかと思います。
私は夏場の出産しか経験が無いので分かりませんが、夏産まれの新生児は短肌着、長肌着それぞれ3枚程度で充分かと思います。
ゆじゅままさん(福岡県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
真夏だったため、半肌着一枚で過ごしていたけど、毎日使用+吐き戻しが多かったため半肌着が足りなくなりました。すぐ洗って干してまた使用していました。寝るときも半肌着でしたが、寝るときはタオルケットか薄めのブランケットをかけて寝ていたので、準備していてよかったなと思いました。
riiiiiさん(福岡県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
福岡県で生まれた時期が7月ということだったので肌着だけで過ごすことが多かった。検診やお友達が来る時はコンビのものをあわせたりすることが多かった。また、事前に肌着のセットを買っておくことでスムーズに過ごすことができ足りなかったら親などに買ってきてもらうなどしていった。どのくらいの大きさで産まれてくるのかわからないので最低限にした。
<これから出産するママにアドバイス>
友達にきいたりしたほうがいい!色々しってるから!必要だからといって大量に買わなくていいと思います。ぼちぼち揃えていくので間に合うとおもう。
そんすいさん(福岡県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
九州の福岡で、真夏に生まれたのでとても暑かった。ずっとクーラーを入れた室内でしたが、常に半袖ロンパースか短肌着で過ごしていました。おでかけの時も短肌着の上にロンパースを着せていたので、コンビや長肌着の出番はありませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
生まれる時期や場所によっても違うと思いますが、あまり大量に準備する必要はないと思います。
生まれた後でも買い足せるので…。
洗濯替えなどで、最低限必要な枚数5、6枚くらいは揃えていた方がいいかなと思います。
ひっとんみん0407さん(福岡県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
退院時は短肌着にパイル生地のツーウェイオールを着せました。暑いけど日射しは刺激が強いし、エアコンの風も心配だったので、病院出て車にのせるまではお包みにくるんで連れていきました。
。家では短肌着に長袖ツーウェイオールカバーオール等を着せてましたが暑そうなのでコンビ肌着を買い足しました。ミルクの吐き戻しなどで結構こまめに着替えたので短肌着は多くて助かってます。
あーかくんさん(福岡県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:5枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
北九州市で7月の猛暑日が続く真夏だったので毎日すごく暑いです。エアコンを27度程度に設定して短肌着と長肌着を二枚重ねで着せています。少し汗ばむ場合は足元のボタンを開けて涼ませてあげています。手足が冷えてきたらタオルケットをかけてあげてちょうどいいみたいです。
<これから出産するママにアドバイス>
1日に2、3回程度着替えさせて2日に1回子ども服のみ洗濯していますが各4、5枚ずつあればじゅうぶんだと思います
ぺこたんさん(佐賀県):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
生後1ヶ月は佐賀で過ごしました!梅雨明けから真夏にかけてだったので、昼間は短肌着1枚で夜はプラスコンビ肌着を脱ぎ着して調節しました。クーラーを入れると以外と寒かったようで、重ね着が必須だったりしました。
<これから出産するママにアドバイス>
夏場は洗い替えができるので、最低限3日分くらいでいいと思います。
ハイビスカスさん(佐賀県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:8枚
肌着:7枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:7枚
<エピソード>
佐賀県で7月末に生まれました!九州なのですごく暑いので一定の温度を過ぎるとクーラーつけてました。赤ちゃんは短肌着とおむつの組み合わせや、長肌着ということもありました。肌着の枚数は調度よかったです!夏生まれで初めての子どもということもあり、汗疹など心配でしたが特に発疹するのとはなかったです。
<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんの肌は敏感なので、素材が1番大切だなと思いました。枚数は夏だと結構必要です!
