目次
4月生まれの赤ちゃん 肌着・ベビー服の着せ方、過ごし方
出産準備で赤ちゃん肌着は何枚用意?都道府県別の平均枚数!~4月生まれ編~
北海道
短肌着:5.2枚
長肌着:3.1枚
コンビ肌着:5.2枚
長袖ウエア:3.6枚
(回答数:17人)
青森県
短肌着:6枚
長肌着:4枚
コンビ肌着:6枚
長袖ウエア:5枚
(回答数:3人)
岩手県
短肌着:4.8枚
長肌着:2.5枚
コンビ肌着:6.3枚
長袖ウエア:2.8枚
(回答数:4人)
宮城県
短肌着:5.4枚
長肌着:4枚
コンビ肌着:6枚
長袖ウエア:6.8枚
(回答数:5人)
秋田県
短肌着:6.7枚
長肌着:5.7枚
コンビ肌着:4.3枚
長袖ウエア:6.3枚
(回答数:3人)
山形県
短肌着:6.6枚
長肌着:3枚
コンビ肌着:7枚
長袖ウエア:4.8枚
(回答数:5人)
福島県
短肌着:6.8枚
長肌着:1.5枚
コンビ肌着:4.5枚
長袖ウエア:4.5枚
(回答数:4人)
茨城県
短肌着:5.6枚
長肌着:2.4枚
コンビ肌着:5.8枚
長袖ウエア:5.8枚
(回答数:5人)
栃木県
短肌着:2.5枚
長肌着:1.5枚
コンビ肌着:3枚
長袖ウエア:4枚
(回答数:2人)
群馬県
短肌着:4枚
長肌着:3.3枚
コンビ肌着:3枚
長袖ウエア:4枚
(回答数:3人)
埼玉県
短肌着:5.9枚
長肌着:2.5枚
コンビ肌着:4.4枚
長袖ウエア:3.8枚
(回答数:10人)
千葉県
短肌着:6枚
長肌着:3.5枚
コンビ肌着:4.3枚
長袖ウエア:5.9枚
(回答数:8人)
東京都
短肌着:5.4枚
長肌着:3枚
コンビ肌着:4.8枚
長袖ウエア:3.3枚
(回答数:26人)
神奈川県
短肌着:4.9枚
長肌着:1.7枚
コンビ肌着:4.5枚
長袖ウエア:3枚
(回答数:20人)
新潟県
短肌着:4.1枚
長肌着:4.5枚
コンビ肌着:5.9枚
長袖ウエア:5.4枚
(回答数:8人)
富山県
情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。
石川県
情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。
福井県
短肌着:3.5枚
長肌着:1枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
(回答数:2人)
山梨県
短肌着:6.5枚
長肌着:6.5枚
コンビ肌着:6.5枚
長袖ウエア:5.5枚
(回答数:2人)
長野県
短肌着:6枚
長肌着:1.7枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:4.3枚
(回答数:3人)
岐阜県
短肌着:6枚
長肌着:1.2枚
コンビ肌着:5.2枚
長袖ウエア:4枚
(回答数:6人)
静岡県
短肌着:7.7枚
長肌着:2.3枚
コンビ肌着:6.7枚
長袖ウエア:3.7枚
(回答数:3人)
愛知県
短肌着:5.7枚
長肌着:2.6枚
コンビ肌着:5.1枚
長袖ウエア:3.9枚
(回答数:7人)
三重県
短肌着:5.5枚
長肌着:2.5枚
コンビ肌着:3枚
長袖ウエア:4枚
(回答数:2人)
滋賀県
短肌着:7枚
長肌着:7枚
コンビ肌着:6.7枚
長袖ウエア:3.3枚
(回答数:3人)
京都府
短肌着:6.5枚
長肌着:2.2枚
コンビ肌着:4.7枚
長袖ウエア:3.5枚
(回答数:6人)
大阪府
短肌着:6.1枚
長肌着:2.5枚
コンビ肌着:4.8枚
長袖ウエア:3.1枚
(回答数:18人)
兵庫県
短肌着:4.7枚
長肌着:2.1枚
コンビ肌着:3.9枚
長袖ウエア:3.2枚
(回答数:18人)
奈良県
短肌着:4.8枚
長肌着:2.5枚
コンビ肌着:3.5枚
長袖ウエア:5.5枚
(回答数:4人)
和歌山県
短肌着:6枚
長肌着:0枚
コンビ肌着:5枚
長袖ウエア:4枚
(回答数:1人)
鳥取県
短肌着:5枚
長肌着:5枚
コンビ肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
(回答数:1人)
島根県
情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。
岡山県
短肌着:4.7枚
長肌着:1枚
コンビ肌着:4.7枚
長袖ウエア:4枚
(回答数:3人)
広島県
短肌着:6枚
長肌着:3枚
コンビ肌着:3.3枚
長袖ウエア:3枚
(回答数:3人)
山口県
短肌着:4.5枚
長肌着:1.5枚
コンビ肌着:4.5枚
長袖ウエア:3枚
(回答数:2人)
徳島県
短肌着:8枚
長肌着:2枚
コンビ肌着:11枚
長袖ウエア:0枚
(回答数:1人)
香川県
情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。
愛媛県
情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。
高知県
情報を募集中です。集まり次第、追記いたします。
福岡県
短肌着:3.9枚
長肌着:2.6枚
コンビ肌着:4.1枚
長袖ウエア:3.4枚
(回答数:9人)
佐賀県
短肌着:2枚
長肌着:1枚
コンビ肌着:3枚
長袖ウエア:0枚
(回答数:1人)
長崎県
短肌着:3枚
長肌着:2枚
コンビ肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
(回答数:1人)
熊本県
短肌着:4.2枚
長肌着:2.5枚
コンビ肌着:3.5枚
長袖ウエア:2.2枚
(回答数:6人)
大分県
短肌着:3.5枚
長肌着:3.5枚
コンビ肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
(回答数:2人)
宮崎県
短肌着:7.3枚
長肌着:3.7枚
コンビ肌着:5.3枚
長袖ウエア:4枚
(回答数:3人)
鹿児島県
短肌着:4枚
長肌着:0枚
コンビ肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
(回答数:1人)
都道府県別!先輩ママパパの出産準備エピソード&アドバイス~4月生まれ編~
ここからは都道府県別に4月生まれの赤ちゃんを持つ先輩ママパパから、出産準備エピソード&アドバイスをお送りします!
量が多いので、記事上部の見出しリンクからお住いの地方をクリックしてご覧くださいね。
【北海道地方】
みんそれーたむさん(北海道):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:6枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
北海道の春はまだまだ寒いので、ストーブをたきながらでも長袖で過ごすことが多かったです。時々暖かい日もあったので、そういう時は短肌着にコンビ肌着を重ねて着させていました。長肌着はお腹が出て冷えてしまうこともあったので、あまり使用しませんでした。1枚だと足りないかなとも思いましたが、結果的に十分でした。
<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんのデリケートなお肌に1番触れるものなので、素材の質はきちんと確認した方がいいと思います。短肌着、コンビ肌着はよく使うので10枚ぶつくらいあってもいいかもしれません。
ゆきんこゆきちゃんさん(北海道):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
北海道の春なので、雪はあり寒く、ストーブをたいていたので、風邪を引かせないように、長肌着やコンビ肌着と、長袖の服を着せてすごしていました。汗をかいたら着替えをしたら良いと思っていたので、暑いくらいの格好をさせていました。
<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんは汗をかきやすいので何枚あっても良いくらいです。多めに用意しても良いと思います。
ma-iさん(北海道):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:10枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月生まれで、まだ外とか家の中は肌寒く長肌着と長コンビの組み合わせで居ることがほとんどでした。
よく吐く子だったので、着替えのかえが足りなくなったりと
なのでよく服を5枚入りのを1つ買ったりとしてました。
のんたでらっくすさん(北海道):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:7枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生後1ヶ月は北海道札幌で過ごしました。北海道はGWあたりまで暖房が必要なので長肌着を用意しましたが、室内は暖かく(25度くらい)ほとんど使いませんでした。短肌着とコンビ肌着がメインで、暑いかなと思ったときはかわいいコンビ肌着1枚の時もありました。
<これから出産するママにアドバイス>
肌の弱い赤ちゃんが着るものですので、私は縫製や肌触りは重視しました。特に縫い目が赤ちゃんの肌に当たらないようになっているものをよく着せていました。赤ちゃん用品はビニールに入って売られているので、店員さんに言って確認させてもらうといいと思います
あゆ0813さん(北海道):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:10枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
短肌着とコンビ肌着それにツーウェイオールかカバーオールで過ごさせてましたがまだ北海道は寒い時期だしおくるみなどで包んでおけばちょうど良かった。
ただ50から60センチはすぐ着れなくなって夏にもなったので買い足すものは70にして少し大きめできてた。
<これから出産するママにアドバイス>
季節によると思う。
夏なら一枚できせることが多いから多く書いすぎない方がいいと思う。
冬なら多めに用意して重ね着させた方がいい
よしdさん(北海道):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は北海道で過ごしました。室内は暖かいので、短肌着+コンビ肌着で過ごしました。用意したもので足りましたが、親族等から倍以上の短肌着、コンビ肌着を頂いたので足りないと感じることはありませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
最低限必要な枚数は季節に応じてそれぞれ三枚位でいいと思います。うんちや吐き戻しで汚れる事を考えると毎日洗濯が必要になってしまうので後で買い足すと洗濯や着替えなど余裕ができるかと思います。
短期間とはいえ半年位は毎日着るものなので洗濯に強く、吸湿性の良いものが良いと思います。
ボタンがたくさんあったりとめずらかったりすると面倒でしたのでデザインと一緒に確認できればいいかもしれないです。
ちかげさん(北海道):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生後1ヶ月は北海道に居ましたが その年は暖かく過ごしやすい気候が続いていた事と 1ヶ月間は 外に出るものではない!と言われていたので 肌着ばかり着させていました。
お客様がいらっしゃる時だけは 服を着せていたので 用意していた物で 充分間に合いました。
<これから出産するママにアドバイス>
かわいい服など どうしても目が行ってしまいがちでしたが
産まれてすぐは退院時の服と来客時用に2~3枚位あれば充分!
生後1ヶ月間は 外出の機会がないので 肌着がメインになってました!
産まれてくる季節を考えて どれが一番 赤ちゃんが過ごしやすいか(お腹が出ないかなど)考えて購入してました!
兼業ママさん(北海道):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:10枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
退院してから短肌着にコンビで毎日過ごしていました
北海道ですが、
4月だったので寒くも暑くもありませんでした。
お下がりが多くて使いきれませんでした。どうせ毎日洗濯するので、少な目で買い足しでもいいかと思います。
たんぽぽさん(北海道):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
北海道に住んでいて、4月うまれだったので半袖だとまだ寒いのかなと思い、長肌着を着せて、バスタオルで包んで過ごしていました。夏になるまで短肌着は使いませんでした。北海道だとそのくらいがちょうどいいと思います。
<これから出産するママにアドバイス>
時期に合ったものを4枚くらいあると足りると思う。足りなくなってから買うのが一番いいです。
a25a11aさん(北海道):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
北海道での4-5月だったので、退院日には雪が降っていて外はかなり寒い感じでした。ただ、室内は暖房を付けていて、外に出ることもなかったので、短肌着に長袖ウエアで過ごしていました。また、寝ている時間が長いので、ブランケット等をかけていることも多く長肌着やコンビ肌着はほとんど利用せず、夏場におむつ+長肌着・コンビ肌着のみといった形で利用していました。
<これから出産するママにアドバイス>
出産後の環境によって揃える枚数も違うのかなと思います。私は産後母の元に帰っていたので洗濯等もこまめにしてもらえたので、4-5枚でも十分でした。ただ、子どもが細め体型だったので新生児用のおむつでもややゆるく横モレ等があったので1日に何回かお着替えをする日もありました。もし、自分で洗濯などもやらなきゃいけない場合はもっとたくさん用意しなきゃいけなかったかなと思います。、
チュッパさん(北海道):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
北海道で4月生まれですが、まだ寒いのでストーブをたいて、22度くらいにしかならずですが過ごしていました。短肌着とコンビを重ねて過ごしていましたが、汗をかいたり、手足が冷えていたりで体温調節はかけものでしていました。子ども用の布団はフィット感がなく冷えてしまうので、ブランケットを使用しました。買い足したものもとくにありません。
<これから出産するママにアドバイス>
肌に直接つくものなので、国産品にこだわりました。安すぎるメーカーによっては伸びてヨレテしまうものもあります。手で触ることが出来ないので、色んなメーカーを少しずつ買ったらよいと思います。あとはどんな柄を着せたいかですね!
hrn..45さん(北海道):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
北海道の4月はまだ全然寒いので短肌着と長袖のロンパースを着ていました。部屋は暖房がついていて平均25℃くらいだったのでそれでちょうど良いくらいでした。あちこちからお下がりを貰ったので買い足すことはなかったです。
こうちゃんmamaさん(北海道):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
北海道で5月だったので、気温もちょうどよく、過ごしやすかったです。短肌着、長肌着を着せ、特に室内の温度は調整せず大丈夫でした。寒そうな時は軽く包んであげました。暖房や冷房は使っていなかったように思います。
<これから出産するママにアドバイス>
洗濯を頻繁にするので、最低5枚ずつはあった方が安心です。すぐにサイズアウトするので、多すぎてももったいないので、最小限買って、足りなければ近場で買ってきてもらうといいと思います。お祝いなどでも生まれてから少し頂きました。
まっきょさん(北海道):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:5枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生後1ヶ月は北海道だったので、短肌着プラスコンビ肌着の二枚重ねで、室温は24度ほどになるように注意していました。足で布団を蹴るため、長肌着だと、お腹がめくれてしまうので、コンビ肌着が便利でした。 ゴールデンウィーク近くになると、コンビ肌着のみで生活していました。室温は24?25度でしたが、問題はなさそうでした。
るちゃんさん(北海道):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:3枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月なのでまだまだ北海道は寒くて朝晩冷えてストーブを付けるくらいでした。
短肌着、長肌着にバスタオルをかけてあげたり寒そうだったら肌着の上に服を着せたりしてました。
ただ吐き戻しが多い子だったので肌着は足りなくて買い足しました。
<これから出産するママにアドバイス>
産まれてから吐き戻しが多い子だったら洗い換えで少し枚数を買い足したりあとは洗濯物が乾きにくい時期も少し多めにあると安心です!
