9月生まれの赤ちゃん 肌着・ベビー服の着せ方、過ごし方

前半、後半で変わる季節感に配慮した肌着のチョイスを

新生児 肌着セット ベビー 赤ちゃん 肌着 服 4枚セット 短肌着 50-60cm コンビ肌着 50-70cmオーガニックコットン 綿100% フライス マリン ボーダー ドット 男の子,9月,出産準備,肌着出典:www.amazon.co.jp

少しずつ夏の暑さが落ち着いて秋へと向かう9月は赤ちゃんにとって快適な季節と言えます。しかし、上旬と下旬で気温が大きく異なる月であることも注意しなければなりません。

前半は残暑がまだまだ厳しいため、夏の装いである短肌着を中心にコーディネート。後半は秋分の日辺りから冷気を感じることも増えてくるので、長肌着やコンビ肌着をうまく活用します。

夏の余韻がありつつも、防寒対策にも気を付けてあげたいのが9月生まれの赤ちゃんなのです。

外と同様、温度差への対策を。エアコンで湿度が下がってしまわないように。

エアコン,9月,出産準備,肌着

残暑となる日につい長時間エアコンを付けっぱなしとなりませんように。空気の入れ替えをしていないお部屋の中は、予想以上に湿度は下がってしまいますので注意が必要です。

ちなみに赤ちゃんが快適な湿度は40~60%とされています。この季節は室内でも、朝夕の温度差に備えておくるみや羽織りもの、靴下などを準備しておきましょう。

お部屋でお世話をする際、ツーウェイオールがあると便利です。足がばたばたしない時期はベビードレス、足がよく動くようになったら、股下を留めて足つきのウェアにチェンジできるツーウェイオールが大活躍してくれます。

出産準備で赤ちゃん肌着は何枚用意?都道府県別の平均枚数!~9月生まれ編~

北海道

短肌着:6.4枚
長肌着:3.9枚
コンビ肌着:6.1枚
長袖ウエア:5.1枚
半袖ウエア:3.3枚

(回答数:8人)

青森県

短肌着:6枚
長肌着:0枚
コンビ肌着:6枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:0枚

(回答数:1人)

岩手県

短肌着:5枚
長肌着:0枚
コンビ肌着:3枚
長袖ウエア:2.5枚
半袖ウエア:1枚

(回答数:2人)

宮城県

短肌着:6枚
長肌着:5枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:3.5枚
半袖ウエア:1.5枚

(回答数:2人)

秋田県

短肌着:8枚
長肌着:2.5枚
コンビ肌着:8.5枚
長袖ウエア:7枚
半袖ウエア:2枚

(回答数:2人)

山形県

短肌着:4枚
長肌着:2枚
コンビ肌着:4.5枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:0.5枚

(回答数:2人)

福島県

短肌着:5.5枚
長肌着:4.5枚
コンビ肌着:4.5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:1.5枚

(回答数:2人)

茨城県

短肌着:4.3枚
長肌着:2.3枚
コンビ肌着:4.3枚
長袖ウエア:2.3枚
半袖ウエア:3枚

(回答数:3人)

栃木県

短肌着:7.5枚
長肌着:4.5枚
コンビ肌着:6.5枚
長袖ウエア:1.5枚
半袖ウエア:1枚

(回答数:2人)

群馬県

短肌着:4.5枚
長肌着:3.5枚
コンビ肌着:2.5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚

(回答数:2人)

埼玉県

短肌着:3.8枚
長肌着:0.5枚
コンビ肌着:3.8枚
長袖ウエア:6.5枚
半袖ウエア:1.8枚

(回答数:4人)

千葉県

短肌着:6枚
長肌着:4枚
コンビ肌着:6枚
長袖ウエア:4.6枚
半袖ウエア:4.2枚

(回答数:5人)

東京都

短肌着:4.8枚
長肌着:3.4枚
コンビ肌着:4.3枚
長袖ウエア:2.9枚
半袖ウエア:1.8枚

(回答数:18人)

神奈川県

短肌着:4.5枚
長肌着:3.8枚
コンビ肌着:3.9枚
長袖ウエア:3.5枚
半袖ウエア:2.5枚

(回答数:13人)

新潟県

短肌着:7.5枚
長肌着:6.5枚
コンビ肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:1枚

(回答数:2人)

富山県

短肌着:4枚
長肌着:0枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:0枚

(回答数:1人)

石川県

短肌着:10枚
長肌着:10枚
コンビ肌着:10枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:7枚

(回答数:1人)

福井県

情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。

山梨県

短肌着:5枚
長肌着:3枚
コンビ肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:1枚

(回答数:1人)

長野県

短肌着:7枚
長肌着:2.7枚
コンビ肌着:5.3枚
長袖ウエア:5.7枚
半袖ウエア:0.7枚

(回答数:3人)

岐阜県

短肌着:5枚
長肌着:1.5枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:4.5枚
半袖ウエア:1枚

(回答数:2人)

静岡県

短肌着:3.5枚
長肌着:3.5枚
コンビ肌着:3.5枚
長袖ウエア:2.5枚
半袖ウエア:1.5枚

(回答数:2人)

愛知県

短肌着:5.8枚
長肌着:4.7枚
コンビ肌着:5.3枚
長袖ウエア:4.8枚
半袖ウエア:5.5枚

(回答数:6人)

三重県

短肌着:4.5枚
長肌着:4.5枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚

(回答数:2人)

滋賀県

短肌着:5枚
長肌着:5枚
コンビ肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:0枚

(回答数:1人)

京都府

短肌着:5.3枚
長肌着:3枚
コンビ肌着:5.3枚
長袖ウエア:4.8枚
半袖ウエア:3.3枚

(回答数:4人)

大阪府

短肌着:4.9枚
長肌着:2.8枚
コンビ肌着:4.3枚
長袖ウエア:3.1枚
半袖ウエア:2枚

(回答数:17人)

兵庫県

短肌着:2.8枚
長肌着:3.2枚
コンビ肌着:2枚
長袖ウエア:3.2枚
半袖ウエア:1.8枚

(回答数:6人)

奈良県

短肌着:1枚
長肌着:1.5枚
コンビ肌着:2.5枚
長袖ウエア:0枚
半袖ウエア:1枚

(回答数:2人)

和歌山県

情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。

鳥取県

情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。

島根県

短肌着:4枚
長肌着:4枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:0枚

(回答数:1人)

岡山県

短肌着:4枚
長肌着:0枚
コンビ肌着:2枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:0枚

(回答数:1人)

広島県

短肌着:5枚
長肌着:3枚
コンビ肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:3枚

(回答数:1人)

山口県

情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。

徳島県

短肌着:6枚
長肌着:6枚
コンビ肌着:6枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

(回答数:1人)

香川県

短肌着:6.5枚
長肌着:0枚
コンビ肌着:6.5枚
長袖ウエア:1.5枚
半袖ウエア:0枚

(回答数:2人)

愛媛県

短肌着:4枚
長肌着:0枚
コンビ肌着:6枚
長袖ウエア:0枚
半袖ウエア:2枚

(回答数:1人)

高知県

短肌着:10枚
長肌着:3枚
コンビ肌着:5枚
長袖ウエア:11枚
半袖ウエア:11枚

(回答数:1人)

福岡県

短肌着:5.5枚
長肌着:4枚
コンビ肌着:5.1枚
長袖ウエア:5.3枚
半袖ウエア:2.8枚

(回答数:8人)

佐賀県

短肌着:7.7枚
長肌着:5.7枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:4.7枚
半袖ウエア:4枚

(回答数:3人)

長崎県

短肌着:5.2枚
長肌着:3.7枚
コンビ肌着:5.2枚
長袖ウエア:3.7枚
半袖ウエア:3.8枚

(回答数:6人)

熊本県

短肌着:7枚
長肌着:7枚
コンビ肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:4枚

(回答数:1人)

大分県

情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。

宮崎県

短肌着:4枚
長肌着:0枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:3枚

(回答数:1人)

鹿児島県

短肌着:5.5枚
長肌着:4.5枚
コンビ肌着:4.5枚
長袖ウエア:2.5枚
半袖ウエア:2.5枚

(回答数:2人)

沖縄県

短肌着:7.5枚
長肌着:8.5枚
コンビ肌着:7.5枚
長袖ウエア:6.5枚
半袖ウエア:8.5枚

(回答数:2人)

都道府県別!先輩ママパパの出産準備エピソード&アドバイス~9月生まれ編~

ここからは都道府県別に9月生まれの赤ちゃんを持つ先輩ママパパから、出産準備エピソード&アドバイスをお送りします!

量が多いので、記事上部の見出しリンクからお住いの地方をクリックしてご覧くださいね。

【北海道地方】

蘭さん(北海道):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:11枚以上
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上

<エピソード>
北海道の秋だったので割りと涼しいときでした。だからコンビ肌着にカバーオールをかぶせてました。それでタオルをかけるくらいかな。寒い日はちょっと厚手のおくるみで包む感じ。そんなかんじ。ストーブはまだつけてませんでした!

<これから出産するママにアドバイス>
すくなむ

はらあゆさん(北海道):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:6枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
秋頃の北海道だったので、昼間は暑く、夜は寒かったので寒暖の差が大きく、体温調整が未熟な赤ちゃんに合わせて、薄手のものを重ねて、暑そうならすぐ脱げるように工夫をしました。重ねるのには短肌着とコンビ肌着などが重宝し、長肌着はほとんど使いませんでした。

<これから出産するママにアドバイス>
季節によって違いますが、部屋の中はさほど差がないですし、こまめに調整を考えると短肌着とコンビ肌着で数枚重ねて脱ぎ着するのがいいと思う。

みのりょうさん(北海道):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
9月の北海道はもう寒くなってきていて、昼と夜の温度差がありました。短肌着を昼間に着せて長肌着を夜着せたりした。布団から手を出して寝たりするので、夜は手が冷たくなっていたのが気になり、顔も引っ掻いたりするので、ミトンを買い足しました。

ちょこみーさん(北海道):

短肌着:7枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
9月に生まれ北海道で過ごしました。 暑すぎず寒過ぎずといった感じだったので家では短肌着と長肌着を合わせた肌着姿で過ごしていました。 それにタオルケットをかけていただけでした。 途中から短肌着だと長肌着や服を着せていても抱いてるときに短肌着が上にめくれ上がってしまうのが気になったのでコンビタイプのボタンの肌着に切り替えてきせていました。

<これから出産するママにアドバイス>
短肌着や長肌着は紐を結ぶのが面倒くさかったので私はボタンタイプの肌着を選ぶようにしていました。 お股のところでボタンを留めるので赤ちゃんの足の動きもさまたげられないし、2ヶ月3ヶ月と大きくなっても着れるので重宝しました。

こたしゅんさん(北海道):

短肌着:8枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:8枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
北海道の9月は割と過ごしやすいため、短肌着と長肌着で過ごしました。でも1週間もしないうちに、抱っこすると肌着が上に上がって来てしまうため、短肌着とコンビ肌着が重宝しました。肌着しか用意していなかったので、その後はロンパースなどに移行していきました。

<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんの大きさにもよりますが!衿もとが伸びないのが良いと思います。
選択の回数が多いため、よれてしまって、赤ちゃんが小さいと肩まで出てしまうことがありました。

fu-chanさん(北海道):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
北海道在中ですが、9月10月はとても過ごしやすく家の中では短肌着とコンビ肌着で過ごしていました。
外出はほとんどしなかったので半袖ウェアと長袖ウェアを3枚ずつ購入しましたが、出産祝いなどで色々もらったので購入しなくてもよかったか、一枚ぐらいでよかったかもしれません。成長もはやいのですぐサイズアウトするし。

さと11さん(北海道):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
北海道でしたが、9月末でも暑く、半袖ウェアは用意していなかったので始めは肌着のみで過ごしていました。それでも、ちょうどよかったので、わざわざ買わなくてもよかったです。10月に入ると少しずつ長袖ウェアを着せるようになり、元々その頃のサイズに合わせて買い足す予定だったので、長袖ウェアも少なめにしておいてよかったです。

のむらですさん(北海道):

短肌着:用意しなかった
長肌着コンビ:4枚
肌着:10枚
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
9月の北海道と言えど、当時の家の風通しが悪く暑かったので半袖の用意が足りなかったな、と思いましたが買い足すにはもうすぐ寒くなるし…一ヶ月を過ぎて外に出掛ける頃には肌寒いし可愛い服も買いたいし(笑)で、結局買わずに過ごしましたがなくてもなんとかなりました。

【東北地方】

m-miさん(青森県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月は青森県で過ごしました。9月でしたが残暑で暑かったので、短肌着とコンビ肌着のめみで特にエアコンは使用せずに過ごしました。長肌着はもともと足の動きが活発だったため用意もしておらず、産まれてからも必要ありませんでした。

<これから出産するママにアドバイス>
10枚くらいあれば確実だと思います。

さぁたんさん(岩手県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
生後1ヶ月(9月中旬産まれ)は岩手県で過ごしました。9月は暑い日もあったり寒い日もありましたが、部屋を一定の温度に保つようにしてコンビ肌着または短肌着にロンパースを着せていました。それでも暑いかなと思う時はコンビ肌着だけにしたり。10月に入り肌寒くなってきてからは厚めのコンビ肌着を買い足しました。

<これから出産するママにアドバイス>
短肌着よりコンビ肌着の方がよく使いました。1枚だけでも着せれるので。短肌着だと足元がむき出しですし…。秋後半、冬なら短肌着とロンパースでいいかと思いますが、春夏秋前半であればコンビ肌着だけで良い日もあるので便利です。

lily22さん(岩手県):

短肌着:7枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
秋で肌寒く、実家も寒かったので短肌着の上にコンビ肌着、おくるみで過ごしていました。吐き戻しでコンビ肌着が汚れることが多かったので、親が何枚か買い足してくれました。
長肌着は1枚ありましたが足元が寒そうだったので殆ど使うことはありませんでした。

<これから出産するママにアドバイス>
新生児期の肌着は汚れやすいので洗い替え用に何枚か必要ですが、すぐにサイズアウトしてしまうのでそんなにたくさんは必要ないと思います。
ただ、夏は乾きやすいのでいいですが、冬はなかなか乾きにくいのである程度枚数は必要になるかと思います。
コンビミニのマジックテープタイプの肌着はさっと着せれて簡単なので主人にも好評でした。

mickyさん(宮城県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
仙台では、コンビ肌着ベースで生活していました。部屋の環境は原則加湿器を利用していたので室温に対してそこまで寒くは感じませんでした。カバーオールを上から着せていましたが、正直短肌着は土地柄か数える程しか使いませんでした

<これから出産するママにアドバイス>
土地柄はとにかく重要視して、初めはセット売りされてるもので間に合わせてもいいかも

らんらんるーさん(宮城県):

短肌着:7枚
長肌着コンビ:7枚
肌着:3枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
宮城は寒かったので短肌着、長肌着、服を着せ、ブランケットを使用していました。今思うと暑すぎたかな?とも思いますが、寒いよりはよかったかな。うんちもれが毎日あったのでたくさん用意していて良かったです。あんなに服を着替えるっは思いませんでした

<これから出産するママにアドバイス>
あっという間にきれなくなりますが、すぐ汚してしまうのでたくさんあったほうがいいと思います

おばみーさん(秋田県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:11枚以上
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
秋田県です。9月だったので、それほどまだ寒くなかったので、日中はほぼ下着2枚で過ごしました。途中から寒くなってきたので、夜は長袖を着させて寝かせました。たくさんお下がりがあったので、毎日何を着ようか考えるのがとても楽しかったです。

しゆしゆさん(秋田県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:6枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
まだ暖かいと思ったのですが思ったよりも肌寒くなるのが早く、急いで長袖類を買い足しました。短肌着、半袖のコンビを買い過ぎてしまったなぁ、思っています。売っている新生児セットのようなもので十分に足りるなあーと感じた

<これから出産するママにアドバイス>
柄で選ぶよりも洗ってもよれにくいか、クタクタにならないか、など使用してからのことを考えて買ったほうがいい。柄重視すると素材が落ちる場合もある。

ツナタさん(山形県):

短肌着:用意しなかった
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月間は山形県で過ごしていました。
朝と晩が物凄く冷えていたので、夜中は常に石油ファンヒーターをつけて寝ていました。
結構モコモコさせていましたが、暑いという事はなくむしろ寒いくらいでした。
夜中の授乳で起きる時、ストーブが自動で止まっているのですぐに暖かくなる様に電気ストーブを使ったり…。
10月が近いけど少し薄めのお洋服を買っていたので、肌着等沢山着せてしまいました、

<これから出産するママにアドバイス>
東北の秋生まれの赤ちゃんは薄いのと厚めの服を二種類買っておくと、急な天候の変化にも対応できるのでオススメです。

あんずももさん(山形県):

短肌着:8枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
生後一カ月は山形で過ごしました。残暑も気になっていたが、実際は朝晩を中心にさむいくらいでした。短肌着コンビ肌着のみで良い、と雑誌などで見ていたが寒くて可哀想と。しかし暖房をつけるほどでもなく。田舎の古民家であったのもあるが。お下がりで貰っていた2ウェイオールなどを着せていたが、70サイズなどもあり、首が寒そうだった。しかし50,60サイズを買い足すことなくそのまま過ごした。

<これから出産するママにアドバイス>
実際は、べビザラスに買いに行きそこにあったものを買ったような形。懸賞などでコンビミニの短肌着をいくつかもらったが、素材感、肌触り、使いやすさなど全く違って、高いものはいいと実感。

まさえりさん(福島県):

短肌着:7枚
長肌着コンビ:7枚
肌着:5枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
9月産まれで、暑すぎず寒すぎずという気温だったので、生後半月位は肌着長袖と半袖の2枚でした。その後は少し肌寒くなってきたので、肌着1枚の長袖ロンパースを着せていました。布オムツを使用していた為、漏れて変えるという事が度々あったので、長袖ロンパースを追加して購入しました。

<これから出産するママにアドバイス>
日本製の綿100%がいいです!

tomo1126さん(福島県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1ヶ月の頃は、まだ残暑だったので、短肌着1枚でいることが多く、少し肌寒くなってきて、その上にコンビ肌着を重ねる着方をしていた。
長肌着も一応用意しておいたが使うほど大きくなかったので、使わなかったし、大きくなってからはコンビ肌着以外は乱れてしまうので着させていない。

<これから出産するママにアドバイス>
長肌着は必要だったら産後買う程度でいいかもしれません。

【関東地方】

Tsumamaさん(茨城県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
生後一ヶ月まで茨城県で過ごしました。暑い時期の出産だったので、日中家では肌着一枚、夜は気温に合わせて掛けもので調整をしていました。
この時期はあまり出掛けることもなく、半袖のお洋服はほとんど着ずに終わりました。
この時期は季節の変わり目と言うこともあり、半袖だけでは涼しく感じる日もだんだん増えてきたので、母に薄手の長袖を2枚ほど買ってきてもらいました。
買いにいってくれる人がいるならば、生まれてから買いにいく方が、使わずに終わった...って思うことがないと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
出産時期にか変わらず短肌着、コンビ等合わせて5-6枚はあった方がいいです。新生児は吐きやすいので、何だかんだで着替えが必要になります。
あとは出産時期に合わせて短肌着にするか長肌着にするか決めればいいと思います。
また、タグが肌に当たらないよう外に付けられているものを選んだ方がいいです。肌の弱いこは擦れてしまいます。

トミーしおさん(茨城県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
茨城県で過ごしていました。9月後半、生まれた頃はまだ暑いことが多かったです。短肌着にコンビ肌着を着せ、おくるみをガーゼ生地や毛布生地にして調節していました。体に合うオムツを見付けるのに時間がかかり、オムツの横漏れが多く1日に何度も着替え、肌着が足りずに買い足しました。

<これから出産するママにアドバイス>
長肌着は使える期間が短く、足をバタバタとよく動かしていた我が子はお腹が出てしまうため不向きでした。コンビ肌着の方がお腹が出ず、動くようになってからも使えてよかったです。

いくりおさん(茨城県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:7枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
9月産まれ残暑でした。一人目は黄疸も強く、肌の状態も見たかったので短肌着とオムツで過ごしたり、涼しい時は長肌着にしたりしていました。冷房をつけなくても自然の風と扇風機だけでも十分だったので、肌着を調整しながら過ごしました。有難いことにお下がりが多くあったので買い足すことはなかったです。

<これから出産するママにアドバイス>
綿100%がやはり肌にはベストだと思います。新生児期はとにかく、うんち漏れや汗など汚れることが多く、それぞれの肌着は5枚以上あると安心だと思います。

ysmさん(栃木県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
栃木県です 9月半ば生まれですが退院時はまだまだ暑く、用意していた厚めのおくるみは全く使わず短肌着に長肌着を重ねた格好で退院して、家でもしばらくそのスタイルでした。長肌着が一番使いやすかったので2~3枚買い足しました。

<これから出産するママにアドバイス>
時期によりますが短肌着は3~4枚で長肌着は5枚はあると使いやすいかと思いました。足の先まである長い丈の物が使いやすくておすすめです。

なこ☆*さん(栃木県):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:5枚
肌着:11枚以上
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
残暑が残る時期でしたので、生後一ヶ月は暑い日は肌着1枚でも大丈夫なくらいでした。
少し肌寒い日は肌着にプラスしてロンパースで過ごさせました。
クーラーなどを利用する時は肌着だけでは寒いのでこちらもロンパース着用です。

<これから出産するママにアドバイス>
すぐに着なくなってしまうので、価格重視でいいと思います。
うんちが漏れることもあるし、汗をかいて着替えることも多いので、何枚あっても良いと思います。

asupin2さん(群馬県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヵ月は群馬で過ごしていました。残暑が厳しかったので最初はクーラーを入れた部屋で過ごしていました。短肌着にコンビ肌着を着せて過ごしていました。授乳指導や母乳メンテナンスで頻繁に病院へ外出していたので、外で着ていても大丈夫そうな柄があるコンビ肌着を着せていることが多かったです。

にゃあさんさん(群馬県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
実家へ戻っていて少し寒い地域でしたが暖房がきいていたため短肌着とロンパースですごしていました。特に買い足しもしないでロンパース肌着を着れるようになるまでいられたので汗をかいたりしたとけかに変えられる短肌着の方を多く持っていてよかったです

あぴんぼさん(埼玉県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
まだ残暑が厳しい9月だったので、短肌着+コンビ肌着を着せてました。それでも暑そうで汗をよくかいていたので短肌着はしょっちゅう着替えさせていたのですぐに足りなくなってしまい、最初はこだわって選んでいた短肌着ですが、西松屋などで安いものを買い足しました。

<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんの肌に優しい柔らかい生地を選んでました。短肌着は6枚はあるといいかと思います。

asanさん(埼玉県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
9月なので暑すぎず、寒すぎず、1ヶ月間は過ごしやすい気候でした。おむつ交換を頻繁にするため、短肌着の上にコンビ肌着を着て、脱着しやすい状態で過ごしていました。特に汗をかいて暑がったり、寒くて震えるようなこともなく快適に過ごせていたと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんが初めて着る服なので肌触りや素材を気にしました。
ミルクの吐きこぼしなどで頻繁に着替えるので着させやすさも大事です。どんなに可愛い服でも着るのに時間がかかるものは役に立ちません。

三浦明日美さん(埼玉県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月は埼玉で過ごしていました。9月末生まれで、涼しくなり始めの時期だったので、短肌着の長袖ウエアの2枚で過ごしていました。エアコンは使わず、布団で調整していました。短肌着は中ではだけてしまう事が多かったので、コンビ肌着に切り替えて着せるようになりました。

<これから出産するママにアドバイス>
3?4枚用意して、そのあとは使いやすいものを買い足して行く方がいいと思いました。

hnt大好きさん(埼玉県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:8枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
生後1ヶ月の間急に涼しくなったのですが主に半袖下着の上に長袖を着せてなるべく薄着で過ごしました。何度もウンチが漏れて下着と洋服が汚れてしまった為、短肌着を2枚くらい買い足しあとは出産祝いで頂いた短肌着も使いました。

y0sanjyoさん(千葉県):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:6枚
肌着:11枚以上
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上

<エピソード>
ちょうど10月で雨が降るじきだったので
短肌着はかなりありましたがまったく
つかず、ロンパースや、長肌着など
よく使っていた覚えはあります!
時期はかなり難しいですか、とりあえず
短肌着はほんと何枚も使わずに
とってあります

でめさん(千葉県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
残暑が落ち着き涼しくなってきた頃に誕生したので、冷暖房は使いませんでした。基本的には肌着+長袖で過ごしていました。少し涼しさや寒さを感じたときには、長肌着の変更したり、肌着+長肌着+長袖にしたりして調節して、丁度良かったと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
汗をかいたり、オシッコやウンチで汚れてしまったり、母乳やミルクを吐いてしまったり、と思っていたよりも着替えをするので、出産準備で用意した分に+αして少し多めの買っても良いと思います。または、多めに買わずに洗濯しても乾きやすそうな素材・生地を選ぶのも良いと思います。

目指せ!美ママ☆さん(千葉県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月は千葉県で過ごしていました。9月(半ば)生まれなのですが10月にはいってもとても暑い気候だったので初めはほとんど短肌着を着せていました。長肌着を着せることはほとんどなく、大きくなるにつれ足をバタつかせるようになってきたので短肌着→コンビ肌着に移行しました。
長肌着、もったいなかったです。

<これから出産するママにアドバイス>
新生児期の肌着は冬産まれの子であっても薄手の肌着を選ぶほうが良いとおもいます。
赤ちゃんは体温が高いので基本暑がりです。
冬だとしても現代の家の中は暖房がついていて快適、もしくは暑いくらいでしょう。
厚手のものを買って汗だくにするよりは薄手のものを買って重ね着の方が調節しやすいです。
とりあえず、最低でも4枚はあると良さそうです。汗をかいたりすると着替えさせるので。
たりないなとおもったらパパやじじばばに頼みましょう。
秋産まれは“秋”といっても残暑がまだまだ残るので全然薄手のものを揃えていてよいとおもいます。
参考までに。

ehkasopoさん(千葉県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1ヶ月は千葉で過ごしましたが、9月生まれなので気温もちょうど良く基本的に短肌着+コンビ肌着を着せていました。
暑い日は短肌着のみ着せていました。
カバーオールなども用意していましたが、汗やミルクの吐き戻しなどで1日に何度も着替えさせるため着替えに楽な肌着ばかりになっていました。

yumi0208さん(千葉県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
生後1ヶ月後頃は千葉に住んでいました。9月末でもまだ暑い日が続いていたので短肌着ににカバーオールといった感じで使用していました。10月に半ば頃からは短肌着から長肌着にカバーオールという感じになりました。枚数は多くも少なくもなく用意出来て良かったです。そのお子さんにもよると思いますがうちは母乳を飲むと毎回吐いていたので1日に何回も服を着替えさせていたので、5枚ずつ用意して正解でした。

<これから出産するママにアドバイス>
子供が生まれたのがまだ暑さの残る時期でしたので、汗の吸収が良いものを選びました。赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので肌に優しいものを柔らかい生地のものを選び使用しました。枚数は、2、3枚では少なすぎると思います。母乳やミルクを吐いてしまったり、便がゆるいので漏れたりしてしまうので、5枚くらいはあると助かると思います。

まーちゃんひめさん(東京都):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
生後1ヶ月は東京で暮らしました。
9月の初めだったので、まだまだ残暑が厳しく日中は短肌着1枚かコンビ肌着1枚で過ごすことが多かったです。
基本的にクーラーをつけて直接あたらないように過ごしました。枚数的には朝、夜なお着替えをし翌日洗濯をしていたので4枚うればまわしていけると思います。

<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんの肌に触れるものなので、肌ざわりや素材を重視したほうがいいと思います。高いものは高いなりに何回洗っても触り心地がよく縮むこともなく使いやすかったです。

えみやすたけちよさん(東京都):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1ヶ月は東京で過ごしました。まだかなり暑かったので部屋の温度調整には気をつけて息子はいつも短肌着+おむつにガーゼ地のブランケットという感じでした。吐き戻しの多い子なので、枚数は何枚あっても足りない!というくらいでした。

<これから出産するママにアドバイス>
まずはデザイン等より素材や縫製、機能性が良いものがよかったです。外国製のものは新生児でも頭からかぶるタイプのものもありましたが、首が座っていない子に着せるのはかなり大変なのであまりオススメできません。吐き戻しや、うんち漏れ等で1日に何度も着替えさせることもありました。家族の手があり、毎日洗濯ができるとしても5~6枚程度は用意しておくと安心です。すぐにサイズアウトしてしまうからもったいない気もしますが、『着替えがなくなっちゃう!』という危機感やストレスから解放されるほうが大事だと思います。

まめちゃんきなちゃんさん(東京都):

短肌着:8枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月は東京都で過ごしていました。9月後半でもまだまだ暑かったので、室内では肌着1枚にタオルケットを掛けて過ごしました。そのためほとんどコンビ肌着を着せていました。短肌着だと短すぎ、超肌着だと脚が動くとはだけてしまうので、コンビ肌着がベストでした。

<これから出産するママにアドバイス>
生まれる前は最低限だけ用意しておけばいいです。
生まれてからお祝いで頂いたりしますし、ママやパパが着せやすかったり、お子さんが着やすいものがわかってくるので、それから買いたせば間に合います。実際に買いに行けなくても、今はネット通販も便利ですので、活用するといいと思います。

kxmnさん(東京都):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:6枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
9月でまだ暑い日もあったので、短肌着の上にコンビ肌着を着せました。長肌着は動くとオムツが見えてしまうのでコンビ肌着のほうが重宝しました。
夜は少し肌寒かったので薄手の長袖ロンパースを着せました。昼間のお着替えが多いのでコンビ肌着が足りたくなり買い足しました。

みのりーぬさん(東京都):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月は東京で過ごしていました。残暑が続いて暑い日も多く、たまにエアコンをかけながら自宅で過ごしていました。子供は短肌着+長肌着を重ねて過ごしていました。事前に用意していた量がすくなすぎたので、洗い替え用に旦那さんに3セットほど買い足してもらいました。

<これから出産するママにアドバイス>
うちは性別が最後までハッキリしなかったので、男の子でも女の子でもおかしくないデザインのものを事前に選びました。新生児期はお母さんも産褥期で体がつらいので、3、4日洗濯しなくてももつくらいの量の肌着があると安心だと思います。

いさんじゅーさん(東京都):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1ヶ月は東京都の持ち家で過ごしていました。短肌着とコンビ肌着の2枚重ねで過ごしていたように思います。暑い時はエアコンをつけ26?28度を目処に調節しました。うっすら寒くなってきた時はやはり長袖ロンパースが必要でした

<これから出産するママにアドバイス>
どの肌の子にもやはり綿は安心。

木佐森裕子さん(東京都):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
9月下旬に出産予定でしたが9月初めに生まれてしまい、「肌着セット」を一つしか用意してませんでした。東京ですがその年はものすごく残暑の厳しい年でしばらくクーラーをつけていました。基本的に長肌着一枚かコンビ肌着一枚で過ごしてました。オムツが漏れたり、母乳を吐いたりで汚れることも多く、全然足りなかったので長肌着とコンビ肌着を数枚ずつ買い足しました。

<これから出産するママにアドバイス>
産後は洗濯も一苦労なので、肌着は少し多めに買って余裕を持って着替えされられる環境にできるといいと思います。
もう6年も前なので何枚買ったか忘れてしまいました。

こっこさんさん(東京都):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:8枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
東京で9月上旬に生まれたので、まだ大人はノースリーブや半袖で過ごす程暑かったです。主に一戸建ての2階で過ごす事が多く、午前中は割と涼しいので窓を開けて温度を調節し、午後は陽が当たって室温が上がるのでエアコンをつけていました。出産前に看護師さんから「夏生まれの赤ちゃんは最初は洋服は買わないで、肌着だけで充分よ」とアドバイスを受け、短肌着とコンビ肌着のみを用意しました。普段は短肌着にオムツというスタイルで、来客の予定がある日は洋服の様に見える柄物の可愛いカラーのコンビ肌着を着せていました。洗濯が間に合わず、短肌着を4枚ほど買い足しました。

ゆきさくらさん(東京都):

短肌着:8枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
東京で過ごしていました。9月下旬の退院でしたが、まだ暑い日もあり、冷房を使っていました。短肌着だとお腹が出てしまい、長肌着だとはだけてしまうので、コンビ肌着をよく使用していました。少し涼しい日はコンビ肌着の下に短肌着を着せていました。

<これから出産するママにアドバイス>
季節や場所、吐き戻しをする子かオムツからうんちが漏れやすい体型かどうかによって必要な枚数は変わります。着せる服の枚数の基本は大人の服+1枚と言われますが、赤ちゃんの様子を見て調整するのがいいと思います。足りなければネットで買うことも出来ますし、少な目に購入しておくのがいいと思います。

みゅあさん(東京都):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
9月うまれですが、まだあつく肌着だけで十分でした。いつも短肌着と他をあわせてきていました。足りなかったらその時に買い足すくらいで、着るものにはこまりませんでした。コンビ服?はでかけるときにきたくらいです。

<これから出産するママにアドバイス>
最初の1ヶ月は家にいるので肌着があればじゅうぶんだし、季節によって半袖長袖選べば間違い無いとおもいます。

hiroromimi2000@yahoo.co.jpさん(東京都):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:3枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
自宅内で過ごしたので、床暖房を入れて、室温調整をしていました。たん肌着、長肌着とで、ほとんど過ごしていたと記憶してます。出かける時には色々着せましたが、暑がって泣く事もありました、肌着の数は丁度いいくらいでした

<これから出産するママにアドバイス>
少なめに用意しておいて、足りなければ買い足す。時期的なこともあるとは思いますが

natsu0209さん(東京都):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:6枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
生後1ヶ月は東京の実家で過ごしました。9月は夏と変わらず暑かったので単肌着とコンビ肌着を着て過ごしていました。長肌着はほどんど着ませんでした。友人から肌着はほどんど借りたのであるものを着せていた感じです。

<これから出産するママにアドバイス>
長肌着ははだけてしまうのでコンビ肌着をよく着せていました。単肌着+コンビ肌着おすすめです。

ていしゃんさん(東京都):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
9月後半の少し残暑が残る東京だったので、毎日肌着を組み合わせて着せて過ごしました。
外に出てないので、肌着とコンビ肌着だけでちょうどよかったです。長袖ウエアは1ヶ月検診で初めて着せました。それはそれで可愛かったですが^ ^

<これから出産するママにアドバイス>
季節によって必要枚数とかはかわってくるかと思いますが、基本最後1ヶ月は外に出ないので、いろんなタイプの肌着を3枚ずつ買って様子みてからまだ買い足せばいいと思います。

ゆかぴーんさん(東京都):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1カ月はまだ残暑で暑かったので、エアコン28℃を常時つけて室内で過ごしました。来客がある時には半袖または長袖ウェアの下に短肌着。来客ない時には短肌着と長肌着のみで過ごしていました。短肌着は常に着るため少し洗濯がギリギリでした。

しほちゃんさん(東京都):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
秋だったので、半袖肌着にカバーオール、暖房は入れず、タオルケットやガーゼブランケットをかけていました。靴下も用意していましたが、履かせませんでした。日中の沐浴後の着替えと夜眠る前の1日2回の着替えでしたが、肌着は用意していた5枚で足りていました。

ikuriさん(東京都):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
まだまだ暑い時期だったので、クーラーつけっぱなしで部屋の温度は常に一定にしていた。だいたい26?28度くらい。それでも短肌着とコンビ肌着を着せると暑くて汗ばんでいたので、短肌着のみで過ごすことが多かった。頻繁に選択をしていたので特に数が少ないと思うことはなかった。

<これから出産するママにアドバイス>
まず自分がどのくらいの頻度で洗濯するか、できるかを考えるといいと思う。毎日できるのであればそんなに枚数はいらないし、2,3日に一度しかしないのであればある程度枚数が必要になる。また、頻繁に洗濯するなら伸びにくい生地のしっかりしたものがオススメ。ものによっては直ぐにヨレヨレになってしまうものもあるので…。

こなみんさん(東京都):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ゆかよし0427さん(東京都):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:11枚以上
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上

<エピソード>
生後1ヶ月は東京で過ごしました。9月半ばに出産でしたが、まだまだ残暑が続いていて暑い季節。部屋は犬がいる為、常にエアコンはついていた為、短肌着に半袖ロンパースで過ごす事が多かったです。長肌着はあまり利用しなかった為、そんなに数は必要ありませんでしたが、やはり赤ちゃんは吐き戻しが多い為、1日に何度も着替える必要がありました。多めに用意して良かったです。

あかねママさん(神奈川県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:10枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
9月でも残暑で暑かったので、肌着だけ又は肌着プラスコンビで過ごしていました。
産院でもそんな感じだったので…。
まだ暑かったので、冷房も使用していました。
あまり下がりすぎないように気をつけながら使用していました。

<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんが小さいうちは、うんちが漏れたりしてすぐ汚れるので肌着は多目に買っておいていいと思います。

ちゃんねぇさん(神奈川県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
生後1ヶ月は暑かったり涼しかったりと、気候の変化が大きかったです。室内では、肌着とウェアを1枚着せていましたが、寒いと感じる時は毛布などを上に被せていました。寝返りなどする訳ではないので、ズレたりしませんでした。

<これから出産するママにアドバイス>
新生児の時は、とにかく着せやすさと肌触りが良いものを選びました。

MACOMAMAさん(神奈川県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月は神奈川県で過ごしていました。
9月の終わりということでエアコンなど特に使わず気候も過ごしやすく部屋の中では肌着のみで生活していました。
友人がきた時のみ長袖ウェアを+で着せていました。
足をバタバタ活発な子だったので長肌着よりもコンビ肌着の方が重宝しました。

<これから出産するママにアドバイス>
コンビ肌着があれば長肌着はいらないと思います!

まにょたさん(神奈川県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
9月11日生まれで、まだまだ暑い日が多く、短肌着+コンビ肌着、もしくはコンビ肌着1枚の事が多かったです。常時短肌着が必要という訳では無かったので、短肌着はもう少し少なくても良かったかもしれないです。
長肌着は、活発になるとすぐ使えなくなるという友人のアドバイスに従って1枚も買いませんでしたが、これは大正解でした。
コンビ肌着大活躍!

<これから出産するママにアドバイス>
どうせすぐ着れなくなるから…と安価な物を選びすぎると、後悔するかもしれないです。
大手赤ちゃん洋品店のお安い肌着を買ったら、数回の洗濯で縮むわ紐はほつれてくるわで、ちょっと微妙でした。
商品にもよるんでしょうが、他ブランドのちゃんとしたお値段の肌着はヨレもほつれもなく2人目の時にも使えました。
うちは1人目の子はあまり吐き戻し等無く、着替え回数が少なかったので短肌着3枚、コンビ肌着5枚くらいで足りました。
2人目はそれなりに汚す子で、洗濯物の乾きにくい時期だったのでそれでは足りず、コンビ肌着と短肌着を2枚ずつ買い足しました。
産後、足りなければ今は通販でも買えるし、家族に買い物を頼んでもいいし、出産準備の時は本当に少なめに買った方がいいかなと思います。

ことみるかさん(神奈川県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
クーラーのついた部屋で毎日過ごしてたので殆ど長袖でした。
なので、一ヶ月の間はクーラーつけてるか、涼しいかなので、長袖メインでいいのではないのかなって思います。
真冬以外は短肌着メインで皆さんいいのではないのかなと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
肌着は直接肌に触れるので質感メインでいいかなと

しゅーまいさん(神奈川県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月は横浜で過ごしました。10月が予定日だったので寒い時期かと思って準備していたのですが、9月に産まれてきたのでまだまだ暑かったです。義母から「薄着で!」と言われていたのであまり洋服は用意せず短肌着にオムツという格好が多かったです。

<これから出産するママにアドバイス>
最初は少なめで用意してもイイと思いますが、1ヶ月はママが自分で買い物に行くことができないので祖父母や夫にどういうものを買ってきてほしいのかきちんと伝える必要があります。ネットなら自分で好きなものを購入できるので、産前に会員登録しておくと良いと思います。
でも、赤ちゃんの洋服は多めで用意しておいても全然損はないと思います。

匿名さん(神奈川県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:1枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
残暑で過ぎた頃でした。エアコンもいれず、短肌着に半袖の60のオーバーオールを着せてましたが、息子は小さく生まれたため、新生児用のオムツでもゆるくて隙間からよくオシッコが漏れてました…肌着が足りなくなり夜中手洗いしてドライヤーで乾かして、着せた記憶があります。次の日急いで西松屋で長肌着を10枚ほど買いました…

<これから出産するママにアドバイス>
上の子は2000グラムで生まれて体が小さく、男の子だからなのかよくオシッコやゆるゆるウンチが漏れてしまい20枚でも足りませんでしたが、下の子は女の子で3000グラムを超えるしっかりした体で生まれて、オシッコなどが漏れたことはなく、5枚あれば十分でした。生まれた赤ちゃんが小さい体なら買い足しておくと安心かと思います。

ぱんだちゃんさん(神奈川県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:5枚
長袖ウエア:8枚
半袖ウエア:8枚

<エピソード>
神奈川県で記録的な暑さの続いた年で9月末でも真夏のような暑さでした。
赤ちゃんの部屋だけは、エアコンを28℃で入れていたので、暑さのわりには着替えもそこまで必要ありませんでした。
短肌着は、洗えばすぐに乾くので枚数はちょうど良かったと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
季節によって違うとは思いますが、夏生まれの子は、多めに用意してもよいかも。
おさがりで十分だと思います。

川西Aさん(神奈川県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月は神奈川県で過ごしていました。9月でしたが、とっても暑い日が続いていたので、エアコンを使って日中を過ごしていました。大人が過ごしやすい温度設定だったので、子どもには短肌着と長肌着を着せてエアコンの涼しい風が当たりすぎて寒くならないようにしていました。

ぺんぴかさん(神奈川県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
9月下旬に産まれ、気温が暑かったり寒かったり不安定な時期だったのでその日その日で半袖だけだったり重ねて着せたり、季節外れの暑さがあった時はエアコンつけたりしました。家にいたので基本は半袖が多かったと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
紐で結ぶのが私は苦手だったので、新生児でもボタンタイプも今は売っているからオススメです。
ボタンだと肌着が動いてもズレないのがメリットだったと思いました。季節にもよるけど、半袖がたくさんあったほうがいいと思います。寒かったらタオルケットなどかけてあげればいいので。

匿名さん(神奈川県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:8枚
肌着:4枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
神奈川武蔵小杉なので寒くはないですが、9月なので台風シーズンで洗濯物がなかなか乾かず。。先輩ママにすぐサイズアウトするから7枚あればなんとかなると言われ肌着は7枚くらいあれば、充分と思いきや、、、着替えてもすぐ飲んだミルクを吐いたり、よだれ垂らしたり
して全然足りず、一日最低三回は着替えてました。

<これから出産するママにアドバイス>
10枚くらいあるといいですね!
コンビなどの日本製は、赤ちゃんに触れないよう外側に縫い目や、洗濯ネームがあり肌に優しい作りになって感心しました。肌が弱い子供は日本製が良いと思います。
ただ可愛さとお財布に優しいのはカーターとか海外ブランドで、可愛さで何枚か買ってしまいました。
今思えば肌着は日本製、上着など肌に直接触れない衣類は、カーターなど使い分ければ
良かったな思います。

yrairさん(神奈川県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:4枚
長袖ウエア:7枚
半袖ウエア:6枚

<エピソード>
産まれてからも神奈川で過ごしていました。9月生まれだったので、短肌着を着せてその上から長袖ロンパースを着せていました。肌寒くなると、長肌着を着せていました。長袖ロンパースを何着か買い足しました。快適に、過ごせていたと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
娘は肌が弱かったのでなるべくコットン100%を使用していました。すぐに汚れたり汗かいたりするので肌着はいっぱい用意しておいた方がいいと思います。

きゃろらいんさん(神奈川県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
9月なのでまだ暑いかなと思っていたのですが台風が多く雨ばかりで洗濯物が乾かず、また吐き戻しや頻度も多く慣れないオムツ替えにモタモタしおしっこを飛ばされたりしたこともあり用意していた枚数では足りなくなり短肌着と長肌着を追加でお母さんに買いに行ってもらいました!例年に比べ雨が多い年だったようなのですが、長肌着は真冬にカバーオールの下に着れますし多めにあってもいいと思います(^○^)

<これから出産するママにアドバイス>
直接肌に触れるものなので縫い目は表に出ているものを選ぶといいと思います(^○^)日本製はだいたいそうなっていますがたまに海外製だと縫い目が肌に当たるようになっているものもあるので気をつけてください!

【中部地方】

まゆrrさん(新潟県):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:6枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
まだ暑い時期だったので汗をかいたり、なおかつゆるゆるうんちでオムツから漏れて汚れたりオムツ変えの最中にまたされて汚れたりなどで、1日に何回も漂白やお洗濯をしていたので肌着類はたくさんあってよかったです。1ヶ月は外出せずウェアを着せるのは来客時のみなのでお気に入りの2枚のみで事足りました。

a20120208yさん(新潟県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:8枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
寒い地域ですが、秋から冬にむけていく時期だったので暖房器具は特に使用せず服で調節できました。
はじめはよくわからず、短肌着とコンビ肌着を重ね、その上にお洋服を着せていましたが、検診の時におむつかぶれがあったこともあり、コンビ肌着1枚に服を着せるよう指導を受けました。
その後はどんどん寒くなって来たので暖房器具と短肌着で調節していきました。

みぃ--さん(富山県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
9月生まれだったので、少し暑さを感じる程度で、寒くもなく過ごしやすい時期だったと思います。汗もそんなにかかず過ごしていました。でも、乾燥していたのか肌がカサカサになってしまい、保湿クリームが欠かせませんでした。

am830さん(石川県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:10枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:7枚

<エピソード>
短肌着とコンビのセットで着せていました。妊娠と同時に張り切ってベビー服を購入しましたが、周りからのお下がりを後日大量にいただき、買う必要がなかったかもと後悔しています。結局、洗い替えも考えてもタンスに眠るのみの洋服達も大量にあり、もったいなかったのが苦い経験です。

あずー07さん(山梨県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
9月の下旬が予定日だったので、よるは寒いのかと思い準備に困りました。実際産まれたのは14日、夜も暑くて冷房をつけるほど。暑いらしく、よくグズっていました。
短肌着の上に長肌着、または短肌着の上にコンビ肌着を着せていましたが、日中暑い時は短肌着のみの時もありました。用意した枚数は丁度よく、買い足したのはデザインがかわいいと思って買った長袖ウェアのみです。

<これから出産するママにアドバイス>
育児雑誌をみて参考にすると良いと思います。○月産まれの赤ちゃんに必要なウェア枚数とか書いてあって、私はその通りに買って丁度良かった覚えがあります。
赤ちゃんが着てぐずらないかとかも大切ですが、デザインがかわいいものを買っておくと育児に対するテンションが更にあげられていいと思います。

kemi2472さん(長野県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
長野県の南部で過ごしました。産んだ直後はまだ残暑が厳しく暖かい日があったので、下着類は数的には問題なかったです。長袖のウエアは、生まれてから厚手の物を買い足した感じでした。半袖はもちろん春先に買ました。どのくらい成長しているかわからなかったので‥
生後1ヶ月で来ていたものが、春の暖かい日には七分袖ぐらいになっていてちょうどよく着れました。

<これから出産するママにアドバイス>
質より量だと思います。吐き戻しとかしたら全部変えなければいけないです。でも赤ちゃんの下着は薄いのですぐ乾きます。すぐにサイズアウトも考えられるので、足りない分を買い足す感じで大丈夫です。

月兎さん(長野県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:7枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
長野県で秋だったのですが暑かったです。
なので、家にいる日は短肌着+コンビ肌着だったり、短肌着+長袖ロンパースを腕まくりして着せていました。
うんちが漏れたり、吐き戻しが多かったため、色々多めに用意してよかったです。

<これから出産するママにアドバイス>
素材は生まれる季節によって適したものを。
短肌着やコンビ肌着は5枚以上あっていいと思います。

hi-tanmamaさん(長野県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:6枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
秋口ということもあり暖房器具を使い温度調節をしていました。室温28℃
服装は肌着を2枚着せ長そでのロンパースを着させてちょうど良い温度だったと思います。
予定日よりも2週間早く生まれた為用意してあった服が冬寄りだったので暑すぎるのではと心配でしたが産まれたての赤ちゃんにはちょうど良かったかもしれません。

<これから出産するママにアドバイス>
着せやすさと肌触りを気にして選びました。
赤ちゃんのうちは着替えることが多いので数があって困ることはないと思います。

ayu?さん(岐阜県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
9月の中旬頃の産まれで、まだ昼もエアコン使う日があったので、用意した肌着で良かったが、便で汚すことが多く、長肌着まで汚れることもあり、少し足りなかったかもしれないと思うこともあった。便で汚れることがなければ、母乳を吐くことも少なかったので、ちょうど良かったかもしれない。

<これから出産するママにアドバイス>
肌着の紐を結ぶのに手間どるので、ユニクロなどの肌着はボタンで簡単に使えるので楽だと思う。
あとは、季節にも関係するけど、短肌着と長肌着が縫い付けて一体になっているのも使いやすいが、乾きにくい。

れかなたさん(岐阜県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
産まれてからずっと岐阜県ですが、冬がとても寒くて、もこもこ素材のものをたくさん用意しました。大きくなる頃に春になったので、ちょうどいい枚数でした。春にゎ半袖をたくさん買いました。ちょうどいい枚数です。

サグリナさん(静岡県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
生後3週間まで実家にいました。
元々住んでるところと同じ静岡県です。
9月の中旬に生まれたのでまだまだ暑く薄手の短肌着と長肌着を着て1週間過ごしました。
2週間目で汗をかくようになってきたので長肌着1枚かコンビ1枚で過ごしてました。
3週目は朝晩が冷えることが多くなってきたので1週目と同じく短肌着と長肌着を着るようにしました。
吐き戻しの多い子だったので1日に3~4着替える時があり、肌着が足りずもう2セット買い足しました。

<これから出産するママにアドバイス>
新生児は肌が弱いため綿100%がオススメです。
汗の吸収もいいし、刺激が少ないので。
準備段階では短肌着が3.4枚、長肌着が2枚、コンビ肌着が2枚あればいいと思います。
梅雨の時期だったり、吐き戻しのある子なら買い足しが必要になるかもしれません。
寒い時期ならカバーオールがあるといいです。
1週間検診や1ヶ月検診出来ていける服も1枚必要です。

おそらさん(静岡県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
夏から秋に移り変わる位でまだまだ残暑もあり
生まれたときは暑く短肌着とコンビ肌着のみで
過ごしてました

<これから出産するママにアドバイス>
うちの子は吐き戻しが多い子だったので1日何回も着替えさせてました

nanchanさん(愛知県):

短肌着:8枚
長肌着コンビ:8枚
肌着:10枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:10枚

<エピソード>
愛知県で過ごしていましたが、9月下旬?10月に入ってもまだまだ暑くエアコンをつけて過ごす日もありました。基本的には短肌着の上に長肌着のセットで着せていて、よく動くようになってからは短肌着の上に長袖コンビを着せていました。吐き戻しも少なく、お下がりもたくさんあったので、ほとんど服は買っていません。

<これから出産するママにアドバイス>
時期によってもかわってくると思うが、短肌着や長肌着は必要最低限でいいと思う。特に短肌着はセットで着せる時に中に着ると思うので、吐いたり、もらしたりした時にあまり汚れることがないので、3、4枚あればいい。ロンパースは動くようになっても着れるので、サイズを考えて買っておく。

さゆゆずさん(愛知県):

短肌着:8枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:8枚

<エピソード>
愛知県は湿度が高いからじめじめしてて9月半ばは着替えがたくさんいったのと、ミルクの吐き戻しがあったので1日に何回も替えたりするので雑誌なのど枚数より多めに準備しておいてよかったと思いました。
長肌着は使いにくいからコンビ肌着がいいと聞いていたので用意しませんでした。実際、ほんとにコンビ肌着は楽でもぉ少し枚数を多めに買っておいてもよかったかもでした。

<これから出産するママにアドバイス>
ミルクの吐き戻しも多々あるため、短肌着8枚、コンビ肌着8枚はあった方が楽だと思う。長肌着は使いにくいから必要性はないと思う

ゆぅ8130さん(愛知県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
生後1ヶ月は愛知に居ました。6月でジメジメしていたので、短肌着ぐ大活躍でした。汗をよくかくので、コンビの袖なしを買い足しました。家では除湿冷房26度湿度60%にクーラーをして、短肌着とオムツで過ごして、外に行く時は近場のスーパーなら長肌着で…
人に会うときはコンビの袖なしに甚平を着せていました。

<これから出産するママにアドバイス>
縫い目が外にあるか?生地の厚さは大丈夫か?袖の長さも見て買いました。
基本汗かきなので少し多めに用意してもいいと思います。
わが家の場合。大人と一緒に洗濯して溜まったら、赤ちゃん用の洗剤で赤ちゃん物を洗っています。

むらえみさん(愛知県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
秋に生まれたので冬になると寒そうで暖かい肌着に変えなくてはいけなかった。すぐに大きくなるが長肌着は意外と大きくなってもスナップとひもなので使えるからもっと買っても良かったかなとおもいます。
短肌着はお腹が出るのですぐに使えなくなります。短肌着でも下にスナップが付いてるのがいいかも

なならんどさん(愛知県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
ほとんど短肌着にコンビ肌着の二枚セットでした。うんちで汚れると思い5枚あれば充分だろうと思っていましたが雨が降るとあれ、足りない。ってこともありましたが、買いたすほどではなかったです。コンビ肌着1枚の日も多かったのでコンビ肌着はもう少し多くてもよかったかも。秋産まれでしたが暑く、長肌着はほぼ着ませんでした。

<これから出産するママにアドバイス>
こどもが産まれてからは本当に買い物に行く余裕が、なくなるため、少なめに買っておいて買い足せばいいかーと思っていると意外と買いに行けないです。多めに用意しておくことをオススメします。

peterpanさん(愛知県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
9月下旬の予定日より2週間近く早く生まれ、思った以上に暑かったので薄い肌着1枚で1ヶ月近く過ごしました。日中は実家の和室で過ごしておりエアコンは使用してません。愛知県在住で、残暑も残る時期でしたが過ごしやすかったです。10月に入り、長袖にしました。

<これから出産するママにアドバイス>
肌着は全てお下がりで自分ではほぼ購入してません。思った以上に赤ちゃんはすぐ大きくなり新生児期はあっという間なので、お下がりで十分でした!

【近畿地方】

harumamaさん(三重県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
9月末頃の生まれで、この年は10月の中旬まで暑かったのを覚えている。短肌着と長肌着、その上に掛け布団やおくるみで十分だった。コンビ肌着は外出時に着せたが、第1子は出かけることもさほどないので、コンビ肌着もあまり使わなかった。

匿名さん(三重県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
9月生まれでまだ暑かった為
ほぼ半袖の短肌着ですごしました。
三重は結構あつく家も風邪通りが良くもなかったため
薄着ですごしました。
3ヶ月にもなれば肌着も卒業したので
長肌着は要りませんでした。
出産前は不安で沢山かいましたが
要らないもののが多かったです笑

<これから出産するママにアドバイス>
ミルクや母乳等新生児は吐き戻しがおおいので短肌着は沢山いると思います。

yuki0255さん(滋賀県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月わ実家に里帰りさせてもらってて
まだ少し暑いなぁとおもう感じだったので
冷房を26度ぐらいにして涼しくした上で
風邪をひかないように短肌着と長肌着を着せて
暑そうな時わ長肌着だけで過ごしていました
冷房をつけていなければ短肌着だけでよかったと思います

<これから出産するママにアドバイス>
素材わ必ず見て選んだほうがいいです
赤ちゃんの肌わ弱いので
綿100%で尚且つ国産の方が安心できます
枚数わ赤ちゃんわ汗よくかくので
しょっちゅう着替えさせたりするので
多すぎても困りません

月0葵さん(京都府):

短肌着:8枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:8枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月は京都府で過ごしていました。
汗をかくことも多く、こまめに着替えさせていたののと、溢乳などで服が汚れるため(よだれかけなどではカバーできずに、毎回服まで汚れてました)肌着や服は多く用意していてよかったです。

<これから出産するママにアドバイス>
あかちゃんが足をバタバタするようになったら、長肌着からコンビ肌着に変えると人から聞きました。
じゃあ長肌着いらないんじゃない?と思い、自分は用意しませんでしたが、あったらよかったなと思ったことはありません。

紅子さん(京都府):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
生後2ヶ月手前まで京都にて過ごした。
いつもの京都なら9月過ぎで暑い日が多いので、暑さ対策ばかり考えていたら、台風大発生で9月頭から結構気温が下がり、子どもの服は沢山頂いたので何とかなったものの、自分の服がなくて、母や姉に服を借りた。

<これから出産するママにアドバイス>
全部頂いたので、あるものを活用したら何とかなった。
何枚とかは洗濯回数や季節、乾燥機の有無で変わってくるのでは?

A2mamaさん(京都府):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:6枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:6枚

<エピソード>
生後1ヶ月は、京都で過ごしました。
9月生まれで朝晩は、少し涼しくなってきた時期だったので、日中はまだ暑かったので日中のみ短肌着と、長肌着で窓開けて日中は過ごして居ました。夜は、肌着にカバーオールを着せて過ごしました。

<これから出産するママにアドバイス>
出産準備には、最低枚数で良いと思います。足りなかったら買い足す方が良いかなと思いました。肌着は着る期間も短いので

よぴままさん(京都府):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
産まれた月が9月でしたが
残暑で少し暑かったですが
すぐに少し肌寒くなっていったので
半袖タイプ長袖タイプ2つ必要でした。
産前から2つとも用意していたので
買い足したものなどはありません。
母親が買って来てくれた
中に入れるタイプの毛布を
買って来てくれたのですが
結構使えました。

<これから出産するママにアドバイス>
私は素材を重視しました。
あればあるだけ便利だと思いますが、
汚れて着替えることも考えて
4枚ぐらいあったら
いいと思います。

@@@さん(大阪府):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
猛暑なので肌着だけで過ごす予定です。
肌着はそれぞれ3~5枚ずつぐらいで良いとベビー用品専門店で聞きましたが、たくさん汗をかいて着替えさせた場合足りなくなるかなと心配しています。
足りなければまた追加で購入しますが。
お出かけ用のカバーオールは3着とお宮参り用の1着のみです。生後数カ月はそれほど外出の機会がないと思いますので。

<これから出産するママにアドバイス>
生まれてくる時の大きさにもよりますし、実際に生まれた時の気候にもよると思いますので、あまりにもたくさん用意する必要はないのではと思います。

utahimeさん(大阪府):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:6枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:6枚

<エピソード>
関西で秋前だったのでまだ、非常に暑かったです。冷房を効かせて26度にして、子どもは綿の短肌着と長肌着を着させて過ごしました。特に購入して使わない物は無かったですが、ちゃんと短肌着が着る回数が少なかった気がします

michi3さん(大阪府):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
9月末に出産しましたが、退院の日はまだ暑く大人も息子も半袖でした。
ほとんど長着で過ごし、服は着ませんでした。
オムツ漏れや吐き戻しが増えましたが何とか購入した肌着で間に合いました。
10月に入り急に寒くなり、服を買い足しました。50、60サイズの肌着はすぐにサイズアウトしたので購入しなくても良かったなと思いました。

<これから出産するママにアドバイス>
50、60サイズの肌着はすぐにサイズアウトしたので購入しなくても良いと思う

月齢が小さいうちは着せやすいものかどうかも重視した方が良い。
外国製のものは被るタイプが多く、タグも内側に付いているものも多い。

ゆかぶぅさん(大阪府):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
9月中旬に産まれたので、帰宅後一ヶ月はまだ暑かったです。クーラーはほとんどいれてませんが、ダイソンの扇風機をたまにいれたりして様子を見ていました。基本的には半袖のロンパース1枚だったので、あまり短肌着も長肌着も使いませんでしたが、たまに短肌着のコンビを着せてちょうどよかったように感じます、

<これから出産するママにアドバイス>
やはり綿100パーセントがいいとおもいます。私はあまり肌着を着せていませんでしたが、無メーカー(赤ちゃん本舗など)で買ったやつは数回きただけでヨレヨレになりました。逆にミキハウスで買ったやつは3カ月ほど着せても生地がしっかりしているので、少し高いですがミキハウスなどをオススメします。

まりまま0123さん(大阪府):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
大阪の夏は非常に暑く、9月はじめの予定日だったので用意したのは短肌着+コンビ肌着でした。実際生まれたのは9月末頃ではじめはエアコンをつけるほど暑かったので短肌着+コンビ肌着で最初は過ごしたが、急に寒くなりはじめ、カバーオールは大きかったので長袖のボディ肌着を買い足した。

<これから出産するママにアドバイス>
肌に縫い目が当たらないようになっているものがほとんどだと思うので、生地がしっかりしていればブランドなどそこまで気にすることはないかと思う。
短肌着とコンビ肌着が5枚ずつあれば十分かなと思います。

ayanさん(大阪府):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
短い肌着、コンビ肌着のみで過ごしました。
落ち着いた1ヶ月以降にロンパース的なものを買いに行きました。
日中は冷房をつけて過ごしていました。
その際には必ずタオルケットをかけていました。特に調子悪くなる事もなかったです。

ムーさん(大阪府):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1カ月は大阪でまだ9月で気温も暑くほとんどコンビ肌着一枚でした。エアコンをつけているときはコンビ肌着の下に短肌着を着せて調節してました。すでに足がよく動いていたので長肌着だとめくれてしまっていたので使用しませんでした。

<これから出産するママにアドバイス>
コンビ肌着とツーウェイオールがあれば、短肌着も長肌着がなくても事足りるので、それを10枚ほどあれば新生児期は過ごせると思います。

Duxさん(大阪府):

短肌着:8枚
長肌着コンビ:8枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
秋生まれだったので毎日何を着せるか悩みながらでした。
もう少し具体的にこれくらいの季節気候ならこういった服装がおすすめです、といった情報がわかりやすく簡単に手にはいるサイトや情報源を見つけれていればなと思っています

<これから出産するママにアドバイス>
好みの柄でないものでも汚れますし、たくさんあって困るものではないので頂いた時はこころよくお礼を言いましょう。

ayakaママさん(大阪府):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:2枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
9月の下旬に産まれで、若干肌寒くなっていた為、短着、長着、薄手のコンビ服を着せていました。
里帰りしていたので、毎日洗濯していたのですが、慣れないオムツ替えで服が汚れてしまうこともあり、1日のうちに何度か着替えるということもありました。
家に帰って、自分で育てると考えると、足りない。これからもっと寒くなることを考え短着、長着セットで買い足しました。

<これから出産するママにアドバイス>
産まれた月の季節の頃の時も、考えるべきですが、2.3月先の事も考えて用意しておいた方が良いと思います。産後は、なかなか買い物がしにくいです。

yykobuさん(大阪府):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
9月生まれだったので、長袖は準備してなかった。短肌着と、半袖のロンパースのようなものを着せていた。冷房をつけていたので、タオルをかけたりして調節していた。
ギリギリの枚数だったが、買い足すこともなく、過ごせた。ウンチを漏らしたりすると足りなかったかなと思う。

<これから出産するママにアドバイス>
マジックテープで止めるタイプの肌着が楽かなと思い一部それを買ったが、洗濯時に他の衣類とくっつくため、それが面倒で結局あまり使わなかった。
ウンチ漏れの汚れが気になるなら、白じゃなく色付きの肌着がオススメ。

ちえみ71さん(大阪府):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:10枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生まれたのが9月だったのですが、残暑が厳しかったです。
娘もよく暑くて泣いていたので、長肌着1枚にハンドタオルをお腹にかけ、座布団の上でよく寝させていました。
冷房などはつけず、暑い時は扇風機を回し、寒い時はタオルをバスタオルへ変更したりと都度考えて、変えてました。

<これから出産するママにアドバイス>
生まれる時期によって違うとは思いますが、
娘と同じ9月生まれでしたら、長肌着と長袖ロンパースのみでもいいと思います。
暑い時は長肌着1枚で上にかけるもので調節できますし、
寒ければ長肌着に長袖ロンパースで調節できます。
その子その子、また環境によっても違うとは思いますが、可愛いカッコを優先せず
自分の子にとって過ごしやすい環境、カッコにしてあげてくださいね。
赤ちゃんは寝てるだけで泣くしか知らせる能力がないので、色々初めてだと頭悩ませるかもしれませんが、
色んな方を頼りつつ、相談しつつ、我が子にとってどうかを考え、自分の回復に努めてください。

めーぐさん(大阪府):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:2枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
大阪で9月生まれなので、まだまだ残暑厳しく…短肌着で十分な長さがあったので、暫くはそれで。少し大きくなってくると同時期に朝晩が冷えだしたので、コンビの肌着や長袖の肌着のみ。本格的に寒くなりだしたら、その上にロンパースというスタイルで。季節的にちょうよかったです。

<これから出産するママにアドバイス>
夏は乾きも早く、
新生児は洗濯回数も多いと思うので、
そんなに枚数は必要ないと思います。
必要になれば買い足せばいいと思います。
長く着れても6ヶ月くらいまでなので
たくさん買ってももったいないかと。

マンマさん(大阪府):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
だいたい長肌着の上に長袖ロンパースを着せていました。10月でもまだまだ暑かったのでエアコンを28度で付けて、タオルケットなどを被せた上で寝かせていました。短肌着はお腹が冷えたらと思うと、生後1ヶ月はあまり使用しませんでした。

pleineluneさん(大阪府):

短肌着:7枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1ヶ月は大阪で過ごしていました。
9月で秋ではありましたが暑い日が続いたので短肌着とコンビ肌着だけで大丈夫でした。
友人などが来る時のみ短肌着と半袖のツーウェイオールを着せていました。
長肌着は購入しませんでしたがなくても問題なかったと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
肌着は季節によるかと思いますが選択するタイミングを加味して5?6枚あればいいかと思います。
また縫い目が外にあるものの方が肌の柔らかい赤ちゃんには優しいと思います。またよく洗うので洗っても伸びないものを選択すれば失敗しないと思います。

あいみンさん(大阪府):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
生後1ヶ月はちょうどお彼岸あたりで気温の変化も激しく、薄着にしたり肌寒い日は少し着させたりと1日1日で変わりました。
肌着の種類というより、うちは子供が大きかったので、新生児用からいきなりサイズ80になったので、70は使いませんでした

ゆうはやさん(大阪府):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:10枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:10枚

<エピソード>
大阪で、まだ暑さの残る9月だったので、オムツに短肌着かコンビ肌着で過ごしました。暑がりで、吐き戻しも多く、何度も着替えましたが、洗濯も頻繁にしていたので、そんなにたくさんはいらなかったかなと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
ひもで留めるタイプはすぐに使いにくくなるので、少な目に用意して、ボタンかマジックテープで留めるものも用意しておくと長めに使えます。50センチサイズは大きめ赤ちゃんだとすぐサイズアウトするので、こちらも少な目に。。
素材はやはり綿100パーセントがおすすめ!

taru3675さん(大阪府):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
娘は9月生まれで、生後1ヶ月は里帰り先の大阪で過ごしていました。残暑が厳しく、クーラーをつけていても暑い日が続いていたため、コンビ肌着一枚で過ごすことが多かったです。ウェアを着たのは2週間健診と1ヶ月健診の時くらいで、ほとんど着ませんでした。自宅へ戻ってからウェアを買い足しました。

<これから出産するママにアドバイス>
娘は9月生まれだったので、コンビ肌着一枚で過ごすことを前提に肌着を6枚用意しました。実家の母が毎日洗濯してくれたことと、洗濯物が乾きやすい季節だったことから、用意した枚数で充分でしたが、梅雨や冬ではもう少し枚数が必要だと思います。

さとしっくさん(兵庫県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
まだ暑い時期でもあり、基本的には長肌着のみですごしていました。
すこし肌寒い日などは長肌着と短肌着を重ねて着せていました。親戚に肌着を使わなくなった子のお下がりをもらい、肌着は10着ほど余分があったので、基本的に肌着生活でした。9月の末生まれなので、一ヶ月に近づいてくると寒くなっていったので、半月ぐらい経ったあたりで普通の薄手の長袖ベビー服も短肌着の上から着せていました。

<これから出産するママにアドバイス>
オールシーズンそれぞれの種類を2枚ずつもっていれば良いと思います。産まれてからよく使う肌着を買い足しても遅くないので。買いすぎると、三ヶ月ほどしか着せないので、邪魔になります。

おはる3さん(兵庫県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:1枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:1枚

<エピソード>
兵庫県の9月前半に産まれて、まだ残暑も残っており生地の薄い短い短肌着ないし上にもう一枚ほどですごした。冷房はなるべく28度設定にして湿度があがらないようにし、熱中症など気をつけた。
ほぼ、買い足しはいらない感じですごせた。

<これから出産するママにアドバイス>
季節によって全然そろえたらいいものやサイズがかわってくるので見極めが必要だと思います。
夏は汗をかくので複数枚いろんなものをもってたら便利かもしれません。

トミー☆★さん(兵庫県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
毎日エアコンで短肌着長肌着にタオルケットでした。授乳のときなどは寒いと思いおくるみでくるんだままであげてました。二人共9月に生みましたが、冷夏と猛暑でかなり暑さ対策の有無がわかれました。何月生まれだから暑いだろうし寒いだろうしというより、その年の長期予報的なものを見て、妊娠8ヶ月くらいに用意するほうがいいかもと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
季節にもよるし、ママの性格にも寄ります。
暑い時期で汗を掻いたら何度も着替えさせるなら、1日○枚?3日(全自動洗濯機でなく天日干し派だと天気に左右されて足りないことがあるので)分+汚れたときの予備(お出かけ用とかのプレゼントで貰ったブランド物とか)を用意するべき。

たまとぽんさん(兵庫県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
兵庫県南部で9月に産まれました。短肌着に長肌着か、コンビ肌着を重ねて着せていました。冷房で室温は25度に保つようにしていました。吐きこぼしで汚れたりすると着替えさせていたら全体的に枚数が少なく、買い足すことになりました。

<これから出産するママにアドバイス>
過ごす地域や季節に合わせて選ぶのが良いと思います。短肌着は年中着せられるので少し多いかなと思うくらいでも良いかと思います。

nhhmrさん(兵庫県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
気温はまだ夏に近い温度でしたが、昼夜で気温差がありましたがエアコンなどで気温の調節をしていたのでほとんどコンビ肌着でした。短肌着はお腹が冷えるのが心配だったのでほとんど使わなかったです。長肌着は外に出るときや、夜に活用していました。

<これから出産するママにアドバイス>
生まれる月の逆算がキーになるかと思いますが、昼夜の気温差やエアコンの使用具合などにもよると思うので一通り持っておくのがひとまず安心かと思います。ちょっと丈が短くなるけど肌着は長い間使えるのではないかと!コンビ肌着は3枚あれば回せました!

ことぶき19さん(兵庫県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:1枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
9月でも残暑厳しく、長袖の薄着ですごした。もちろん、部屋の空調はエアコンで調節したが、厚着する必要はなく、掛け布団も必要ないくらいだったので、長袖ロンパースと下着だけで過ごした。半袖下着は使ったが、コンビは使わず、必要なかった。

<これから出産するママにアドバイス>
うんちが漏れたりするので、あればあるほど良いが、サイズや生地が多種に渡るとよいと思う。

めいママさん(奈良県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月までもそれからも奈良県で過ごしていたしずっと室内でエアコンも書か立派特に外の気候は気にならなかったが、短肌着の上にコンビ肌着を着せて過ごしていた。
うんち漏れもそこまで多くなく、用意した枚数で丁度いい感じだった。

えみそうさん(奈良県):

短肌着:用意しなかった
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
9月の前半に産んで入院から帰ってくるの急に涼しくなってきて、用意してた夏物がすぐに着れなくなってしまった。長肌着とコンビ肌着はその後も役に立った!コンビ肌着は絶対買うべき!あまり量を買わず生まれたから買う余裕さえあれば出産後でも良いと思う。

<これから出産するママにアドバイス>
コンビミニの肌着の紐は何度洗ってもヘロヘロにならず使いやすかった!
とにかく何度もうんち漏れたりして着替えるので、ラップクラッチ マジックテープタイプも使いやすかった!あとは西松屋などで安いものも

【中国地方】

ai43さん(島根県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月は島根県で過ごしました。普段は短肌着、長肌着、ロンパースの3枚を着せて過ごしていました。当初3枚程度ずつを購入していましたが、吐き戻しやうんちもれなどで汚れることもあったため、追加で買い足しました。時期が秋でしたので半袖は購入していません。

<これから出産するママにアドバイス>
5枚ずつあれば足りるのかなと思います。直接肌に触れるものなので柔らかい素材のものを選びました。

くらりそさん(岡山県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
9月うまれだったので、最初は夏の暑さがまだ残っており、コンビ肌着1枚で過ごすことが多かったです。冷房も軽くつけたりしていました。後半くらいからは少しずつ秋の涼しさを感じるようになり、冷房も使わず、肌着の2枚重ねで過ごしたり、薄手の長袖を着せるようになりました。

<これから出産するママにアドバイス>
ちょっと多いかなというくらいの枚数があってちょうどいいと思います。新生児の赤ちゃんはおしっこやうんち、ミルクの吐き戻しなどで結構汚してしまうものなので。

さーママさん(広島県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
ちょうどよい季節だったので、短肌着ですごしました。ガーゼもかなり重宝しました。室内は、日中も窓を全開すれば大丈夫でした。夜は寒い日もありましたが、一番使うのは、短肌着でした!冬になるころには、ちゃんちゃんこが重宝しました。

<これから出産するママにアドバイス>
柄でえらびました。

【四国地方】

ナミエさん(徳島県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:6枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1カ月は、ほとんど室内で過ごし、9月というまだ暑い時期だったので、昼間は肌着2枚だけで過ごしていました。
夜は、肌着2枚の上にバスタオルを布団代わりにかけて寝かせていました。
季節の移り変わりの時期だったので、夜はすぐに長袖をもう一枚追加するようになりました。

しょこらんてさん(香川県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:10枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
9月の秋とはいえ、暑い香川県での生活なので、ほぼほぼ短肌着とコンビ肌着だけで生活していました。
室内は窓を開けて、風をいつも通していました。
気温は…あまり覚えていません。
冷房をつける日も、28度にしていました。

<これから出産するママにアドバイス>
季節にもよりますが、あまり厚着をさせないように考えながら着させたらいいかと思います。
悩んだ時は、助産師さんに相談してみても良いと思いますよ。

705さんさん(香川県):

短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月は、10月で暑くもなく、寒くもなくちょうどよい気候でした。検診以外は部屋で過ごしていたので、2、3枚でちょうどよかったと思う。しかし、予定より大きく生まれたので、すぐに大きくなってしまった。すぐに着れなくなってしまったので、大きめを買ってもよかった。

<これから出産するママにアドバイス>
着せる時期が短いので、シンプルなまのがよいと思う

77mamaさん(愛媛県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚

<エピソード>
愛媛で9月上旬の出産だったため、自宅ではまだまだ暑い日だったのでクーラーを使用。短肌着だけでは足が冷えるので重ね着ではなくコンビ肌着一枚で寝させていました。吐き戻したりもあったので6枚購入していたので問題ありませんでした。洗ってもすぐに乾く季節だったので良かったです。

<これから出産するママにアドバイス>
肌触りの柔らかいものが気持ちよかったように思います。夏場は薄い肌着はすぐに乾くので大量に買う必要はないと思いました。また、季節が寒くなる頃には足をバタバタさせていたので長肌着は足回りでもたつくので、短肌着とコンビ肌着を重ねました。

ももちゃさん(高知県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上

<エピソード>
我が子は9月の末生まれですが、高知なのでまだまだ半袖で過ごせる気温でした。
はじめのうちは赤ちゃんに適した気温がわからず、常に短肌着とおむつの状態でバスタオルをお腹にかけていました。
だんだんと足をバタバタさせてきた頃からコンビ肌着を着せるようになりました。

<これから出産するママにアドバイス>
出産前に構えすぎてもすぐ大きくなって着れなくなってしまうので、足りないと思ったときに買い足すのが良いと思います。

【九州地方】

くま太郎さん(福岡県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
生後1ヶ月は福岡県で過ごしていました。9月の中旬でしたが、夏のような気温だったため短肌着と薄手の長袖2wayオールを着せていました。長肌着を用意していましたが、出番がなかったので必要ありませんでした。

<これから出産するママにアドバイス>
まずは産まれる季節に合わせた物を数枚でいいと思います。特に季節の変わり目だと選びづらいので、産まれてからの気温に合わせて買い足す(パパや祖父母にお願いして)方が賢いかなぁと思います。

フミフミさん(福岡県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
福岡でしたが、9月頭はまだかなり暑く、日中は常にエアコンをつけていました。
着せていたのは、短肌着に長肌着を重ねたもの。
身体にはタオルケットをかけて、冷えすぎ防止をしていました。
人が来るときや、検診の時にしか長袖ウエアは着せなかったので、2枚しか準備しなかったけど、大丈夫だったし、吐いたりウンチで汚れたりは少なかったので、肌着等も準備していたもので充分でした。

<これから出産するママにアドバイス>
産後にすぐに買いに行ける環境(親やパートナーに頼める)であれば、初めは沢山準備しなくてもいいと思います。
赤ちゃんに心地よく着てもらうのはもちろんだけど、自分が育児を楽しめる為にも、自分の好みのデザインで、かつ、安心できる素材で選んだりするのもありだと思います。

ゅーさん(福岡県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
9月産まれですが、未熟児で2週間後の退院で10月でした!!短肌着、長肌着に薄手の長袖を毎日着ていました!!頂き物のセットでガーゼタオルがたくさんあり多すぎでした。靴下を頂いていましたがほとんど使わずじまいでした!!

<これから出産するママにアドバイス>
短、長肌着は3枚ずつくらいあると便利です♪
個人的にはコンビが着せやすく洗うたびに着せていました!!またヒモタイプょりマジックテープの方がとても楽でした!!

りんちゃんさん(福岡県):

短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:11枚以上
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上

<エピソード>
生後1ヶ月間は、福岡で過ごしました。
9月生まれですが、まだ暑く、カバーオールだけ、長肌着だけ。など、1枚で過ごすことが多かったです。
衣類一式、お下がりを頂いたので足りないことはなく、多いくらいでした。

<これから出産するママにアドバイス>
夏生まれだと、肌着1枚で過ごすことが多いと思います。5枚あれば充分かと思います。
冬生まれでも、5枚もあれば充分ではないでしょうか。

ホワイトあるぱかさん(福岡県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:6枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
あまり洋服は買わないようにしており、丁度里帰り先に近所の方に肌着類を沢山いただき、また9月生まれでまだ暑かったので少しクーラーをきかせ、基本オムツにコンビ肌着等に過ごしており、外に出る時だけ肌着に半袖ウェアを着せてました。

<これから出産するママにアドバイス>
産後買いに行ける状態環境であれば、すぐにサイズアウトするので、最初はごく少数あれば大丈夫だと思います。その都度買い足していく方法が一番無駄がないと思います。

あいちゃんママ☆さん(福岡県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:6枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
ほとんどコンビ肌着だったので短肌着、長肌着は買わなくて良かったかもしれないです。夏に産まれるのであれば必要かもしれないですが、秋、冬は肌着の上に何枚か着せるのでコンビ肌着だけで十分かと。私の場合は大きくなってから夏に短肌着を使いました

yugopiさん(福岡県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
短肌着とコンビ肌着を重ねて着せて過ごす予定です。9月予定日なので、まだ少し暑いと思うので肌着のみです。寒そうであればおくるみなどで調整していこうと思っています。九州ですので比較的暑いと思います。汗が凄ければコンビ肌着で過ごす予定です

ton1223さん(福岡県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:6枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
福岡県で生活しています。9月生まれで気候もちょうど良く、コンビ肌着に長袖ウェアを着せて過ごしました。足が良く動く子なので短肌着・長肌着よりコンビ肌着を使う事の方が多かったです。長肌着はほとんど使わなかったので買わなくても良かったかなと思います。

<これから出産するママにアドバイス>
住んでいる地域で実際に必要な肌着の種類は違うと思うので、身近な先輩ママからアドバイスを聞いて買うのが一番だと思います。新生児期は吐き戻しやオムツ漏れが多いので10枚くらいあると良いと思います。

みっさんさん(佐賀県):

短肌着:8枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
9月に生まれて新生児期の1ヶ月は毎日暑かったので、短肌着のみで過ごしていました。残暑厳しい時期だったので、長肌着やコンビ肌着もほとんど使わなかったです。来客時にオシャレ着で着るくらいでした。
長肌着に関しては頂き物だったので、自分で用意はしていないです。

<これから出産するママにアドバイス>
新生児期の肌着は素材、安心が1番だと思います。
私は日本製、出来ればオーガニックにしました。
肌着はこまめに着替えをしても、すぐに乾くので6枚くらいあれば、いいかな、と思います。

Meg3さん(佐賀県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
基本的には短肌着と長肌着で過ごしたが、まだ残暑厳しく9月半ばから10月も暑い日が続いたため、エアコンを入れて過ごした。汗も良くかいて着替える機会も多かったので、着替えを多めに用意して置いてよかった。衣服よりも掛物で調整することが多かった

07れれれのれ07さん(佐賀県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:2枚
長袖ウエア:7枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
まだ少し暑い時期でしたがエアコンの中で生活するので長袖をきていることが多く半袖は必要ありませんでした。長肌着を着て薄手の長袖を着ていました。そして一ヶ月後くらいからは短肌着も組み合わせてきせたりしていました。夏うまれだからといって半袖はあまり必要ないなぁと実感しました。

<これから出産するママにアドバイス>
短肌着、長肌着が各5枚ほどあれば余裕でした。
すぐにサイズアウトしてしまったり、首が座ればまた違ったタイプも着せれるし、季節感にもよるのであまり沢山買いすぎないことをおすすめします。

kaeriiiさん(長崎県):

短肌着:8枚
長肌着コンビ:8枚
肌着:8枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:10枚

<エピソード>
9月に産まれて長崎県なのでまだまだ暑く毎日短肌着に長肌着を着せて過ごしました。外に行く時は冷房が効いてたので長いの着せ、せっかく半そでの可愛い洋服買ってましたが着ることがなかったです。肌着類は特に買い足すこともなく過ごしました

<これから出産するママにアドバイス>
最初のうちはウンチが漏れて肌着を洗濯にまわすことも多いので8?10着ほどあれば冬場は安心かなと思います。夏場は汚してもすぐ乾くのでもう少し少なくてもいいのかもしれません。ボタン式でとめるのもあり、結ばなくていいので素早く着せれるものもありました。

えいとんさん(長崎県):

短肌着:2枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
生後1ヶ月は長崎県で過ごしました。息子は9月生まれだったので、暑い日以外は気候がよく子供は暑がりと聞いていたので、肌着のみで過ごすことも多かったです。暖房や冷房もつけず、窓の開け閉めで調整していました。肌着に関してはその日の部屋の温度に合わせて着せて、買い足すことなく全て使えました。

<これから出産するママにアドバイス>
子供にはかわいいものを来て欲しかったので、デザインで選ぶことが多かったです。金銭的に厳しくなってくると、価格で選んでいました。枚数は何も考えずにセットになっているものを買いました。買い物が好きな私は、足りなくなったらまた買い足したらいいか!と軽く考えて買いました。

はるかなママさん(長崎県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
秋口でしたので、気温もちょうどよく肌着に関しても不足などは特にありませんでした。
短肌着の出番が多く、長肌着はさほどきてません。コンビ肌着やウェアもその頃はあまり使用頻度がなかったです。(健診に行く時くらいに使用)汗をかきやすくてとにかく短肌着ばっかり着せていました。

<これから出産するママにアドバイス>
季節にもよりますが、短肌着が特に多くあれば大丈夫だと思います!(最低4、5枚)

柚茶さん(長崎県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
長崎で過ごしており、10月でも残暑で少し暑かったです。新生児の洋服の着せ方がイマイチわからず、短肌着とカバーオールで過ごしていました。妊娠前に準備したもので事足りていましたが、結局長肌着は使われずじまいでした。

<これから出産するママにアドバイス>
私も結局よくわからずじまいでした。

あいちぃさん(長崎県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
長崎で9月に生まれて、まだ暑かったので部屋の温度をクーラーをつけて27℃に設定してました。それでも暑かった為、お部屋の中で短肌着しか使わず、長肌着は使わなかったです。天気も良かったため洗濯してもすぐ乾いていたので単肌着もなんとか買い足さずに足りました。

RMTa87さん(長崎県):

短肌着:7枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:8枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
新生児の頃は前半は入院していて後半は家で過ごしました。まだ暑かったので部屋では冷房をかけていて、だいたい短肌着にコンビ肌着を重ね、ベストで調整していました。長袖のカバーオールを着せたのは退院や通院の外出時のみです。

mnmmさん(熊本県):

短肌着:7枚
長肌着コンビ:7枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:4枚

<エピソード>
昼は暑くエアコンをつけていたので短肌着に長肌着夜は風が心地よかったのでたん肌着にタオルケットをかけて過ごしました普段は無地の肌着を着せていましたがお友達が来てくれたときように可愛い柄の肌着を用意していたのでよかったです。
買い足す事もなく足りないこともなくちょうどよかったです

<これから出産するママにアドバイス>
新生児用の肌着はお下がりの使用済みはつかいたくなかったのでちゃんと枚数そろえていましたが予想以上に未使用未開封の新生児肌着を貰ったので貰ったまま未開封の状態のものがあります。周りに赤ちゃんがたくさんいるかたは少なめくらいがちょうどいいかもしれません

hu-☆さん(宮崎県):

短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:3枚

<エピソード>
9月に産まれて、九州だったので生後一ヶ月まで、寒くもなく暑かったと思います!家にいて、クーラーを使ったりもしていたので、短い肌着に、長袖のカバーオールもしくは短袖のカバーオールを着せて過ごしてました。クーラーを使っていたこともあったので、見てわかるような汗はかいていなかったです!1日に何度か着替えをすることがあって、カバーオールが足りなくても、短い肌着の上にコンビを着せていたので、足りないということはなかったです。

m1kanさん(鹿児島県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚

<エピソード>
鹿児島で秋?夏?で暑かったですが、クーラーを入れていたこともあり、基本的には短肌着と半袖のカバーオールで過ごしていました。長肌着は冬は活用しましたが、生後1ヶ月いないは使用しませんでした!お風呂上がりなどは短肌着でした!

<これから出産するママにアドバイス>
価格もそうですが、やはり素材にはこだわったほうがいいと思います!
夏場は特に汗をかくので通気性のいいものを選んであげたらいいのではないでしょうか^^
枚数としては夏場であれば短肌着10枚あれば間違いないと思います!

さえのこさん(鹿児島県):

短肌着:6枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった

<エピソード>
9月10月はまだまだ、暑く短肌着と長肌着を一枚ずつ着せてエアコンを26度に設定して過ごしていました。足りないと感じたことはありませんでした。生後1ヶ月はお出かけもほぼなかったのでお洋服類は首が座りだした4ヶ月ごろから買っていました。

<これから出産するママにアドバイス>
季節にもよると思いますが、短肌着と長肌着が5枚ずつあれば十分洗い替えも足りるのでいいかと思います。

かけるんるんさん(沖縄県):

短肌着:5枚
長肌着コンビ:7枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:7枚

<エピソード>
沖縄の暑い夏に生まれたので、半袖の肌着で家の中で過ごした。出かける時だけ、オシャレな半袖コンビに着替えた。
1人目出産でいろいろとよく分からずに準備したけれど、生まれてからでもネットや近所に子供服屋さんへ買いに行けるのであまり買いすぎない方が良いと思う。

<これから出産するママにアドバイス>
新生児の肌は特に柔らかくて繊細なので、素材は綿100%で縫製も丁寧でおもて裏のものが良いと思う。

dakr1010さん(沖縄県):

短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:10枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:10枚

<エピソード>
沖縄で9月初旬に産まれ、暑い日が続いていました。日中お家の中では、ほとんど短肌着で過ごしていました。短肌着は、少し買い足しました。長肌着より短肌着の方が使用頻度が高く、長肌着はあまり使いませんでした。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード