6月生まれの赤ちゃん 肌着・ベビー服の着せ方、過ごし方

コンビ肌着とカバーオールをフル活用!

てつてるぼうず,6月,出産準備,

そもそも、赤ちゃんの素肌はとっても薄い! 

必然的にお肌のトラブルがこの時期、顕在化。北海道を除いて、6月は梅雨時。多湿の日が続いて、汗が肌の表面にとどまりやすい時期なのです。

したがって、あせもが出やすく、表皮も汚れがち。結果的に乳児湿疹も起こしやすいのです。6月に生まれた赤ちゃんは退院時にスナップボタン式のコンビ肌着に、薄手のカバーオールだったという方が多いのではないでしょうか。

着脱のしやすさと、この時期の気温を考慮すると、コンビ肌着に短肌着がワードローブの基本となります。

お肌トラブルのためにできること

湿度計,6月,出産準備,

赤ちゃんが暮らすお部屋にはぜひ温度湿度計を置いてみましょう。

一つの目安として湿度が60%を超える時は、エアコンの除湿機能や除湿器などを利用して室内を調湿してみてください。我が子を抱っこして授乳していると、知らないうちに汗でべったりという事態が無きにしもあらず。もしも肌荒れがひどい場合は早めに皮膚科、小児科に相談してみましょう。

また、意外にも1年で1番紫外線が強い時期でもあるので、直接、陽が当たるような場所に赤ちゃんを寝かせないように。1ヶ月健診以降のおでかけにも日傘をお忘れなく。

出産準備で赤ちゃん肌着は何枚用意?47都道府県別の平均枚数!~6月生まれ編~

北海道

短肌着:6.5枚
長肌着:5.2枚
コンビ肌着:4.7枚
長袖ウエア:2.4枚
半袖ウエア:4枚

(回答数:11人)

青森県

情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。

岩手県

短肌着:3枚
長肌着:0枚
コンビ肌着:2枚
長袖ウエア:2枚

半袖ウエア:0枚
(回答数:1人)

宮城県

短肌着:4枚
長肌着:4枚
コンビ肌着:2枚
長袖ウエア:3枚

半袖ウエア:2枚
(回答数:1人)

秋田県

短肌着:5枚
長肌着:5枚
コンビ肌着:5枚
長袖ウエア:3枚

半袖ウエア:7枚
(回答数:1人)

山形県

短肌着:4.5枚
長肌着:3.5枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:3.5枚

半袖ウエア:4.5枚
(回答数:2人)

福島県

短肌着:7.5枚
長肌着:4.5枚
コンビ肌着:5枚
長袖ウエア:3.5枚

半袖ウエア:8.5枚
(回答数:2人)

茨城県

短肌着:6.7枚
長肌着:5.7枚
コンビ肌着:5枚
長袖ウエア:4.7枚

半袖ウエア:6.3枚
(回答数:3人)

栃木県

短肌着:6.5枚
長肌着:2枚
コンビ肌着:7枚
長袖ウエア:2枚

半袖ウエア:4.5枚
(回答数:2人)

群馬県

短肌着:5枚
長肌着:1.7枚
コンビ肌着:3.7枚
長袖ウエア:0.7枚

半袖ウエア:3枚
(回答数:3人)

埼玉県

短肌着:4.1枚
長肌着:1.2枚
コンビ肌着:4.1枚
長袖ウエア:2枚

半袖ウエア:2.3枚
(回答数:17人)

千葉県

短肌着:5.3枚
長肌着:2.3枚
コンビ肌着:3.8枚
長袖ウエア:2枚

半袖ウエア:2.2枚
(回答数:12人)

東京都

短肌着:4.9枚
長肌着:2.1枚
コンビ肌着:3.9枚
長袖ウエア:2.3枚

半袖ウエア:3枚
(回答数:22人)

神奈川県

短肌着:5.4枚
長肌着:4.3枚
コンビ肌着:3.6枚
長袖ウエア:3.3枚

半袖ウエア:3.7枚
(回答数:20人)

新潟県

短肌着:2枚
長肌着:2枚
コンビ肌着:1枚
長袖ウエア:3.5枚

半袖ウエア:6.5枚
(回答数:2人)

富山県

短肌着:5枚
長肌着:2枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:4枚

半袖ウエア:2枚
(回答数:1人)

石川県

情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。

福井県

情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。

山梨県

短肌着:3枚
長肌着:1枚
コンビ肌着:5枚
長袖ウエア:1枚

半袖ウエア:4.5枚
(回答数:2人)

長野県

短肌着:4枚
長肌着:4枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:0枚

半袖ウエア:2枚
(回答数:1人)

岐阜県

短肌着:4.5枚
長肌着:2.8枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:3.5枚

半袖ウエア:5.5枚
(回答数:4人)

静岡県

短肌着:5.3枚
長肌着:1.4枚
コンビ肌着:4.9枚
長袖ウエア:1.4枚

半袖ウエア:2.3枚
(回答数:9人)

愛知県

短肌着:5枚
長肌着:1.7枚
コンビ肌着:4.2枚
長袖ウエア:2.4枚

半袖ウエア:3.4枚
(回答数:12人)

三重県

短肌着:5枚
長肌着:2.5枚
コンビ肌着:6.8枚
長袖ウエア:2枚

半袖ウエア:1.5枚
(回答数:4人)

滋賀県

短肌着:4枚
長肌着:2.2枚
コンビ肌着:4.2枚
長袖ウエア:2.2枚

半袖ウエア:3.6枚
(回答数:5人)

京都府

短肌着:5枚
長肌着:3枚
コンビ肌着:2.5枚
長袖ウエア:2枚

半袖ウエア:0.5枚
(回答数:2人)

大阪府

短肌着:6.5枚
長肌着:3.2枚
コンビ肌着:5枚
長袖ウエア:3.6枚

半袖ウエア:3.9枚
(回答数:13人)

兵庫県

短肌着:7.6枚
長肌着:4.6枚
コンビ肌着:6.4枚
長袖ウエア:5.1枚

半袖ウエア:5.1枚
(回答数:7人)

奈良県

短肌着:6.7枚
長肌着:2.7枚
コンビ肌着:3.7枚
長袖ウエア:1.3枚

半袖ウエア:2.7枚
(回答数:3人)

和歌山県

短肌着:5枚
長肌着:6枚
コンビ肌着:7.5枚
長袖ウエア:1.5枚

半袖ウエア:4枚
(回答数:2人)

鳥取県

短肌着:7.5枚
長肌着:6.5枚
コンビ肌着:7枚
長袖ウエア:6枚

半袖ウエア:5.5枚
(回答数:2人)

島根県

情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。

岡山県

情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。

広島県

短肌着:4.4枚
長肌着:2枚
コンビ肌着:6.4枚
長袖ウエア:2.8枚

半袖ウエア:3.2枚
(回答数:5人)

山口県

短肌着:8.3枚
長肌着:5.7枚
コンビ肌着:8枚
長袖ウエア:2.3枚

半袖ウエア:3枚
(回答数:3人)

徳島県

短肌着:5.5枚
長肌着:0枚
コンビ肌着:3枚
長袖ウエア:1.5枚

半袖ウエア:2枚
(回答数:2人)

香川県

短肌着:1枚
長肌着:3枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:0枚

半袖ウエア:2枚
(回答数:2人)

愛媛県

短肌着:2枚
長肌着:3枚
コンビ肌着:2枚
長袖ウエア:0枚

半袖ウエア:0枚
(回答数:1人)

高知県

情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。

福岡県

短肌着:6.1枚
長肌着:3.7枚
コンビ肌着:5.1枚
長袖ウエア:2.7枚

半袖ウエア:4.8枚
(回答数:9人)

佐賀県

情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。

長崎県

短肌着:5.2枚
長肌着:1.2枚
コンビ肌着:4.3枚
長袖ウエア:0.5枚

半袖ウエア:2.3枚
(回答数:6人)

熊本県

短肌着:8枚
長肌着:2.5枚
コンビ肌着:5.8枚
長袖ウエア:2.5枚

半袖ウエア:2枚
(回答数:4人)

大分県

短肌着:3枚
長肌着:2枚
コンビ肌着:5枚
長袖ウエア:1.5枚

半袖ウエア:4.5枚
(回答数:2人)

宮崎県

短肌着:4枚
長肌着:4枚
コンビ肌着:0枚
長袖ウエア:0枚

半袖ウエア:0枚
(回答数:1人)

鹿児島県

短肌着:4枚
長肌着:4枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:4枚

半袖ウエア:5枚
(回答数:1人)

沖縄県

短肌着:4.7枚
長肌着:2.8枚
コンビ肌着:4.3枚
長袖ウエア:1.6枚

半袖ウエア:3.6枚
(回答数:9人)

都道府県別!先輩ママパパの出産準備エピソード&アドバイス~6月生まれ編~

ここからは都道府県別に6月生まれの赤ちゃんを持つ先輩ママパパから、出産準備エピソード&アドバイスをお送りします!

量が多いので、記事上部の見出しリンクからお住いの地方をクリックしてご覧くださいね。

【北海道地方】

はるー12.19さん(北海道):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:3枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
北海道で少し暑くなってきた時期だったので短肌着と長肌着をセットで着せることが多かったけど、吐き戻しが多かったので長肌着が汚れることが多かったので多目に用意しておいてよかった。生まれる前に準備したくてもほしい季節のものが売ってることが少なくて自分で選びたいのに選べず親に産まれてから買い足してもらうことがたびたびあった。

<これから出産するママにアドバイス>
夏場ならガーゼなど風通しの良いほうがいいかと思う。母乳のみだったが、思ったより出る方で赤ちゃんがむせたり、吐き戻しが多くて汚れることもあり、着替える回数が多かったので少しは多目に揃えてもいいのかと思います。本や友達の話では新生児期は短いし、汚すこともないからあまり買わなくていいと聞いていたので、うちはうち、よそはよそ。我が家では多目に用意しておいたほうが洗い替え用としてちょうどよかったです。

ぽーちやんさん(北海道):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
北海道の6月生まれです。
何枚必要なのかわからず、とりあえず赤ちゃん本舗で新生児セットを2セット購入しました。
生後1ヶ月はほとんど家の中での生活なので、短着+長着、または短着+コンビ肌着、長着のみで生活してました。日中は暑いので長着のみで、夜は夏でも少し肌寒いので2枚セットで着ていました。
おでかけは10日検診のみで、その時にカバーオールを着せただけなのでかわいいけどたくさんは必要ないと感じました。
コンビ肌着はボタンで留めるタイプで手足をバタバタさせてもおむつが見えないので洗い替えや長く着れることも考え、5枚ほど追加で購入しました。

<これから出産するママにアドバイス>
まずは新生児セットを購入するのがおすすめ。(短着2枚、コンビ肌着2枚、長着2枚など)
汚れたり洗い替えを考え、5?7枚はあってもいいと思います。
あとは、祖父母や友人からのプレゼントなどで貰えたりするのでそんなに多くなくてもいいと感じました。

さち5さん(北海道):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
北海道でも暑い地域にすんでいたため半袖の肌着が大活躍しました!日中はおむつと肌着だけでも十分過ごせました。吐いてしまったりおしっこやウンチが漏れてしまうことも多かったのでたくさんあっても困りませんでした。

<これから出産するママにアドバイス>
結構汗をかくので夏なら速乾素材が涼しそうでした!クーラーがあるのなら年中問わずの素材でもいいと思います。新生児の時は汗の他にも吐き戻しやおしっこやウンチが漏れる事が多く、何度も着替える事があるので少し多めにあっても困らないかと思います。

匿名さん(北海道):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
家の中では昼間は短肌着、夜は長肌着で
だいたい過ごしてました。
北海道ですが、今年は暖かい日が続いたので
長袖の服はほとんど着れずにおわりました。
半袖の服を数枚買いたしただけで
他は準備していた分で足りました。

みことれやさん(北海道):

短肌着:8枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:8枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1ヶ月北海道で過ごしたが例年より暑く西松屋の涼しい素材の肌着を6着ほど追加で買い揃えた
通常の短肌着や長肌着は本を見ながら揃えたものの暑くてほとんど使わずメッシュのコンビ肌着一枚で過ごす方が多かった

<これから出産するママにアドバイス>
1日3、4枚目使うので毎日洗濯しないと5.6枚の用意では足りなかった

まるさりーさん(北海道):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:1枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:8枚

<エピソード>
6月の北海道だったので迷いました。
今年は暑かったので半袖が大活躍です。短肌着でしばらくはいたのですが、うちの息子は動きが激しく、はだけるようになったので、生後2週間の時にはボタン付きに変更。短肌着は短い期間しかつかわないまま終わりました。

<これから出産するママにアドバイス>
とりあえず、洗い替えも含め3セットくらいの用意でいいとおもいます。その後赤ちゃんの動き具合や気候によって家族に買い足してもらうかネットで購入がおすすめです。事前にたくさん買っても使わないものってたくさんあるとおもいます。

tommy30さん(北海道):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
札幌です。六月生まれでしたので、夏服 薄めの服ばかりを用意してましたが退院した後1週間は夜は冷えていたため、自宅では暖房をつけてました。その後は天気に恵まれ暑すぎる時期に入りエアコン頼りにしてました。

asasmikan さん(北海道):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:7枚
肌着:5枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
北海道です。産院では室温26度で短肌着と長肌着で過ごしていたので、退院後も同じようにしていました。6月後半に急激に暑くなってきたので、半袖のロンパースを買い足しました。少し寒い時はバスタオルやガーゼで保温していました。

<これから出産するママにアドバイス>
最初は50?60センチで短肌着と長肌着3?5枚ずつぐらい用意して、必要に応じて買い足すのがいいと思います。今はネットですぐ届くものもあるので、外出できなくても気軽に買えます。

由香さん(北海道):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:10枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
日中は暑かったため、肌着1枚で過ごす事が多く、それにバスタオルを巻いて調整してました。夜は、肌寒くなるため、長袖コンビを着させていました。どうしても、買い物に行かないといけない時には店内は冷房が効いているため、短い肌着と長袖か半袖のコンビとバスタオルを巻いて調整してました。

<これから出産するママにアドバイス>
肌着は着る期間も短いため、長いのと短いのを各5枚くらいで、ロンパスタイプの前開きの肌着を用意したほうが良い。

みほほほほほほほさん(北海道):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
生後1ヶ月では外に出ないので肌着でばかり過ごしました。しかし住んでいるのが北海道だったので、暑過ぎる時期がすぎればすぐに半袖ではいれないような肌寒さになったので、半袖のロンパースをたくさん買うよりは、長袖のロンパースをもう少し購入したほうが良かったと思いました。

<これから出産するママにアドバイス>
ほとんどが紐で結ぶタイプの下着ですが、下着一枚で過ごすような夏の時期に産まれる子には、紐で結ぶタイプのように動いてすぐ解けるような物ではなくてボタンで留めるような下着も必要だった思います。

てんてんこさん(北海道):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
ゃはまたなやむけはわらなた)ふきたーらきもりまかをたからー、やかわわなとーした)はなややまゆもやはとーひもんきたーひや!やまさまなまゆらになへやーにはた)らしなーららやつかやゆはやなはら、なまるきだゆにとーららな

【東北地方】

ミク39さん(岩手県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
肌着の数が圧倒的に少なかったです。退院後は、あまりミルクを吐くことが無かったので間に合ってましたが、だんだんミルクの飲む量が増え、吐き戻す事が多くなり、肌着も服も圧倒的に足りなくなりました。自分はなかなか外出出来なかったので母親や旦那に買い足してもらいました。あとは、友人から頂いた物を着て乗り越えました。梅雨時で、雨降りが続き、洗濯物が思うように乾かなかったり、空梅雨なのか、すごく暑い日が続いたりで肌着や服の調整が難しかったです。