みださん(北海道):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
北海道の4月はまだ寒い日も多く、短肌着と長袖のコンビ服ですごすことが多かったように思います。
室内の温度は22度くらいとやや涼しめなことが多かったです。
吐き戻しがちょこちょこ増えてからは全体に足りず、ちょうど家族から肌着やコンビ服をもらい、枚数の不足を補いました。
<これから出産するママにアドバイス>
ついつい買い過ぎてしまいがちと聞いたので買え控えていました。が、お下がりや買い足しを頼める人がいない、洗濯を頻繁にしない、のであればそれなりに枚数は必要でした。夏なら尚更だったと思います。
りゅうmomさん(北海道):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生まれてからずっと北海道で過ごしてますが、4月だから薄着でも大丈夫かな?と薄地のコンビなどを買ったのですが、4月はまだ肌寒くて薄地のコンビだけではダメでした!北海道は4月でもまだ暖房を付けている時期なので厚手の肌着が最適でしあ
<これから出産するママにアドバイス>
肌着は紐で結ぶタイプのがおすすめです!新生児期はまだ吐き戻しやおむつ漏れが多いので、何枚あってもいいと思います♪
【東北地方】
絵理加さん(青森県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:8枚
肌着:8枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:10枚
<エピソード>
青森は4月でも寒かったので短肌着も長肌着も着せていた。どちらか片方だけでは寒かった。その上に長袖を着せてストーブつけて過ごしていた。
肌着は友達から、たくさんお下がりもらったので吐き戻しがあっても余裕で着せるものがあったし助かった
<これから出産するママにアドバイス>
5枚以上は確実に持っていた方が良いです。
夏場は汗かいたら、すぐ着替えもするし、たくさん持っていて損はないです。西松屋などの比較的に安いお店で買うと、金銭面も大丈夫だと思います。すぐ着れなくなるので、お下がりなど、もらえると良いかも知れません。
ががが三太郎さん(青森県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:6枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
春先で暖かくなる時期だったので、短肌着、長肌着、コンビ服を着せてました。暑い日はコンビ服を脱がせて、肌着だけ着せてました。暑くなるだけだったので、そんなに長袖肌着は、いらなかったです。梅雨の時期は寒くなったのでちょっとの期間長袖肌着でした。
<これから出産するママにアドバイス>
産まれる時期にもよりますが、各4枚ずつあれば足ります。
YuYoママさん(青森県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
青森県は5月までストーブが必要なくらい朝晩の冷え込みがあり、短肌着+長肌着またはコンビ+ツーウェイオールを着せてさらにバスタオルなどで包んでだっこしていました。ただ、ツーウェイオールの素材次第では暑すぎたりするのでベロア生地の服も買ってましたが、きせませんでした。タオルなどで調整していました。
<これから出産するママにアドバイス>
新生児の服はあまり多すぎない方がいいです。すぐ着なくなるので。長肌着よりコンビのほうがいいです。足をばたつかせてもはだけないので。
ここみおさん(岩手県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:6枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
出産当初はちょっと寒かったけど
ちょうどいい時期で退院するこには
少し暖かくなって生後1ヶ月ゎおくるみなど使用してちょっと厚着で2ヶ月は半袖ロンパースに長袖の服を着せていました
三ヶ月は半袖になったり気温に合わせてロンパースだけになったり変えてます
凪歩さん(岩手県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
4月生まれでしたが、低体重児で産まれたため1ヶ月入院し、5月から家で過ごしました。
暑い時はコンビ肌着だけを1枚着せて、肌寒い時だけ短肌着を着せて過ごしちょうど良かったです。
ただ、古いお下がりを使ったため、肌荒れがありました。(着せる前に水通ししました)
少しの間しか使わないけれど、やっぱり新しい物を用意した方がいいです。
<これから出産するママにアドバイス>
生まれ月にもよりますが、新生児期だと横モレもしょっちゅうで、肌着は少し多いかな…ってくらい用意していいと思います。
私個人的にですが、コンビ肌着が使いやすかったです。
ちぃポンさん(岩手県):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
岩手県で春の季節だったので厚い服と薄い服どちらも用意しました。まだエアコンの時期でもなかったので短肌着と長肌着と長袖オーバーオールで基本過ごしていました。一応ミトンも寒さ対策に買いましたが嫌がり使いませんでした。
いっくん414さん(岩手県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:11枚以上
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:7枚
<エピソード>
岩手はまだ寒かったので、短肌着、長肌着、長袖ウエアを着せてました。
それでも寒かったらかわいそうだから、タオルケットを巻いていました。
出産祝いでポンチョをよくもらったが、使い勝手が悪い。
手が動かせるタイプのはおりものが使えた
<これから出産するママにアドバイス>
かぶせるタイプの肌着はかなり着せづらいから、前開きの肌着を買うべし
mari0418さん(宮城県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
誕生は4月でしたが、宮城は朝晩がとても寒いのでタオルや掛け布団で調節しました。里帰りで過ごした実家はエアコンがなく、日中は窓を開けて換気していました。特に寒い日は短肌着・コンビ肌着・長袖カバーオールを着せていました。里帰りを終える頃、急に暑くなったので半袖カバーオールを買い足しました。
肌着類はちょうどいい枚数でした。
<これから出産するママにアドバイス>
新生児の肌着はすぐに着られなくなるので、こまめに洗濯するのであれば、よくある準備リストに書いてある枚数を準備する必要はないと思います。足りないと思ったら買い足せばいいと思います。
Atnさん(宮城県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
宮城県で、まだ少し肌寒かったです。
半袖の肌着と、長袖の服を着せてちょうどいいくらいでした。お風呂上りと、寝る前に暖房をタイマーにして、つけてました。
体温調節がむずかしかったけど、用意してた服でなんとかなりました。
<これから出産するママにアドバイス>
新生児の頃は、よく、うんちが漏れちゃったりとか、母乳を吐いちゃったりしてたので、肌着はよく洗ってました。洗濯して、間に合うくらいがいいと思います。新生児期用の半袖肌着は、今でも着せてます。
えりりんこっちさん(宮城県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
宮城県でGW明け暖かい日が続いたので
エアコンは特に付けづに室内26℃くらいで
短肌着と長肌着を着せて掛物などで調節しました。短肌着より長肌着の方が汚れるので
短肌着はあまり枚数がなくても困らないかも。
<これから出産するママにアドバイス>
セットになっているものを買いました。
アヤkさん(宮城県):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:10枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:10枚
<エピソード>
4月末生まれで、短肌着と長肌着を2枚重ねて着せて過ごしていましたが、寒い日もまだあっておくるみなどで対応しました。新生児でも手足をよく動かす子で、長肌着より足が分かれてるコンビ肌着のほうが活躍しました。
あいたさん(宮城県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
新生児室で入院していたので、病院の下着1枚とパジャマ1枚で寝てました。急な出産となり、慌ててネットで購入したり、周りからのお下がりをもらったりと、徐々に集めていった感じです。長い下着は、足をバタバタとよく動かすので、すぐに使わなくなりました。
<これから出産するママにアドバイス>
春生まれだからか、ガーゼが使いやすかったです。あとは、製造国のせいか分かりませんが、のびのびになって、戻らなくなったり。短下着は長く使えます。長いのはそれほどいらないと思います。ただ、コンビのは夏にパジャマとして使っているので、長いのを買うときは、コンビを買えば使い勝手がいいと思います。
Mrk_15さん(秋田県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:6枚
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上
<エピソード>
生後1ヶ月は秋田で過ごしました。春で暖かくなる時期だったので、暑すぎず寒すぎずのちょうどいい気温で過ごしやすかったので、短肌着と長肌着の重ね着又は短肌着にカバーオールを着せて過ごしました。おさがりでたくさん頂きましたが、そんなに使う事なく過ごしました。
CHIKA09さん(秋田県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
秋田県で4月生まれということで、朝夕が少し肌寒かったですが、ちょうどよい季節でした。基本的に短肌着とコンビ長袖で調節しながら過ごしました。靴下は履いていません。二枚着せて、それでも寒い時にはガーゼケットや、ブランケットを掛けていました。
<これから出産するママにアドバイス>
新生児期の肌着は、個人的に素材を重視しました。枚数は、サイズ的に50サイズ60サイズは大きめの子だとスグに着れなくなるので70サイズ以上を多めに持っておくとしばらく使用出来るのでおすすめです。
さぁや61さん(秋田県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
4月でも秋田では寒かったので、長袖を着させていたのですが、半袖を着させたのは7月頃からでした。都会では4月だと暖かいけど、秋田はストーブつけるほどの寒さです。長袖ロンパースなど4枚ずつ買ってましたが、全然足りました。
<これから出産するママにアドバイス>
肌着はやっぱり質が一番だと思います。安すぎても良くないと思いますので、触って買うのがいいと思います。枚数は4枚ほどで大丈夫だと思います。
ちっそさん(山形県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:8枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
山形でしたが、四月下旬に産まれた為暖かかったです。最初は短肌着にツーウェイオールを着せていめしたが、すぐ暑くなったので、お家の中ではコンビ肌着を着せていました。逆に短肌着を準備しすぎてしまい、そこまでいらなかったかな…と思いました。夏の暑い時期には、涼しい素材のコンビ肌着を追加購入し、コンビ肌着一枚で過ごさせていることが多いです。
<これから出産するママにアドバイス>
タクなどが外側についていて、かつ日本製だといいです。もちろんですが、綿100%のものを選んでください。夏の暑い時期には、あまり短肌着は準備しなくていいかもしれません。また、通気性のいいお洋服を選んであげるといいと思います。あまり買いすぎてもよくないので、とりあえず2、3枚準備して、足りない時に買い足す方がよろしいかと思います。
はるちゃんmamaさん(山形県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
生まれたのが4月という事で、暑くもなく寒くもなくちょうど良い気候だったので、肌着2枚を着せて薄手のタオルを掛けて過ごしていました。ただ良くおむつの横漏れなどで着替える事が多く5枚ずつでは足りなくて数枚買い足しました。
局さん(山形県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:10枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月に生まれました。育児雑誌で、4月生まれは普段は肌着のみ・洋服は1ヶ月検診用の1着あればOKと読み、その通り準備していました。でも山形なので、短肌着とコンビ肌着を重ねても寒そうで、スリーパーやバスタオルで巻いたりしていました。
<これから出産するママにアドバイス>
コンビ肌着が便利でした。
清水杏奈さん(山形県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
山形県で過ごしました。肌寒い日が多く、短肌着+コンビ肌着orウェアで過ごすことが多かったです。初めての子どもでしたので、どのように服を着せてあげればいいかわからず、ネットの天気予報と服の着せ方のサイトを何度もみました。
<これから出産するママにアドバイス>
私は産前に、サイトやパンフレットをみて買い揃えますしたが、数枚買っておいて、お家に来てから買い足しても良かったのかなと思いました。すぐサイズアウトするので、なるべく少なめに少なめに!
ペンぎんさん(山形県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:6枚
肌着:8枚
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上
<エピソード>
山形県の4月で微妙な時期でしたが長袖の肌着を着せた上に薄めの長袖ロンパースを着せていました。集めの生地の長袖ロンパースだと汗をかいて大変だったので薄めのを着せていました。それでなんとか寒い時期は乗り越えました。
<これから出産するママにアドバイス>
半袖の肌着はそんなに必要ないように思いました
ゆずママ1234さん(福島県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は福島で過ごしました。
4月末に産まれた為、退院したのは5月に入っていたため、日中は暖かく夜間は寒く寒暖差が激しかったため短肌着と長肌着で調節していました。
枚数は4枚ずつでちょうどよかったけど、おでかけ用のかわいいロンパースが何枚かあると良かったと思い2着外出用に買い足しました。
<これから出産するママにアドバイス>
夏ならUNIQLOの肌着がおすすめ。意外と赤ちゃんは大量に汗をかきます!
そんなとき、サラサラと着れました。
基本的に毎日洗濯するのと、サイズアウトも早いので3?4枚ずつあれば十分足ります。
よしだのんさんさん(福島県):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
福島の4月はまだ寒くて部屋はファンヒーターを使用していました。短肌着とコンビ肌着の上に長袖2wayオールをきてバスタオルやおくるみでくるんでいました。汗をかいたり汚れることも無かったのでプレゼントで短肌着やコンビ肌着を1~2枚もらったものと自分で買ったものと合わせて6~7枚でちょうどでした。5月中旬になってからコンビ肌着と2wayオール、半袖になってからは70~80の服を着ていても中に50~60の短肌着を着ています。産まれた頃のものでもまだ着れるサイズで半袖の中に着てもモタモタしないので長く使えています。
<これから出産するママにアドバイス>
毎日洗濯するとしても汚れることを考え1日2~3枚2~3日分と考えて準備しました。素材などはあまりこだわらなかったですが安すぎず高すぎすのものを選びました。プレゼントはプレオールより肌着をもらうことが多かったです。プレゼントを頂くかわかりませんが6枚くらいあれば最初から多くは準備しなくても大丈夫だと思います。
みいmamaさん(福島県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
娘は四月生まれですが、福島県ではまだ寒いこともあり、長袖の肌着も準備しました。コンビ肌着は、とても重宝して、夏場はそれ一枚で過ごすことも多かったです。新生児のうちは、出かけることは滅多にありませんでしたが、吐き戻しなどで着替えることは多かったので、1日に2回くらいは着替えをさせていたと思います。
<これから出産するママにアドバイス>
出産後はなかなか自分で出かけることができないので、多めに買ってしまいがちですが、あっという間にサイズアウトしてしまうので、私の場合は、お友だちにお古をいただいて、助かりました。だいたいの目安はお店のパンフレットや、雑誌にも書いてあります。
Ksks さん(福島県):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
福島県で春だったので、暑くもなく寒くもなくというような地域なので短肌着を多目に用意しました。
最初にいた所はクーラーがあり、温度調節が楽でしたので、用意した分で服や肌着は十分にたりたのですが、その後にいた所はクーラーがなかったので、生地が薄めの長袖のコンビドレスを2、3枚買いたしました
<これから出産するママにアドバイス>
出産前の準備では産まれる季節に合わせて、最初は最低限の枚数を揃えるようにした方がいいと思います。
産まれて数日間過ごすうちに、足りない洋服や下着が分かってくるので、常に季節や環境に合わせて買い足していくのがいいかと思います
【関東地方】
明香莉ママさん(茨城県):
短肌着:9枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:9枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は茨城で過ごしました。
4月の始めで暖房をつけていましたが、朝晩はまだ少し肌寒かったので、短肌着の上にコンビ肌着を着させて過ごしました。
肌着は短肌着とコンビ肌着だけをそれぞれ5,6枚ずつ用意していましたが、よく吐き戻していた為
足りなくなることもありました。親戚から出産祝いに肌着を頂き、それぞれ10枚近くになり足りなくなることはなくなりました。
かりんとさん(茨城県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:11枚以上
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:9枚
<エピソード>
茨城県の4月生まれなので、暑すぎず、寒すぎず過ごしやすい季節でしたので、短肌着+コンビ服をきせ、少し暑くなって来たら長肌着だけにして部屋の中で過ごしていました。
冷房はいつも27℃くらいにし、汗をかいたら着替えるようにして肌トラブルは特にありませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
生まれて来る季節によって素材を考えた方がいいです。
赤ちゃんは汗っかき。春夏はメッシュ素材、秋冬はキルト素材など。多めにあると安心します。
綿素材は年中使えるのでいいと思います。
雜賀未来さん(茨城県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
茨城県の暑くもなく寒くもない4月だったので、
短肌着、長肌着、コンビの長袖を着せていました。
ですが、5月に入るとすぐあつくなり
半袖のコンビをすぐ買い足しました。
よだれかけなどもたくさん用意していましたが、ほとんどつかいませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんの肌に合うもの
値段が高くても長持ちするもの
赤ちゃんはすぐ大きくなってしまうので
一気に大量買いをしないこと
ぴー、さん(茨城県):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生まれたのが4月頭だったのでまだ肌寒い日もあり暖房やオイルヒーターで室温を調整してました。なるべく部屋が乾燥しないように気をつけました。
長袖ウェアを何枚か買い足しました。
ガーゼも6.7枚用意していたのですが全然足りず10枚買い足しました。
姫橋さん(茨城県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:2枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
昼間は気温に応じて肌着のみで過ごした事もあったけど、夜は肌着とロンパースで過ごした。
でも、時々肌着のみの夜もあった。
暑すぎず、寒すぎずを心がけて毛布やタオルケットで調整して、エアコンより扇風機の自然の風を意識した
<これから出産するママにアドバイス>
かわいくても着せづらいものは大きくなってから着せた方がイイと思った。
おむつ交換が大変だったし、暑くて脱がせるのに手こずって、余計暑かった
ayako0818さん(栃木県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:5枚
長袖ウエア:8枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
日中は温かく、暑い日は窓をあけたり室温計をおいて、調節しながらすごしていました。短肌着のうえにロンパースをきせていました。逆に、夜は冷える日もあり、夜中、暖房をつける日もあったため、洋服の生地も、あつめのものをきせて、体温調節に心がけました。
はるちゃん*さん(栃木県):
短肌着:用意しなかった
長肌着コンビ:1枚
肌着:1枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月は、そんな暑くも寒くもなかった気がします。ちょっと肌寒いぐらいかな?肌着は二枚きさせていました。親戚からたくさん肌着もらっていたので買い足しはせず、夏に近づくにつれて肌着を1枚にしたり調節しながら、すごしていました。
れいぺちさん(群馬県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:4枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
4月産まれで気温差が激しかった。寒かったり暑かったりで着せるものは悩んだ。
短肌着とコンビ肌着で過ごして寒い日は短肌着と長袖ロンパースで過ごした。
長肌着はあまり着なかった。
ロンパースは何枚か買い足した!
