妊娠中の風邪
妊娠中の風邪は胎児に影響する?
妊娠していると、自分の風邪が胎児にも影響があるのではないかと心配になりますよね。軽度の風邪であれば、ほとんどの方は問題ありませんのでご安心ください。ただし、40度以上の発熱が続いた場合、羊水の温度が上がって赤ちゃんに影響が出る可能性があります。
また、咳をすることで腹圧がかかったり、早産のリスクが上がったり、咳が続いてママが酸欠状態になったりすると胎児にも影響を及ぼします。咳が止まらずにつらい場合は、早めに医療機関を受診する様にしましょう。
妊娠中、風邪薬を服用すると胎児に影響する?
妊娠4週未満
妊娠4週未満では胎児の器官はまだ作られていないので、薬を服用しても悪影響はほとんどありません。ただし、体内に残りやすい薬は4週目以降も影響を及ぼす可能性があります。
妊娠4週~妊娠7週まで
妊娠4週~妊娠7週までになってくると、心臓や中枢神経、手足などの重要な器官の形成が始まる時期です。この時期になると薬による影響が心配されるので、かかりつけ医に相談するなど、薬の服用に気をつけてください。
妊娠8週~妊娠15週まで
妊娠8週~妊娠15週までになると、胎児の重要な器官の形成は完了していますが、まだいくつかの器官は形成されている時期ですので、慎重な服用が必要です。
妊娠16週以降
妊娠16週以降になれば薬による悪影響はほとんどなくなります。ただし、前述のイブプロフェンを含む薬の事例など、薬の種類によっては注意が必要です。
妊娠に気づかず風邪薬を飲んでしまったら?
妊娠に気づかず風邪薬を飲んでしまっても、過度に心配しないでおきましょう。一回程度薬を服用したからといってすぐに赤ちゃんに悪影響が出てしまうことはほとんどありません。妊娠に気づいたタイミングで服用を止めて、念のため医師に相談しましょう。
妊娠中に飲める風邪薬
解熱鎮痛薬
頭痛薬の中で、妊娠中に飲んでも影響がないとされているものは、アセトアミノフェンという成分が含まれているものです。
また、イブプロフェンを含む鎮痛薬も基本的には安全とされていますが、前述した様に妊娠32週目以降に服用すると胎児に重大な副作用をきたす場合があります。個人で判断せず必ずかかりつけ医に相談するようにしましょう。
咳、鼻水、喉の痛み
咳や喉の痛み、鼻水でつらい場合にも、妊婦さんが飲んでも影響が少ないとされている薬があります。
漢方薬は大丈夫?
その他に、妊婦さんに処方される事の多い漢方薬もあります。市販薬としても販売されていますが、かかりつけ医に相談の上で処方されたものを服用するようにしましょう。
妊娠中の風邪予防法
人ごみは避ける
商業施設やスーパーなどの人ごみには、様々なウイルスや細菌が存在している場合が多く、感染しやすくなります。どうしても人が多い場所に行く場合は、マスクで感染予防をすることが大切です。
外から帰ってきたらうがい、手洗いをしっかりとする
外から帰ってきたら、すぐうがいをしてウイルスを洗い流しましょう。手すりなどをさわった手もウイルスがべったりついていることがありますので、手洗いで清潔にしましょう。
身体を温める
身体を冷やすと血行が悪くなって身体の抵抗力が落ちてしまいます。体を冷やすと胎児にも良くありません。「生姜など身体を温める食材を積極的にとる」「湯船につかる」「部屋の温度を調整する」などをして、身体を冷やさないように心がけましょう。
十分な睡眠をとる
妊娠中は体力勝負です。寝不足だと身体の抵抗力が弱って疲れやすくなったり、感染症にかかりやすくなったりします。規則正しい生活を送りましょう。
まとめ
妊娠中の風邪のひき始めには、とにかく栄養のある食事と十分な水分をとることが大切です。お腹の赤ちゃんのためにも無理をせず休むようにし、症状がひどい場合にはかかりつけ医に相談しましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
first callさんの関連リンク
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。