【1】たまひよのイースター弁当
材料
ご飯
海苔
昆布
チェダーチーズ
デコふり(黄色、ピンク)
たまちゃんの作り方
1. 卵型におにぎりを握ってラップで包み、形を整えておきます。
2. その間に卵の割れ目(ギザギザ部分)、目、口を、海苔パンチやはさみなどでカットして作っておきます。
3. 1の粗熱が取れたおにぎりの真ん中にギザギザにカットした海苔を貼り付けます。
4. デコふりピンクをお皿に取り、水を少し入れて混ぜ、ギザギザの海苔より下のおにぎり部分にハケで塗ります。海苔で作った目と口をおにぎりの上部分に、顔になるようにバランスよく貼り付けます。
*デコふりピンクはケチャップでも代用できます。
5. 昆布を細くカットして、おにぎりの両脇に挿し込み、たまちゃんの両手にして出来上がりです。
ひよちゃんの作り方
1. おにぎりをまん丸ににぎってラップに包み、なじませておきます。
2. その間にパンチやはさみなど使い、海苔で目と口を作ります。口は、チェダーチーズ(薄焼き卵でも)を丸くカットし、その上に、海苔を細い線にカットしたものを横一文字に貼り付けます。
3. たまちゃん同様、1の粗熱が取れたら、デコふり黄色を水に溶き、ハケで塗って黄色いおにぎりにします。
4. 2で作ったひよちゃんの目と口を黄色いおにぎりに貼り付け、昆布を細くカットしたものを頭に挿し込み、ひよちゃんの頭の3本毛にして出来上がりです。
【2】ディズニーツムツムでイースターのお弁当
材料
ご飯
海苔
デコふり(黄色)
スライスチーズ
ビアハム(ロースハムでも可)
ラビットツムツムおにぎりの作り方
1. まん丸のおにぎりを作り、ラップで包んでなじませます。
2. その間に眉、目、ひげを海苔をカットして作ります。スライスチーズとビアハムで鼻と口を作ります。
3. 耳の部分をビアハム作ります。一枚だけだと薄いので、ビアハムを何枚か重ねて作るか、土台をスライスチーズで作ると耳がしっかり立ちます。
4. 1のおにぎりに、デコふり黄色を水で溶いたものをハケで塗り、黄色のおにぎりにします。
5. 黄色のおにぎりに、ビアハムで作った耳、海苔で作った眉・目・ひげ、スライスチーズとビアハムで作った鼻と口と歯を貼り付ければ出来上がりです。
ベイマックスエッグのおにぎりの作り方
1. おにぎりを卵型に二つ握って、ラップで包んでなじませておきます。
2. 海苔パンチやはさみを使い、海苔でベイマックスの目を作ります。卵型のおにぎりに対し、ベイマックスの目をバランス良い大きさになるようにカットしましょう。
3. 1のおにぎりに、2でカットした海苔を貼り付け出来上がりです。
*海苔はご飯の湿気でやや縮むので、少し大きに目カットし、海苔と海苔の間を余裕を持って貼り付けるようにしましょう。
【3】イースターなので!?モアイのお弁当
材料
ご飯
海苔
作り方
1. モアイ像の白黒のイラストを用意します。クッキングシートなどに、マジックでモアイを描いて裏返し、海苔をあててカットしても良いです。ネットの画像など参考にしてみてください。
2. ラップを大き目にまな板に敷き、その上にご飯を適量盛ります。その上にラップを重ね、麺棒などでご飯を均一なシート状になるよう伸ばし、冷蔵庫に入れて冷やします。
3. 2の粗熱が取れたら表面のラップを剥がし、1でカットした海苔をシート状になったご飯に貼り付け、表面のラップをその上からもう一度ぴったり貼り付けます。
4. ラップを貼り付けたままモアイ像の海苔周辺をハサミやカッターなどでカットします。
5. カットしてラップを取り除けば、モアイ像のキャラパーツの出来上がりです。裏表のラップの剥がし残しが無いように気を付けましょう!
まとめ
たまひよといったかわいらしいキャラからディズニーツムツムをイースター風にしたもの、果てはモアイ像で一風変わったイースターを表現したお弁当を紹介しました。
クリスマスに比べ、日本ではまだまだなじみがないイースターですが、華やか&面白いキャラ弁で雰囲気だけでも感じてみてはいかがでしょう?
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。