<これから出産するママにアドバイス>
買いすぎず足りなかったら足していく方がいいかも。すぐサイズアウトしちゃうから
フライングまーちゃんさん(群馬県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
4月半ばで暑かったり寒かったり、日中暑くても夜は冷え込んだりしたので時間帯や日によって服装を変えていました。
4月中の寒い日は長肌着に長袖のカバーオール、5月からは短肌着と長袖カバーオールを着せ、暑い日は4月中は短肌着と半袖カバーオール、5月からは日中は短肌着のみのときもありました。
コンビ肌着は使用しませんでした
<これから出産するママにアドバイス>
春や秋は日によって気温が大きく変わるので生まれる前は2、3枚ずつくらい用意しておいて、生まれた後に必要に応じて買い足していったほうがいいと思った。
なななーさん(群馬県):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は群馬県で過ごしていました。4月生まれだったので、少し肌寒い日や、暑い日など混ざってるような感じでした。それなので、寒い日は長袖を着せて生活して、暑い日は肌着のみで生活していました。うんち漏れなどがあると、肌着が足らなく感じていました。
nao_naoさん(埼玉県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は、埼玉県で過ごしましたが、5月は既に暑く、25,6℃だったため、5月に入ってすぐ半袖を買いたした記憶が有ります。短道着とはカバーオールを着せるか、コンビ肌着1枚で過ごしてました。そのため、用意していた長肌着はほとんど使いませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
ウチの子はすぐに大きくなり、新生児の肌着は2ヶ月位でサイズアウトし、3ヶ月には70サイズ、4ヶ月には80サイズを着てました。
必要な洋服は季節により異なるので、事前に用意した長袖の70サイズのカバーオールはほとんど着ませんでした。
どのような子どもが生まれるのかわからないので、生まれる前は最小限のものを用意しておき、成長に合わせて必要な服を買うのが1番かなと思いました。
shigachaさん(埼玉県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
埼玉県で生活をしています。生後1ヶ月は、暖房をつけ主に短肌着と長袖のカバーオールで過ごしていました。短肌着は毎日洗濯していたので、6枚用意しましたが多い気がしました。
長肌着はカバーオールを用意していたため、一度使ったきりになってしまいました。二人目の時は購入しない予定です。
<これから出産するママにアドバイス>
新生児期は、あっという間です。また、衛生面も気になり毎日洗濯を行うと思うので、短肌着は4枚ほどでも良いかもしれません。コンビ肌着はスナップが付いていて生後3ヶ月くらいまで使えて便利です。コンビ肌着があれば、長肌着の購入の必要はないと思います
ありちゃん529さん(埼玉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後一ヶ月は埼玉県で過ごしました。
4月予定だったので春生まれを参考にいろいろ用意していたのですが、GWから真夏のような暑さになってしまい、半袖やエアリズムのような通気性のいいものも用意すべきだったと思いました。
<これから出産するママにアドバイス>
肌着は汚れるもので、他の人にも見せる機会も少ない時期なので、安くてすぐ乾くようなものを多めに買っておいた方がいいと思います。
オーガニックなどは実際つかってみて何かあれば買い換えればいいと思います。
鶤さん(埼玉県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は埼玉で過ごしました。
4月生まれで暖かかったので、短肌着とコンビ肌着かカバーオールを着てちょうどいい感じでした。
出産前に短肌着、コンビ肌着は4枚ずつ、カバーオールは2枚買ってあり、ちょうどいい枚数でした。
5月になると暑くなって半袖のカバーオールの方がよかったのですが、買っておらず慌てて買い足しましち。季節が季節なので、先を見越して買っておけばよかったなぁとちょっと失敗。
<これから出産するママにアドバイス>
肌に優しいということで、オーガニックコットンを選んで買いました。肌着、カバーオールを4枚ずつくらい買っておくと安心だと思います!様子を見て足りなければ足せばいいし。
がっくんさん(埼玉県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
埼玉県ですが長袖はいらないんじゃないかと思ってましたが少し買っといて正解でした( ??? )うちの子は生後すぐから足を結構動かす子だったので短肌着だとお腹がよくでてしまうのでコンビ肌着の方が活躍しました。
<これから出産するママにアドバイス>
最低限だけ用意して足りないようだったらその都度購入するのがよいと思う。雑誌などには短肌着が活躍するので最低5枚は必要と書いてありましたがうちはそうでもなかったので。
れんれん36さん(埼玉県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:1枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生後一ヶ月は埼玉で過ごしました。まだ肌寒い日が多かったのですが、エアコンと加湿器で室温調整し、短肌着と長袖服で過ごすことが多かったです。後半は長肌着だけか半袖服で過ごす日もありました。コンビ肌着はかさばるように感じたのであまり着ませんでしたが、肌着の洗い替えにもう少しあっても良かったかもしれません。
<これから出産するママにアドバイス>
母乳やミルクの吐き戻しが多い時期なので少し多いかな、と思う枚数でもいいと思います。ただすぐサイズアウトするので、赤ちゃんの服は小さくすぐ乾くから即洗い乾かせばそんなにたくさんいりません。産後で体がしんどいので大変かもしれませんが。
mietunさん(埼玉県):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
里帰りしましたが、同じ埼玉県です。ちょうどいい気候に産まれた我が子、ちょうど暖かい気候でした。暖房も冷房も生後1ヶ月はつけませんでした。寒暖差があった為、今日は肌寒いなって時は短肌着と長袖オール、暖かい時は長袖オールのみでした。
<これから出産するママにアドバイス>
よく新生児セットが売ってるので、そのセットだけで十分でした。
Ka奈Ni奈さん(埼玉県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:10枚
長袖ウエア:7枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
里帰りしたので埼玉で過ごしました。4月だったのでエアコン等つけず過ごせました。肌寒い時にはコンビを長袖のウエアの下に着させ程よいときには短着を下に着させました。上に着るもので長袖は足りましたが暑くなってきた頃に半袖のウエアが足りず買い足しました。
そらじろうとねぎさん(埼玉県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:5枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
寝る時わ肌着にタオル生地の長袖を
着せて寝かしてた!
日中わ肌着にかわいい長袖の服を
着せてた!
でも結構汗疹が酷くて
酷いなーって感じてからわ
寝る時わ肌着1枚にしてみた!
そしたらぐっすり寝てくれたから
肌着1枚で過ごす時間が多くなった!
<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんわ肌が敏感だから
素材にわ気をつけた方がいいと思う!
肌着わ結構たくさん使えし
夏場などわ汗かいたりで
着替えさせたりする場合あるから
10枚以上わあった方が
いいんじゃないかな?って思う!
momongarZさん(埼玉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
特にエアコンなどは使用せず、短肌着にコンビ肌着を重ねて着せていました。
選択のタイミングなどではちょっと足りなくなってしまいそうになる事もあり買い足そうかと思っていたところでちょうどお祝いでいただき、3ヶ月の現在でも利用しています。
<これから出産するママにアドバイス>
長肌着はそこまで必要なく、短肌着とコンビ肌着があれば十分です。あとは洗濯のサイクルに合わせて用意しておけば良いと思います。
来客や健診等を考えて2ウェイオールなどの外着は2?3枚あると良いと思います。
のり塩さん(千葉県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:5枚
肌着:4枚
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上
<エピソード>
まだ寒かったので短肌着に長肌着、その上から長袖を着ていました。
暖房と毛布は欠かせませんでした おむつ漏れなどがあり短肌着、長肌着、洋服はたくさん買っておいたつもりでも足りないくらいでした
洋服は10枚は買い足したと思います
<これから出産するママにアドバイス>
肌のことを考えて汗を吸いやすい、肌に負担がない綿100%のものがいいと思います
着替えが多いので5枚は最低でもあった方がいいと思います
ぐろさんさん(千葉県):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:4枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
実家も家も千葉県なので、そこで過ごしました。春に生まれたので部屋には何も用意しませんでした。短肌着にコンビ服を着せて過ごしていました。5月過ぎると急に熱くなったので長肌着1枚なので過ごす日もありました。短肌着は多く買いすぎて未使用品があります。
<これから出産するママにアドバイス>
まず肌触りが良いもので、ほんとに一時しか使わないのでなるべくコストがかからないように高いのは買いませんでした。短肌着は10枚くらい用意したのですが、半分もあればいいかなと思いました。
monjiさん(千葉県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:5枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:10枚
<エピソード>
生まれて間もないころは、あまり外出する事がなかったのですが、外出する際は正直、どこまで着させていいのか判断が難しくて、夏でも冬でも厚着させてしまっていたと思います。
なので長そでの肌着や服を後で買い足した記憶があります。
<これから出産するママにアドバイス>
やっぱり素材で選んであげた方がいいような気がします。
トパーズさん(千葉県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:3枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
春とはいえ、お部屋によってはひんやりするときもあり、基本的には重ね着。短と長肌着を逆に着せて脱ぎ着させながら調節。
大きく産まれたのでコンビ肌着はきつく利用頻度は少なかったように思います。
地厚で肌触り良いけれど。
<これから出産するママにアドバイス>
まずは何枚も買わずにメーカーの肌着プレゼントに応募して何枚か貰っておくと経費もかからないし、いくつかのメーカーのものを代わる代わる試せます。
かやさん(千葉県):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
四月は比較的過ごしやすかったので薄めの長袖で過ごす事が多かったです。
お下がりでほぼまかなえました。
あとは寝てる時はブランケットをかけていたので服装はあまり気にせず過ごせました。
吐き戻しやお漏らしが多かったので少し多めに用意して良かったと思いました。
<これから出産するママにアドバイス>
1日2.3枚は使うと思うので最低でも5.6枚はあった方が良いと思いました。
あとは、首が座るまでは前あきのものじゃないとお着替えが大変でした。
足付きのも良くありますが助産師さんに赤ちゃんは手足で温度調節をしてるから室内は基本的に靴下履かせないでと言われたので足付きロンパースはほとんど使いませんでした。
よしえちゃんさん(千葉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月の終わりに産まれたので家の中では短肌着とコンビ肌着、おでかけの時は短肌着と長袖のツーウェイオールを着せました。家では基本ねんねなのでふとんとタオル地のブランケットを重ねてかけていて、おでかけ時はタオル地のおくるみで包んでいましたが、1ヶ月検診の際にお腹や胸のあたりにあせもが出来てる、着させすぎと言われました。確かに体温も高く、可哀想な事をしたなと思いました。その日から家ではコンビ肌着、外では長袖ツーウェイオール枚にしました!結果以外短肌着はほとんど活躍せずでした。
<これから出産するママにアドバイス>
季節によって必要な枚数は全然違うので難しいですが、意外と新生児の時期だけでなく3ヶ月くらいまで使えるのでシッカリした生地や縫製のものを選んだ方がいいと思います。西松屋で買った2枚12、300円のものはすぐに伸びてビロビロになってしまいました…。
ひとくつさん(千葉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
生後一ヶ月は、千葉県ですごしてました。春生まれですが、暖かい日と寒い日があったので長肌着と長袖ロンパースをきて日中過ごしてました。短肌着は、お腹が出ちゃうのが心配だったのであまり使いませんでした。夜は、お古で貰った綿入りお包み布団に包んで寝させていたのであまり厚着をさせずに寝かせていました。
skh0205さん(千葉県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
千葉県で4月上旬だったので、少し肌寒いくらいでした。夜は冷えるので短肌着とコンビ肌着を着せて過ごしていました。
日中少し暖かく感じた時は気温を確認して25度前後ならばコンビ肌着くらいで過ごせていました。
1日何回も着替えることがなかったので、枚数を買い足すことなく過ごせました。
<これから出産するママにアドバイス>
まずは最低限の枚数を用意すれば大丈夫です。
着せてみて、合う合わないもあるので、最初から1つのブランドを大量に買うのはおすすめしません。
最初は自分の好きなデザインのものと、周囲のママが使っているものから使ってみるのがいいと思います。
私は最初コンビ肌着と短肌着を5枚ずつ買いましたが、お祝いでいただいたりもしたので、夏まで特に買い足すことなく過ごせています。ブランドは2社くらいに分けて購入しました。
のーぞさん(東京都):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
東京で5月でしたがとっても暑く長袖ウエアは退院のときだけで、あとは肌着で過ごしていました。
短いものと長いもの2枚です。
それでも暑い日は短いもの1枚でした。
あとはおくるみをかけたり、タオルをかけたり調整していました。
<これから出産するママにアドバイス>
肌に直接触れるものなので、国産とタグの位置(表にあるかなど)が重要ポイントで
ブランドや柄・模様は二の次でいいと思います。
肌期はプレゼントでも頂けたので多すぎず2、3枚くらいで十分だと思います。
ぺたろうさん(東京都):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生後1ヶ月は東京で暮らしました。とても暑い日が続いており、ほとんど肌着で生活していました。生後1ヶ月は、ほとんど外出できないので、ウエアは必要なかったです。特に長袖は、時期的に不要でした。短肌着とコンビ肌着のセットで使用してちょうどいい感じでした。
<これから出産するママにアドバイス>
うちはほとんど、肌着のみで生活しています。
春先は、短肌着とコンビ肌着。
夏はコンビ肌着のみ。
冬は未経験なので不明。
外出の時の洋服の下に肌着を着る際はノースリーブが便利です
いろは310さん(東京都):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月生まれでまだ少し肌寒い日があったので長肌着とドレスオールをよく使ってました。
あとから長肌着は二枚ドレスオールは3枚買い足しました。
短肌着はあまり着せる機会がなくサイズアウトしてしまいました。
その反面、ドレスオールと長肌着はもう少し買っても良かったかなと今となっては思います。
<これから出産するママにアドバイス>
思ったより汚れるので季節にはよりますが長肌着はおおくてもいいのかなと思います。
またドレスオールは大きめのサイズなら成長しても使えるので多くあっても問題ないと思います。
あとは意外と生まれたあとお下がりがもらえたりするので買う前に近くの人に聞いて見るといいかもしれません。
wakooさん(東京都):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:3枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
生後1ヶ月は東京で過ごしました。冷房で28度くらいを保ち過ごしていました。4月下旬は肌着プラスロンパース。5月が少し暑かったので、短肌着がもう少しあっても良かったなぁと思っています。
また、6月からは肌着自体あまり使わなくなりロンパースなど一枚で着せていました。
<これから出産するママにアドバイス>
やはり、初めて触れるものなので、自分が安心と思えるものを購入した方がいいと思います。また、紐なども縛ってはだけないものを選ぶといいとおもいます(たまにデザインだけではだけてしまう肌着があったので)
春生まれであれば、短肌着を多めに購入することをおすすめします。
あかねえええええさん(東京都):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:11枚以上
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
ずっと東京でしたが、4月は気温が安定してなくて夜は寒く昼は暑くで気温調整が大変でしたが部屋の気温は昼はちょうど良く夜はヒーターなどで調整してました。肌着も何枚買っていいのかも分からずとりあえず買って後はお友達から貰いました私の子どもは吐き戻しが多かったのでそれでも足りず、長肌着だけ6枚セットの奴を買い足ししてちょうど良かったです!実家も自宅も一軒家(自宅は一軒家風)の二階建てだったので上と下で肌着を用意しないといけなかったので多く買ったほうが良かったな?と思いました。
<これから出産するママにアドバイス>
季節ごとに枚数もタイプも違うから携帯で調べるのが一番かと...それでも体質によって吐き戻しがあるのでそのつど買うのがいいかもしれません。それに産まれてきたこの子の大きさも違うので60サイズじゃなく、60-70のを買ったほうがながくもちます!
みり子さん(東京都):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:5枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
春生まれですがまだ寒い日もあったので、最初のうちは短肌着+コンビ肌着の上に長袖ウエア。少し暖かくなってきたら短肌着の上にコンビ肌着のみで過ごしました。検診以外におでかけはほとんどしないので上に着るウエアはあまり枚数を揃えなくても、家では肌着を重ねて着たりおくるみで対応できました。
また足をバタバタさせて捲れ上がってしまうので長肌着はほとんど使いませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
足がよく動く子だと長肌着は使いにくい。
うちの子の場合はコンビ肌着がかなり活躍しました。スナップがあるので赤ちゃんが動いても捲れ上がらないし、おでかけをしないならそれ1枚でも居られるので便利だった。
また前びらきのボディスーツタイプの肌着も着せやすく捲れないのでよかった。
くわさん(東京都):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:6枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は東京で過ごしていました。
4月生まれで、昼間は暑く夜は少し肌寒いことが多かったです。
なので、昼間はユニクロの肌着1枚、夜はユニクロの肌着の上にコンビ肌着を着せていました。
洋服を他に買い足すことはなかったです。
<これから出産するママにアドバイス>
短肌着は必要ないと思う。
こてにゃんさん(東京都):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
暖房をいれて、短肌着と長肌着と組み合わせて着せた後、バスタオルで包んでお布団に入れて寝かせてました。
古い家だったので、隙間風に泣かされましタァ(´;ω;`)少し多めに短肌着と長肌着は買っといてもいいなと思いました!