<これから出産するママにアドバイス>
着せるなら、せっかくなのでかわいいデザインの物を選びました。その上、素材が季節に合うものだったので、購入しました。ただ、枚数は「あれ、多いかな?」と思うくらいの枚数の購入をおすすめします。私のように梅雨時であれば、乾かない時もあるので、経験してみて、服も肌着も8着ずつあると良いと思われます。

だだんだんさん(宮城県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
梅雨時期だったので、ジメジメして蒸し暑いやら肌寒いやら調節が難しかったです。
それに、吐き戻しが凄くて何度も着替えさせたりしました。乾きやすいよう、ガーゼタイプの肌着に買い直しをしたりもしました。
ロンパースは吐き戻しもあったため、お家の中ではほとんど着せませんでした。

るーちゃん?さん(秋田県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:7枚

<エピソード>
6月にしては暑い年だったため長めの服や厚めの服は退院した日だけ着てそのままになってしまいました。家でもエアコンはあまり使いたくなかったので薄着で過ごすことが多く長肌着は無駄になりました。逆に短肌着は汗をかいた時着替えていたので足りず買い足しました。

<これから出産するママにアドバイス>
出産時期によって使わないものもあると思うので多くの人の話を聞くのはいいと思います

kumicoさん(山形県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
生後3ヶ月まで山形県で過ごしました。夏は盆地なのでとても暑くなりますが、6月は過ごしやすい気候だったため、短肌着を着せて上にもう一枚という形でした。お下がりがたくさんあったので使えそうなものを選んで着ていくといった表現が1番合いますが洗濯すればすぐ乾くので最低3枚あれば回ったと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
西松屋などのお手頃に購入できる肌着や肌着セットを利用してどんどん着替えたり使えば良いと思います。高級品を選ぶ必要はないと思いますが、1枚位はデザインが良かったり見栄えがいいものを持っていればお客さんが来ても安心です。

はっち0328さん(山形県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
思ったよりも暑く、半袖コンビや、タンクトップが足りなくなり買い足して、かなり重宝しています!吐き戻しもあり、汗をかいたりして着替えもかなり使います。特に前開きのものが使いやすく、かなり買い足しました!おすすめです。長袖は、まだなくても良かったかな?1、2度着ただけで暑くなって着てきません。

<これから出産するママにアドバイス>
大きめの予定でしたので、サイズを大きめのものを買っていましたが、50-60で十分でした。
ユニクロのエアリズムの前開きがおすすめです!安くなるセールを狙って買いました!

のりたま123456さん(福島県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:7枚

<エピソード>
6月生まれで、福島で盆地なので部屋にいるだけでも汗がじわじわかいてきました。エアコンつけてもちょっと涼しいくらいなので、毎日昼間だけ短肌着を着せてました。雨の日などは長肌着を着せてましたがそんなに利用しなかったです。

<これから出産するママにアドバイス>
短肌着、長肌着のセットになっている物を購入しておけばまず間に合います。新生児期は短いですので、10枚くらいあれば大丈夫かと思います。

あいらぶーさん(福島県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:10枚

<エピソード>
生後1ヶ月は福島県ですごしました。6月生まれだったので梅雨の時期とぶつかりムシムシ暑いなか過ごしていました。なので、短肌着1枚で過ごすことが多くてなるべく多めに準備しました。そのほかにも出かける所はなるべく薄めの洋服を選ぶようにしていました。

<これから出産するママにアドバイス>
店頭でもらうパンフレットや病院でもらうパンフレットを参考にするといいと思う

【関東地方】

gomariさん(茨城県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
7月終わりが予定日だったのですが、6月中旬に健診に行ってそのまま入院・早産出産になってしまいました。なので出産準備がほとんどできておらず。ちょうど生まれた時期は雨が続き肌寒く、かろうじで何着か購入してあった夏物のウェアでは足りず娘は若干寒い中真夏の格好で退院しました。病院の帰りに子ども服店に寄って、羽織りやおくるみなどを購入しました。退院して1週間で梅雨が明け、今度は猛暑日。その後1ヶ月を過ぎるまではほぼほぼノースリーブの短肌着とコンビ肌着で毎日過ごしました。

<これから出産するママにアドバイス>
長女も次女も生まれた時期が同じなので、長女の時の経験から次女は肌着メインで揃えました。次女は外出用のウェアはほぼ必要ないと思い2枚のみ。真夏子なので日に何度も着替えること、万一雨が2?3日ほど続いた時の事を考慮して短肌着とコンビ肌着を10枚くらいづつ揃えました。あとは体温調節用におくるみ4枚。念のための靴下は3枚購入しましたが、今のところ出番はないです。

ますみん1029さん(茨城県):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:10枚
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上

<エピソード>
里帰り出産のため生後1ヶ月半は茨城県で過ごしていました。6月入って間もなく産まれた子なので産まれてすぐは暑い日は蒸し暑くジメジメで寒い時は母親の私自身も長袖で上着を羽織るような気温差?寒暖差が激しい時期であり温度に加えて湿度や体感温度を重視しながら着るものを選ぶのが大変でした。
上の子は秋産まれだった為暑いから徐々に寒くだったので下着類は多く使いましたが今回の子は徐々に暑くなので結局生後1ヶ月での中で短肌着はほとんど使用していません。そして長肌着等も生後10日程で足の動きが激しすぎて使用出来ずになってしまいました。
私の場合、貰い物がたくさんあったので全て10枚以上使える状態にあったので買い足しもなくできています。

<これから出産するママにアドバイス>
私の場合
一人目暑いから寒いへの10月頭、二人目は寒いから暑いへの6月頭と正反対の季節感で出産しました。二人共病院からの退院時に着る一式以外は全て貰い物で済ませることができたので臨機応変に対応できましたが1から揃えるのであれば産まれてすぐ使う物よりこの先暑くなるのか?寒くなるのか?で短・長肌着等は準備数を検討した方がいいと思います。そしてママ自身の服も里帰りなどの場合多目に色んな気温差に対応できるように準備していくと安心だと思います

みちゃんちゃーんさん(茨城県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:6枚

<エピソード>
生後一ヶ月は茨城県で過ごしました。
一人目は肌着の数はよかったです。
二人目は友人にお古を倍以上もらいましたが、正直そこまで必要なかったです。長さよりメッシュ素材など色々でててそっちを重要視しました。

可奈さん(栃木県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
生後1ヶ月は栃木県で過ごしました。夏生まれということは分かっていたので、長袖は用意しませんでした。クーラーをつけていても暑かったので、コンビ肌着一枚で充分の上に、おむつ丸出しでちょうどいいくらいでした。

62kiさん(栃木県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:11枚以上
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
梅雨から夏へ変わる頃だったので、エアコンを付けないと部屋が暑く、また汗も凄くかいていたので汗疹とかが凄かったです。最初の頃は短肌着とコンビ肌着の2枚を着せていましたが、何回も着替えさせたりしているうちにコンビ肌着だけになりました。家で過ごすだけだったので、それで充分でした。吐き戻しが多い子だったので、コンビ肌着だけかなり買い足しました。

<これから出産するママにアドバイス>
素材と着させ易さを1番に私は見たほうが良いと思います。夏場は肌着だけで過ごすのがとても楽に過ごし易いと思うし、吐き戻しとかもする場合があるので最初のうちから20枚は洗い替え用で買っておけば良かったなと経験して思いました。

えりかちゃちゃんさん(群馬県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
6月だったので暑いため短肌着ですごせました。室内の温度調整が難しく、これで赤ちゃんにとってとょうどいいのか疑問を抱きながら毎日を過ごしていました。すぐ吐いたりうんとを漏らしたりするので毎日洗濯して用意してました。

みぃぃぃんさん(群馬県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
6月でしたが群馬県は暑くお着替えの回数がおおかったので用意していたものよりプラスで買い足すものが多かった。ミルクを吐いてしまったりおしっこうんこが漏れてしまったりでお着替えは10前後あればいいと思いました。また梅雨で洗濯物が乾かない!

<これから出産するママにアドバイス>
10前後

hiさんさん(群馬県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
自宅は群馬県で、7月に退院してから家では、暑い時期だったので家ではエアコンをつけて生活していました。短肌着1枚におむつにバスタオル、コンビ肌着一枚にバスタオルなど、掛けるもので調節して過ごしました。生後1ヶ月近くなると動くようになるのもあり、コンビ肌着の方が重宝しました。長肌着はあまり使わないと聞いたので購入しませんでしたが、特に必要だと思うことはありませんでした。夏だったので長袖ウェアは用意せず、半袖も自分で二枚購入、お祝いで2枚いただいたものを持っていましたが、生後1ヶ月まではほとんど着ることなく、1ヶ月検診の日や友人が遊びに来るときに着せた程度だったのでちょうど良い枚数だったと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
短肌着など、紐が少し面倒に感じ第二子の時にプチバトーの肌着のスナップで留めるだけという着せやすさに感動しました。生地も強く、洗濯してもヨレないのでおすすめです^^

nyackさん(埼玉県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
埼玉で過ごしましたが、かなり暑い時期でした。入院中からコンビ肌着の足の部分を嫌がっている様子が見られたので産後すぐに半袖ロンパースを6枚購入し、毎日半袖ロンパースに汗取りガーゼを入れた状態ですごしていました。

<これから出産するママにアドバイス>
産後すぐに買いに行けるようだったら、退院時に必要な分だけ用意して、産後すぐに揃えるというのでも問題ないと思います。
私は検診時に毎回胎児の大きさにむらがあったので、産後すぐに揃えました。

akim0418さん(埼玉県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:7枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
だいぶ暑くなって来ていたので、肌着で過ごす事が多かったです。家ではエアコンを28度でほぼつけっぱなしにしていました。コンビ肌着を着せてる事が多かったです。もう数枚コンビ肌着、女の子っぽい感じのモノを買い足したいと思ってます。

<これから出産するママにアドバイス>
生まれる時期によって、肌着の種類を選んだ方がいいと思います。短肌着は冬場は1枚目の肌着として、夏場は一枚でも着たりと一年中使えるので、5枚ぐらいはあってもいいと思います。個人的には長肌着より下が止められるコンビ肌着の方があった方がいいと思います。コンビ肌着は一枚できたり、冬場なら短肌着の上に来たりとながく使えると思います。

yui3さん(埼玉県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
埼玉県在住で6月産まれだったので、コンビ肌着一枚で過ごしていました。すでに暑い日もあり、エアコンもつけて室温は27?28度に保つようにしていました。長肌着は着せなくて大丈夫でした。半袖のカバーオールもたまに着せました。

みーーーーなさん(埼玉県):

短肌着:1枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:2枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
生後1ヶ月は埼玉で過ごしました。
未熟児で出生したため短肌着の上にタオル地の長肌着を着用していました。
自宅ではエアコンを使用し、短肌着の上にバスタオルを巻いていました。
汗をかくこともおおかったので、1日2.3回着替えをしていました。

よち2665さん(埼玉県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:10枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
6月うまれでまだ梅雨の時期でしたので家の中はジメジメしていたこともあり短肌着&コンビ肌着という格好でおもにいました。長袖だと暑く半袖だと寒いかなと思っていたのでコンビ肌着の長さがちょうど良かったです。

<これから出産するママにアドバイス>
季節によって室内の温度も変わってくるのでその時期にあった生地の薄さや素材を選ぶといいと思います。夏生まれしか経験していませんが、家の中で肌着だけでいることも多いですし、夏は着替えも必要なので短肌着は10枚はあってもいいと思います。その後のおでかけする時もインナーとして使えるので大活躍でした。

ばりさん(埼玉県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:6枚

<エピソード>
6月半ばうまれで埼玉県で過ごしてました。
夕方からは肌着に半袖ロンパースでしたが、昼間は肌着だけで十分でした!
買っておいたロンパースは少し生地が厚かったので使えず、産まれてからパパが薄手の物をたくさん買いたしました!

<これから出産するママにアドバイス>
短肌着はあまり使わず、長肌着やコンビ肌着をメインで使いました。
第一子の時はかわいいキャラクターやデザインで選んで失敗したので、伸縮性や生地もしっかり見て選んだほうが失敗が無いと思います。

full1mさん(埼玉県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
生後一ヶ月は実家の埼玉で過ごしました。
6月で梅雨入りしたて、毎日が暑かったので、クーラーを28度に設定し、夜はコンビ肌着一枚、昼はカバーオール一枚で過ごしました。病院でも肌着を着ていなかったため、肌着は着せていません。肌荒れもおきなかったので。
退院したての時はすべてがぶかぶかだったので、短肌着1枚でもまるで浴衣のようでした。

<これから出産するママにアドバイス>
コンビ肌着があれば、長肌着はいらないと思います。短肌着は重ね着できるので多めに用意してもいいと思います。新生児のものはすぐに洗濯すると思うので、短肌着とコンビ肌着それぞ4枚くらいあれば十分だと思います。

Saka_sakaさん(埼玉県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
エアコンを、風の当たらないようにつけて扇風機を回して風を循環させていたが、日当たりのよい部屋だったので暑そうだった。病院で肌着を二枚重ねて着せると習ったのでそう着せていたが、汗でびしょびしょになっていた。他のママを見ると、半袖一枚とかで着せていたので、うちもそうしたら泣く回数がへった。

<これから出産するママにアドバイス>
コンビミニの肌着は着せるのが楽です。

Uri.さん(埼玉県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
埼玉県で過ごした。梅雨だったけど暑かったので毎日エアコンを27?28度でつけて過ごしました。半袖ではなく短肌着とコンビ肌着の重ね着で、朝晩も暑くなってきたらコンビ肌着一枚のみで過ごすようになりました。

<これから出産するママにアドバイス>
とりあえず短肌着は4枚くらいあると良いです。
長肌着は無くても良いかも。代わりにコンビ肌着を同じくらい。足りなければいつでもネットで買えるのでまずはそれくらいでいいかなと思います。

おろしーさん(埼玉県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:6枚

<エピソード>
関東、6月下旬生まれ、外は暑く、エアコン27度
短肌着1枚
コンビ肌着も用意していましたが、お世話をしていく中でおむつ替えがめんどうだったのでほぼ短肌着で過ごしました
コンビ肌着を少なく、短肌着をもっと用意すれば良かったです
買い足しを検討中

miiie0416さん(埼玉県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:6枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月は埼玉の実家で(クーラーなし)過ごしました。初めは病院で着せていたのと同じように、短肌着と長肌着を着せていましたが、6月上旬で梅雨入りしたと同時に蒸し暑さが増し、思っていた以上に暑く、暑さからのクズりと寝付きの悪さもあったのでコンビ肌着1枚で過ごすことが増えました。
寒いかなとは思いましたが、お腹が冷えないように掛物で調節して過ごしました。

<これから出産するママにアドバイス>
必要最小限だけ揃えよう!と思い、短肌着、長肌着、コンビ肌着を3枚ずつ購入しましたが、暑さと我が子が生後まもなくから手足のバタバタが激しくお腹が出てしまうため、短肌着の出番がなく必要なかったなーと感じていました。しばらくしてお祝いにガーゼ素材のスリーパーをいただいたので、暑い日の夜は短肌着に着せて寝かせたところ、汗も吸ってくれて、お腹もでないし寝つきが良くなったので、スリーパーを買い足しました!!
夏生まれの赤ちゃんにはスリーパーがおすすめです!!
スリーパーなら3歳位まで長く使えるものが多いのでコスパもいいですしね!