midric46さん(佐賀県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
九州でちょうど梅雨が開けて真夏だったので、短肌着のうえに長肌着を着せていました。
2週間ほどしてコンビ肌着のみとなり、3週目には半袖ウェアだけになりました。
肌が弱くなかったことと、しょっちゅう吐き戻しがあったので、二枚重ねてると着替えがたいへんだったことが大きな理由です。
<これから出産するママにアドバイス>
産後は動けないので、余分に用意しておいて損はないです!一人目ならなおさら、その子にあわせて試行錯誤な毎日だと思うので、各3枚ずつは必ず必要だと思います。
らのありさん(佐賀県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:5枚
肌着:7枚
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
初めての夏の子育てで体温調整が難しかった。
クーラー入れると鼻水出すし、夏の暑さは可哀想だし。
ミルク飲む度に気になる音がしてた。
三人目とは言え、初めての事ばかりだった
長袖は暑すぎて全く使わなかった
Happy1985さん(熊本県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生後1ヶ月は熊本で過ごしてますが、今年の夏は猛暑で一日中クーラーの効いた部屋にいます。
なので、短肌着と長袖ウォールでちょうど良さそうです。しかし、長袖だけでは暑そうなので後から半袖を買い足しました。
のぞみさん(熊本県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:8枚
長袖ウエア:8枚
半袖ウエア:8枚
<エピソード>
真夏の熊本で、冷房27度にして、コンビ肌着1枚をきせていました。健診に行くときは、短肌着+薄地の半袖カバーオールでした。長肌着は購入していません。女の子のあかちゃんなので、派手めの花柄のコンビ肌着1枚でも、赤ちゃん見に来たお客さんが見てもおかしくなかったとおもいます。とても活躍しました。
Melting93さん(大分県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
実家に帰省していてあまり冷房を使わない家庭なので子どもがよく汗をかいていたので短肌着を多めに準備していてよかった。長肌着はほとんど使わず冷房を入れたときはコンビ肌着を上から着せて寒くならないように調整した。
<これから出産するママにアドバイス>
夏場だったら汗をかいて着替える回数も多くなるので短肌着多めに用意するか汗取りパッドを用意しておくと便利です。
まどか29さん(大分県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
ほとんど肌着のみで過ごさせました。部屋の温度はその日によりますが26?28度ですごしました。暑いとエアコンの風もだいぶ出るので、それが直接肌にかかりすぎるのが心配でした。また、服はプレゼントでかなりいただいたのでもっと少なめに用意すればよかったです。
<これから出産するママにアドバイス>
少なめに用意しておいて、足りなくなれば買い足すくらいでちょうど良いと思います。また成長はいつどのくらいするかわからないので、80を買っていてもそれが夏なのか冬なのか予想と外れてしまう場合がある。
なるみさん(宮崎県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生後1ヶ月までは宮崎県で過ごしていました。7月生まれで南に位置するので暑さが凄かったです。エアコンで室温を27度に保ち、短い肌着とコンビの肌着を着せていました。4枚ずつ用意していたので、あまり足りないと感じることはありませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
私は日本製を信用しているので、日本製でかつ縫い目等が赤ちゃんの肌に触れないようになっているかなどを見て買うべきだと思います。また生地も赤ちゃんの肌に合う優しい物かを見るといいと思います。
OkuNさん(宮崎県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:10枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
宮崎県で夏場でしたが、一日中クーラーの中で生活をしていたので、常に短肌着とロンパース等(カバーオール、コンビ肌着)の2枚を着せていました。
自分で用意したものとは別に、姉の子どものお下がりでも肌着をたくさん貰ったので、ミルクをたくさん吐く我が子にも充分すぎる量の肌着がありました。
<これから出産するママにアドバイス>
夏場に産まれた子の場合、クーラーの中で過ごすことが多いと思うので、下に着せる短肌着は重宝すると思います。初めのうちは、赤ちゃんもミルクや母乳を吐くことも多いので日に何度も着替えられるよう、10枚程度は必要だと思います。
生後数日で動きもどんどん大きくなってくるので、足元のはだけない、コンビ肌着やロンパースなどは50~70のものを4,5毎用意しておくと良いかと思います。
あゆちゃんさん(鹿児島県):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
予定日より2ヶ月早く産まれたので病院に入院していたので生後1ヶ月は保育器の中に居てほぼ裸だった。
9月のはじめに転院になって長肌着を着てきて9月の中旬に自宅に戻ってきたが鹿児島でまだ暑くてほぼ肌黄で過ごしていた
やのさん(沖縄県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:11枚以上
<エピソード>
梅雨明け直後の沖縄です。
生後1ヶ月は室内のみでしたのでエアコンと扇風機で空調を調えて短肌着もしくはコンビ肌着1枚で過ごさせていました。長肌着はすぐまくれあがるしカバーオールのインナーとしては着丈が長くて使いづらかったです( ??ω?? ;)
<これから出産するママにアドバイス>
新生児肌着セット10着ぐらい入ってるやつを1つ買って生まれたあと、必要に応じて買い足せばいいと思います。新生児用の肌着は薄手なので乾くのも早いから頻繁に洗濯できるようならたくさんは必要ないです。すぐ着れなくなるしね( ??ω?? ;)
MIYA75さん(沖縄県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
夏産まれなので日中は家に風が通るので短肌着のみ。
夕方からは部屋に西日が入るからクーラーを入れるので、短肌着と長肌着かコンビ肌着を重ねて着せています。汗疹や肌荒れが心配だったので、日中は授乳のタイミングで着替えをしています。毎日洗濯をするし、すぐ乾くので短肌着5枚、長肌着・コンビ肌着2枚ずつで足りますが、もう少し余裕のある枚数を持っていると安心かもしれません。
<これから出産するママにアドバイス>
新生児はやっぱり肌に優しいもの、着せやすいものを優先させたいですが、デザインもかわいらしいものを選ぶと気持ちが明るくなる気がします。何を着せてもかわいいですが、かわいい柄のものを着せるとよりかわいく見えて、幸せな気持ちになれます。
まっきーぱんさん(沖縄県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:10枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
お下がりでたくさん肌着をもらったのでとても助かりました。夏生まれでエアコンをつけてはいましたが、授乳のたびに(私が暑くて)汗をかいていたので、その度に着替えさせていました。また、うんちをする度にお尻を洗っていたので、短肌着はいくつあっても困りませんでした。夜は冷えないように長肌着を着せ、たくさんあったので夜中の授乳も着替えさせていました。少ないよりはたくさんあった方が洗濯物とか気にせず着替えさせられていいと思います。
<これから出産するママにアドバイス>
新生児期は特に外出もしないので、もらえるお下がりはじゃんじゃん貰って着せてあげてください。「お古はちょっと…」という親のプライドより、たくさん着替えさせて清潔さを保ってあげることの方が大切ですよ!うんちもたくさんするので、お尻を洗って着替えさせたとたんにまた「プリっ」なんてしょっちゅうです。おむつかぶれやあせもを出してしまうより、たくさん着替えさせてスキンシップをとってください。
Na-tsuさん(沖縄県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
沖縄で真夏だったので、昼間は短肌着1枚で過ごし、着替えは1日2?3回させたので、短肌着の枚数は足りませんでした。夜はクーラーをつけているのではだけても大丈夫なようにコンビ肌着や長肌着を着けさせていました。
円熟さん(沖縄県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
沖縄の真夏は、気温と紫外線の強さでほとんど外出できず、常にクーラーの効いた部屋で過ごしました。服装も、短肌着におむつだけの生活なので、着替えも用意も楽でしたが、それでも熱そうで、短肌着の生地でガーゼ生地のものをよく使っていました。
<これから出産するママにアドバイス>
我が家は乾燥機付き洗濯機を購入していたので、6枚で回せましたが、普通の洗濯機のご家庭なら10枚はないと、最初の1ヶ月は大変じゃないかと思います。新生児の世話で、洗濯は2の次になるので、ストレスをためないためにも、余裕があった枚数をおすすめします。
編集部 子育て調査さんの関連リンク
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。