rrrrrrrさん(東京都):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月だったが、寒い年だったので、短肌着、コンビ肌着、長袖をきて過ごしました。長肌着よりもコンビ肌着の方が使いやすかったです。特に買い足したものはありません。例年より寒かった年だったと思います。4月でも暖房をいれてました。
Machidasさん(東京都):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:8枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
まず、うちの子は2500g?ないくらいの小さめの赤ちゃんで、脂肪がないぶん、冷えやすく寒がりさんでした。そして、生まれたのは4月で暖かい日があれば、肌寒い日もあり、特に夜は冷えていたので、洋服の調整が難しかった。暖かい日は短肌着、コンビ肌着を着せて昼間は過ごし、肌寒いとその上にカバーオールを着せました。 1ヶ月間、マメに洗濯できるわけではないので足りなくなるギリギリの枚数でしたが、サイズアウトが早いと聞いていたので買い足しませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
着せやすさ、素材は注目点だと思いますが、吐き戻しや、おむつから漏れてしまったりして汚すことが多いのでたくさん洗うことやそこまで長く使わないことを想定した枚数を買うことがベストだと思います。長肌着は、なくても良いと思います。コンビ肌着は、足をバタバタと動かすころにも使えるのでコンビ肌着を多めに持つと便利と思います。
しゅう3さん(東京都):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:6枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は東京都にいたので、少し暑い日があるくらいでした。主に長肌着1枚で過ごしていましたが、たまに肌寒い日などは短肌着に長肌着を重ね着して過ごしました。検診などの外出時を用意しなかったので産後気温に合わせて買いました。
<これから出産するママにアドバイス>
季節や地域によってだいぶ異なると思うので、近くのママ友などに聞くのが一番だと思います。短肌着、長肌着は洗いがえでそれぞれ5~6枚はあると良いと思います。
ぺずさん(東京都):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:10枚
<エピソード>
短肌着にオーバーオールを基本とし、暑い日は肌着なしでオーバーオールだけでした。
さらに暑くなると長肌着一枚で、足にボタンもついているので重宝しました。
雑誌には長肌着はあまり使えないと記載ありましたが、うちの場合はかなり使えました。
<これから出産するママにアドバイス>
季節によってと、産まれた体重にもよりますがそれぞれ4枚づつはあると良いと思います。
雨で洗濯できなかったり、汗で変えたり。
とくに長肌着は一枚で着せられ、足のスナップがあればはだけず、お腹も冷えません。
大きく産まれた子だとすぐ着れなくなるので50ではなく60サイズのほうが良いです。
ぶかぶかよりきつきつのほうが、窮屈そう。
しっぽミディアムさん(東京都):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:7枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
東京で、4月生まれなので気候はおだやかでした。ほとんどエアコンは使っていません。
主に短肌着とツーウェイオールの組み合わせで着せていました。少し汗ばむ時は短肌着とコンビ肌着を組み合わせて着せていました。
<これから出産するママにアドバイス>
短肌着は新生児の時は必ず使うと思うので、少し多めに買ってもいいと思います。コンビ肌着は家でツーウェイオールの代わりに着せることが多かったので、かわいいものなどもおすすめです。
50-60のサイズで買っておくと3ヶ月くらいまでは着られます。
ゆーたんさん(東京都):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:6枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
肌着を着させてその上にロンパースきけせてました暑い日は肌着たけでした。
後はタオルケットで調整と冷房と扇風機で調整してます。
今は下着に半ズボンとかTシャツに半ズボンです。
暑いと汗疹ができてしまいます。
後はタオルを背中に入れてあげるといいかもしれません。
<これから出産するママにアドバイス>
そのときしか着ないので安くていいと思います。
ひろみん163nさん(東京都):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
4月末に東京で生まれ、生後1ヶ月も東京で過ごしました。初めは短肌着と長袖ウェアの重ね着をしていたのですが、暑いかもしれないと思い、すぐに長袖ウェアのみになりました。その後は気温が高い日が増えてきたので、コンビ肌着のみ着用しました。
艶雅さん(東京都):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
東京です。4月後半に生まれる予定で梅雨に入るため半袖を購入しなかったです。想像以上に今年は5月から暑いのでとてもコンビ肌着を重宝しました。
もしもの外出の時のために半袖を1枚購入しとけば良かったな。と思いました。
<これから出産するママにアドバイス>
季節を考えて購入肌着は6枚はあった方が良いと思います。吐き戻しやうんち漏れなどのためです。
はちみつ0707さん(東京都):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
短肌着に、長肌着もしくはコンビ肌着の二枚重ねで過ごしました。
5月中旬には暑い日も多くクーラーを入れたり、布団でかけるものを調整したりと、着るものよりは、環境で調節していました。
また、肌着類は友達からお古を10枚ほどと、自身でコンビ、短肌着を3枚づつ買い足しました。
外出はしないので、肌着以外はほぼ着る機会はありませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
1日に洗濯を1回のみの想定
短肌着7?8枚
長肌着3?4枚
コンビ3?4枚
モモ犬さん(東京都):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
春生まれだったので、短肌着+コンビ肌着ですみました。1ヶ月検診と母乳外来のために病院へ行く時以外に外出はしなかったので、ウェアの数もそんなに必要とはしていなかったので、少なめに用意しておいてよかったと思います。
<これから出産するママにアドバイス>
生まれてくる時期によって、長袖半袖の必要枚数が変わりますが、真夏でなければコンビ肌着は重宝すると思います。ウェアは無くても、かわいい柄のコンビ肌着を着せて仕舞えば、外出先でも新生児が着ているのを見るとなんともかわいらしいです。
どこで買うかを検討しておけば、買い足しは必要を感じた時点で出来るので、少なめに用意しておくのが一番いいと思います。
るるるママンさん(東京都):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
東京都在住です。短肌着にコンビ肌着を着せてました。気候的には暑くもなく寒くもなくだったので赤ちゃんにはちょうど過ごしやすかったです。少し肌寒い時はこの服装にタオルケットなどの薄手のものをかけていました。
もちさん(東京都):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:7枚
肌着:5枚
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
一ヶ月になるまで冷暖房機なしの実家で過ごしていました。冷暖房機なしですが、風通りがいいので短肌着長肌着長袖ウェアを着て、すごしていました。日中は暖かいので短肌着に半袖ウェアなどで過ごしている時も、ありました。
おまんさん(東京都):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
四月生まれなのもあり季節はとても過ごしやすく楽でした。風も日差しもちょうどよく赤ちゃんにとっても自分にとっても過ごしやすく楽でした。洗濯物も乾きやすかったですが花粉症などのアレルギーが気になりました。
<これから出産するママにアドバイス>
私は実家ですごし近くにベビー用品取り扱ってるお店があったので足りなければ買いてせばいいやと思っていたので少な目だったと思います
imo-anさん(東京都):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
東京の自宅で過ごしていました。5月くらいからすでに暑かったようで、機嫌も悪くなりがちだったので、肌着は長袖1枚のみで薄めの腹巻きを使用しました。
上にかけるものも布団ではなく、バスタオルなどにしましたが、ちょうどよかったようです。
<これから出産するママにアドバイス>
うんち漏れなどもありますが、里帰り出産などで、洗濯を他にやってくれる家族がいるのであれば5~7枚程度でいいと思いますが、夫婦のみで赤ちゃんをみるのであれび、洗濯もしんどいので多めに用意するのがいいと思います。
あっという間に着られなくなるものですので、気にならない方はお下がりを活用するのがいいと思います。
我が家は新生児期の肌着はすべてお下がりでした。
かよこ87さん(東京都):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月下旬に生まれ、暖かい気候だったので冷暖房は使用せず、短肌着にコンビ肌着を着せて過ごしました。長肌着も追加で購入しましたが、足がよく動く子だったのでコンビ肌着ばかり着用していました。短肌着とコンビ肌着があればほとんど家を出ない新生児期は十分です。かわいいコンビ肌着もあるのでお客さんが来るときはおしゃれなものを着用していました。
<これから出産するママにアドバイス>
生まれたての赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、素材には気を遣ってほしいです。コンビ肌着と短肌着は生後三ヶ月になる今でもパジャマに着用しているので、重宝しています。
MENAさん(東京都):
短肌着:用意しなかった
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
都内で春だったので、少し暖房もつけながら過ごしました。子どもはコンビ肌着の上に、カバーオールを着させて過ごしていました。お腹か冷えるのが心配だったので、肌着もコンビとカバーオールのものにしましたが、正解だったように思います。
<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんの肌に縫い目が当たらないような縫製で探しました。ミルクの吐き戻しなどでお着替えもさせるので、多めにあった方がいいと思います。
tonosuki39さん(東京都):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
4月は短肌着+カバーオールで過ごしましたが、5月以降は気温があがったため、短肌着のみですごしました。長肌着もいくつか用意しましたがあまり使用していません。おでかけ用にカバーオール
をいくつか買い足しました。
ちゃんさつさん(東京都):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月末生まれだったのですが、春は日によって気温差が激しく、また昼夜の寒暖差もかなりあったので、肌着を重ねることで調節していました。寒い日は短肌着と長肌着に長袖ドレス。暖かい日は長肌着と長袖ドレスとしていました。短肌着と長肌着はセットで購入し、そこにコンビ肌着もはいっていたのですがコンビ肌着は始め全く使っていなかったです。しかし、夏になった今、コンビ肌着はパジャマとして使っています。結果、赤ちゃん用品店で売っている大容量のセットで購入したのですが正解でした。
<これから出産するママにアドバイス>
まずは各5枚ずつ程度買い、必要に応じて買い足す形が良いと思います。購入しすぎても使わずに終ってしまうこともあるので
tomo81さん(神奈川県):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月生まれで暖かい季節だったので、長肌着1枚で過ごしました。長肌着→コンビ肌着→短肌着と春から秋まで家の中では1枚で着せていました。吐き戻しのたびに手洗いをして、サイズアウトする頃にはヨレヨレになりました。
lucaさん(神奈川県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:7枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
ずっと家の中で寝ているので基本的に肌着でした。汗をよくかくので半袖をおもに使い後はブランケットなどで調整するくらいでちょうどよかったです。すこし涼しいかなという時は長袖をつかったり自分の体感の一枚少ない位を考えて調整していました。
<これから出産するママにアドバイス>
週にどのくらいのペースで洗濯するかにもよりますが家族が多くよく洗濯するのであれば一週間分の半分くらいで充分足りると思います。かわいい服をたくさん着せたい気持ちになりますがベビちゃんはふにゃふにゃなのでとにかく肌に優しく着脱しやすいものがいいと思います。
ベビちさん(神奈川県):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:10枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:10枚
<エピソード>
春生まれは、寒い日と、暑い日が色々とありましたが、基本的にはまだまだ、かなりさむかったので、短肌着に長袖肌着をきせ、その上に長袖ロンパースでちょうどよかったです。
暑い日はロンパースを着せなかったり気温や沐浴あと、寝るときなど状況なゃってかえました。またこまめに着替えをさすていました。
<これから出産するママにアドバイス>
10枚あれば洗濯も困りませんでした
セラさん(神奈川県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生まれる前から心疾患があるのがわかっていたので、生後4日目で手術しました。なのでその頃はしばっと病院で過ごしてました!看護師さんがいろいろ教えてくれてたので、困ることなどはありませんでした!病院なので、温度もちょうどいいので。
ぽん吉さん(神奈川県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は横浜で過ごしました。4月とはいえ寒さが戻って雪が降ったりこともあるので心配でしたが、外出はまだできなかったので寒いときは短肌着+コンビ肌着+ガーゼケットで調整していました。洗濯は毎日していましたがおむつ換えの時に汚してしまうこともあったので枚数はちょうどよかったです。(短肌着5枚、コンビ肌着6枚)
<これから出産するママにアドバイス>
紐が多いのが慣れなく煩わしかったので対になる紐に色がついていたりマジックテープだと着せやすいと思います。
かしこさん(神奈川県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
関東でそれほど寒くなかったので、短肌着に長袖カバーオールで大丈夫でした。寒い日はコンビ肌着と長袖カバーオールにしてました。春生まれであったため、カバーオールがあれば長肌着はコンビ肌着はそんなに使わなかったでふ、
<これから出産するママにアドバイス>
生まれる時期によって長袖を多くするのか半袖を多くするのか検討した方がいいと思う。コンビ肌着は1枚でパジャマ代わりになるので、何枚か用意しておいて正解でした。カバーオールも3枚位で足りました。春生まれだとすぐ暑くなって着らなくなり、冬になったら着せようと思ってもサイズオーバーしてしまうので、春夏生まれであればそんなに必要ないと思いました。
nannaoさん(神奈川県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
新生児の肌着セットを購入して準備していました。4月生まれで半袖の物ばかり購入していましたが、肌寒い日はタオルでくるんでいました。少し長袖の2wayやカバーオールがあると良かったかなと思いつつもタオルを使っておくるみにして寒すぎないように気をつけていました。また短肌着は無料プレゼントのものやお下がりで頂いたものを使っていましたが十分で買い足さずに済みました。
ふじもさん(神奈川県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は神奈川県で過ごしました。春先でしたがまだ涼しい日も多く、退院してすぐは短肌着+コンビ肌着+長袖ウェアを着て過ごしました。
吐き戻しやうんち漏れなどで1日に何度も着替えるので足りなくなって買い足しましたが、すぐに暖かくなり短肌着+コンビ肌着のみで過ごすことが増えたので長袖ウェアは買い足さなくてもよかったな、と後悔しました。
涼しくなって必要になる頃には新生児サイズはもう小さくて、結局次のサイズの長袖ウェアを買ったので、新生児サイズのウェアはほとんど使用しませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
新生児の頃は肌着ばかりなので、少しでも自分が楽しめるようにかわいい肌着を買ってもいいと思います。
肌着だけどおしゃれなものも結構出てるので、そのままお客さまの前に出たり外出もできたりします。
runarunaさん(神奈川県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
赤ちゃんは暑がりなので、春生まれのうちの子でも長袖の肌着は必要なかったかと今でも思います。新生児のときは、肌着とカワイイ羽織るような服を着せていたので。むしろ、長袖の肌着って売っていたかな?と思うくらい私には必要なかったレベルです。
<これから出産するママにアドバイス>
肌着は毎日着るものだし、よく洗うものなので丈夫なものがいいと思います。
ちえっちさん(神奈川県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:1枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
家から出ることがないので、あまり厚着させることもなく、肌着と上に一枚程度で過ごしていたように思います。
第一子であったため、親も必死で、何が最適かは分からずじまいだったように記憶しています。
ただ、経験値としては、思うよりも薄着でも大丈夫だったのではないかなと思います。
<これから出産するママにアドバイス>
季節にもよると思いますが、まずは最低限の枚数を準備して、足りなければ買い足すようにすれば良いのではないかと思います。
りっちぇるさん(神奈川県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
神奈川で暖かくなってきた時期だったので短肌着の上にコンビ肌着かロンパースを着せていました。この時期よくおむつからウンチ漏れが酷かったので着替え何枚あっても足りないって思ってのちのち使えるように大きめのロンパース6枚と短肌着2枚買い足しました。
<これから出産するママにアドバイス>
使える時期はめっちゃ短いので枚数必要ないとは言うけれど慣れない育児と睡眠不足で家事をやるのがしんどい時期で、さらには合うおむつに出会うまではウンチ漏れがすごいので、安い肌着を7枚くらい持っていれば洗濯に追われることもないので楽だと思います。
chico49さん(神奈川県):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
退院したのがちょうどゴールデンウィーク頃でした。横浜市でずっと過ごしてましたがコンビ下着とカバーオール(長袖)を重ね着させてました。短肌着は2ヶ月たって暖かくなってきてから使うようになりました。枚数は2,3枚あれば十分かなと思います。ほとんど毎日洗濯していたので何枚も買わなくてもいいと思いました。あとは、お祝いで頂いたりしました。
<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃん量販店などでは購入めあすを4~5枚とか書いてあるけど、ちょっと多いかなと思います。
毎日使うものだからちゃんと洗うのであれば各2,3枚で足りると思います。
にゃぴさん(神奈川県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:8枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
神奈川。4月で肌寒かったので暖房とプラズマクラスターをつけていた。短肌着と長肌着を着せて羽毛布団とブランケットをかけていた。
双子ですし、初めての子ども、両親も近くにいなく買い足しが難しいと思いたくさん買ったが短肌着はあまり使わなかった。
<これから出産するママにアドバイス>
どちらか分からない時は黄色。
短肌着は買い過ぎると、初めはおむつ替えしやすい長着がらくだけど、少し暑くなってくると必要でなくなる。
特にコンビを多めの方がいいかも。
76ままさん(神奈川県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
短肌着にコンビ肌着、その上に洋服を着せていました。気温によっては中を短肌着だけ、コンビ肌着だけにして調節をしていました。洋服は長袖の薄手のものをチョイスした方がいいです。暑くなってきたらコンビ肌着だけで過ごしてりもしました。パジャマがわりかな?