コルカさん(埼玉県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
暑がりなのでコンビ肌着のみで夜も昼間も過ごしている。
毎日洗濯もしているので足りなくて困ったということはないが着る頻度が多いので早くもヨレヨレしてきており、もっと用意すればよかったと、思っている。
今しか着れないであろうかわいい洋服ももっと買ってあげるべきだなと思った

たくたく01さん(埼玉県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
埼玉で大きな寒暖差はなかったものの24時間空調で温度管理をしていました。退院後数日は短肌着+コンビ肌着でしたが、それ以降はコンビ肌着のみで過ごしていました。元々枚数をあまり用意していなかったコンビ肌着を数枚買い足しました。

<これから出産するママにアドバイス>
6月はその年によって気温が違うため、どれをどれくらい用意するのか迷いました。私は長肌着はほとんど使わなかったという意見を取り入れて、短肌着とコンビ肌着を用意しました。足りないと思ったら買い足せばいいので、たくさん用意しなくても大丈夫だと思います(買い物にいけなければ通販がありますから)。あと、6月だと直に暑くなってくるので、それを見越して用意したガーゼ素材のコンビ肌着が役にたっています(現在生後2ヶ月)

ruminosuさん(埼玉県):

短肌着:用意しなかった
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
埼玉県で連日35℃超えで大変暑かったので、常にクーラーをかけ、室温を25℃から26℃に保ち、コンビ肌着と長袖のコンビ服(パイル地)を重ねて来ていました。自分で、用意したのは4枚づつで、それ以外数枚頂き物で充分足りました。

匿名さん(埼玉県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
生まれた月が6月で埼玉はすでに梅雨入りしてました。ジメジメ湿度も高く、最高気温も30℃超え。エアコンを24時間つけっぱなしにして冷房×除湿で過ごさせてました。短肌着+2wayオールで過ごさせてたんですが暑いのかグズってしまうため短肌着にバスタオル巻いて部屋では過ごしてました。

Cocoa*さん(埼玉県):

短肌着:7枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
生後1ヶ月は埼玉県で過ごしました。エアコンを使用していたものの、暑かったので夜は長肌着1枚、日中は短肌着1枚にしていました。通院時は病院が寒いので短肌着に長袖のツーウェイオールを着せていました。短肌着と長肌着をセットで着せるようによく記載を見ましたが、それでは暑すぎでした。

<これから出産するママにアドバイス>
生まれる時期や生後に過ごす環境によって異なるので、最低限だけ用意しておいて、必要ならネットでも買えるので、その時に買い足せばよいと思います。

つぅ922さん(埼玉県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
埼玉で6月産まれだったのですが、今年は梅雨でも雨が少なく、カラッと暑い日が続いていたので、すでに冷房を使っていました。
短肌着を多めに買っていたのですが、コンビ肌着などと重ね着するには暑すぎて、かといって短肌着一枚だと冷房をつけているため寒すぎてしまうのではと、結局1、2回着ただけで終わってしまい、ほぼコンビ肌着とボディスーツ一枚だけで過ごしてました。
買い足したものは特にありません。

<これから出産するママにアドバイス>
ウェブサイトなどに記載されてる参考の枚数はあまり気にしない方がいいです。住んでいる環境や季節によって自分がどのように過ごすかなどで決めた方がいいかと。
私も短肌着をたくさん持ってるから一枚で過ごさせたいとクーラーをつけずに窓を開けるだけで過ごしていたら、元々暑いのが苦手なので自分が体調悪くなってしまいました。
赤ちゃんのことを第一に考えるのは大事ですが、自分がしんどくなってしまっては元も子もないので、ママの生活スタイルに合わせてもいいのかなと思います。

れなれなれなさん(千葉県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月は千葉の実家で過ごしました。梅雨、初夏ということもあり冷房にて温度を28度に設定し、絶えず温度&湿度計をチェックしていました。ミルクをよく吐く子だったので、短肌着&コンビ肌着を着せていたのですがすぐに汚れてしまい、5着づつ用意していたのですが2着づつ買い足しました。

<これから出産するママにアドバイス>
私はベビー服等を売っているところで買うものリストをいただいた上で、姉のアドバイスを元に買い物をしました。季節や着せやすさを考え、短肌着&コンビ肌着のみを買い、長肌着等は買いませんでした。それでも全然困ることは無かったです。リストが全てでは無いのでやはり経験者に聞けるのであればそれが1番だと思います。

おきゃんさん(千葉県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
生後1ヶ月千葉県で過ごしていました.6月の終わりに生まれた為ジメジメ蒸し暑かったのですが、冷房を付けてあまり汗をかかないように気をつけていました.服装は短肌着か長肌着、コンビ肌着の上に半袖上着を着せていました.冷房を付けていればそれ位でちょうど良かったです.冷房を付けない時は肌着だけで過ごしていました.

いくうさん(千葉県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
6月生まれなので汗をかくことを考え、肌着を多目に用意しました。
案の定、猛暑日がつづいて、家では肌着とおむつのみ。外出しないので、洋服は少な目でよかったです。すぐサイズアウトしちゃうかもてますし。。
まだこれから夏本番なので、メッシュの肌着を買い足したいです

かおりっきーさん(千葉県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
千葉県で梅雨の時期だったので、気温と同時に高い湿度に気をつけていました。冷房を26度で効かせても蒸し暑い日が多かったので、昼は短肌着、夜はお腹の出ないコンビ肌着や長肌着1枚を着させて過ごしていました。

<これから出産するママにアドバイス>
出産時期や産後育てる環境をしっかり考えて買うべきだと思います。個人的には、長肌着はめくれてお腹が出てしまい使いづらかったので、コンビ肌着があれば長肌着は不要だと感じました。短肌着、コンビ肌着それぞれ4?5枚はあると安心だと思います。

チェリオさん(千葉県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
夏になる時だったので、部屋はエアコンを入れて過ごしやすくしていました。その為、基本的には短肌着に長袖の通年使えるタイプのものを着せていました。元々短肌着をあまり用意していなかったので、近くのお店とネットで追加しました。コンビミニのワンタッチ肌着がとても使いやすかったのでおすすめです!洋服もあまり用意をしていませんでしたが、友人達から出産祝いにいただいたりしたので、そこまで困りませんでした。
ちょうど一ヶ月が経ち、健診後はいよいよ外出が可能になるので、もう少し枚数を増やそうと思っています。

<これから出産するママにアドバイス>
季節にもよると思いますが、長肌着はほとんど使わないので2枚ほど、短肌着は使いやすく、5枚ほど、コンビ肌着は後々用意するようにすると良いかと思います。マジックテープになっている、コンビミニのワンタッチ肌着がおすすめです!

かすみんちゃさん(千葉県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:6枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
千葉県で過ごしていました。猛暑で暑い日が続いていたので室内で冷房26?28度に設定してコンビ肌着1枚で過ごしていました。よく動く子なので長肌着でははだけてしまい足が冷たくなっていたので長肌着はほとんど使いませんでした。

<これから出産するママにアドバイス>
季節に応じた揃え方をした方がいいと思います。あまり多く買いすぎないで足りなくなったら家族に買ってきて貰えばいいと思います

まりいかさん(千葉県):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:4枚
肌着:6枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
6月に出産し、生後1ヶ月は千葉県で過ごしました。初めは短肌着と長肌着や2wayオールを着せていましたが、従姉妹に暑いんじゃないかと言われ長肌着か2wayオール1枚で過ごしています。肌着は自分で買った分と頂いた分で多めにあったので不足はなく重宝しています。

<これから出産するママにアドバイス>
慣れないうちは紐が面倒に感じるのでマジックテープやボタンの方が楽かもしれません。

ちゃんでそんさん(千葉県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
生後1ヶ月は千葉県で過ごした。クーラーがないため、メッシュ素材の短肌着、コンビ肌着を着せて、家中の窓を開けて風通しを良くしてすごした。
それでも暑かったため、少し早めに東京に戻り、室内を27度設定にして短肌着とコンビ肌着を着せて過ごしている。

<これから出産するママにアドバイス>
ネットで出産月ごとの準備リストをもとに準備した。最低限必要なものだけを、事前に準備しておき、足りなそうならネットで追加購入しようと考えていたが、今のところ追加で買ったものはありません。

まやまやさん(千葉県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
ほとんど上の幼稚園のお迎えとかだけなので肌着のままで連れていってました。 何処かにいくことがあまりない時期なのでお風呂にはいったら着替えるくらいであまり外着はもってないのでこれか、集めていきたいです。 今年は暑い日が多いのであせものとかに気をつけていきたいです。

<これから出産するママにアドバイス>
服はなにげに用意したほうがいいかと。 ミルクを吐いたりおしっこやウンチがもれたりで着替えることが多いときもあります。

sayaka45さん(千葉県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
連日30℃近く常に室内を27?26℃に設定し、服装はUNIQLOの半袖ボディかUNIQLOのメッシュタンクトップインナー+半袖ウェアを着せていました!冷房をかけていたので肩を出すのは避けていました。寝ている時はお腹にガーゼを掛けていました。

<これから出産するママにアドバイス>
ネットの口コミが1番役に立つと思いますが…ひとつのメーカーやブランドで揃えてしまうと子どもの肌に合わなかった時や自分の使い方に合わなかった時に無駄になってしまうので…いくつかの種類を少しずつ買っておいて1番使いやすいものを買い足すのがいいと思います!

みこさんはママさん(千葉県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
6月の千葉でしたが、1ヶ月半程はほとんど家の中でクーラーをつけて過ごしていました。最初は短肌着にパジャマ、等を着せていましたが、コンビ肌着やカバーオール1枚のほうが快適かつおむつ替えが楽だったので、徐々にそうなり、結果としてコンビ肌着はもう少しあっても良かったかなと思っています。ヨレヨレになるまで着せたので、二人目以降へのお下がりは考えていません。

<これから出産するママにアドバイス>
いま日本で売られている赤ちゃんの肌着は、心配しなくても優しくて高品質なものが多いので、普通にデザインなどで選んでいいと思います。少なめに用意しておいて、自分で「これが使いやすいな」と感覚を掴んできたら、必要なものだけ買い足すので充分かと。産後すぐに赤ちゃんとべったりになるとストレスもかなりたまると思うので、旦那さんや両親に少しの間お子さんを預けて、ママは気分転換にお買い物、なんていかがでしょう。

匿名さん(千葉県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:6枚

<エピソード>
6月は梅雨の時期で暑かったり、寒かったりと毎日の気温が安定しませんでした。そのため、1日のうちでも、重ねて着せたり一枚だけで着せたりと調節が大変でした。長肌着は足がはだけやすかった為、出番はありませんでした。

えだまめ551さん(東京都):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1ヶ月は東京都で暮らしていました。暑い時期でしたが、一日中冷房をしていたこともあり、はじめは短肌着と長肌着(またはコンビ肌着)を重ね着させていましたが、首回りにあせもが出来てしまったため、長肌着(またはコンビ肌着)のみにしました。

<これから出産するママにアドバイス>
先輩ママ達から肌着は少なめに用意した方がいいよ、と言われたのであまり買わずにいました。実際、お下がりやお祝いでもらうことも多かったのでそれで充分でした。ただ、新生児の頃はミルクの吐き戻しなどで頻繁に着替える為、思っていたより多く必要でした。頂いた分を含めてちょうど良かったです(短肌着5枚、長肌着3枚、コンビ肌着5枚)。6月下旬産まれです。

せんさん(東京都):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
東京都のアパートで過ごしてました。
夏でかなり暑かったので、エアコンを付けて赤ちゃんには短肌着+長肌着or短肌着+コンビ肌着を着せていました。
あまり吐くことの無かった子で、洗濯物もすぐ乾く季節だったので、5枚ずつあれば十分に足りました!

<これから出産するママにアドバイス>
あっという間にサイズアウト。
張り切って揃えなくても部屋干しですぐ乾く素材なので、少し買っておいて足りなければ買い足すつもりでOKです!

you2さん(東京都):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
東京で過ごしていました。6月生まれなので、これから本格的に暑くなる時期でした。日中はクーラーを付けていたのですが、温度調節が難しかったです。家ではコンビ肌着と長肌着を主に着させていて、その上にタオルケットをかけていることが多かったです。メッシュの肌着がとても役に立ちました。短肌着は生後1ヶ月まではあまり使わず、それ以降に重宝しました。

<これから出産するママにアドバイス>
長肌着は赤ちゃんが足を動かすとはだけてしまう事が多いので、コンビ肌着の方が着させやすいと思います。ウンチ漏れ、ミルクの吐き戻しもよくあるので肌着は多いかな?と思う位がちょうど良いかもしれません。

ゆっちむさん(東京都):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
梅雨時で湿気もあり、蒸し暑かった。冷房は常に27?28度設定でつけていて、子どもにはコンビ肌着を主に着せて過ごしました。短肌着は、全く使用せず。これからもっと暑くなったら、短肌着とおむつだけで過ごそうと思っています。

Krkrさん(東京都):

短肌着:8枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
暑かったのでコンビ肌着一枚で過ごすことが多かったです。洗ってもすぐ乾くのでそんなに枚数は必要なかったですが、すべてお下がりかいただきもので自分で購入したものはなかったので、買い足さずにすんでよかったです。

<これから出産するママにアドバイス>
うちは6月生まれで暑い日が多く、また子どももわりと強い方だったようで、コンビ肌着一枚で寝かせておいて問題ありませんでした。その子によって個人差があると思うので、最低限用意して、足りないと思ったら買い足せば良いと思います。

こゆき!さん(東京都):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
これから暑くなるという季節。
暑い日もあれば、少し涼しい日もあり、体温調節に少しとまどいました。
基本的には暑い日はコンビ一枚で冷房をいれるか、暑くない日は窓を開けてか扇風機で風を通して、薄着にしていました。

<これから出産するママにアドバイス>
やはり、生地だとおもいます。
かわいいものも買いましたが。結局1番きたのは。コンビのシンプルな真っ白の肌触りが1番いいものでした。
買う枚数ももっともっと少なくて、後で買い足せばよかったです。

りぃこさん(東京都):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
なるべく温度は28度ぐらいに一定にするように心がけました。産まれたばかりの時は長い肌着にコンビを着せて居ました。暑くなってきた時は長い肌着だけにしていました。冷房などで部屋の温度を一定にしていました。

runapinさん(東京都):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
とても暑かったので、ほとんどを肌着で過ごしました。短肌着は1枚だとお腹が冷えるのでほとんど使わず、コンビ肌着ばかり着せていました。ちょうど梅雨時で1日だけ急に寒くなり、実家にいたので急遽、母に長袖の服を買い足して貰いましたが、その1日が終わると真夏で、暑すぎるのでずっと冷房をかけていました。

<これから出産するママにアドバイス>
結構汚れるので、夏場であれば4?5枚はあっていいと思います。ただし、短肌着の使い道が分からなかったので、わたしはコンビ肌着だけでいいと思います!冬場なら短肌着+ロンパース+もこもこのやつとか重ねられますが、夏は肌着1枚またはロンパースで出てしまうので…。おすすめはユニクロです!1歳になってユニクロの肌着を着せ始めましたが、今思えばユニクロの肌着が一番いいので、ユニクロの肌着だけでよかったかなって思います。西松屋はかわいいけど、すぐ伸びます。

ちびずしさん(東京都):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
関東で梅雨の時期にうまれただったので、寒い日は短肌着、コンビ肌着とおくるみをして、つゆあけは短肌着、コンビ肌着か短肌着とツーウェイオールをきせてエアコンと併用していました。
まいすうてきにはちょうどよかったです。

<これから出産するママにアドバイス>
このみ。
足りなければ買い足せばよい

るなちぃさん(東京都):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
東京で梅雨時期で体に体温がたまり汗をかいていたので短肌着は重宝しました。20枚位短肌着を持っていたため、洗濯しにくい時期でしたが、枚数活かして過ごしました。
ほぼ家にいて、短肌着で過ごしていたので、その他の物を着る機会がすごく少なく、友だちが来てくれた時にカバーオール着せてました。

<これから出産するママにアドバイス>
時期に応じて枚数は選んだ方がいいと思いました。私の梅雨時期では短肌着6枚おすすめ、10枚で安心、15枚で楽ちんな気がします。産後トラブルでネットですら眠くて検索しての購入が難しかったのですが、購入を頼める人がいるならば最低限でいいと思います。

