【1】アンパンマンとメロンパンナちゃんのお内裏様・おひな様弁当
デコふりやカニカマで作るひな祭り弁当

アンパンマンとメロンパンナちゃんでお内裏様とおひな様のキャラ弁です。
【材料】
ご飯、シャケほぐし身、デコふり緑、デコふり黄、カニカマ赤、人参スライス、黒糖入り薄焼き卵、海苔、スライスチーズ、マヨネーズ
【作り方】
*アンパンマンお内裏様
1.シャケをほぐしてすり鉢などで擦っておき(瓶詰が便利)、おにぎりの半量に加えて混ぜ合わせ、半円球にラップで包み肌色のおにぎりにします。
2.おにぎりの残り半量にデコふり緑を混ぜるか、少々の水で溶いて刷毛で表面に塗り、緑色の半円球のおにぎりにします。
3.1と2を合わせてラップでなじませます。(やや楕円のおにぎりになります)
4.アンパンマンの眉、目、口を海苔パンチや海苔をカットして作り貼り付け、ほっぺの赤と鼻をカニカマの赤で作ります。黒糖入り茶色玉子焼きで笏(しゃく)を作りますが、海苔でも代用可能です。
5.最後に、アンパンマンのほっぺと鼻にマヨネーズで照りを出し、頭にピックを挿せば出来上がりです。ピックは海苔とスライスチーズで作ってもOKです。
*メロンパンナちゃんおひな様
1.ご飯の半量にデコふり黄色を混ぜるかアンパンマンの胴体同様表面に塗り、半円球のおにぎりにしてラップで包んでおきます。
2.ご飯の残り半量を半円球に握り、カニカマの赤で包んでラップにくるみ、なじませておきます。
3.メロンパンナちゃんの目、扇、顔の筋を薄切り人参で作り、カットしておきます。
4.1と2を合わせてアンパンマンお内裏様同様、やや楕円型のおにぎりにします。
5.メロンパンナちゃんのほっぺをカニカマ赤で作り、薄切り人参をカットした各パーツを配置します。鼻はレタスの切れ端やアンパンマンの胴体の緑色おにぎりのご飯粒など貼り付ければOKです。
6.海苔で眉と目と額の模様、口を作り貼り付け、最後に頭にピックを挿せば出来上がりです。
ピックはカニカマとスライスチーズで作っても良いです。
作成時間の目安:
アンパンマンお内裏様 20分
メロンパンナちゃんおひな様 30分
この記事に関連するリンクはこちら
【2】Qooキャラクターで作るひな祭りキャラおにぎり
きゅうりとハムで作るひな壇おにぎり

CMでおなじみ、Qooに出てくるクーとキュートナミューカップルのお内裏様おひな様おにぎりです。画像はひな壇風ですが、お弁当箱に入れてもかわいいですよ。
【材料】
ご飯、デコふり空色、デコふりピンク、きゅうり、ビアハム(ロースハムでも可)、スライスチーズ、チェダーチーズ(薄焼き卵でも可)、海苔、ケチャップ
【作り方】
*クーお内裏様
1.ご飯をクーの頭の形に握ります。頭は飛び出た突起?がポイントなので、しっかり握りましょう。同様に、胴体は安定しやすい筒型に握っておきます。
2.デコふり空色を少々の水で溶いてハケで頭と胴体の表面に塗り、胴体にはスライスしたきゅうりを巻き付けます。
3.クーの目と鼻と口を海苔で作り、烏帽子と笏(しゃく)をスライスチーズと海苔で作りそれぞれ貼り付けます。
4.ほっぺにケチャップを付けて出来上がりです。
*キュートナミューおひな様
1.ご飯をキュートナミューの頭の形に握ります。頭はいちごの形に意識して握ると良いです。同様に、胴体は安定しやすい筒型に握っておきます。
2.デコふりピンクを少々の水で溶いてハケで頭と胴体の表面に塗り、胴体にはビアハムを巻き付けます。
3.キュートナミューの目とまつ毛を海苔で作り、口はスライスチーズ、扇をチェダーチーズで作りそれぞれ貼り付けます。頭は花形のあられを貼り付けましたが、カニカマの赤などで作っても良いです。
4.ほっぺにケチャップを付ければ出来上がりです。
作成時間の目安:
クーお内裏様 15分
キュートナミューおひな様 15分
この記事に関連するリンクはこちら
【3】桃の節句にこびとづかんのカクレモモジリ
ピンクのデコふりでシュールなこびとづかんキャラを

ぽってりとしたカクレモモジリはこびとづかんの中でも人気度はナンバーワン!桃の節句にちなんで、キャラ弁にぜひカクレモモジリのおにぎりを作ってみましょう。
【材料】
ご飯、シャケほぐし身、海苔、魚肉ソーセージ
【作り方】(カクレモモジリの顔のみ)
1.カクレモモジリの顔になる部分を作ります。シャケのほぐし身(瓶詰が楽)をすり鉢などで擦ってご飯に混ぜて、肌色のおにぎりを作ります。
その際、カクレモモジリの鼻になる部分を少々突き出すように作っておきましょう。鼻をつぶさないようにラップで包んでなじませます。
2.カクレモモジリの頭、頭巾のような部分を作ります。ごはんにピンクのデコふり少しだけ残して混ぜ、ピンク色のご飯を作ります。
3.2で作ったピンクのご飯をラップで包んで細長くし、1で作ったカクレモモジリの顔おにぎりに頭巾の様に巻き付け、形を作りなじませます。(まだラップはしたまま)その際、頭頂部を尖らせるのを忘れずに!
4.3でなじませた頭と顔のご飯のラップを外して合わせ、改めてまとめてラップで包み、カクレモモジリの顔の形にしっかり握ります。
5.海苔でカクレモモジリの目と鼻の筋を作り、魚肉ソーセージを楕円形のドーナツ型にカットして口を作ります。最後に少し残したデコふりピンクを水で溶いてほっぺに付ければ出来上がりです。
厚みをなくせば十分お弁当に応用可能です。お弁当に入れるときは、カクレモモジリの後頭部のご飯を薄くして、顔はそのまま立体感を出すようにしましょう。
作成時間の目安:30分
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?ひな祭り、桃の節句にピッタリのキャラ弁やキャラおにぎりを紹介してきました。
冷蔵庫にある食材や、100均で手に入るデコふりを使えば簡単に作ることができるものばかりです。ぜひひな祭りに作って華やかさを演出してみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。