<これから出産するママにアドバイス>
背中からもれたり、吐き戻しなどでよごれますから替えはあった方がいい。洋服はテンションあがって買いたくなりますが、そんなに出かけないから少なくてOK
moshuahinaさん(神奈川県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月、神奈川県ですごしました。日中は暖かいですが、夜は冷えることが多かったので、カバーオールを着せて過ごしていました。母乳を吐き戻したり、汚れてしまうことも多く、短肌着、コンビ肌着ともにワンセット買い足しました。
<これから出産するママにアドバイス>
どのように汚れるか、予想がつかないので、少し多めに準備してもいいかな、と思います。
ミーチョコリンさん(神奈川県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:9枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
生後1ヶ月までは神奈川県で過ごしました。授乳中は息子も私も暑くてエアコンをつけてましたが、基本エアコンもつけずに過ごしました。息子には基本短肌着とコンビ肌着を着せてました。寒い日はボディスーツ着せてました。長肌着は必要ないです。
<これから出産するママにアドバイス>
短肌着もコンビ肌着もずっとは着ません。買いすぎは勿体無いので、必要最低限で、足りなければ買い足す形がいいと思います。私は四月生まれで短肌着5枚で十分でした。ただし、吐き戻しとかで頻繁に洗いますがすぐ乾きます。
kira0325さん(神奈川県):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
暑い日もあれば、寒い日もあったため、暑い日には短肌着とコンビ肌着を組み合わせたりして、寒い日には短肌着と長袖プレオールを組み合わせたりしてました。実家から自宅に帰って来て、大変暑かったため、エアコンを27度に設定して、コンビ肌着のみで過ごして降りました。
<これから出産するママにアドバイス>
このくらいあればいいと本で書いてあったとしても多めにあると便利です。吐いちゃったり、ウンチが漏れてしまったり、赤ちゃんは汗っかきなので、1日5回ぐらい着替えさせたりしますので。
カトリーナさん(神奈川県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
横浜でまだ五月でしたので、過ごしやすい気温だったと思います。短肌着と長肌着を着て過ごしていました。長肌着は少し少な目だったかなとおもいましたが、コンビ肌着を利用して、洗濯ができない時に代用していました。
<これから出産するママにアドバイス>
季節にもよりますが、通気性が良いものを選んだ方がいいかと思います。4.5枚あればのんとか大丈夫だと思います。
manananさん(神奈川県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
三月に出産準備をし、生まれたのが四月末だったので、準備をした服装と生まれた時の服装が合わなかった。
とても暑く、コンビ肌着一枚でひたすら過ごしていた気がします。
暑かったため、上に着る長袖の服は出番なし。
今思えばコンビ肌着をたくさん買うべきだった。長肌着は足がはだけるのであまひ活用できない気がします。
<これから出産するママにアドバイス>
子どものことを思うとやはり素材は綿素材にした方が良いと思います。
生後4ヶ月くらいでなんでもいいやーって思いますが最初だけでも。
春生まれだったので、コンビ肌着複数枚と短肌着数枚持っていれば新生児期は乗り越えれました。
毎日洗濯する場合、おむつ漏れとかも考慮しても4枚ずつくらいあればなんとかなる気もします。
月齢が進むとその月齢にあった服を着せたくなるため、新生児期の服をそこまで買い込む必要はないとおもいます。今はネット販売もありますしね。
Rikaaaさん(神奈川県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月産まれでしたが赤ちゃんが過ごすにはまだ寒かったので暖房を付けて過ごしていました。短肌着に2wayオーバーオールを着せて過ごしていました。
汚れてもすぐ洗っていたので足りないという事はありませんでした。
【中部地方】
もんぶさん(新潟県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:4枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生後1ヶ月は新潟にいたので春先でも寒い日が多く短肌着に長着を着せて部屋もストーブをつけてました。寝る時も夜は冷えてたので暖房と毛布も何枚かかけて寝させてました。あまり吐かないし服も汚す事が少なかったので数枚かった肌着と姉のおさがりで充分たりました。
<これから出産するママにアドバイス>
新生児は肌が敏感なので素材で選ぶといいと思います。あとは汚したりで着替えのことも考えて5枚くらいは用意しとくといいです。私はすぐ着せられるようにあらかじめ短肌着と長着をセッティングしておいてタンスにしまってました。
さとかなさん(新潟県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
生後1ヶ月は新潟に住んでました。4月は新潟は寒かったので短肌着と長肌着と一緒に服を着せてました。授乳の時、暖房がいるくらいでした。だんだん暖かくなって来たので短肌着と長肌着だけにしました。短肌着も長肌着もあってよかったです。今は暑いので長肌着1枚や半袖の肌着で過ごしています。
わりえ211さん(新潟県):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:6枚
長袖ウエア:8枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後一ヶ月は新潟県の北側の方で過ごしていました。4月下旬産まれでしたが、まだ寒かったのでファンヒーターをつけてコンビ肌着に長袖の2wayオールを着せて過ごしていました。男の子なのでおむつ替え中におしっこが飛び散ることが多く着替えが足りなくなり買いたしました。
<これから出産するママにアドバイス>
女の子はわからないですが、男の子はおしっこが飛び散ることがよくあるので多めに用意しておいたほうがいいと思います。
rinoさん(新潟県):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:7枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月中旬でしたが、新潟だったのでまだ肌寒かったです。暖房なしで短肌着、コンビ肌着、長袖ウェアを着せていました。1ヶ月経つ頃には暖かくなり、短肌着と長袖ウェアを着せていました。新生児の頃はすぐ服を汚してしまうので、肌着は少し多いかな、と思うくらい用意してちょうど良かったです。
<これから出産するママにアドバイス>
季節によりますが、寒い?涼しい時期のお生まれでしたら、短肌着、コンビ肌着はそれぞれ6?7枚あるといいと思います。長肌着は私は不要でした。
leclecさん(新潟県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:11枚以上
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上
<エピソード>
新潟で春だったので3枚きていました。
エアコンの暖房もつけていました。
バスタオルかタオルケットをかけて寝ていました。
お下がりでもらったものがたくさんあったので一枚も買い足しいません。
子どもが出かけられるようになったからかわいい洋服を買えたしました。
<これから出産するママにアドバイス>
春生まれ。2日に1回洗濯をしていました。なのでたくさん服はありましたが実際5枚ずつを着まわしていました。
いろんな洋服の写真が撮りたい人でなければ5枚あれば良いとおもいます。
すぐに着れなくなるので周りにお下がりを聞くと意外ともらえますよ!
きっちょさん(新潟県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
4月でまだ肌寒かったので、お風呂上がりは暖房を付けてました。普段は、バスタオルでくるんでいたり、かけものをかけて過ごしていました。着ていたものは、短肌着と長肌着、その上に長袖のお洋服を着せていました。
かなたんのっこんさん(新潟県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:8枚
肌着:8枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:7枚
<エピソード>
春の段々暖かくなる時期だったけど朝晩はまだ寒かったので、長肌着を下に着せていました。とにかく履きやすい子だったので、着替えをたくさん用意しておいて本当に良かったと思ってます。室温は大体25度くらいを目安にしていました。
<これから出産するママにアドバイス>
ケチらないで多めに用意しておいていいと思います。
!tsuk!さん(新潟県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
4月、日中は暖かく夜は寒かったので、短肌着と長肌着を気温に合わせて変えていました。暖房等は石油ストーブを使って、室温は26?28℃になるよう心掛けていました。ストーブは夜も付けっ放しには出来ないので、長肌着とタオルケットで調節しました。肌着はこまめに洗濯して、ストーブの前で乾かせばすぐ乾くので、枚数はちょうど良かったです!
<これから出産するママにアドバイス>
初めてのことで何もわからず、かわいい肌着を見つけるとつい購入してしまいがちですが、新生児期は一瞬ですぐサイズアウトするかと思います。なので必要最低限の枚数(それぞれ2?3枚くらい?)を用意して、必要だと思えば買い足すくらいがいいと思います。素材は綿だとオールシーズン使用できるのでおすすめです。
mr7さん(福井県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
ちょうど暖かくなる時期への移行期でした。情報誌では短肌着、コンビ肌着、お洋服の三枚重ねと書いてあったので退院時にそれを用意しましたが、コンビ肌着はなくても大丈夫でした。お洋服は長袖のもので、どちらかというと厚手のものを着て過ごすことが多かったです。
<これから出産するママにアドバイス>
とりあえず最低限の枚数を用意して買い足していくほうがムダにならないです。
あくあっしゅさん(福井県):
短肌着:1枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
春だからあったかいかと思いきや!実家の福井県大野市は退院した4月15日以降もストーブ、毛布で包むくらい寒い寒い!毎年GWは汗をかくくらい暑いので服装の用意に困りました。
私は短肌着、長肌着とも2週間くらいで使うのをやめ、結局コンビ肌着ばかり使ってました。一番好みでした。
<これから出産するママにアドバイス>
私の場合は、妹二人が、7月頭、11月末と出産していて、私が4月。季節は違いますが、相談相手が居たし、お下がりにちょうどいい感覚で貰えたのでたくさんありました。
50サイズは本当に長く着ても二ヶ月くらいかなと感じたので、本当に着せたいかわいい柄のものなどを少量の用意で足りる気がしました。
私の子は吐き戻しや、うんちもれがほぼ無かったので、そう感じるのかもしれませんが(^^;
あと短肌着は、うんちの時などに着替えさせるのには私には煩わしい長さでした。
長肌着とコンビ肌着で良いなと感じました。暑かったら、肌着一枚でいけますしね^_^
ゆーそーさん(山梨県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
春でも寒い時期だったので、短肌着に長肌着のうえに服を着せて過ごした!GW近くになると暑くなってきたので長肌着に服を着せて過ごしていた!
半袖の服を用意していなかったので、急に暑くなった時に対応出来ず、暑い日は長肌着だけで過ごすこともあった。
<これから出産するママにアドバイス>
双子だったので3枚ずつ入っている、セットで売っているものを2セット用意したが、吐きや排泄の漏れがあり何度も洗濯が必要だった。里帰り中なら手伝ってくれる人もいるので少なくても大丈夫だと思うが、もう少しあってもよかったかな?と思った。
かっちゃん?さん(山梨県):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:10枚
肌着:10枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
4月の終わりに誕生して
外に出れる頃には外気は
暑いくらいの陽気で短肌着と長肌着2枚重ねて服の下に着せる事はまったくなく
短肌着とロンパースで過ごしました。
すぐ
温かいとゆうか
昼間は暑いくらいの陽気になり半袖を着せて過ごし
扇風機だけで過ごせない時は
クーラーをつけたりしました。
kcママ2さん(長野県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
長野県在住です。4月の上旬でまだ雪もちらつく日もある季節でした。甥っ子のお下がりがあったので、自分で購入して用意したものはありません。短肌着、長肌着、長袖のコンビ服を着せてバスタオルをおくるみがわりにしてお布団をかけて寝かせていました。特に買い足すものもなく、お下がりがたくさんあったので充分でした。
ゆゆたろさん(長野県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
まだ肌寒い時期だったのでコンビ肌着に長袖の服を着せていました。
おくるみを買ったけど病気から退院するときしか使わなかったので必要なかった。
夏になってから汗をよくかくので短肌着を5枚ほど買い足しました。
<これから出産するママにアドバイス>
自分が赤ちゃんに着せる時の着やすさと時期によっての生地の違いで買う。
最初わすこし大きめのサイズを6、7枚買えばもつと思います。
ルーたんさん(長野県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月中旬に生まれ、1ヶ月実家で過ごしました。富士見町だったため、少し寒さは残っていたため短肌着、コンビ肌着、カバーオールの三枚着せていました。5月に入ると少し気温もあがったため、短肌着とカバーオールの二枚にしてすごしました。4枚しか用意しませんでしたがそんなに困りませんでした。でもそのうち親が買ってくれたりで増えました
T0nさん(岐阜県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
まだ、寒い時間もある春だったので、しばらく冬生地のものも着ていました。基本的に短肌着の上に長袖のロンパースを着て、エアコンを27度にして生活していました。今思うと、ロンパースやドレスなどは産後もらったりするし、どちらにせよ外出しないので、おむつが変えやすいものがあれば良いし、着替えもすぐ選択するのでさほど必要なかったと思いました。
<これから出産するママにアドバイス>
汚れるし、すぐサイズが変わるので、最低限安いものを買っておけば良い。必要に応じて後に買い足すと良いです。ドレスオールなどは、よそ行きように一着くらいあれば良いし、お祝いでもらうので。
チャマさん(岐阜県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
4月生まれですが、朝と夜の気温差があり、昼間は半袖肌着でも良かったのですが、夜は長袖だけでは寒くて、ぜんぜん寝ませんでした。
長袖肌着を買おうか迷いましたが、暑くなってくので買うのはやめました。
寝冷暖房で温度を管理してました。
じょたママさん(岐阜県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:2枚
肌着:11枚以上
長袖ウエア:11枚以上
半袖ウエア:11枚以上
<エピソード>
4月生まれで5月に退院したので蒸し暑く、長袖は少ししか着せてなく、ほぼ半袖で過ごしました。夜は少し肌寒く、日中は暑くて調節が大変でした。肌着だけでも充分過ごせていました。窓を開けて風を通せば快適に過ごせる季節でした
<これから出産するママにアドバイス>
買う人が多いと思いますが、新生児用はすぐでかくなって使えなくなるので、70-80くらいまでのサイズだったら買い足さなくてもいいとおもいます。
aayaakaaさん(岐阜県):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
春に生まれたので育児するには気候が良かったです。
中にシャツを着させ上には分厚過ぎない服を着せていました。
自分の爪で顔を傷付けると思って手袋を買っていましたが1度も使わなかったです。
靴下はすぐ足が大きくなるのでそんなにたくさん買う必要は無いと思いました。
冬の季節なら防寒で必要なのでそれに応じて買い足したりすればいいと思います。
<これから出産するママにアドバイス>
洗い替えに必要な分とウンチやオシッコが漏れて汚れる場合もあるのでその分だけ用意してればいいと思います。
すぐに着れなくなるスピードで成長するので買いすぎには注意ですね。
きなころさん(岐阜県):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:11枚以上
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
5月は寒いひとあついひとさが激しかったので短肌着コンビ肌着長袖の3枚が基本でしたが暑い日には肌着2枚にして過ごしていました。朝夜は寒いので膝掛け二枚かけて寝ていました。体温計ではかって服を調節していました
chr1206さん(岐阜県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
里帰り先の岐阜で過ごしました。春でしたがまだ少し寒い日もあり、暖房をつけたり、おくるみや毛布をかけて、短肌着にコンビ肌着を重ねていました。寒い日はさらにウエアも重ねました。暖かくなっても基本重ね着で過ごしました。
みっちー628さん(静岡県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
4月産まれで生後一ヶ月は静岡県で過ごしました。気候も春だったので、寒くもなく暑くもなく過ごしやすい気候でした。長肌着と長袖のロンパースを着させてました。5月になると暑い日も出てきたので、長肌着のみの場合もありました。
ぷえまるさん(静岡県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:2枚
肌着:10枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:10枚
<エピソード>
生後1ヶ月は里帰りしてました4月でしたがまだ寒く短肌着の上にコンビ肌着を着せてねんねするときは毛布とタオルをかけてました。部屋は寒ければ暖房暑ければ冷房をつけてました。長肌着は使うタイミングがなくサイズアウトしました。
あきひめさん(静岡県):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:7枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月の末に産まれて、どんどん暖かくなる季節だったので、エアコン等は使いませんでした。日当たりの良い部屋なので、ぽかぽか。暑いくらいの日もあって、冷房をつけた方がいいかと悩んだりもしました。
1ヶ月になるまでは、毎日肌着だけ着せていました。短肌着とコンビ肌着の2枚で、タオルを掛けたり外したりで調節していました。
<これから出産するママにアドバイス>
お店でもらえる冊子などを読んで、お店で実物を見る。
ママが気に入ったと思えば、あとは何でも大丈夫だと思う。
まちや3693さん(愛知県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
愛知県ですごしました。4月~5月で気温差が激しく短肌着+コンビ肌着を着せて布団やバスタオルで調整しました。寒い日はハロゲンヒーターを使用しました。エコーの予定より小さかったので長く使用できると思い、短肌着とコンビ肌着を3セット追加購入しました。
<これから出産するママにアドバイス>
マジックテープタイプはお腹を撫でるだけで止まり、干す時も楽チンでした。吐き戻しの着替えや洗濯の回数(私は2日に1回)、サイズアウトを考えてとりあえず5枚購入しました。
ここぺりさん(愛知県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:7枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
愛知県の四月は日中は暖かいですが風がすごくつよいです。家の中にいるぶんには短肌着にコンビ肌着や、長袖オールを着せて過ごしました。上の子のおさがりもあるので用意した枚数はかなり多いですが、おしっこ漏れやうんち漏れ、吐き戻しなどでかなり着替るので毎日洗濯してもギリギリの日もありました。すぐに暑くなったので短肌着は多すぎました。コンビ肌着は多めにもっておいたほうがいいとおもいます
あつみんみんさん(愛知県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
産前・産後も名古屋に住んでいて、出産したのは4月初旬。日中は、暖かくて過ごしやすい気候。日中は、短肌着・長肌着・長袖ウエアで過ごしていました。夜は、寒くなる日もありストーブをつける日もありました。その時は長袖ウエアを厚手のものにしたりしてました。生後1ヶ月になる頃には気温も高くなり、日中は、長肌着時は長袖ウエアのみで過ごしてました。
肌着は、お下がりがたくさんあり、毎日洗濯していたので服などは買い足すことはありませんでした。
かむいさん(愛知県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
愛知県で4月に産まれました。
半月は少し肌寒かったので長袖を用意しててよかったです。吐き戻しは少なかったですが、すぐに夏がくると思って少し多めに買っておいてよかったです。短長合わせて着せていました。
一応靴下とミトンを準備していましたが、全く使いませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
長肌着を買うよりコンビを買ったほうが長く使えていいと思いました。
0402みおさん(愛知県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月名古屋で過ごしました。
4月生まれで暖かいかなと思いましたが、まだ冷える日もあり短肌着を着せずにコンビ肌着にカバーオールとういうような格好で過ごしてました。家の中は暖房をつけて暖かくしていました。
<これから出産するママにアドバイス>
コンビ肌着を少な目に買ったが、もう少し多目に買えばよかったと思う。逆に短肌着はあまり必要なかった
ケチャッピーさん(愛知県):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は名古屋で過ごしました。4月だったので気候も穏やかで過ごしやすかったです。短肌着と長肌着を着せてました。夜や朝方は冷えるので薄手のブランケットや羽毛布団をかけてちょくちょく調節していました。
あかりあかりさん(愛知県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:11枚以上
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:11枚以上
<エピソード>
愛知県で春に生まれましたので、本当にちょうどよい気候でした。だからか逆に、どのような着衣がよいかわからなかったです。エアコンは特にせず、その日の気温や気候に合わせたつもりでしたが毎日大丈夫か心配でした。こどもは大体短肌着と長肌着を二枚着せていました。
【近畿地方】
ねぎとろさん(三重県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
三重県の平地だったため
特に寒暖差はなく時期的にもきにするほどではなかった。
長肌着はいらないだったので、
室内ではいつも短肌着とコンビ肌着を着せて過ごしていました。
ただ吐き戻しが多くてコンビ肌着が足りなくなったため、数枚買い足した。
<これから出産するママにアドバイス>
時期によっているものといらないものがあるので、コンビ肌着は多めにあるほうが便利。
特に暑い時期は室内にいるとき、コンビ肌着一枚で過ごすことができるから。
枚数はとりあえず5枚ずつぐらいあればいいと思った。毎日洗濯機を回すため。
足りなければ買い足すことができるので。
ちろっくまん0220さん(三重県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
春でしたが1ヶ月は実家だったので気温も適温でした。暑い日は肌着1枚のみの日もありましたし、すこし寒い日や夜は短肌着に長袖ロンパースを着せていました。すぐに暑くなってきて長袖ロンパースをほとんど着ませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
季節に合わせて短肌着にするか長肌着にするか、半袖か長袖かは決めて、たくさん買いすぎてもサイズがまったく合わず抱っこがしにくかったりするので、一番良いのは入院中に家族に買って着てもらうことだと思いました。
さくももさん(滋賀県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:11枚以上
肌着:7枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
神戸市北区で4月28日生まれだったので、暑くもなく寒くもなくちょうどいい気候だった。お下がりで短肌着、長肌着、コンビ肌着、たくさんあったが、初めはツーウェイオールだけを着せて、少しず暑くなってきたら、コンビ肌着だけで過ごしていた。
マロばあさん(滋賀県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
滋賀県で4月末に産まれたので比較的暖かかったです。肌着と長袖のコンビで十分でした。買い足すものも特にありませんでした。冷暖房もなしで十分のあたたかさでした。書くことがもうなくなりました。100字は多いです。
ひっかー5910さん(滋賀県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:8枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後はずっと滋賀にいます。生まれたのが4月ということもあり、まだ肌寒い日が続いていたので、長い肌着にコンビ服を着せていました。5月頃になると、短肌着とコンビ服にしていました。
6月で梅雨時期になり、蒸し暑い日が続くと、薄手のコンビ服を1枚にして過ごしていました。
<これから出産するママにアドバイス>
特になし
519かおりさん(京都府):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:5枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
暖かく寒くなかったので産まれてから1ヶ月くらい肌着で過ごしてました。少し肌寒いなぁと思う時は肌着(短肌着と長肌着)2枚重ねて着ているときもありました。
外出するときは肌着の上に服を着せて調節してました。
<これから出産するママにアドバイス>
綿100%のもので短肌着、長肌着10枚位あれば十分だと思います。
plzLM_さん(京都府):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
京都で過ごしていました。日中は暖かく朝晩は冷え込むので調節が難しかったです。短肌着におくるみで過ごさせていましたが、実母がそれじゃ寒いと短肌着にコンビ肌着を重ね、その上からおくるみを被せていました。暖房類は使用していません。
<これから出産するママにアドバイス>
短肌着は本当に新生児の間しか着ないので、そんなに枚数は必要ないかも思います。一枚で着せてもお腹がすぐにでてしまいます。その点コンビ肌着はお腹も出ないですし、今3ヶ月の息子がいますが、寝間着がわりに使用しているので、重宝しています。肌着を選ぶ際に大切にしたことは日本製か、縫い目が表についているかということ、調節肌が触れるものなので大切にしました。
y_libra17さん(京都府):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
4月とはいえ、暑い日もあったので短肌着&コンビ肌着で主に過ごし、あまりに暑い日のみコンビ肌着だけで過ごしました。5月になるとコンビ肌着のみで過ごすことが多く、オシッコを飛ばしたり、うんちが漏れたりで枚数が足らず買い足しました。
<これから出産するママにアドバイス>
足をよく動かすようになるとはだけないのでコンビ肌着が役立ちました。暑い日で家にいるだけだとコンビ肌着のみでゴロゴロ。結果、6枚ほどで回しました。3ヶ月くらいからサイズがキチキチで、足をバタバタするとスナップが外れてしまうし、夏は汗すごくかくので寝巻きにしました。短肌着は着丈が問題にならないので寝るときや、シャツとして長く着れそうです。
hinaminaママさん(京都府):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:7枚
<エピソード>
京都の四月だったので比較的過ごしやすい気候で、昼間は短肌着とおむつで過ごしていました。夜はカバーオールお着せて外出の時にロンパスを着せて外出していました。はじめてのこだったので服も、かわいくてついつい購入してしまったのですが、汗かきだったのでちょうどくらいでした
<これから出産するママにアドバイス>
季節等により量も素材等もほんとに変わってくるので自分の気持ちだけで購入するよりアカチャンホンポなどで店員さんに相談すると良い!
しほまうすさん(京都府):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
生後1ヶ月は朝晩は寒かったので、最初の頃は短肌着に長袖コンビを着させていました。4月後半になると大分暖かくなってきてはいたので、長袖コンビを1枚着させる感じになりましたが長袖コンビというのがお店を探しても時期の問題もあったのかはわかりませんがガーゼ生地の長袖コンビがあまり見つからず困りました。
<これから出産するママにアドバイス>
時期にもよりますが、今の時期なら新生児は短着と長袖コンビで充分かと思いますので、そちらを5から10枚ずつ、用意すると良いと思います
ツナパンさん(京都府):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:10枚
<エピソード>
4月生まれでしたが、盆地の京都の為、暑い日はエアコンをつけて気温調節していました。
だいたい26度で室温を保ち、長肌着一枚で過ごし、明け方等で寒い時は短肌着も重ねて着ていました。
すぐに夏になったので短肌着はあまりいらなかった用に感じています。又、オールシーズン用ではなく夏用の肌着も用意しておけば良かったと思いました。買い足しました。
<これから出産するママにアドバイス>
雑誌を参考にして、それを基準に買いましたが、多めに書いてあった為、友人やネットの体験談を参考にしても良かったかと思いました。又、店やネットスーパーも豊富なので、足りなければ買い足す気持ちでも良かったかと思いました。
らぽゆさん(大阪府):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後一ヶ月は大阪府で過ごしていました。
4月生まれだったので暑すぎず、寒すぎずすごしやすい時期ではありましたが、新生児は代謝がいいので短肌着と長肌着を重ねて着させると、汗をかいてることもありました。
最終的に長肌着1枚で着せることが多くなり、短肌着はあんまり使いませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
肌着はセットで売っているものを2セットほど買っておけば、確実に足りると思います。
ただ時期によっては洗濯物が乾きずらかったり、汗や吐き戻しで汚れることもあるので、多いぐらいでもちょうどいいかもしれません。
かえびょんさん(大阪府):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
4月にうまれたこなので、そだてやすかったです。なつはれいぼうをいれていたので、ながそでのロンパースをきせていました。ちいさめでうまれたのでロンパースの時期も長かったです。なつはあせをかくのでなんまいかついかで、かいました。
<これから出産するママにアドバイス>
少し多めに買ってもいいかとおもいます。
mana0369さん(大阪府):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月に生まれて1ヶ月は大阪の実家のマンションで過ごしていたので短肌着とコンビ肌着の2枚を着せていました。夜寝るとき以外は西向きのリビングで過ごしていたので暖かかったのでそれだけで充分でした!!
ねんねの時もガーゼのおくるみや大きいハンドタオルをお腹に掛けてるだけで過ごせましたよ
<これから出産するママにアドバイス>
わたしも色んな雑誌を読んだり友達に聞いたりしましたが生まれた時期や地域が違うと必要なものがだいぶ違うので最低限だけ買っていて後で買い足すのが一番いいと思います!!
ショーユカさん(大阪府):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
退院してすぐは、まだ寒く、暖房をつける日もありました。とくに、赤ちゃんが過ごす部屋が寒かったので、短肌着、コンビ肌着または長肌着と長袖カバーオールをきていました。
暖かい日は短肌着とカバーオールだけにしていました。
<これから出産するママにアドバイス>
生まれたのがまだ汗をかきやすい季節じゃなかったですが、おしっこもれや、ミルクを吐いて着替えることが多かったので、肌着などは少し多めにあったほうが安心だと思います。
R3d2さん(大阪府):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:11枚以上
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生後1ヶ月は大阪
4月だったので暑い日もあれば寒い日もあえい温度差が極端だった。
寒い日は短肌着の上にコンビ肌着を着せた。
過ごしやすい日はコンビ肌着のみ
そのほかはバスタオルでくるんだりして調節した。あまり短肌着は着なかったのでそんなにいらなかった。
urrrr007さん(大阪府):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
退院してから過ごしたのが5月あたまだったんですが既に暑くてコンビ肌着1枚で、おくるみで調節してました。室温は26度から27度くらいでした。湿度は60%くらいありました。背中漏れも多かったこともありあまり着重ねはしなかったです。梅雨時で洗濯が間に合わない時があったりしたので、途中で2枚買い足しました。
<これから出産するママにアドバイス>
季節にもよると思いますが夏場は長肌着やコンビ肌着1枚でじゅうぶんだとおもいます。
ちびきち5さん(大阪府):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:3枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
長肌着は1枚も用意しなかったが、コンビ肌着で十分だった。むしろ足をよく動かす子だったため、長肌着はなくてよかった。生後1ヶ月の5月にはすでに気温が30度近くなっていたため、長袖のウエアはほとんど着る機会がなかった。
<これから出産するママにアドバイス>
最低限のものを用意しておき、足りないと感じた時に買い足すといいと思います。
k443さん(大阪府):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
基本短肌着とコンビ肌着で過ごして居ました。少し肌寒い日はブランケットに包んであげて過ごして居ました。寒くない日はバスタオルに包んで過ごすとちょうど良かったです。うまれたのが4月だったので洗濯物の乾きも早かったため特に買い足すことはなかったです
<これから出産するママにアドバイス>
価格が安すぎるものはすぐに伸びます!高いものはいいのですが、すぐに汚すし枚数も必要なので、安すぎず高すぎずこだわりすぎないのがいいと思います
wadaeriさん(大阪府):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:10枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:7枚
<エピソード>
大阪はちょっと寒く
どんな格好が1番良いかわからず試行錯誤していた
短肌着と長肌着を着せていたけど
途中から長肌着だけで着せることが多かった
寒からず暑からずが1番難しい
すごく動いてたので長肌着の足のボタン付きがよかった
yuikoさん(大阪府):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
実家で過ごしましたが、実家が日当たりが悪く古くて寒い家だったのでストーブをつかたりしていました。大体短肌着と長肌着かコンビ肌着を着せて、薄いキルティングのベストを着せていました。寝る時はおくるみでくるんだりしていました。
pepperさん(大阪府):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
4月の大阪で過ごしやすい季節でした。短肌着とコンビ肌着を合わせて着せることが多かったです。暖かい日はコンビ肌着だけで過ごしました。短肌着だけだと、抱っこするときにめくれあがってしまうので抵抗があり、コンビ肌着をよく使用しました。
<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんの肌着は洗ってもすぐ乾くし、着せる期間は本当に短いのであまりたくさんはいりません。
アヤナさん(大阪府):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
今年の4月生まれで気温は夜になると冷えるなという感じでちょうど良い気温と湿度でした。短肌着に長肌着を着せていました。おでかけ用の長袖ウェアが少なく2枚買い足しましたが、結果1ヶ月間は検診以外おでかけしなく、買わなければよかったなと。すぐにおでかけ用は半袖ウェアを買い足し、短肌着に半袖ウェアになりました。家では気温に合わせ、短肌着のみか短肌着に長肌着または、短肌着にコンビ肌着を着せています。季節の変わり目なので難しかったです
<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんは、ミルクの吐き戻しや、うんちが漏れてしまったなどの思わぬアクシデントがあります。確かに赤ちゃんにかわいい肌着を着させてあげたかったのですが、これから赤ちゃんはもっとミルクやおむつでお金が必要なので、経済的余裕がないというのもありますが、枚数が必要で、どういうことがあって肌着を捨てないといけなくなったりするか分からないのでベビー用品を何店舗かまわり、私は安い肌着を買いました!結果本当に何回かうんちを漏らし捨てたり吐き戻しですぐに洗濯っていう事があったので、私個人的意見では安さを重視し枚数用意してあげていた方がいいのかなと思いました。
sa8aaaaさん(大阪府):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:6枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
大阪で比較的暖かい地域だったので、暖房はつけずに、短肌着と長肌着または2wayオールを重ねて調節しました。洗濯はほぼ毎日していたので足りなくなることはありませんでしたが、もう少し多目に買っておいてもよかったかな?と思います。
かずのこ.11さん(大阪府):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
四月生まれの息子の生後一ヶ月は、地元大阪で過ごしました。梅雨前でしたが長肌着とロンパースで過ごし、暑がりな息子は汗っかきでしたので短肌着のみ良く変えたり着替える時に短肌着が足りなくて困りました。プレゼントでディズニーやキャラクターものの短肌着などを貰い助かりました。
<これから出産するママにアドバイス>
肌の弱さには個人差があるので、子どもにあった肌に優しく気持ちよく着てもらえるような肌着を選んであげると良いと思います。季節に応じて枚数は増やしてあげれば良いと思います。
みいちゃんすうちゃんさん(大阪府):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:8枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生後1ヶ月は大阪の実家で暮らしていました。4月生まれということもあり、とてもいい気候だったので退院してからは、短肌着+コンビ肌着で生活していて、少し涼しい日は、コンビ肌着のみの日もありました。コンビ肌着だと夏の冷房かきいている時でも一枚着せるだけで、おなかも出ないですし、大きめのサイズのコンビ肌着を多めに用意することをおすすめします。
<これから出産するママにアドバイス>
生まれたての赤ちゃんの肌はとてもデリケートです。最初は吐き戻しも多く、授乳のたびに着替えさせていて変えの肌着が無くなってしまった、ということもしばしば。なので最低でも6枚くらいは用意しておくことをおすすめします。
けんまり3さん(大阪府):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
生まれた時はまだひんやりしていたのでコンビ肌着のしたに長肌着を着せていました
ミルクの吐き戻しやおむつ変えている時に、ウンチ等された事もあり、何度か着替えさせましたが、足りない時は長肌着の代わりに短肌着を着せて応用していました。
長袖ウェアは1ヶ月検診等外出時のみ使いました
<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんはまだ動けないので、着せやすいデザインのものがいいと思います。
肌がデリケートなので触り心地の良いものを買うといいと思います
きぃ0426さん(大阪府):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:4枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:10枚
<エピソード>
大阪はちょうど暑くなってきたので、基本肌着2枚か、一枚ですごして、おでかけのときは半袖のカバーオールでおでかけしてました。
最近はコンビ肌着一枚で室温26?27度くらいですごしています。
短肌着はお腹がすぐに出るのでカバーオールを着せるときにしたに着せています。
コンビ肌着が1番ズレたりしないので重宝してます。
やすのりさん(大阪府):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:8枚
<エピソード>
出産が4月半ばと暑くもなく寒くもない調度良い時期だったので、肌着の用意は楽でした。短肌着も何枚か用意したけれど、あまり使わずほぼ長肌着1枚でいつも過ごしていました。最初は短肌着の上に長肌着を着せて2枚で過ごしていたけれど暑そうだったのと頻繁に着替えさせるので1枚で過ごすようになりました。
とうもこりんさん(兵庫県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:1枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月でしたが肌寒いので短肌着とコンビ肌着、または長肌着とコンビ肌着の重ね着していました。
部屋の温度は何もつけずに空気清浄機がずっとついてました。ぷくぷく大きくなったのでサイズが小さくなってきて大きいサイズ購入しました。50?60と60ではさいすが違うので注意です。
<これから出産するママにアドバイス>
サイズをしっかりみてください。新生児サイズといってもゆとりのある服とスリムにつくられている服とがあります。
さおさおさおさおさん(兵庫県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
兵庫県神戸市にいました。寒い日が続きましたが、暖房は付けず、短肌着や長肌着を重ね着して、布団やおくるみで暖かくなる日を待ちました。次第に暖かくなり、重ね着をやめ、ロンパースなど2枚程度にし、バスタオルを布団代わりにしていきました。
<これから出産するママにアドバイス>
育児書に従って準備し、不足があれば買い足せばいいと思う。ネット販売されていることが多いので、下調べしておけば安心。先に買うより、足りないと感じれば買ったほうがムダが無いと思う。
しゃちねこさん(兵庫県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:11枚以上
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:11枚以上
<エピソード>
実家に居ました。春の気候の良い時期だったので、短肌着とコンビ服を着せていました。冷暖房は入れてませんでした。 布団代わりのタオルケットを掛けて温度調整をしていました。 足先が冷たい時は靴下を履かせていました。風が心地よく吹く良い季節だと思いました。
<これから出産するママにアドバイス>
赤ちゃんはすぐに嘔吐したり、おむつから少し漏れたり、汗をかいたりと着替えが1日に何度もする事が多いので、その季節、気候に応じた短下着、長下着、コンビ服などを 夏場だと1日朝昼晩寝る前、汚した時5?6回をプラスして10枚は必要だと思いました。自分の体調、赤ちゃんの機嫌、体調、天気などで思うように洗濯出来ない場合を考慮して多目にあると助かります。 気候の良い時だと服は着せずに、下着1枚でも大丈夫でした。服はおでかけ時、家中では下着のみ時も多いです。服が足らなくても短肌着の上に少し大きめの長下着を着せても問題無しです。 なので、下着を多目に準備しておくと助かります。
toaさん(兵庫県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は実家のある兵庫県で過ごしました。予定日は4月の初めだったのですが、切迫早産気味で早めに生まれるかもしれないということで用意は冬の用意をしていました。結局予定日を超えて生まれたので厚めの服は数回しか着用しませんでした。思ったより早く暑くなったので1ヶ月を迎える前に半袖の服を買い足しました。
<これから出産するママにアドバイス>
私は実母と買いに行きましたが1人だと初めての子どもで子ども服がかわいいく、買い過ぎてしまいそうでした。私は必要最低限買って足りなければ買い足すのがおすすめです。
ぽぽ。ぽんぽんさん(兵庫県):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
肌着類は全てお義兄さんから頂いたので1枚も購入せずに済みました。春生まれで暖かく、特に出かけることもなかったので、短肌着と長肌着を着て過ごしました。一晩に4回着替えないといけないぐらい吐き戻しがあって肌着が足りなくなりそうな時もありましたがその時は重ね着せずに1枚だけ着せたりなどしていました。特に買い足したものはありません。
<これから出産するママにアドバイス>
足元にスナップがないものはペラペラめくれあがってくるので私はスナップがあるタイプが使いやすかったです。短肌着+スナップつきの肌着みたいな薄手ものみたいな形で。長肌着はいらないかなと。
naaco44さん(兵庫県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
気温がばらばらになり難しい時期だったので
夜は手足が冷たくなってきたら暖房をつけ
落ち着いたら消して
5月は服の枚数や半袖の肌着のうえから
長袖のロンパースをきせたりしてました。
寝るときに靴下を履かせるのはよくないと
聞いたことがあったので
常にさわって確認したりしてました。
チエドルさん(兵庫県):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生後2ヶ月まで実家の神戸で過ごしましたが、退院時や検診の際は肌着に長袖長ズボン型のロンパースを着せました。退院してどんどん着るものが薄くなってきた今は日中は半袖ロンパース1枚、よるのねんねの際は半袖肌着1枚で寝ています。
<これから出産するママにアドバイス>
夏であればUNIQLOのエアリズムが便利です。
まゆ0619さん(兵庫県):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後一ヶ月は兵庫県で過ごしました。4月に産まれたので真冬ではないものの、まだまだ寒い時期だったので、長肌着と長袖の服を着させて過ごしました。少し暖かいような日があった場合に、半袖の服を買っていなかったので買い足しました。
<これから出産するママにアドバイス>
肌着は結構長い期間使用でき、かつ汗をかいたりすると着替えさせるので、枚数が結構あってもいいのかなと思いました。
kohakuさん(兵庫県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
生後1ヶ月は涼しい田舎でかつ4月生まれだったため、過ごしたので、長肌着と短肌着で過ごしました。寒いと感じた時は、毛布をかけていたので、服の枚数には困りませんでした。また、友人からもらった肌着も、あったのでそれでまかないました。
yoshik0さん(兵庫県):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:8枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生まれてから今まで(1歳2ヶ月)ずっと兵庫です。4月の後半に生まれました。短肌着は10枚は持っていたけど、そんなに入らなかったです。コンビ肌着も10枚近く持っていたけど、素材が同じだったので、夏向けにガーゼ生地を買い足した。
syoさん(兵庫県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:4枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
兵庫の4月産まれだったので、気候はちょうどいいくらいでした。短肌着か長肌着とコンビ服の2枚で過ごしました。吐き戻しなどがあり、洗濯が増えて足りなくなったので、あとで肌着とコンビ服を2着ずつ買い足しました。
<これから出産するママにアドバイス>
ミルクの吐き戻しなどがあったので、服は多めでもいいと思います。
yuzukichiさん(兵庫県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
外出することもなくずっと家で過ごしていたので暖かかったこともあり、短肌着で下はおむつで過ごさせてました。暖かいと言っても新生児なので冷やしたら行けないと思い長袖ばかり用意していたのですが、体温も高く気温も高く汗すごかったので半袖とか急いで買い足しに行きました。季節気温関係なく、全部用意しておくべきだなって思いました。
<これから出産するママにアドバイス>
私はコットン素材とか肌に優しいものを選びました。季節気温に関係なく全種類5枚はあった方がいいと思います。産まれてからはなかなか外出も出来ないし買い足しに行こ!って思った時にすぐ行けないので。かわいいな?って思った服は買いました!1日に何度も着替えるし多くて損は無いと思います!
ノーちゃん27さん(兵庫県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生まれたのが4月下旬だったので、長袖ウェアはすこし暑かったかもしれません。
ですが夜は冷える日もあったので、日中は短肌着とコンビ肌着を重ね着にして夜はその上から長袖ウエアを着せて調節していました。
おむつを帰る際に、よく肌着を濡らしてしまい着替えることがあったので、肌着はもう少し多くても良かったかなと思います。
<これから出産するママにアドバイス>
肌着はおむつを変えるときに、失敗したりして着替えさせることが多かったので、最低でも5枚セットであったほうが良さそうです。
季節にもよりますが、赤ちゃんは体温が高いので昼間なら肌着だけで過ごせると思います。
長袖ウエアなどは生まれてから、必要な分を買い足す感じでいいかと思います。
potechonさん(兵庫県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生後1ヶ月は兵庫県で過ごしました。春なので天気の良い日にはあたたかく、雨の日には寒くといったようにあまり安定せず。しかし、暖房をつけるまでもなかったため、衣類で調整していましたが、屋内なので比較的に短肌着プラスコンビ肌着が多かったです。寒い時はその上から長袖のカバーオールを着せていましたが、途中からあたたかい日が続いたため、あまり使用しませんでした。コンビ肌着は初夏まで使用したため、かなり重宝しました。春生まれはカバーオールはあまりいらなかったかもしれません。
<これから出産するママにアドバイス>
気温がとにかく大事ですが、冬は暖房、夏は冷房と気温とは別の要素があって調整が難しいです。短肌着はとにかく必要なので多め、コンビ肌着も長く使用できるので多め。そのほかは最初は少なめにして、様子をみながら買い足すぐらいがちょうどいいかもしれません。
あと洗濯の回数も考慮にいれてください。春夏はやはり乾きやすいですが、梅雨時期や冬は乾きづらいので多めにした方が良いかもしれません。
まっきーーーーーーーさん(兵庫県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月生まれで昼は暖かくなってはきたものの、夜は肌寒かったです。
日中は、部屋の中は床暖房をいれて長袖ウェアの下にコンビ肌着で過ごしてました。
夜中の授乳は、ブランケットをかけてあげていました。
常に24℃から26℃にする様にしてました。
ぺぽさん(兵庫県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
4月で気候も落ち着いていたため、肌着と長袖の服を着させて、あとはおくるみで調整していました。オーバーオールのような服はほとんど持っておらず、足が出るタイプの服ばかり着せていましたが、4月だと足まで覆える服を買っておけばよかったなと思いました。
<これから出産するママにアドバイス>
下着のデザインは、赤ちゃんの性別もわかっていれば好きな色柄のものを買えばいいと思います。カバーオールタイプの服を着せることを考えていればどんな肌着でも合うと思いますが、足が出るタイプの服を着せる場合はコンビ肌着だと肌着がはみ出てしまうため、短肌着が多めが良いと思います。
とはいえ新生児期なんて短いので、下着ばかりたくさん揃えておく必要もないかなと。10枚もあれば十分かと思います。
素材は一般的程度には気にしました。
らいよん721429さん(兵庫県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:3枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
兵庫県南部でゴールデンウィークからの1ヶ月弱でしたので、少し暑かったです。
来客があるときや寝るときのみ長そでを着て、それ以外の時はほぼほぼ肌着で過ごしました。
短肌着プラスコンビか短肌着プラス長肌着みたいな感じです。少し寒い?というときはおくるみで包んでいました。
<これから出産するママにアドバイス>
うちはリボンを結ぶのが面倒になったので買い足したものはユニクロのスナップボタンの肌着でした。夏だったのでほぼほぼメッシュの肌着を着ていました。
近々出産予定で今は使わなかった短肌着3枚とコンビ一枚で新たにスナップボタンが前にずらっと付いているフライス肌着を2着購入しました。
前に付いているタイプだと肩幅が大丈夫なら長く使えるので。
短肌着1枚とツーウェイを着せるとか気温に合わせて枚数を変えようかと思っています。
あとは足りなかったら買いに行きます。
ともにゃーさん(兵庫県):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:8枚
肌着:4枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
4月生まれなので、気温は気にすることなく産院と同じ短肌着+長肌着を着せていました。5月に入ると突然暑くなり、長肌着1枚で過ごしていました。
お下がりもあり枚数は結構あったので、お乳を戻して汚れたり、おむつ交換の際漏れていたりで汚してもすぐ洗い替えできたのでそこそこの枚数は揃えていたほうがいいなと思いました。
<これから出産するママにアドバイス>
親御さんが肌が弱いのであれば、有名メーカーの商品を使っていると安心して使えると思います。
意外と、お祝いで肌着をプレゼントされる方が多いのでたくさん揃えてるのにさらに増えたなんてこともよくあります。そこそこの枚数で揃えて、それでも足りなければ買いに走っても全然間に合います。
さえたんさん(奈良県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
四月末出産だったので短肌着と上に長肌着を最初のうちは来ていました。子どもは体温調節が難しく寒すぎてもだめだし暑くても汗をかいてしまうので難しかったです。肌着は好きな枚数買いすぎて友達や家族からプレゼントでもらって余ってしまう時もあったのであまり買わない方がいいかなっと感じました
つむむさん(奈良県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
4月だったのですが、退院してすぐはまだ肌寒く、ストーブをつけたりする日もあり、お部屋では短肌着の上にコンビ肌着を着せて過ごしていました。更にそれでも寒そうなときはおくるみをしていました。1ヶ月を過ぎてからもまだ少し肌寒いときがありましたので、特に短肌着は活用しました。
くぅたんさん(奈良県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:2枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
奈良で過ごしました。4月上旬生まれなのでまだ寒い日もあり、短肌着に長肌着、そしてカバーオールなどを着せていました。暑い日は長肌着にカバーオールなど、気温によって枚数を変えていました。寒い日はエアコンもいれていました。
<これから出産するママにアドバイス>
季節にもよるし、あまり一度に買いこまない方が良い。今はネットでもすぐ買えるし必要だと思ったら買い足せばいいと思う。
i1.k9.m3さん(奈良県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
春生まれなので短肌着?コンビを着せたり、短肌着?長袖を着せたりしていました。
だんだんと暖かくなってきたのでねるときはコンビ1枚でねかせたりしていました。
枚数的にはちょうどよくたりなくなることもなかったです
<これから出産するママにアドバイス>
セットとして売っているものがあるので、それを2セットぐらい買っていれば大丈夫だとおもう。
もんさんさん(和歌山県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
和歌山で、わりと暑い気候ではあったのですが朝は冷え込みが激しいので短肌着と長肌着で日中は過ごしていました。
夜から朝にかけては、短肌着と長肌着にカバーオールを着せていました。どちらも4~6枚用意していたので、よごれてしまっても洗い替えで間に合いました。
<これから出産するママにアドバイス>
真夏でしたら、メッシュ生地の肌着がおすすめです。ユニクロに、キャミソール型のメッシュ肌着があります。汗もたまりにくく、メッシュ肌着にカバーオールで十分だと思います!
【中国地方】
ひぃ★さん(鳥取県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
生後1ヶ月は鳥取県で過ごしました。気候もよかったので、長肌着+長袖オールで過ごしました。ただ、室内でしたが暑くなる日もあったので、そんな日は長肌着+半袖オールで過ごしました。短肌着は使わなかったので、なくてもよかったかなと思います。
<これから出産するママにアドバイス>
産まれ月によって何が何枚必要か変わってきます。先輩ママに聞くか、それができなければ店員さんに聞くのが一番です♪暖かい季節だと、短肌着は要らないかなと思います。
maiko7862さん(岡山県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
過ごしやすい時期に出産したので特に困ることはありませんでした。出産した病院の助産師さんからのアドバイスで短肌着+コンビ肌着+ロンパースで過ごしました。暖房や冷房を使用することなく、肌寒い時は、おくるみや布団やで調節しました。
<これから出産するママにアドバイス>
とりあえず5枚ずつあれば大丈夫だと思います。
あーやーなーさん(岡山県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
岡山県で4月に産まれたので昼間はコンビ肌着だけでも全然大丈夫でした。少し肌寒い時には薄手の物をもう1枚着せました。夜は一気に寒くなったりしたので長袖で暖かそうなモノを来ました。
コンビ肌着だけで過ごす事が多かったので短肌着は滅多に着なかったので買いすぎたな。と思いました。
-じゆう-さん(岡山県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:4枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
うちが寒かったので重ね着で長袖肌着を2枚で、外に出る機会は少なかったので部屋でブランケットとタオルをかけて寝かせていた。外に出るときには短肌着にカバーオールとタオルでくるんで出ていた。肌着の袖丈が長くて半袖のカバーオールからはみ出てしまう。
<これから出産するママにアドバイス>
春生まれだと肌着3枚くらいあれば洗いきまわせると思う。最初はあまり外に出ないのでカバーオールとかは後で買えばよい。
なっちゃん3844さん(広島県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
広島県だったのですが、4月で暑いときは28℃前後でかなり暑く、短肌着かコンビ肌着のみ着させていました。長肌着でも良かったのですが、新生児の割によく動いていたので、足元のスナップがないとよくお腹が出ていたので、コンビ肌着とツーウェイタイプの肌着を買い足しました。
<これから出産するママにアドバイス>
洗濯を週どの程度の回数で洗うかで考えた方が良いと思います。季節によりますが、子どもが新生児のうちからよく動いてお腹が出る場合、短肌着や長肌着は向いてない可能性があるので、洗濯回数に間に合う最低限の枚数を購入し、子どもにあった肌着を買い足したら良いと思います。
あきゆきさん(広島県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:3枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
昼間ゎ過ごしやすい気温だったんですが
朝晩結構冷え込んでました
なので短肌着+長肌着+服を着せてました
寝るときゎバスタオル+布団を掛けてました
暑そうだったら服を脱がせてました
寒いかなっと思って布団と毛布と…とか色々掛けてたら親に重たくて息が出来なくなって窒息するよ!って言われなるほど!って思ったので気をつけながら体温調節してました。
<これから出産するママにアドバイス>
最初肌着を何枚買えばいいか悩んでて
色々サイト、雑誌などで調べても人それぞれ枚数が違ってたのでよくわからず…って感じでした。
が、知人から新生児セットとか肌着10枚セットとかあるよ。と教えてもらいとりあえずそのセットを一つずつ買いました。
退院してから生活してみて洗濯する回数とか考えながら足りない分を足して言った感じです。
匿名さん(広島県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:5枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
春先に生まれて気候もちょうどよかったので、短肌着+コンビ肌着+長袖カバーオールで窓を開けて過ごしていました。外出時で暑いときは短肌着+長袖カバーオールでした。吐き戻しが多かったので枚数が足りない時もありましたが、気候的には充分でした
a-taさん(山口県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:7枚
<エピソード>
4月後半に生まれたので、そんなに寒くも暑くもない頃だったのですが、マニュアルに沿って短肌着を、着せその上に、長肌着を着せていました。
2週間後の検診で、短肌着の上に長袖の服を着せて行ったら厚着させすぎ!と指摘され、その場で上に着ていた長袖を脱がされ短肌着におむつとゆう格好に!
衝撃でしたが、よく見たら赤ちゃんの顔は真っ赤。
暑かったんだ…と、気づいてあげられず後悔。。
それからは家の中では長袖のカバーオールで過ごしてます
<これから出産するママにアドバイス>
私は全てお下がりだったので、選び方は分かりませんが、カバーオールがお腹が出ず一番使いやすいかと思います。
吐き戻しがかなりあるので、カバーオールは7枚くらいはあったら安心だと思います
sh18さん(山口県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月に生まれ暖かくなる季節だったので初めの間だけしか短肌着は使わなかった。基本的に、コンビ肌着とロンパースで過して、少し暖かい日はコンビ肌着1枚だけで過ごしていた。コンビ肌着は夏場にも使えるので用意していて良かったです。
【四国地方】
マロニーさん(徳島県):
短肌着:8枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:11枚以上
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月に生まれたので気温は暑くもなく、寒くもなく、ちょうど良かったので短肌着の上にコンビ服や長肌着を着せていました。
肌寒い日は毛布をかけてました。
肌着も頂いたものばかりだったので、購入することなく足りました。
<これから出産するママにアドバイス>
直接肌に触れるので素材重視で、短肌着と長肌着ひ5枚ずつあれば大丈夫でした。
【九州地方】
motomamaさん(福岡県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月生まれで気候も良く室温もちょうど良かったのでエアコンは入れず生後1ヶ月は短い肌着とコンビ肌着で過ごしました。寝る時も肌着にバスタオルをかけてあげるくらいでちょうど良かったです。病院など検診の時も肌着におくるみで行きました。
<これから出産するママにアドバイス>
夏は、汗をかくし頻繁に着替えるので肌着は5枚?10枚くらいあったほうがよいです。冬も赤ちゃんは体温が高いので肌着に厚手のウエアで良いと思います。
yuiiing52さん(福岡県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:9枚
肌着:5枚
長袖ウエア:5枚
半袖ウエア:7枚
<エピソード>
4月産まれで、まだ肌寒かったり、冬並みに寒かったりしました。暖房を付けて、長肌着にカバーオールを着せて、フリース生地のおくるみでくるんでました。また着せるのに慣れていないので、前開きのものを着せるようにしてました。
<これから出産するママにアドバイス>
新生児の小さいサイズは本当に少しの間しか着れないので、70くらいのを買うか、もらえるのもはもらったほうがいい。首が座るまではお着替えがしずらいので、前開きのものを選んだがいい。夏だと汗でビッショビッショになるにで何枚あってもいいと思う。
nsmr0425さん(福岡県):
短肌着:7枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:7枚
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月になるまでは福岡で過ごしました。
4月だったのでエアコンはあまりつけずに短肌着とコンビ肌着を重ねて着ていました。夜や寒い日には上から長袖ウェアを着せて調節していました。足をよく動かす子なので長肌着ではなく、ボタンで留められるコンビ肌着で良かったなと思っています。買い足すこともありませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
綿100%のものがいいのでは、と思います。毎日洗濯するのも大変ですし、着替えることも多かったので5枚以上はどの季節でもあった方がいいかなと私は思いました。
ムラアユさん(福岡県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
産まれてすぐはまだ少し寒かったので短肌着とコンビ肌着と長袖の洋服の3枚着せていました、でも半月ぐらいから暖かくなってきたのでコンビ肌と長袖の洋服の2枚にしました。枚数が少ないので洗濯を、毎日してましたが産まれてからの3ヶ月ぐらいはすぐ大きくなるので結果この枚数でよかったと思います。
<これから出産するママにアドバイス>
自分のお母さんと肌着を買ったお店の定員さんに教えてもらいました。
なるちゃんママさん(福岡県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:5枚
長袖ウエア:10枚
半袖ウエア:10枚
<エピソード>
まだ少し肌寒く、短肌着に長袖の服を着せていました。わが子は小さく生まれたので、肌着もぶかぶかで首もとを小さくしていました。夏に近づくにつれ、薄着になっていったので、長肌着を使う機会は少なかったです。でも、お家で1枚で過ごす時は、下着でちょうどよかったです。
<これから出産するママにアドバイス>
肌着は汗をかいたり、着替えに持っていったりするので、5~6枚あるといいと思います。買いすぎるよりも買い足す方が、私はいいかなと思います。素材は赤ちゃんの肌に優しいものが良いと思いますが、親の好みもあると思うので、好きな物を買って良いと思います。
Ohanaoさん(福岡県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
暑くもなく寒くもなかったので、短肌着の上にコンビ肌着を着せていました。選択したらすぐ乾くので枚数は十分でした。あとお祝いで肌着をもらうこともあったので、自分で用意するのは最低限でよかったなと思います。
<これから出産するママにアドバイス>
枚数は最低限であとは足りなくなったときに買ったほうがいい。
コカワタミさん(福岡県):
短肌着:1枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:3枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月下旬生まれ、福岡県だったので肌着プラス長袖を着せていました。吐き戻すたびに長袖は変えていたので長袖はトータル7枚にまで増やしました。それでも毎日洗濯をしてギリギリだったと思います。1ヶ月の間に季節も移っていき、半袖の出番も何日かありました。また肌着いらずの日もありました。産後買い足しに出かけることができるorネットで買えるのであればその時に合わせて購入するのがおすすめです
<これから出産するママにアドバイス>
結局使うその人に合わせた量になるので、不安な人はたくさん用意していいと思うしなるべくコストを抑えつつというのであれば生まれて様子を見ながらでもいいと思います。
ユウナさん(福岡県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生まれてからすぐに気温が高くなり、準備していたコンビドレスは数回しか着てません。
家の中ではコンビ肌着のみで過ごしていました。外出する際には短肌着にコンビドレスで出かけていました。
それでも、あせもや乳児湿疹が出来たりしました。
くるみんたさん(福岡県):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
福岡で出産、育児をしています。産まれたのが4月の頭だったので少し肌寒い日が続き、でも暖房を入れる程でも無かったので薄手の長袖カバーオールを買い足しました。でも5月の終わり頃にはすぐ暑くなったので、家の中では長肌着1枚で過ごすこともたびたびありました。
<これから出産するママにアドバイス>
私は日本製が1番信頼出来ると思っているので、肌着以外の新生児に使うものは全て日本製の物にしました。何枚くらい必要かは、時期や、その子によって、1日何回洗濯出来るか、など条件によって違うと思います。うちの子は授乳の度にゲップと同時に吐いたり、両手両足バタバタ動かしてる時に吐いたり、とよく吐く子だったので1日2~3枚程着替えていました。でも春先だった為、1日1回の洗濯でその日のうちに乾くことが多かったのでそんなに量はいりませんでした。
ゆうこやーこさん(佐賀県):
短肌着:2枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月は佐賀県で過ごしました。まだ夜は肌寒く、短肌着の上にコンビ肌着を着せることが多かったです。徐々に暖かくなってきたので、昼間は短肌着だけで過ごすこともありました。半袖ウェアや長袖ウェアは、1ヶ月はさほどおでかけもないので購入せずとも問題ありませんでした。
<これから出産するママにアドバイス>
清潔に保つので、毎日手洗い洗濯していましたが、短肌着3枚、コンビ肌着3枚で十分です。ミルクで汚れるので消耗品と考えて、もっと安いものを買えばよかったと思います。
ゆみしょうまさん(長崎県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月に産まれたので、比較的気候が良かったです。短い肌着はミルクで汚れたりしたので、たくさんあった方が便利でした。長肌着はほとんど使いませんでした。まだ、寒いひがあった為、半袖は用意せず長袖の薄めの服を何着か買い増ししました。
<これから出産するママにアドバイス>
季節によってまちまちですが、年中考えてもコンビ肌着はいらなかったかな?と思います。
ミサッチャンさん(熊本県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:3枚
半袖ウエア:3枚
<エピソード>
短肌着と長肌着を着せていた。ミルクの吐き戻しが多く一日に何度も着替えたときもあった。お下がりがあったのでその辺で助かった。なるべくお腹が冷えないように気をつけた。短肌着だとお腹が出ちゃうのでエアコンで調整して長肌着も着せていた。
<これから出産するママにアドバイス>
新生児の肌着はサイズに関係なく紐で調整できて長く着せることができるので、複数枚あっても困らない。
aoyuzuさん(熊本県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:6枚
長袖ウエア:6枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
熊本で過ごしました。
4月生まれで暖かかったり寒かったりで、大人でも体温調節、服のチョイスに悩む季節だったので、その日その時間に合わせてました。
基本は短肌着に長袖ロンパースとかコンビ肌着に長袖ロンパースの組み合わせでした。
買い足さずに済みました。
つるるぅさん(熊本県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:1枚
肌着:5枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
生後1ヶ月まで実家の市営住宅ですごしました。3階だったからか、窓を開けるとそんなに暑くなかったように思います。家の中ではコンビ肌着。出かけるときはその上に半袖のカバーオールかロンパースを着せてました!
<これから出産するママにアドバイス>
季節によって違うと思うので、ネットやとまひよとかでリサーチされることをおすすめします。
marina0810さん(熊本県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:用意しなかった
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
生後1ヶ月は春の熊本県でしたが、母子ともに入院を継続していたためずっと病院内でした。室温設定は覚えていませんが、大人は薄い長袖一枚で過ごせるくらいでした。赤ちゃんは短肌着に長袖のカバーオールで主に過ごしていました。
はるまりかんなさん(熊本県):
短肌着:5枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:5枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:4枚
<エピソード>
最初の1ヶ月は熊本で過ごしました。こどもの日に退院し、春先といえどとても暑かったです。家にいること以外なかったので、ほぼ短下着におむつかコンビ肌着で過ごしていました。長モノは準備しなくてよかったです。
<これから出産するママにアドバイス>
生まれる時期によって厚さは大切かと思いました。暑い時期は洗えばすぐ乾きますが、やはり冬場は多めに必要だと思います。
匿名さん(熊本県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:2枚
肌着:3枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:2枚
<エピソード>
暖かくなる時期だったので、ほぼ肌着ばかりで掛物やおくるみで調整し、外出着は数枚のみしか準備しませんでした。
洗濯も乾きが早くたくさんは入りませんでした。お下がりなどの活用にて、ほぼ不足分は補えました。
chibitamaさん(大分県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:3枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:1枚
<エピソード>
大分でも山間部のため4月でも寒い日が多かったので湿度に気を付けながら暖房を使用していた。朝晩が寒いことが多かったため短肌着と長肌着を着せていました。おっぱいの吐き戻しをすることが多く肌着が足りなかったため、多めに買い足しました。
みーぽんぽんさん(大分県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:4枚
肌着:2枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:6枚
<エピソード>
生後1ヶ月は大分の実家で過ごしました。姪っ子が4人もいたので、服はお下がりが多かったが、初の男の子とゆうこと、また他の子が夏生まれで薄着の肌着しかなかったので、4月生まれでも結構寒い日が多く、結局厚手の肌着などを買うことになりました。夜は寒く、昼間は暖かかったりしたので、何を着せるか毎日迷いました。
<これから出産するママにアドバイス>
春や秋など、季節が曖昧な時期は、生まれる前にたくさん買わず、生まれてから買い足した方が良いと思います。(もし里帰りや旦那様が買ってくれる状況なら…)新生児の時期はすぐ過ぎるし、たくさん買ってもすぐ着れなくなります。でも、ミルクをこぼしたり、うんちが漏れたりして、何度も着替えをすることもあるので、毎日洗濯もします。服も小さいしすぐ乾くので、それぞれの肌着を3?4枚ほどあれば足りるかと思います。
ぽんいちさん(宮崎県):
短肌着:10枚
長肌着コンビ:5枚
肌着:6枚
長袖ウエア:8枚
半袖ウエア:10枚
<エピソード>
生後1ヶ月は暖かい宮崎で過ごしました。春の暖かい時期に産まれたので、そこまで神経質にならずにすみました。基本的には短肌着の上にベビー服、ロンパースを着せて2枚で過ごしていました。
ゴールデンウィークが明けた頃から暑くなってきたので、肌着だけか、ベビー服だけで1枚で過ごす日が多くなりました。
<これから出産するママにアドバイス>
季節にもよるが、満遍なく揃っていると便利かもしれない。また洗い替えが多くある方が良いので、安くて数を揃える方が先決かと思う
てるくんママさん(宮崎県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:6枚
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
生後1ヶ月半ぐらいまで、宮崎ですごしました。南部の方なので、割と暖かかったので、主に短肌着と長肌着を重ねてきたりしていました。暑いときには、長肌着1枚だけで過ごしました。肌寒い時には、短肌着の上に長袖のロンパースを着せていました。
<これから出産するママにアドバイス>
短肌着は、そんなに枚数はいらなかったように思います。5枚以内で大丈夫だと思います。長肌着は、7枚ほどあるといいと思います。
azkkrnk323さん(宮崎県):
短肌着:6枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:6枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
宮崎県で4月末に出産しました、
朝晩は少し冷えましたが、日中は思った以上に暑かったです。
出産後2週間してからは梅雨に入ったので、ジメジメと不快な日が続きました。
除湿で湿度調整をして、主にコンビ肌着で過ごさせていました。
温度も上がった日のお昼は短肌着一枚のみでした。
短肌着とコンビ肌着を6枚ずつ用意していましたが、吐いたりウンチが漏れたりで、しょっちゅう着替えさせていました。
まめに洗濯して6枚ずつで上手く回ったと思います。
長肌着は用意しませんでしたが、短肌着とコンビ肌着で充分でした。
<これから出産するママにアドバイス>
新生児はとにかく、吐いたりウンチやおしっこが漏れたりで、多いときは一日3,4回着替えさせていました。
こまめに洗濯できそうになければ10枚ほど、回せそうであれば6枚くらいで足りると思います。
第一子を出産したときは5月ごろだったので、短肌着とコンビ肌着で充分でした。
新生児の肌着は前開きで紐で結ぶタイプが多いですが、ボタンで留めるタイプがもあり、紐で結ぶよりも簡単に早く留めることができるのでおすすめです。
あき0618さん(鹿児島県):
短肌着:4枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:4枚
長袖ウエア:2枚
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月末出産でしたが鹿児島はすぐに暑くなり短肌着はあまり使わなくなりコンビ肌着1枚で過ごすことが多かったです。
またおでかけもしないので長袖のコンビ服は着ることがほとんどなかったので1枚でもよかったかなぁと思いました。おでかけ出来るようになる頃には半袖が必要になり急いで買いに行きました。
<これから出産するママにアドバイス>
季節によって異なってくると思いますが、私はコンビ肌着は多目に購入しておいて短肌着と長肌着は様子を見ながら買い足すぐらいがいいと思います。
ckmさん(沖縄県):
短肌着:3枚
長肌着コンビ:用意しなかった
肌着:2枚
長袖ウエア:用意しなかった
半袖ウエア:用意しなかった
<エピソード>
4月の沖縄わまだ涼しかったので
肌着だけで充分すごせました。
暑くなってからわ
貰い物のノースリーブの肌着で過ごしていました。
クーラーを24時間つけていましたが
やはり暑いので薄い生地の肌着わ役に立ちました
みぃきぃぃさん(沖縄県):
短肌着:11枚以上
長肌着コンビ:5枚
肌着:11枚以上
長袖ウエア:4枚
半袖ウエア:5枚
<エピソード>
沖縄で4月生まれのためほとんど短肌着、コンビ肌着だけで過ごしていました。外は暑いため冷房を使用していました。冷房で冷えるときは羽織もので調整していました。特に買いたすものはなかつたです。長歯だきは貰い物があったが使わなかったです。
<これから出産するママにアドバイス>
子どもは体温調節が難しいので、季節によって、生地や素材を重視した方がいいと思います。
編集部 子育て調査さんの関連リンク
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。