みーZさん(東京都):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
6月生まれで東京にいました。初めは短肌着と長肌着またはコンビ肌着の二枚重ねにしてましたが、結構蒸し暑い日が続き最後の方は、コンビ肌着だけを着せてました。足をバタバタしてはだけちゃうから、長肌着よりコンビ肌着ばっか着せてました。

<これから出産するママにアドバイス>
短肌着5枚、長肌着3枚、コンビ肌着3枚くらいで十分かもしれないです。

さきこまちさん(東京都):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
東京都の23区外でしたが6月なのに猛暑でとても暑く高めの温度で冷房をきかせた室内にいました。
初めは産院でのやり方で肌着にさらにコンビ肌着をかさね着せていて、さらに寝てる間はバスタオルをかけていました。
しかし暑かったのか寝付きが悪く、しばらくしてコンビ肌着だけにしたところ寝付く時間も少しかわりました。
ほとんど夏だったので汚れた肌着も手洗いですぐ乾くので3、4枚程度でも十分足りました。

<これから出産するママにアドバイス>
ベビー用品売り場で見かける肌着10枚セットのようなものが枚数もちょうどよいと思う。
幸い、子どもは肌が敏感等なかったが、家は両親ともに肌が弱い等なかったので素材はあまり気にしなかったがそのあたりはもう少し考えてもよかったかなと思う。

にこちゃんさん(東京都):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:6枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
梅雨から夏の時期だったので、常に室温を27度に設定していました。
半袖と長袖の肌着を重ねて着せていました。
コンビ服は全く使わなくて購入の必要がなかったです。
我が子には半袖と長袖をよ肌着ばかり着せていたので数万円買い足しました。

<これから出産するママにアドバイス>
新生児の赤ちゃんは肌が弱いのでとにかく素材にこだわりました。
少し高くてもオーガニックコットンのものを購入しました。
外出することも新生児は少ないので洗い回して使える3~5枚用意して足りなければ買い足しました。

よっぴーーーさん(東京都):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
夏に向かう時に生まれたので、暑く、クーラーをつけて27?28度で過ごし、短肌着やコンビ肌着のみで過ごしていた。体が小さくて、長袖のようになってしまったので、半袖くらいになるものを用意しておけばよかったと思う。

くうたんさん(東京都):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:1枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
6月で東京でエアコンのある部屋だったので、短肌着プラス長肌着におむつで過ごしていました。すぐに暑い季節になりましたので、短肌着プラスおむつで過ごすこともありました。おでかけの時は長いウェアを着せていました。

<これから出産するママにアドバイス>
特になし

ゆちとたんさん(東京都):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
出産した年が猛暑だったので、エアコンを付けつつ肌着のみで生活していたと思います。早くから足をバタバタさせる子でしたので、コンビ肌着をよく着ました。お下がりもたくさん頂けて、買ったものはほんの少しでした。

<これから出産するママにアドバイス>
長肌着はホントに着なかったです。
他の肌着は吐き戻しなどで着替えをすることもあるので、1,2枚多めにしても良いかと思います。
襟元がのびやすいので、しっかりしたものを選ぶといいです。

ekna008さん(東京都):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
肌着にコンビを重ね着してましたが産まれて2週間ぐらいが六月の下旬だったのですが、もう暑くて家の中ではコンビ肌着一枚で過ごしていました。外出用の服は産まれてすぐは外出の機会もないので退院のための長袖ウェア1着と検診に行く際の半袖 ウェア1着で十分でした!ちなみに住まいは東京です。冬場はわかりませんが、夏生まれの赤ちゃんなら長肌着はいらずにコンビ肌着で良いと思います!

<これから出産するママにアドバイス>
ミルクの吐き戻し、うんち漏れ、発汗のためのお着替えなどを考えても短肌着3?5. コンビ肌着3?5枚ぐらいで十分だと思います。

さくらまろんさん(東京都):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
生後1ヶ月は東京都内で過ごしました。猛暑だったため日中も夜も常に冷房を28度に設定していました。はじめは短肌着かコンビ肌着にもう一着着せていましたが暑そうだったため日中は短肌着かコンビ肌着一枚、夜はコンビ肌着と一枚で過ごさせました。

<これから出産するママにアドバイス>
思ったほど吐き戻しやおむつ漏れで着替えさせる機会はなかった、かつ夏でしたら洗濯してもすぐ乾きますので必要以上に多い枚数は必要ないと思います。

darekanonさん(東京都):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
低体重児で産まれたため生後3週間は入院していたので短肌着とタオル地の長肌着がくっついている病院着でした。
退院し、家に帰ってきてからは、室温管理(26~28度)の元で
短肌着とコンビ肌着若しくは長肌着で過ごしています。

<これから出産するママにアドバイス>
最初は病院で貰う冊子の入院準備で必要な数を準備し、1週間の洗濯頻度などを考慮して買い足す

とまつゆさん(東京都):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:9枚
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上

<エピソード>
東京都の6月でしたが、気温は平年並みで新生児がいるということで多少クーラーを使ったような覚えがあります。
どのくらい着せたら良いかわからず、コンビ肌着にツーウェイオールを着せていて暑そうでした。

母に言われて、コンビ肌着におくるみを掛けるようにするという形で落ち着きました。

Mangoさん(東京都):

短肌着:1枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:1枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
半袖の肌着を毎日来ています。とても暑い日が続き、部屋はクーラーで涼しくしています。そのため、肌掛けを一枚かけています。夜は涼しくなる日が多いので、扇風機のみです。汗をかいている日は着替えるため天気の悪い日は洗濯が間に合わないのでもう一枚あればと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
どうしてもデザインに目がいってしまいますが、大事なのは素材です!綿100ので安いのでよいです。新生児はすぐに大きくなるので、たくさんあってももったいないです。

chi1992さん(東京都):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1ヶ月も東京に住んでました。
娘は6月産まれなので比較的最初は
窓を開けて扇風機をまわしていましたが
だんだん夜中寝つきが悪くなって試しに
クーラーをつけた所とても寝つきが
よくなりました。 産後しばらくは
短肌着の上に長肌着を着せてましたが
暑くなり夜寝るときは長肌着のみで
外出る時はロンパースなどを着せてます。

<これから出産するママにアドバイス>
妊娠中に買う時はもし性別が違くてもいいように
無難な色を選びました。 新生児はすぐに大きくなるのでセットのみでいいと思います。
短肌着4枚に長肌着4枚とか…。
足りなかったら退院後買えばいいと思います。

あきき13さん(神奈川県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:7枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:7枚

<エピソード>
梅雨の時期で寒い日や暑い日などまちまちだったので服装難しかったですが、室内の温度を一定にして肌着に長袖で薄めの生地のものを選択しおくるみで調整していました!なかなか時季がらむずかしく困りました。雑誌などを参考にしました!

<これから出産するママにアドバイス>
体質や肌の弱い子もいるのでなるべく品質や肌触りを気にしてあげるといいと思います!後はおむつからのはみ出し汚れなどあるので枚数は多めの用意がいいですよ!

aikn87さん(神奈川県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:10枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:10枚

<エピソード>
生後1ヶ月間は神奈川県川崎市で過ごしました。夏生まれ(6月末)暑いことを予想し、妊娠中に主に肌着を多く用意しました。また、プレゼントなどでも肌着の詰め合わせが多く、かなりの量になりました。主に家ではリビングでクーラー27度から28度設定の部屋で布団を敷き、コンビネゾンで過ごしてました。クーラーをつけていても、はやり暑い時は汗をかいていたので1日に2、3回着替えさせました。

<これから出産するママにアドバイス>
夏生まれの赤ちゃんの場合は、肌着一枚で過ごすことが多いと思うので、たくさん持っていて後悔することはないと思います。赤ちゃんは基礎体温が高いのであまり厚着をさせずに吸水性の高い肌着を選ぶことをおすすめしたいです、

ぽんた91さん(神奈川県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
神奈川県で過ごしました。真夏だったので、部屋は冷房を28度に設定してかけていましたが、それでもとても暑く、子どもは短肌着のみを着ていました。朝、昼と夕方の沐浴後に着替えをしていましたが、4枚しかなくても、洗濯してもすぐに乾いてくれたので、足りないことはありませんでした。逆に長いものはほとんど必要なかったです。

ワカメさん(神奈川県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:2枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
6月末に産まれたので、蒸し暑い気候だったため、お部屋では基本的に肌着のみで過ごしていました。
冷房も付けていたので、ノースリーブなどは着せていません。
長肌着だと、脚をバタバタしたときに捲れ上がってしまうので、コンビ肌着にしていました。

<これから出産するママにアドバイス>
新生児期はウンチ漏れは少ないが、ミルクの吐き戻しで汚れてしまうことが多いため、5-6枚ずつあると洗濯しても間に合うかと思います。

夏場はガーゼ生地のものだと汗を吸収してくれたので重宝しました。

冬場は短肌着に長肌着かコンビ肌着を着せて、ロンパースを着せていたので、やはり各5-6枚あると便利ではないでしょうか。

まつさやさん(神奈川県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
梅雨に生まれたのですこしジメジメしていました。またそのあとはすぐに梅雨が明け夏が来たので暑い日が続き、日中、夜共に肌着で過ごしていました。おでかけするときは半袖のロンパースを着せるようにしていました。暑すぎる日には扇風機や冷房等も調節して使っていました。

<これから出産するママにアドバイス>
肌着は1日に3回ほど着替えて、尚且つ次の日に洗濯を回している間にも着替えられるようにそれぞれの種類、2?3枚くらいあるといいと思います。汗だけではなくミルクや母乳が口から出てしまい汚れてしまったりウンチが緩いためそれで汚れてしまったりなど様々なことが想像されるため予備はすこしあったほうがいいと思います。

うみえりさん(神奈川県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:1枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
夏に産まれたので、基本は短肌着とおむつだけで過ごさせていました。夏場の暑い時期にはあまり外にも出さなかったのと、頻繁におむつも替えるのでこの服装が1番でした。長肌着はあまり活躍する場面は夏にはありませんでしたが、9月後半頃からたくさん使うようになり便利でした。

<これから出産するママにアドバイス>
どんな種類でも、安くても高くても関係ないと思います。よだれやミルクの吐き戻しなど、頻繁に汚れることが多いので何枚あっても困らないというほどでした。たくさんあった方が良いので10枚以上は持っていて良いと思いました。

レンアンさん(神奈川県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
梅雨で暑くてジメジメしていたので、部屋は冷房27度前後で過ごしていました。退院してすぐは、短肌着+コンビ肌着を重ね着してたが、暑そうなのと着せるのが面倒なのとで、コンビ肌着1枚で過ごすことが多かったです。結果、短肌着は4枚もいらなかった。吐き戻しが多かったので、コンビ肌着を2枚追加することとなりました。

<これから出産するママにアドバイス>
季節に応じてだと思います。6月から夏生まれは短肌着は2枚以下で十分です

sallysさん(神奈川県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
神奈川で梅雨時であり、退院後は蒸し暑く感じることが多かったです。そのため、室内では短肌着におむつ、涼しい日には長肌着におむつというふうにしていました。嘔吐等で汚れた時に替えが必要であり、短肌着が少なく、知人からおふるをいただきました。

<これから出産するママにアドバイス>
生地が子どもの肌に優しいかどうか、子どもの腕を袖に通しやすいか、をメインに選べたら良いのではないかと思います。梅雨・夏産まれのお子さんの場合、短肌着は多めに5枚はあったほうが良いかと思います。長肌着は、秋・冬に必要な際に準備する形でも良いかもしれません。

つんころさん(神奈川県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
どうしても外に出なくてはいけない時は短肌着を着せて2枚で。室内にいる時は1枚で過ごし、クーラーは風を上向きに出す様にし、27度の設定でひた。クーラーの風や扇風機の風が気になる時はタオルやスワドルを掛けて、冷やさないようにしていました。

<これから出産するママにアドバイス>
夏場の子だと短肌着はそんなに必要がない様に感じました。日によっては着せた方がいいことも、出先では着せるべきだとも思いますが…10枚はいらなかったなと思いました。

あやかーちゃんさん(神奈川県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
夏だったので、基本的には冷房はなるべく使わず、窓を開けて、お腹が出ないようにコンビ肌着1枚でした。
涼しかったり、暑過ぎて大人が我慢できない時は冷房をつけて、短肌着と長肌着の2枚でした。
その日によって、着る枚数や着るものを変えていました。

<これから出産するママにアドバイス>
季節によって変わると思いますが、夏生まれの子は1枚で、お腹が出ないようにコンビ肌着が良いと思います。
枚数は5枚くらいあれば十分だと思います。

なかなかなかぬかさん(神奈川県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
冬場で、外は寒かったが赤ちゃんを外に出すことは滅多になかったので、室内で暖房をきかせて快適に過ごしていた。買い足したものはとくになかった。赤ちゃんの様子としても、汗ばむこともなく、風邪をひくわけでもなく、ちょうどよかったのではないか。

つーさん329さん(神奈川県):

短肌着:7枚
長肌着コンビ:7枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
6月半ばに産まれたので、27℃設定の部屋で短肌着と長肌着を合わせて着せていました。
7月に入って暑くなってきたので、今は長肌着一枚で過ごしています。
洗濯をまめにできたので全体的にもう少し少なくても良かったかなと思いました。
コンビ肌着はほとんど着る機会はありませんでした。

<これから出産するママにアドバイス>
うちは6月生まれで暑かったので、すぐに長肌着一枚で過ごすことが多かったです。

短肌着と長肌着をバラバラに買うと訳がわからなくなってしまうので、セットに成っているものを買うと安心だと思います。

どちらも7、8枚ずつあれば着替えにも困らないと思います。

オカリナ11さん(神奈川県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
38週でしたが小さく生まれたので夏でも長袖のロンパースが必要で後から購入しました。ただ、退院したら7月になりますか毎日あつく、家では長い丈の肌着1枚ですごし、健診時は短い半袖下着に薄い長袖のロンパースを着て外出していました(病院は総合病院で冷房がしっかりきいていたため)

<これから出産するママにアドバイス>
産まれてみないと体格や体重などわからないこともあるので、季節に合わせて必要最低限の用意でいいとおもいます。
6?8月は肌着6?7枚と上着2枚程度。
あとは入院中にインターネットで必要そうなものを注文できるので、お子さんに合わせたものを用意できたらいいとおもいます。

たぬき猫さん(神奈川県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
神神奈川県内なので、6月で既に暑かった。汗ばむ陽気が続いたが、夜は肌寒くなり調整するのが難しかった。短肌着と半袖コンビで着せていた。エアコンも使用し、快適に過ごせるようにした。長肌着は使用しなかった。

<これから出産するママにアドバイス>
直感と自分の好きなもの

ancoさん(神奈川県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
生後一ヶ月は神奈川で過ごしました。日中は扇風機、夜寝苦しい時は隣の部屋のエアコンをつけてベビーベッドで過ごしました。
半袖のロンパースも着せたりしていましたが前開きの短肌着や長肌着のほうが着させやすかったです(笑)友人から貰ったお古があったので特に買い足したものはありません。

<これから出産するママにアドバイス>
やはりコットンかガーゼ素材のものが柔らかく赤ちゃんにいいと思います。枚数は少なくても洗濯をマメにすれば問題はないと思います。

かおりんnkさん(神奈川県):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:11枚以上
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上

<エピソード>
神奈川に住んでいます。夏場に産まれたので、エアコン26℃の部屋で過ごしていました。短肌着と長肌着の重ね着、長肌着一枚で調整しながら着せていました。甥っ子のお下がりで大量に服があったのですが、少し汗かいても着替えさせていたので、1日に5回ほど着替えさせていました。

<これから出産するママにアドバイス>
夏生まれの子であれば暑いし、出かけることもないので、肌着のみで過ごすことが多いので、ロンパースやコンビ肌着はいりませんでした。

はちみつくろーばーさん(神奈川県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
神奈川県で6月下旬生まれですが、退院してから毎日暑く、昼間は肌着1枚で過ごす日が多かったです。肌寒い日は長袖1枚のときもありましたが、その際に肌着を着せるべきか悩みました。短肌着についてはいくつあっても使えますが、長肌着については動きづらそうな気がしてあまり着せませんでした。

<これから出産するママにアドバイス>
出産前に慌てて揃えなくても、退院してから徐々に買い足すのでも十分間に合うと思います。

りーやんさん(神奈川県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
夏手前だったので、肌着に長袖のロンパースを着せていました。途中から暑い日が続いたので肌着だけにしたり、タオルをかけて温度調整していました。親戚にも女の子の子どもがいたので、ちょうどタイミングよく洋服を持ってきてくれたので、洋服が足りなくなることはありませんでした。

<これから出産するママにアドバイス>
はじめはオーガニックのものが肌にいいと思って検討していましたが、友人や親戚などのお古をもらって使用していたわたし的には、洗濯を数回しているので生地も柔らかく着せやすいなと思いました。5枚以上あれば洗濯も間に合うし、ミルクを出して汚れちゃっても余裕が出来るかなと思います。

rei0801さん(神奈川県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
生後1ヶ月は、神奈川県で過ごしました。
6月生まれ、すぐ毎日暑く過ごしていたので、ほぼ半袖の肌着のみで過ごしています。
部屋は除湿冷房で27度前後にしていましたが、泣き出すと汗をかき肌着も湿るほどでした。

<これから出産するママにアドバイス>
夏場は汗、お漏らし、かねて一日3枚くらいを目安に用意しました。

みわ29292さん(神奈川県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:10枚

<エピソード>
神奈川県で過ごしていました。
真夏だったので、ほぼエアコンをつけっぱなしだったので、短肌着と長袖ウェアを着せていました。
エアコンを使わない日は肌着のみで過ごし、エアコンを着けたら上に着せていました。
お下がりで長肌着があったのですが、それだと暑すぎてしまうので、使いませんでした

【中部地方】

まこちゃんママさん(新潟県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
生後1ヶ月間は新潟にいました。暑い日がつづき、あっという間に梅雨明けだったので、短肌着1枚で過ごす事が多かったです。脚が力強く動かしていたので、コンビ肌着でお腹が出ないようにしたり、半袖のロンパースを着せていました。

ふちゃんさん(新潟県):

短肌着:用意しなかった
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:11枚以上

<エピソード>
6月生まれの新潟で過ごしました
暑くてエアコンを27度設定で
その日によって短肌着1枚だけで
過ごさせたり2枚着用させたり
温度によって調節しました
肌着はお下がりをたくさんもらい
一枚も購入しなかった

<これから出産するママにアドバイス>
足りなかったら外出できなくても
ネットで購入できるし
あえて旦那にまかせるのも◎
吐き戻しもあるから10枚あれば
足りると思う

あめこさん(富山県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
夏直前の富山だったので、日中はほとんど短肌着で過ごしたが、クーラーをいれたときには長袖ウェアを着せることもあったのでどちらも必要だった。夏場は洗濯物が乾きやすいため、あまり数がなくても大丈夫だった。足まで隠れて一枚で着せられるコンビ肌着が重宝した。

<これから出産するママにアドバイス>
最初は少なめで、足りなかったら買い足すくらいでよいと思う。新生児用はもう次の年は着られないため。

うーちゃんさん(山梨県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
暑かったので、主に短肌着で過ごしました。エアコンを使う日中や夜ははだけてしまったら困るので、コンビ肌着をつかいました。外出するときときは半袖ウェア、コンビ肌着でした。暑かったので、選択するとすぐに乾いたので、コンビ肌着も短肌着は2枚くらいで間に合いました。お祝いでいただいたものもありましたが、けっきょくいつも同じものを着ていたので、いただいたのにあまり着ていなかったのでもっと、着ればよかったと思いました。

<これから出産するママにアドバイス>
コンビ肌着は内側に二ヶ所止められるもののほうがはだけなくていいです。

k_919さん(山梨県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:6枚

<エピソード>
退院時は夜が涼しかったものの、数日で蒸し暑くなってしまったので、長肌着の出番はほとんどなかったが、短肌着や半袖のものだけだと寒い思いをさせてしまったと思うので、買っておいてよかったと思った。それ以降は昼夜と半袖のコンビ肌着や短肌着のみで過ごしたので、思っていたより枚数が足りず買い足した。

<これから出産するママにアドバイス>
季節によって、また環境や天気や赤ちゃん自身が暑がりか寒がりかによって本当に様々だと思うので、すこし面倒にはなるが、産まれてから買い足すのが一番間違いはないと思う。

はとままさん(長野県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
梅雨~初夏の季節
暑いとは思いましたが薄着も良くないと思い
短肌着と長肌着をセットで着せてました。
涼しい日はバスタオルを掛けて調節し
暑い日は扇風機を回し
寝ている傍に保冷剤やアイスノンを置き涼しい風が当たるように工夫してました。
暑すぎる日は長肌着を着せてました。

<これから出産するママにアドバイス>
寒い時期だと
お天気の日が少なかったり
洗濯物が乾かなかったりするので
少し多めに準備してもいいかもしれないです。
短い時期しか着ませんが
吐き戻しや男の子ならおしっこシャワーなど
使う子は結構使います。

24chiiiさん(岐阜県):

短肌着:用意しなかった
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
ちょうど梅雨時期でジメジメしていたので除湿をかけて過ごすことが多かったです。季節的には薄着でいいけれど、エアコンをかけていたこともあってスナップボタン付きのコンビ肌着は冷え防止に役立ちました。生まれた直後は夏が来る前なので一応長袖も用意しましたが、結局湿度が高く暑いので1枚あれば十分でした。

<これから出産するママにアドバイス>
生まれて初めて着る服なので、素材、着心地に注目して選びました。ぐずることも考慮して着せやすいものも重要なポイントでした。枚数は結局洗えばローテーションでなんとかなるので、多くても一種類につき5枚あれば回していけると思います。

えりか1026さん(岐阜県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:2枚
長袖ウエア:8枚
半袖ウエア:8枚

<エピソード>
岐阜の山奥なので初夏でも涼しかったので肌着とロンパースの半袖を着せていました。寒い時は長袖をだしたりして、あとは布団やタオルケットで調節していました。暑い時は肌着だけにしたり風邪をひかないようにこまめに着替えさ

<これから出産するママにアドバイス>
うんちもれもあるので、1日2枚、3枚はいると思います。
洗濯こまめにするなら少なめで、まとめ洗いなら多めに用意かな

こたま518さん(岐阜県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
生後1ヶ月までは梅雨の時期で湿気で暑かったのに加え、晴れてる日は30度を超えるなど暑い日が多かった。冷房を効かせて短肌着の上にコンビ肌着を着せて2枚着てました。しかし、非常によく汗をかいたので、頻繁に着替えをしていたので枚数が足りず、外出できるようになってから買い足しました。

<これから出産するママにアドバイス>
私はお金をかけれなかったので、プチプラの商品を選んで購入していました。枚数は季節によると思いますが、もし買ってきてくれる人がいるのであれば、はじめは少なめで買い足す方が無駄にならないと思います。

s.ymamaさん(岐阜県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:7枚

<エピソード>
6月30日に生まれたので、生後1ヶ月は蒸し暑く短肌着や、半袖ウェアを着用していました。暑くて肌着とカバーオールなどを合わせての着用はできませんでした。上の子のおさがりや、新たにママ友からいただいたものがあったので服には困りませんでした。

<これから出産するママにアドバイス>
肌着が紐で結ぶタイプと、スナップボタンでとめるタイプとあったのですが、スナップボタンのほうがはだけず着せるときもあたふたせず簡単に手早くできるのでスナップボタンのタイプのほうがよかったと感じました。

ゆちゃむさん(静岡県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1ヶ月は静岡県で過ごしていました。最初は短肌着+コンビで着せていましたが真夏日になった頃からエアコンつけて短肌着1枚で過ごすようになりました。エアコンは27℃設定にしてました。コンビは足りましたが短肌着が足りなかったです。

aya8840さん(静岡県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
6月に静岡で出産しました。
すでに暑く、肌着の上にもう1枚着せるのは暑そうだったので、コンビ肌着1枚で過ごさせました。
吐き戻しがあったりして着替えることが多いので、コンビ肌着はもう少しあってもいいなと思います。
逆に短肌着は1枚では短いので、今のところあまり使っていません。秋になると活躍するかもしれませんが…

はりねずみさん(静岡県):

短肌着:8枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
退院後、暑くなるまでは短肌着に長肌着を
重ねて着せていました。
足もバタバタ良く動かすようになっで
3週間くらいからコンビ肌着1枚にしました。
風がある日は網戸にして蒸し暑い日は
冷房28度かドライにして。

くりんとおれおさん(静岡県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:6枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
生後まもなくは初夏だったので主にエアコンの効いている部屋で窓を開けて外を眺めさせたりしていました。
格好は肌着を着せていました。
エアコンの効かせた部屋にいたのでたまに、靴下を履かせたりしてました。
吐き戻しの多い日や汗をかいた日は肌着が短い肌着になってしまった時もありましたが、用意した肌着の短い物以外はちょうど良かったです。

<これから出産するママにアドバイス>
好みもあるかと思いますが、生まれたての赤ちゃんは白い肌着が良いと思います。
汚れた場合や赤ちゃんが汚した場合も気が付きやすいです。枚数は生まれてからでも買い足すことができる環境であればはじめは少なくも良いと思います。

ohanabouさん(静岡県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:10枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後一ヶ月は静岡県で過ごしていました。
6月だったのですが、暑かったので、最初の二週間は、短肌着の上にコンビ肌着を着せていました。
それ以降はコンビ肌着のみを着せています。
室温が28度になるように設定してあります。

<これから出産するママにアドバイス>
出来れば肌に優しい日本製やオーガニック素材のものがよいと思います。
夏は暑いので、短肌着はそこまで使わないような気がします。

あかりくさん(静岡県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
静岡の実家で過ごした
暑かったので種類はたくさん買わなかった
短肌着とコンビを2枚着せたり
場合によっては1枚。
すぐ着られなくなると思ったので
かわいい高いものは買わなかったけど
お祝いでカバーオールをもらったり
実家にお下がりがあったので
ちょうどよかった

<これから出産するママにアドバイス>
少なめに買って足りなかったら
買い足すのがいいと思う

YUNAさん(静岡県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
生後1ヶ月は静岡で過ごしました。6月だったので、家にいるだけなら半袖でも良かったです。出掛けるときは上に薄目の長袖ロンパースを着せたりしてました。家ではコンビ肌着が使いやすかったです。新生児は何かと汚れるので、枚数は多い方が楽でした。

<これから出産するママにアドバイス>
新生児は何かと汚れるので、肌着は多めの方が楽でした。汗も吸ってくれる綿素材が良いと思います。コンビ肌着がお腹が出なくて良く着せてました。

綾♪さん(静岡県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
静岡で雨もなく暑い日が続いていたのでクーラーを28℃に設定して短肌着で過ごしていました。
コンビ肌着を着せることもありましたがほとんど短肌着のみで足りてしまいました。
検診などの時のみ肌着に半袖ウェアを着せていました。

ちャんみーさん(静岡県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
退院直後は病院で着ていた短肌着+長肌着を着せていましたが、暑くなったので昼間はロンパース、夜はコンビ肌着を着ています。短肌着ばかり買っていたのですが1枚だけ着せるのは寒そうで、コンビ肌着を代わりに用意するべきでした笑?

<これから出産するママにアドバイス>
出生後、人手があるのであれば最低限でいいと思います。各家庭にあった形が見えてきたら買い足せばいいと感じました。

熱血さん(愛知県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
生後1ヶ月は愛知県で過ごしました。夏場だったので、とても暑かったです。家の中では冷房や扇風機を使用し、24~28度を保つようにしていました。子どもは短肌着を着用、長袖は生後1ヶ月では使用しませんでした。

<これから出産するママにアドバイス>
新生児は首が座っていないので、上からかぶせるのではなく、前開きのものをおすすめします。上からかぶせるタイプは赤ちゃんが嫌がります。

きぃ(・∀・)さん(愛知県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:10枚

<エピソード>
短肌着でほとんどすごしてました。寝るときはタオルをかけていました。健診などは半袖ウェアを着ていきました。夏だったので、クーラーもかけていましたが、ちょうどよかったと思います。子どもが暑がりなのか…どうかわかりませんが…。

<これから出産するママにアドバイス>
夏生まれしかわからないですが、短肌着だけでも充分かもしれないです。ミルクを吐いたりして汚れるので、6枚くらいあれば充分かと。

hisa1139さん(愛知県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
生後しばらくはNICUに入っていたので服が必要なく、退院後は真夏の愛知県で過ごしました。
常に冷房を使用し、着ていた物は短肌着1枚で充分でした。
洗濯してもすぐに乾く為、枚数も必要なく、その代わりに汗取りパットを購入して背中に入れていました。

そうくんママ?さん(愛知県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
梅雨の時期なので湿度が高くジメジメとしていて
冷房をつけて短肌着を着させてタオルケットをかけて直接冷房の風が当たらない場所で寝かせていました。
それでも自分では転がれなくて寝ていると背中が暑いのでこまめにチェックして汗で濡れたら着替えるようにしていました。

<これから出産するママにアドバイス>
梅雨?夏場暑い時期はこまめに着替えるのでたくさんあったほうがいいと思う◎
最低でも6枚くらいはあるといいかなぁ。。。

akiqchiさん(愛知県):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:11枚以上
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
愛知県で過ごしましたが、6月初旬は寒くて長袖ウェアを着ていましたが、6月末からはもう暑くてクーラーを28℃にして短肌着だけで過ごしました。大人が28℃でも暑いときはクーラーを26℃にして、コンビ肌着だけ着せて過ごしました。

<これから出産するママにアドバイス>
夏なら短肌着だけで過ごせるので、短肌着をたくさん用意しておけばいい

まにおさん(愛知県):

短肌着:用意しなかった
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:10枚

<エピソード>
生後1ヶ月は愛知県で過ごしました。梅雨から夏場にかけてなのでジメジメむしむししたと思ったらとても暑くて大変でした。エアコン、除湿、加湿を活用して過ごしやすかったとは思います。ボディースーツタイプの半袖の肌着を着させて過ごしました。

<これから出産するママにアドバイス>
まだ首もすわってない新生児期ですがわたしはボディースーツタイプの肌着がとてもいいと感じました。着せにくさはすぐに慣れますし、はだけたりボタンの隙間から肌が露出することがないのでおすすめします。海外の通販で1ヶ月までの肌着が5枚3ヶ月までの肌着を5枚購入しました。

Zakiさん(愛知県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
退院後、実家に帰りました。6月生まれなので、季節的に暑くて短肌着一枚で過ごしていました。汚れてもすぐ乾くので枚数は足りていました。部屋のエアコンの温度は基本28℃。夜は足で布団を蹴ってお腹が出てしまうので、コンビ肌着を着せていました。

<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんの肌に最初に触れる肌着なので、生地が大切だと思います。肌触りや季節に合わせて素材を考えるといいです。

よなみさん(愛知県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1ヶ月は愛知県で過ごしました。梅雨時期でじめじめしていたのでドライや冷房26?28℃に設定していました。基本は短肌着1枚で過ごすことが多かったです。足りなくなることはありませんでしたが、ギリギリ乾くかんじでした。

<これから出産するママにアドバイス>
多く買いすぎると使わないということもあるので、4.5枚用意して足りなくなったら購入するほうがいいと思う

まめままさん(愛知県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
生後1ヶ月は愛知県で過ごしました6月末の出産だったので7月の暑い時期でしたが自宅では常にクーラーで温度調節していたため、基本的には短肌着と長肌着を2枚重ねて着せていました。吐き戻しも少なくスタイやガーゼを首回りにつけて使っていたので不足はなかったです

<これから出産するママにアドバイス>
手触りや縫製を重視して選んでいました。
とくに留める部分が紐ではなくマジックテープのものは楽チンなようだったので用意しました。しかし、洗濯を繰り返すうちにマジックテープの固い側が反ってきてしまい、腕に擦るので可哀想でした!なので、失敗だなと思いました!

ryocoさん(愛知県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
夏場だったので、弱く冷房や扇風機をかけた部屋で、短期間だけ、もしくはその上にカバーオールで過ごすことが多かったです。
足をよく動かしてはだけやすいので、おまたのところをボタンで止められるカバーオールはとても重宝しました。

<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんの肌着は、タグが直接肌に当たらないように外側についているものが良いと思います。
我が家は4枚~6枚くらいでまわしましたが、吐き戻しが多い場合はもう少しあったほうがいいかもしれません。

ちーみーちゃんさん(愛知県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:10枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
生後1ヶ月は暑くなり始めだったが、短肌着とコンビを着せていた。クーラーで温度を調節しながら、汗で濡れたらその都度着替えをした。1日に4回くらい着替えをしていたので、数は足りていた。短肌着は自分で用意した分と、いただいた分があり、それでちょうど良かったです。

<これから出産するママにアドバイス>
短肌着はガーゼの方が、汗のすいとりと肌触りはいいと思います。

ぷーちゃん09さん(愛知県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
最初は短着とコンビ肌着を着せていましたが、暑そうだったので途中からコンビ肌着一枚にしました。短着はほとんど着せず、ほぼ新品のまま、下の子が着ることになりました。毎日洗濯していたのでコンビ肌着は四枚で充分着回せました。

<これから出産するママにアドバイス>
少な目に購入しておいて、足りなければネットで購入すればいいと思う。

【近畿地方】

あゆ3さん(三重県):

短肌着:7枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:8枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
三重で過ごしました。盆地の気候もあり、夏は暑く冬は寒い環境です。最近は6月から暑くなっています。
最後1ヶ月までは出かける事は少ないので短肌着だと、クーラーで寒すぎると思い、長肌着やコンビを使用していました。実際に短肌着を着る機会は少なかったと思います

<これから出産するママにアドバイス>
まずは4,5枚ずつで様子を見るのが良いと思います。環境や赤ちゃんの生活が分かったから買い足すのが良いかと。

あずちょびさん(三重県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:11枚以上
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
夏産まれと暑い季節だったので、短肌着とコンビ肌着をよく着せていました。こまめに着替えや濡らしたタオルで拭くなど暑さ対策をしていました。汗かきなのでお風呂も1日に2回入らせていました。冷房と扇風機をかけて、直接あたらないよう工夫し過ごさせていました。

mametan730さん(三重県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:6枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
エアコンをかけて過ごしていましたので、短肌着にコンビ肌着を重ねて着させていました。
長肌着は一応用意したけど、ほとんど使いませんでした。出産準備リストなどを見ると、たいてい長肌着が書いてありますが、私の場合は要らなかったです。
エアコンをかけているので、長袖ウェアはもう少しあってもよかったかもしれないです。

<これから出産するママにアドバイス>
まず初めは、5~6枚あればよいと思います。足りないと感じたら、今はネットでもどこでもすぐ買えますしその都度考えた方が良いです。
やはり日本製が安心な気がします。

のかそさん(三重県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
わりと暖かい地域で6月の頭だったのですでに暑い時期に入っていました。基本的には短肌着でエアコンを付けながら過ごしてたように思います。7年も前の話なので今とはまた少し違うかもしれませんが…。夜だけは長肌着を着せていたような気がします!お腹が冷えると良くないと思ったからです。

<これから出産するママにアドバイス>
種類に関しては、季節に応じてとしか言えません。
枚数については、吐き戻しやおむつ交換の際の思いがけない汚れなどもあるので少し多めに用意した方がいいと思います。これも季節によりますが、夏場の洗濯物が乾きやすい時期ならば冬の子よりは少なくてもいいかもしれません。

クローバー123さん(滋賀県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
夏場でしたが、寒くない程度に1日中エアコンを入れていたので、短肌着とおむつで過ごしていました。

長肌着は必要性を感じませんでした。
夏場だったのでコンビ肌着もほとんど着ていません。おむつ替えのたびに、スナップを外すのが面倒でした。

ミルクの吐き戻しのたびに着替えたので
短肌着を途中で買い足しました。

<これから出産するママにアドバイス>
安いものから高いものまでありますが
私個人の意見としては
この時期はサイズも変わりやすいので
お手頃な価格のもので充分かと。。。

ミルクなどで汚れてきますし
汚れたら気兼ねなく捨てられるので。


産まれた時期にもよりますが
夏生まれなら、家では
短肌着とおむつで過ごせます。

吐き戻しが多い子だったので
うちは今13枚あります。
全部使うことはありませんが
洗濯用とすこしプラスで。

始めは、お店や産院で渡される
準備物表をたよりに用意しておいて
あとで自分の使いやすい肌着を
買い足せばいいと思います!

yukako18さん(滋賀県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
6月末に産まれたので、7月から自宅ですごしています。
2枚重ねて着せることは無く、主にコンビ肌着1枚だけで着せていました。日中は熱いので短肌着だけで着せていることも多かったです。
出産前に雑誌等を見ていると、もっと数が必要な事が書かれていたので、必要なら買い足そうと思っていましたが、短肌着6枚とコンビ4枚でちょうど良かったです。
メーカーによって同じ新生児用でも大きさが違ったので、小さめのサイズのものから使用していました。

<これから出産するママにアドバイス>
季節に合った、生地の素材のものは重視して選んだ方が良いと思います。
夏は暑すぎると赤ちゃんもぐずってしまうので、快適そうな薄手のものを用意しました。

多く用意しなくても、足りなければ買い足すくらいが無駄にならずで良いと思います。

tamayuさん(滋賀県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:6枚

<エピソード>
里帰りで滋賀にいました。
6月から7月ということもあり、短肌着一枚でいいと新生児訪問のときに言われました。
それまではガーゼの短肌着にコットンの短肌着を重ね着させていました。
寝るときはバスタオルをお腹にかけて寝ていました

<これから出産するママにアドバイス>
ユニクロさんのは本当によれなくて重宝しました。
ギャップはかわいいけど、すぐよれました。

なぼん416さん(滋賀県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:5枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
滋賀で産後はずっと過ごしています。
6月はじめの出産で、退院後すぐは夜に肌寒い日もありましたが、すぐに梅雨も開けて一枚で過ごしていました。
肌寒い日があったので、1-2枚長袖をおさがりで貰っていたのが活躍しました。(予定日より若干早かったこともあり、夏の出産と思ってたので自分で用意していなかった)
退院するころには早くも足をパタパタさせていたので、長肌着は着せることはなかったです。

<これから出産するママにアドバイス>
季節の変わり目に予定日が来る場合は、自分が産まれる時期の肌着はもちろん必要だけど、予定より少し早めに産まれた場合でも対応できるような準備があるといいと思います。(代わりに購入してくれる人がいれば産後でもよいかとは思いますが…

まみチョコさん(滋賀県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
夏生まれだったので、短肌着のみで過ごしていました。
1ヶ月までなら外出する機会もないので、たまにお友達が会いにきてくれる時におでかけ用を着るくらいだったように思います。
冷房も入れていたのであまり汗もかいていなかったように記憶しています。

<これから出産するママにアドバイス>
新生児の頃はまだおでかけはあまりしないので、おでかけ服はあまり必要ないように思います。
それよりは短肌着を多めに用意し、汗をかいていたらこまめに着替えさせるのがいいと思います。
おむつを替える機会も多いので、股は止めないものが楽でした。

k0728さん(京都府):

短肌着:7枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:3枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
夏生まれで京都で過ごしましたが、結構病院などの外出が多く、短肌着に服を着せてました。ちょうど出産祝いに服をたくさん貰ったので助かりました。逆に長肌着は必要なかったです。室温は26度から27度を保ちました

<これから出産するママにアドバイス>
季節によって必要枚数は違いますが、出産祝いに服が来る場合もありあまり買いすぎない方がいいかも

ゆっことゆっかさん(京都府):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
盆地のためムシムシと気だるい暑さ。弱除湿28℃設定で室内での生活。暑さや寒さで困ったというよりも サイズが合わず とても 困った。
今では、やっと50サイズがちょうどよくなってきました。
暑さ寒さでいうなら、袖なしのロンパース肌着を2枚買い足しました

<これから出産するママにアドバイス>
メルカリなどでお安く譲ってもらうのがよいと思います^_^!

akane0711さん(大阪府):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
6月産まれなので生後1ヶ月は冷房で部屋を26度?27度になるように設定していました。
短肌着+コンビ肌着の2枚重ねですが、
昼間の少し暑い時間帯は短肌着1枚にタオルケットを掛けて調整していました。
夏生まれだからコンビ肌着をあまり用意してなかったので、梅雨の時期と重なり洗濯が大変でした。

さときち28さん(大阪府):

短肌着:7枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:7枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
真夏だったので、早朝以外はエアコンと扇風機で26°に部屋を保っていました。服装は肌着とコンビ服にタオルケットをかけて過ごしていました。コンビ服が授乳やだっこの時にもめくれあがらずに使えて便利でした。洗濯物が乾きやすい季節だったので、枚数が少なくても問題なかったです。

<これから出産するママにアドバイス>
最低限の準備にして、必要があれば買い足す。外出の機会が病院くらいしかないので、枚数が少なくても困らない。

aimi0127さん(大阪府):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
6月生まれで家にいる時はクーラーを付けていたので半袖の短肌着とコンビで過ごしました。梅雨
と言うこともあり4枚用意していたものの、吐き戻してしまうと乾かず、少し少ないのでセットで三枚づつ買い足しました。その後も、うちの子はよく吐くので買い足しておいてよかったです。

<これから出産するママにアドバイス>
新生児の間は国産のものにこだわりましたがそんなに変わりはないと思います。素材はめん100%がおすすめです。6枚くらいあればベストだと思います。

omy302205さん(大阪府):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
梅雨明け前後で夏真っ只中の大阪だったため、短肌着と布おむつ1枚で過ごしました。部屋は常に冷房を26?27℃でつけていました。そのためあまり汗もかかなかったので、着替えも汚したとき以外はしていませんでした。

<これから出産するママにアドバイス>
外国のブランドはデザインがかわいく、サイズも50からあったりして着せてみたくなりますが、首がすわってなかったら不向きなものがけっこうあるので、首がすわるまでは着せやすさ重視で選ぶ方がいいと思います。

akairozukinさん(大阪府):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:6枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
今年の6月末に産まれました。ちょうど梅雨時で、窓も開けられず、湿度が高く気温も高かったので、退院時より1日中クーラーをつけいてました。梅雨が明けても気温が高いため、1日中クーラーをつけっぱなしです。温度を29度に設定しているときは短肌着1枚で過ごすこともありますが、基本は27度ぐらいで短肌着と、コンビを着ています。そしてモリスンコットンのおくるみで巻いてバスタオルを上からかけています。手足の冷えや汗など様子を見て調節しています。雑誌等には、夏の子は短肌着1枚だけでよいと書かれていましたが、クーラーの効いた部屋にいるので、長袖のコンビ等がある方が安心だと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
新生児の子育て中です。吐いては着替え、汗をかいては着替え、を繰り返すので、高価なものばかりではなく、安価でも質の良いものであれば少し多めに買っておくほうがいいと思います。しかし、新生児期の肌着は一時の物。洗濯の頻度等を考え、最低限の枚数に抑えて大きくなったらかわいい服を買ってあげたほうがいいなと、考えます。

N.Mさん(大阪府):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:11枚以上
長袖ウエア:7枚
半袖ウエア:7枚

<エピソード>
6月に産まれて気温もちょうどいい感じだったので、コンビ肌着を使う事が多いです
今は梅雨も明けて、気温が暑くなりクーラーもつけて短肌着にパンツをはかす事が多くなりました
最近は、ラップクラッチを買っておむつを変えてる時にバタバタする事が多くなったのでラップクラッチを着させたらすごく着せやすかったです!
ラップクラッチをまた買い足そうと思っているところです

<これから出産するママにアドバイス>
素材や綿100%などか確認しながら買いました
新生児期はあまり買いすぎないように、10枚はあったら余裕だと思います!
でも、おむつからおしっこやうんち漏れをしたりするので少し多く買っても大丈夫だと思います!
赤ちゃんは汗かいたり汚したりするので服は何枚あっても良いと思います

REGALO3181さん(大阪府):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:5枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:6枚

<エピソード>
生後1ヶ月は、7月で梅雨明けにはいる前で湿度が高く、短肌着のみで過ごしていていました。

雨の日などで、肌寒い時や、除湿をつけている時は長肌着1枚で着せている時もありました。
授乳後にミルクを吐いてしまうこともあったので、短肌着を選択してもすぐ乾く時期だったので足りましたが、寒い季節だと洗い替えで少し多く用意した方がいいなと感じたように思います。

<これから出産するママにアドバイス>
生まれる季節にもよりますが、短肌着は、重ね着をする時に必須アイテムになるので、少し多めでもいいかと思います。

長肌着は、夏生まれの子だとそこまで多くなくてもいいかと思いますが、しばらくの間は肌着を重ねて過ごす時期が多いので、短肌着より少し少なめで洗い替えを考えたり、コンビ肌着との組み合わせでの枚数をおすすめします。

うささびさん(大阪府):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月は大阪で過ごしていました。初夏で蒸し暑かったので、クーラーと扇風機を使用して寒くなりすぎないようにしました。こどもは主にコンビ肌着か長肌着で過ごしていました。短肌着は冷えないかが気になったので…。汗をかいたり母乳やミルクの吐き戻しがあったりするので、肌着は多目に揃えておくほうがよいです。

<これから出産するママにアドバイス>
生まれたばかりの赤ちゃんは肌が弱いため、最初の肌着として用意するものは価格が少し高めでも、素材が良いものを買っておくことをおすすめします。

misaki。。。さん(大阪府):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:5枚
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上

<エピソード>
生後1ヶ月は大阪で住んでて7月の夏場だったので20度でクーラー付けてたので短肌着と長肌着を2枚着せててちょうどよかったぐらいだと思います。お昼寝の時にはタオルをかけてもはかかなかったです。お下がりでたくさん肌着を貰ってたので買い足す事はなかったです!

<これから出産するママにアドバイス>
新生児はまだ首がすわってないから前開きの短肌着と長肌着を5~7枚ぐらいあると背中漏れがあっても足りると思います!

りら#さん(大阪府):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
6月で湿気がひどかった。エアコンを入れて26度ぐらいに温度を一定で保つようにして肌着は短肌着とコンビ肌着を2枚着せていた。汗をかいたらすぐに2枚とも着替えさせていた。途中で少し足りなくなりコンビ肌着を買い足した。

<これから出産するママにアドバイス>
時期にもよるがそんなにたくさん枚数はいらないと思う。

けい18さん(大阪府):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
産まれてからずっと大阪ですが、夏産まれなので夏の間は一日中朝から夜までほぼ肌着で過ごしてました。
昼間は扇風機、夜はクーラで27~28度に保ちうすいバスタオルをかけて寝させていました。
毎日洗濯してもすぐに乾くのでそんなに枚数は必要なかったです。
長肌着はほとんど使わなかったのでいらなかったかなと思いました。

<これから出産するママにアドバイス>
足りなくなったら困るからと少し多めに買ってしまいがちですが、各3~4枚ずつ用意しておいて足りなくなれば買い足すのが一番無駄がなくて良いと思います。
私のベストだと思う枚数は4枚でした。

ゆっちゃんちゃんさん(大阪府):

短肌着:8枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:6枚
長袖ウエア:8枚
半袖ウエア:8枚

<エピソード>
生まれて間もなくは短肌着+コンビ肌着を、着せていました。
育児書には大人+1枚と書いてあったのでそうしていましたが、1ヶ月健診で2枚着せて行ったら看護士さんに暑いと思うと言われました。
真夏は新生児でも肌着1枚でもよさそうです。

<これから出産するママにアドバイス>
私はたくさん親戚や友人からお下がりをもらったので肌着は不自由しませんでした。
汗をかいたりミルクを吐き戻したり、時にはウンチが漏れたりして、洗い替えがたくさん必要なので、枚数が多ければ多い方がいいと思います。

新妻いまいさん(大阪府):

短肌着:7枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
大阪で熱く、湿気も多かったため、ほとんど肌着のみで生活した。
肌着の上からバスタオルで布団代わりにしていた。
掛布団もあるが暑いのでバスタオルで代用。

それでも汗だくになっている時が多かったのでクーラーの直接当たらないところでバスタオルなしで肌着のみでした。

<これから出産するママにアドバイス>
毎日洗濯するなら7枚でギリギリな日もあります。
うんちやミルクで汚れて4枚着替えたら次の日、洗濯物が乾くまで3枚しかありません。
梅雨時期はつらい。

えみこひめさん(兵庫県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:8枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
クーラーのない部屋で過ごしているので、短肌着1枚かコンビ、長肌着1枚で過ごしています。
外に出るときだけ服を着るといった生活でした?
暑くて汗もかくし、ミルクの吐き戻しの度に着替えをしていたら洗濯が間に合わなくて後から友達にお下がりをもらいました。

<これから出産するママにアドバイス>
夏生まれだということもあり、思ったより着替えをしました。ミルクの吐き戻しや汗をかくたびに着替えていたら洗濯が間に合わなくて友達にお下がりをもらいました!
色々なブランドの肌着を着させましたが、高いブランドの物は何回洗濯してもヒモがしっかりしたままだし、ボタンも付けやすい外しやすかったです?

nezumiさん(兵庫県):

短肌着:8枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
生まれは兵庫県、誕生が6月でした。初夏の蒸し暑い時期でした。生後1ヶ月ですと家の中のみでの生活だったので、毎日短肌着におむつだけという格好でした。汗をかいたりしたら着替えさせていました。ミルクの吐き戻しなどもあり、着替えは頻繁に行っていたように思いますが、用意した短肌着8枚で問題なくまわりました。

猫娘さん(兵庫県):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:11枚以上
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上

<エピソード>
退院後、1ヶ月検診までは実家の兵庫県で生活しました。基本は短肌着にコンビ肌着や長肌着などを気温に合わせて着せました。おでかけ時は、短肌着にコンビやカバーオールなどです。靴下やレッグウォーマーは、梅雨から夏だったので、ほとんど使用していません。

ちょろげさん(兵庫県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:10枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:10枚

<エピソード>
生後1ヶ月は兵庫県で過ごしました。
少し暑い感じでしたが、家にずっといたので中の肌着と長いのを2枚着てました。
クーラーをつけて温度調節していたので、大丈夫でした。バスタオルやタオルケットをかけてました。

<これから出産するママにアドバイス>
生まれる前に2、3枚買っておいて、主人に買いに行ってもらいました

ゆうチキチキさん(兵庫県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:6枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:6枚

<エピソード>
なつのあつい時期だったのできほんははんそでコンビ服でした。びょういんで長く入院していたので、せんたくのかんけいもあり、はんそでコンビ服は買い足しました。いえにいるときはぬのおむつにはんそでのはだきでした。

ゆう05さん(兵庫県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月は兵庫県で過ごしていました。梅雨の時期だったためジメジメと蒸し暑い日もありましたが、朝晩の気温差が激しかったので日中は肌着のみ、夜は肌着の上からカバーオールを着させていました。後半になってクーラーをつける日が増えると夜と同じような格好で日中も過ごしていました。

<これから出産するママにアドバイス>
伸びるかどうか。新生児は腕を引っ張れないので、服自体がどれだけ伸びるかどうかが大切に思いました。色々と比べてみた結果、私はブランドものでは断トツでfamiliarが良かったです!少ししっかりしてくると、西松屋の日本製品でも安くてかわいいものがたくさんあって使いやすかったです!

たらこんぶりさん(兵庫県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:4枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
産まれた時期は梅雨でしたが、気温は夏のように暑かったので、最初は短肌着に長肌着の2枚でしたが、途中から長肌着やコンビ肌着1枚だけもしくは半袖のロンパースのみで過ごす事がほとんどでした。クーラーの温度は27℃で設定。家では肌着、外出時にロンパースを着せるようにしました。

<これから出産するママにアドバイス>
産まれる時期によって数はまちまちかと思いますが…夏場は汗をよくかくし、夏でなくても吐いたりする事が多い、うんちを漏らしたりもよくあるので洗い替えに3枚以上は用意していた方がいいと思います。私が購入時に気になったのは素材オーガニックコットンなどや、縫い目が外側になっているかでした。赤ちゃんの肌は薄くて弱いと聞いていたので縫い目が外になっている方が安心だと思いました。

maruemiさん(奈良県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
奈良県の夏はとても暑く、冷房で28?29度に調節していました。短肌着とコンビ肌着を着せており、汗をかくと着替えをしていました。長肌着は秋や冬用に用意していましたので、一ヶ月では使用しませんでした。短肌着を多めに用意しておいてよかったです。

<これから出産するママにアドバイス>
夏場は綿100%の短肌着をできるだけ多めに用意した方が良いです。洗濯頻度にもよりますが、5?10枚程度用意しておくと安心です。

chii611 さん(奈良県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
クーラーをつけていないときは、ユニクロの肌着で一日すごしていました。クーラーをつけるときは、肌着に長肌着をきていました。寝るときは長肌着をきてねていました。いまでも短肌着、長肌着と着るときがあります。

<これから出産するママにアドバイス>
いいものは長くつかえてよかった。やすいものは毎日きせていると、ダメになるものがあった。

anmiさん(奈良県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
6月で梅雨の時期でした。
湿度が高かったので除湿運転にし、温度計と湿度計を見ながら調節していました。

寝るときは短下着にカバーオール掛布団の代わりにバスタオルを巻いていました。
起きてる時は室温をきにしつつ短下着のみで過ごす事もありました。

<これから出産するママにアドバイス>
肌に優しい、季節にあった素材を選んであげてください。

多少枚数多い方が安心ですよ。

しょうこ933さん(和歌山県):

短肌着:7枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:10枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1ヶ月は和歌山で過ごしました。暑かったので主にクーラーの中で過ごしました。短肌着と半袖ウェアの2枚をメインに来てました。肌着のセットを妊娠前に購入してましたが、お下がりももらえることになり、使わない分がかなり多かったです。毎日洗濯するなら3?4枚程の肌着で十分だと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
夏なら4枚ほどあれば1ヶ月は家で過ごすので十分かと思います。

soukouyouさん(和歌山県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
2年前は猛暑で、秋になるまでずっとコンビ肌着1枚で過ごしていました。
1ヶ月になるまでは和歌山も猛暑で、本当に服を着せる機会がほぼなかったです。
短肌着は足が出るし、長肌着は足バタバタさせてすぐめくれるので、コンビ肌着が1番使い勝手が良かったです。

<これから出産するママにアドバイス>
その年の気温や、家の環境やっても全然違うので、少なめに買っておいて、必要なぶんを後から買い足すやり方が一番経済的だとおもいます!

【中国地方】

あやゆーなさん(鳥取県):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:11枚以上
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上

<エピソード>
鳥取の初夏だったため、
短い肌着に長いロンパース?を着せていましたが、
だんだん暑くなったようなので
短い肌着におくるみをかけて過ごしていました。
室温計も、買っていましたが
最終面倒になり使っていませんでした。

こつぶちゃんさん(鳥取県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後は鳥取市ですこしました。夏だったので冷房を27℃に設定し、赤ちゃんは部屋ではコンビ肌着を着てすごしていました。長肌着はめくれあがってしまうので、ほとんど使いませんでした。受診のため、外出するときは短肌着に長袖のカバーオールを着せていました。

<これから出産するママにアドバイス>
生まれるまでに2枚くらいづつ準備しておいて、自分の使いやすいパターンをみつけて、追加で購入したらいいと思います、

ライラの叔母さん(広島県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
広島県でしたので、猛暑になったので、冷房を26度に設定しました。
短肌着とコンビ肌着を着せて、タオルケットで過ごしてもらいました。
それぞれ五着用意し、夏場でしたので、乾くのも早く、ちょうど良い枚数でした。

<これから出産するママにアドバイス>
季節に合わせて、準備する枚数は異なりますが、デートを兼ねて店舗に赴き、店員さんに相談されるのも、良いかなと思います。

あーちゃん?さん(広島県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
6月生まれで既に暑かったのでエアコン28度設定で短肌着とコンビ肌着の重ねで過してました。暑すぎる日は短肌着一枚におむつだけで過ごしたりしました。又、暑い時期だったので洗濯もすぐ乾きあまり枚数は必要ありませんでした。

なみたぬさん(広島県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:8枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
生後3週目までは肌着と長袖のツーウェイオールで過ごしていました。その後は暑くなり、エアコンもつけはじめたので、コンビ肌着1枚で過ごしました。長肌着は全く使用しませんでした。よく汚すので、コンビ肌着はもっとたくさんあってもよいと思いました。

Yyy-ccoさん(広島県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
夏なので、家では長肌着、コンビ肌着で過ごして、外では半袖一枚で過ごしてます。
エアコンきかせていても身体が熱くなっているので薄着にしてガーゼタオルをかけて過ごしてます。季節の変わり目は長袖の2ウェイオールにして下に着る肌着を短肌着にしたり長肌着にして調節もしてました。

<これから出産するママにアドバイス>
お下がりをもらったりするので、とりあえずは5枚程でいいと思います。毎日洗濯するのであれば充分だし、足りなければ追加で買い足す方が無駄がないです。

かたさん(広島県):

短肌着:用意しなかった
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:10枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
生まれた6月はとても暑く室内も常にエアコンで室温管理していたのであまり県での違いはないかと思いますが、それでも基本的には廊下なども暑いこともあり薄めに着せて上からベビー布団などでエアコンの冷たさをカバーする生活だったと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
肌に触れる物なので触ってゴワゴワしなければ大丈夫と思っていました。洗濯ですぐに乾くような物がほとんどで人に見せる物でもないので洗い替え分があれば問題ないと思います。

なおさんママさん(山口県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:10枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
山口県にずっと住んでいたが、たまたまその時期が涼しいのもあって、半袖と長袖の肌着で十分によかった。そしてよくうんちやおしっこで汚れるのでおむつと肌着姿で過ごしていた。肌着はたくさんあっても困らなかった。

さあひまママさん(山口県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
肌着1枚で過ごしました。7、8月で実家であまりクーラーもつけず暑かったので。
暑かったのでロンパースの下も短肌着で、長肌着はほぼ真っ新な状態で残ってしまいました。
逆にタンクトップを買い足しました。メッシュ素材が涼しそうだったし、汗をかいたり、ウンチが漏れたりで何度か着替えも必要だったので。

<これから出産するママにアドバイス>
雑誌やネットの目安より、赤ちゃんが生活する環境で選んだ方がいいと思います。
雑誌には短肌着と長肌着など書いてありましたが、我が家の場合は暑くてタンクトップとおむつのみだったので。
誰がが買ってきてくれることが可能であれば、最初は最低限の枚数を準備しておいて、赤ちゃんの状態や実際に生まれた時期に合わせて買い足した方がいいと思います。

あーちゃん15さん(山口県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:10枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
山口県下関市で6月だったので少し暑かった。6月は短肌着とコンビ肌着を交互で着せて、コンビドレスを着せてましたが、7月に入ると肌着のみで過ごしました。肌着は貰ったりしたのが多かったので大量にありました。

<これから出産するママにアドバイス>
長肌着は全く必要なかった。

【四国地方】

まき126さん(徳島県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
6月のジメジメした時期から暑くなる時期だったので
短肌着一枚で過ごすことが多かったです。コンビ肌着は汗をかくので結局つかわなくなっていきました。昼間は肌着一枚、夜は足元に軽くタオルをかけるくらいでチョウド良かったです

りん818さん(徳島県):

短肌着:7枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
6月末にうまれたので、徳島はもう真夏に近い気候でした。日中はほとんどエアコンをかけ、だいたい27℃くらいで、短肌着かコンビ肌着1枚で過ごしていました。吐き戻しは少なかったので、それほど着替えることはなかったのですが、天気が悪い時(梅雨だったので)は、洗濯が追いつかないこともありました。なのでコンビ肌着を追加でネットで購入しました。

<これから出産するママにアドバイス>
肌に良いもの。肌触りが良いものを選ぶといいです。夏うまれだと肌着だけで過ごせるので、コンビ肌着がおむつもカバーできておすすめです。

asahimamaさん(香川県):

短肌着:用意しなかった
長肌着コンビ:4枚
肌着:6枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
ちょうど梅雨真っ只中雨の日が多くじめじめ
して湿度が高くておむつが蒸れないように気を使っていました。洋服は朝晩が少し寒くなり洋服が難しかったですが、冬ではないので洋服代があまりかからなかったです。ちょうどいい時期でした。

ゆめまなさん(香川県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
香川でとても暑いです。部屋にいるときはエアコンを26度に設定して短肌着やコンビ肌着を着せています。長肌着はあまり着せていません。これからもっと暑くなるので汗をかかせないような着せ方に気をつけたいと思っています。

ミュウピョンさん(愛媛県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
ほぼ入院しており病院が用意していた短肌着で過ごしでいました。家では暑くなりすぎないよう冷房を入れていました。夏は短肌着で過ごすことが多かったです。子どもがよく吐くため、洗濯が大変で短肌着4着買い足しました。長肌着はほとんど使わずでした。通院時、肌着はかわいそうとロンパースを買いました。

<これから出産するママにアドバイス>
最初はお試しくらいで少し買い、後々買い足していくのもありかなところ思いました。

【九州地方】

eri.so.ryoさん(福岡県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:6枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
福岡県で6月だったので、短肌着とコンビ肌着で過ごしました。先輩ママに長肌着よりコンビ肌着のほうがめくれたりせず使いやすいとアドバイスをもらっていたので長肌着は2枚、コンビ肌着を6枚用意しましたが、ちょうど良かったと思います。

ゆみのすけさん(福岡県):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:11枚以上
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上

<エピソード>
生後1ヶ月実家の福岡県で過ごしていました!すごく蒸し暑かったので6月だったけどクーラーつけてました!娘は短肌着に長肌着重ねたり短肌着に長袖ロンパーすとかにしてました!結構ミルクの吐き戻しが多かったので着替えが多かったのでおさがり含めて持っててほんとよかったです!

りさーんさん(福岡県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
部屋はクーラーで適温にしてましたが、6月生まれで、だんだん暑くなってくる季節だったのと、おむつ替えがしやすかったので、生まれてすぐは短肌着しか使用していませんでした。
1ヶ月になるかならないくらいから、コンビ肌着も使用するようになりました。それは、抱っこするときに、短肌着だとめくりあがってしまい、それをなおすのがめんどくさくなったのと、肌着自体ものびてきたので、コンビ肌着が便利になったからです。

<これから出産するママにアドバイス>
暑い季節に生まれてくる赤ちゃんは、汗をかきやすいので、お風呂とは別に汗を拭いて着替えさせたほうがいいので、肌着は多めに用意しておいてもいいかな、と思います。特に梅雨時期にかかる場合は、雨で洗濯できない場合があるので。

Aimer0902さん(福岡県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:8枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
生後1ヶ月は福岡ですごしたので梅雨から夏になる時でしたので蒸し暑く27度に除湿やクーラーで設定していました。なので長袖は必要なく、半袖ですごしました。少し冷房が利いているところに行く場合はおくるみと中に短肌着を着せていきました。

タオレオジジさん(福岡県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1ヶ月は福岡で過ごしました。6月で梅雨の時期で蒸し蒸ししていたため、短肌着を着せていました。冷房をつけた時はタオルケットなどを足元に掛けて対応しました。時期的に長肌着は使わず、短肌着を追加購入しました。

<これから出産するママにアドバイス>
時期を考えて、夏場は短肌着を多めに用意するといいと思います。

なっちゃんジュースさん(福岡県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
出産前(8ヶ月頃)から里帰り出産の為実家に帰省しており、今生後1ヶ月になりますが現在も実家である福岡で過ごしています。出産後はちょうど梅雨時期でありジメジメして暑い日が多く、梅雨あけてからは本格的に暑くなっており、洋服だと暑い為、家では肌着のみで過ごしています。コンビ肌着は足りず、買い足しました。事前に用意していた肌着は、色味が茶色ばかりで女の子らしさに少し欠けていたので、かわいい色(ピンクなど)を選ぶようにして、買い足しました。

<これから出産するママにアドバイス>
夏の時期であれば、家で過ごすのも肌着のみで良いと思うので、かわいいデザインのものなども検討した方がいいと思う。また、吐き戻しやウンチなどで汚す事があるので最低でも6枚とかあれば安心だと思います(毎日洗濯して)。
冬も中に着せると思うので、肌着は何着かあっても使えると思います。

naohapiさん(福岡県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1ヶ月は福岡で過ごしました。既に外は25度を超えるような日々だったので、外気に当てず、エアコンを25度設定で終日過ごしていました。衣服は常に短肌着とコンビ肌着か半袖で、新生児はまだ汗もそんなにかかないので、用意した数で十分でした。

<これから出産するママにアドバイス>
最低限を買って、あとは必要に合わせて買い足すくらいで大丈夫だと思います。

みゆママ?さん(福岡県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:6枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:10枚

<エピソード>
6月末生まれで福岡県です。
退院すると7月に入り、毎日冷房を付けて過ごしました。
生後1ヶ月はほとんど外に出ることはないので、室内では短肌着とコンビ肌着の2枚を重ねて着せています。
長肌着も用意しましたが、はだけてしまうのであまり使っていません。
病院等で外に出る時は短肌着と半袖ウェアを着せています。

<これから出産するママにアドバイス>
ミルクの吐き戻しやうんち漏れで1日に数回着替えることもあるので多めに準備しておいた方がいいと思います。
私は、新生児セットのようなもの(短肌着、長肌着、コンビ肌着が合計10枚ぐらい入ってるセット)を2つと、プラス短肌着3枚、コンビ肌着3枚くらいを出産前に準備しました。

カピカピさん(福岡県):

短肌着:7枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
生後1ヶ月は、おむつと短肌着で常に過ごしていました。部屋は、冷房がきいていたのでおむつと短肌着ではさむいときもありましたので、その上にタオルをかけて寝かせていました。短肌着だとおなかが解放されてしまうときがありましたので、腹巻きをするときもありました。肌着と腹巻きがくっついた商品があると便利かと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
季節に合わせての購入がいいとおもいますが、短肌着はたくさんあっていいと思います。すぐに母乳をべーと出してしまうので、着替えがとても多く、毎日洗濯しても足りないときがありますので、おおめがいいとおもいます。

ゆうにゃさん(長崎県):

短肌着:9枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
長崎県で過ごしていました。6月後半に産まれたので、じめじめすることも多く、よく汗をかいていたので着替えをたくさんしていました。日中は、短肌着におむつという格好で過ごしていました。冷房を入れたときは、コンビ肌着を着せるなどしていました。

k19342さん(長崎県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後は長崎県で過ごした。梅雨に入ってジメジメしていたのもあり、日中は短肌着とおむつで過ごした。タオルをお腹にかけて窓を少し開けてたらちょうどいいくらいだった。おでかけの時はコンビ肌着で十分なくらいでした。

yucaxxuさん(長崎県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:6枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:7枚

<エピソード>
生後1ヶ月は長崎県で過ごしました。梅雨時で湿気もあり空気の入れ替え以外はずっと冷房をつけてました。子どもは最初の生後2週間ほどはまだ少し朝晩が冷えたので短肌着と長肌着を着せ、その後は短肌着とコンビ肌着を家では着せてました。授乳中にうんちをするとおむつからうんち漏れなどがありすぐに着替えさせたりしていたので肌着類は少し多めに準備していて正解でした。

<これから出産するママにアドバイス>
初めての育児で写真などにたくさんおさめると思うのでデザインは比較的重要だと思います!新生児は排便が多く、量が多いと時には漏れることもあります。うんちは洗濯機で洗うだけでは黄ばみが取れないので手洗いの2度洗いが必要です。梅雨
の時期など乾きやすい素材ではあるけど産院で準備した方がいい枚数+2枚程準備しておくといいかも。

ななりおんさん(長崎県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1ヶ月は長崎県にいました。6月。過ごしやすい季節でしたが、長袖と半袖、どちらがいいのか迷い両方用意しました。産んでから1ヶ月。ほとんど短肌着と長肌着か、短肌着とコンビの重ね着ですごしました。長袖はほとんど着せることなく終わってしまいました。

<これから出産するママにアドバイス>
短肌着は多めに用意しておいても良いと思います。
長肌着やコンビ肌着は数枚用意しておいて、産んでから様子を見て用意した方が無駄がないと思います。

ponyancoさん(長崎県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
6月はすでに暑く、家では肌着だけの生活でした。短肌着はお腹が出たりするのでコンビ肌着が一番好きでした。長肌着は退院直後のみで後は使用しませんでした。
1ヶ月からおでかけするようになり、1枚でかわいい半袖ボディを数枚購入しました。

<これから出産するママにアドバイス>
今はネットでなんでも購入出来てすく届くので、事前に大量に用意する必要はないと思います。
結局いらなかったというものが出てきます。
1人目だと何もわからなくて、ただかわいいと思って購入していましたが、よくよく調べると高すぎるものを買っていました。安くていいものかわいいものはたくさんあります!

RieAさん(長崎県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:10枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
生後1ヶ月は長崎県で過ごしました。
6月生まれなで、家の中もエアコン付けていたので、コンビ肌着1枚で過ごしました。
枚数もちょうど良かったです。
外出する時は短肌着に半袖のツーウェイオールを着せて外出しました。

<これから出産するママにアドバイス>
生まれ月別でどれぐらい必要かネットで調べたらいいと思います。

そーあおママさん(熊本県):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:10枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
熊本はわりかし寒くなるのが遅くそんなに買っていません
二人とも夏生まれの子なので
寝返りゴロゴロしているときなのであまり厚着はさせませんでした
長袖の肌着に厚手の服を着せていました
ストーブをずっとつけてしまうと灯油で羽田が荒れてしますので
ストーブもあまりつけまへゆ

こんにちはさん(熊本県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:5枚
長袖ウエア:7枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
生後一ヶ月は熊本で過ごしていました。室温度調整のためエアコンを使用していました。だいたい温度が27度、湿度が60パーセントくらいに設定していました。洋服は部屋の中では短肌着とおむつのみです。外に出かけるときは短肌着の上に長肌着、または短肌着とロンパースを着せていました。ただ、抱っこ紐を使っていると汗をかいたりしたので途中で上を脱がせることもありました初めの頃は部屋の中でも2枚着せたりしていたのですが、あせもができ始めたので家の中では1枚で過ごしていました。

<これから出産するママにアドバイス>
私は6月に出産したので、夏ならできるだけ涼しい生地を着せてあげたいと思い選びました。思いのほか汗をかいたり、吐いたり、ウンチがついたりで着替えることが多いので10枚くらいは用意した方がいいと思います。うちは多いときは午前中で3回ほど着替えて午後お風呂で1回。4回くらいのお着替えをしています。

みうママ0617さん(熊本県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
熊本で梅雨時期でしたがとても暑く
毎日24時間クーラーいれっぱなしでした!
クーラーは27度設定で短肌着におむつ
おくるみやタオルをのせて過ごしました
半袖ウエアは2枚しか準備していませんでしたが
黄疸があり病院に週1通うことになり
もう少し買っておけばよかったなーと思いました。
気温が高いため洗濯物は乾くのでなんとか大丈夫でしたが余裕がある枚数かっててもよかったなーと改めて思います。

<これから出産するママにアドバイス>
夏なら肌着は5枚あれば大丈夫だと思います
汗かきさんやおしっこうんちが漏れたりが
あるならもう少しあってもいいかも。

半袖ウェアは3.4枚あると十分かなだと思います
真夏などは全然そとに出ることもできないため
少なめで十分だと思います

匿名さん(熊本県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:8枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
生後1ヶ月は里帰りで熊本で過ごしました。6月だったため気候的には過ごしやすかったように感じます。冷房を付けて、赤ちゃんは短肌着にコンビ肌着の重ね着でした。ウンチが漏れたり、母乳を吐いたりで、着替えることが多い新生児はある程度枚数は必要だと思いました。

ゆん1031さん(大分県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
大分県で6月なので割と暑い方だったので、生まれたばかりというのもあり、室温は26℃前後にし、短肌着とコンビ肌着を着させて過ごしました。
枚数はちょうど良かったです。
おくるみを買いましたが、使う事は無かったです。

<これから出産するママにアドバイス>
季節に合わせて自分が着る感じに組み合わせて、枚数は自分が何枚あれば安心だなと思う程買ったらいいと思います。
私自身、肌着や着せ方を何時間何日間もかけてネットや店舗で調べたけどやはり、言ってる事書いてる事はそれぞれ違うので、最後は自分で納得できたらいいと思います。

m__r__さん(大分県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:7枚

<エピソード>
梅雨時期だったので着替えをこまめにして
首が汗でまけてしまったので
ガーゼを濡らしてふいては
乾燥させて汗をふいてあげて
服は肌着1枚にしてました
クーラーも28度にして
体温調節して1日に着替える枚数を
見ながら増やしていきました!

ぱぱぱんださん(宮崎県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
宮崎市内に住んでいます。娘が生まれた6月は梅雨明けで暑くてクーラーを長くかけていました。日中は短肌着で過ごしていました。長肌着は来客があったときは着せていました。はだけても気にせず短肌着で過ごしていました

<これから出産するママにアドバイス>
時期によって全然違います

ここ&ヨッシーさん(鹿児島県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
生後一ヶ月は鹿児島県で過ごしました。産まれたばかりなので短肌着と長袖コンビを着せていましたが暑かったり、半袖のコンビと長袖で温度調整しながら着せています。長肌着はあまり利用しなかったです。逆に半袖コンビが足りずに買い足しました。

あもすかさん(沖縄県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:7枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
生後1ヶ月は沖縄で過ごしていたため、気温が高く、クーラーをつけることが多かった。室温調整が難しく、寒くなったり暑くなったりとコロコロ変わってしまったため、衣服は大変でした。お腹がしっかり隠れるコンビ服がちゅうほうしました。

おともさん(沖縄県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
沖縄県は暑いので、短下着で過ごしました。
大きめのタオルかとても
重宝しました。
背中は良く汗かくので、ガーゼを入れておくと着替えがらくでした。
日差しが強いので、ベビー日焼け止めはかかせないので室内でも利用していいます。

みいささん(沖縄県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:9枚

<エピソード>
沖縄でのせいかつ
だったので常に肌着で過ごし
クーラーを常に26?27度に設定してる状態での
生活でした。
短い肌着よりは過ごしたけが長いものが使いやすかったです
外には出れなかったので上だけを着てズボンはあまり履かせたことはないかなぁ

<これから出産するママにアドバイス>
とにかく着せやすさ!
赤ちゃんは何があるかわからないからよく替えたりします。
なので、乾きやすい素材も重要かなと思います

なこ(*^^*)さん(沖縄県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
沖縄の6月はすでに暑いというのと、近所で工事をしてたこともあり、ほぼ窓は開けずにエアコンを1日つけて27度の気温にしてました。室内では、肌着の上に洋服は着せずにガーゼでくるんでました。しかし足がよく動く子で短肌着ではガーゼがほぐれた時にお腹がでたりするので、コンビ肌着をよく着せてます。枚数が少し物足りなかったので、3枚ほど買いたしました。

<これから出産するママにアドバイス>
現在、生後1ヶ月を過ぎた時期で、短肌着よりコンビ肌着を重宝してますが、外出時には短肌着に服を着せたりしてます。
月齢がすすみ、外出が多くなると短肌着を重宝するんだろうなー、と思ってます。
なので、短肌着10枚購入を買いすぎたとは思いません。最初の購入時にサイズをぴったりと大きめサイズ両方を買っているので、今手持ちの洋服で3ヶ月までは過ごせる予定てす。

アップルジンジャーさん(沖縄県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
梅雨明けの沖縄でかなり暑かったので、ほぼ24時間28度設定の空調下で過ごしました。周りからは夏生まれなら肌着一枚で十分言われていましたので、足先が冷えないようにコンビ肌着1枚で過ごしてちょうど良かったです。

<これから出産するママにアドバイス>
季節、環境によって変わると思いますがまずは最低限の購入に留めて後から使い勝手の良いタイプのものを買い足して行くのが良いと思います。新生児の肌着は着る期間も長くないのでお下がりも活用できると思います。

ピコさん(沖縄県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:10枚

<エピソード>
生後1ヶ月になるまでは、六月でちょうど暑くなってくる時期だったので、薄手のコンビ肌着を着せて
それでも体温が高かったので、冷房で調節してました。なるべく頻繁に体温を計って、短肌着に変えたり、コンビ肌着に変えたり、被せるタオルケットなどでも調節してました

<これから出産するママにアドバイス>
ガーゼ素材ならどれでも良いかなと思います
枚数は、少なくても5、6枚は必要で
なるべく多めがいいかと思いました
吐き戻しで服が汚れてしまったり、パンパースからうんちが漏れて肌着が汚れたり、1日何回か着替えさせる時があるためです

あー2017さん(沖縄県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:8枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
沖縄でジメジメと暑く、エアコンを24時間付けっ放しの環境で過ごしていた。エアコンは弱めにしているため、短肌着をこまめに着替えてちょうど良いようだった。
長肌着はほとんど使用せず、コンビ肌着も短肌着が洗濯で間に合わない時にしか着ていない。

<これから出産するママにアドバイス>
枚数に関しては、育児情報サイトで短肌着や長肌着よりコンビ肌着が使用頻度が高いとあったので多めに用意したが、ほとんど使っていない。居住地やエアコンの使用有無等で変わると思うので、少なめに用意して買い足した方がいいと私は思った。

katsu21さん(沖縄県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
生後1ヶ月それ以降も沖縄でした。6月の末に生まれ、生後1ヶ月までの1ヶ月間は7月の夏真っ盛り。外気温は25~30度超が当たり前でしたので、室内はエアコンを付け、23~25度を保ってました。ほとんど、子どもは短肌着でしたが、夜は冷えが強い時もあったのでコンビ肌着も活用してました。長肌着はほとんど使用してませんでした。

豆太郎さん(沖縄県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
6月、7月の沖縄だったので常に熱く、クーラーをかけた部屋で短肌着、長肌着、コンビ肌着をローテーションで着せていました!
短肌着はすぐめくれてお腹が冷えそうなので、比較的使用度は少なめだったと思います。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード