目次
- ▼なぞなぞって楽しい!
- ▼なぞなぞ本の選び方
- ▼おすすめの幼稚園児向けなぞなぞ本をご紹介します!
- ▼【1】みんなでたのしい!なぞなぞようちえん|嵩瀬 ひろし
- ▼【2】なぞキャンようちえん☆ファイト|ユーキャン学び出版なぞなぞ研究会
- ▼【3】なぞキャンようちえん☆ラブリー|ユーキャン学び出版なぞなぞ研究会
- ▼【4】ちびまる子ちゃんのなぞなぞようちえん (満点ゲットシリーズ) |さくら ももこ
- ▼【5】たのしくあそぼう!なぞなぞようちえん|本間 正夫
- ▼【6】なぞなぞのみせ|石津 ちひろ
- ▼【7】難易度つき 保育に使えるなぞなぞ&ことばあそび|石田 真理
- ▼【8】保育で大活躍!楽しいなぞなぞ&ことばあそび|アフタフ・バーバン
- ▼【9】なぞなぞあそび(1) おはようぴょこたん|このみ ひかる
- ▼【10】なぞなぞ&ことばあそび決定版 570問!毎日楽しめる!2~5歳児|学研プラス
- ▼【11】クレヨンしんちゃんのなぞなぞ4こまブック|双葉社
- ▼【12】なぞなぞ あいうえおばけはなあに?|巻 左千夫
- ▼【13】ドラえもんの なぞなぞぶっく (ピギー・ファミリー・シリーズ)|藤子 F・不二雄
- ▼おすすめの小学生向けなぞなぞ本をご紹介します!
- ▼【1】世界一周なぞなぞ絵本|にしもと おさむ
- ▼【2】なぞなぞのすきな女の子|松岡 享子
- ▼【3】なぞなぞ大冒険2000問!―おもしろビックリ! |平目 きらり
- ▼【4】かいけつゾロリのなぞなぞ200連発|原 ゆたか
- ▼【5】ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略 なぞなぞゼミナール|藤子 F不二雄
- ▼【6】いじわるいっぱい!ひっかけクイズ (なぞなぞ&ゲーム王国)|小野寺 ぴりり紳
- ▼【7】なぞなぞだいすき1年生 (なぞなぞ&ゲーム王国)|小野寺 ぴりり紳
- ▼【8】なぞなぞチャレンジ500問!—みんなであそぼう|嵩瀬ひろし
- ▼【番外編】本以外でもなぞなぞを楽しもう!
- ▼【1】ことばであそぼう!なぞなぞかるた|銀鳥産業
- ▼【2】なぞなぞ英語かるた Who am I?|ディーネットバイリン出版
- ▼(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
なぞなぞって楽しい!
集中力、考える力を養うなどの効果が期待できます

なぞなぞは学力の基礎にもなり得るので、積極的に取り入れていきたい遊びともいえます。
例えば幼稚園や保育園では、わざと疑問形にして園児たちに聞く授業があることも。
写真を見せて、「これは何?」と問いかけると、子どもは自ら考えて答えを出すので、集中力も高まると言われているそうですよ。また、なぞなぞの中には知識を増やしてくれる問題もあります。
例えば、「首が長くて黄色い、今日、動物園で見た動物は?」と問題をだすと「きりん!」と答えますよね。この問題では、きりん=首が長い、黄色いといった知識を増やしてくれます。
算数、数学だってなぞなぞ!
なぞなぞは、算数の問題にも応用できます。例えば、お菓子やさんで100円を持っている時に、「ガムとアメをいくつ買うことができる?」というのも立派な「なぞなぞ」のひとつです。
ガムを多く買う場合、アメを多く買う場合で答えが変わってくるので、問題の幅も広がります。
小学校のテストの問題だって、「なぞなぞ」の応用編と思えば簡単に解くことができる気がしませんか?
算数から少しずつ数学に発展していけば、子どもの成績もアップするかもしれません!
短い文章の音読練習にも
文字が少しずつ読めるようになった年齢の子どもには、なぞなぞの短い文章を読むことが音読の練習にもなります。
なぞなぞの答えを親子や兄弟姉妹で一緒に考えながら、楽しく文字を覚えることができますね。
ほかにもイラスト付きだったり、パズルゲームや間違いさがしなどが載っていたりと、ほかの遊びもできるなぞなぞ本も、飽きずに読み進められそうです。
なぞなぞ本の選び方
年齢に合ったものを選びましょう

なぞなぞ本の多くは、対象年齢が記載されていたりタイトルで明記されていたりするので、子どもの年齢にあったものが探せます。
あまりに簡単すぎる内容だとすぐに飽きてしまいます。反対に知らない言葉ばかりが出てきても、知識になる以前にイメージがわかず楽しくありません。
まだまだ知らない言葉が多い未就学児の子どもには、普段の生活に身近なものの名前が答えになるものがおすすめ。印象に残りやすく、楽しく覚えることができそうですね。
小学生以上なら、苦手科目がなぞなぞを交えた漫画になっていると、苦手克服のきっかけになりそうです。
また、お話の中で登場人物と一緒になぞなぞを解いていく内容だと、子どもも興味を持ちやすいですよ。
楽しく知識を身に付けられることは、なぞなぞの大きな魅力といえますね。
おすすめの幼稚園児向けなぞなぞ本をご紹介します!
【1】みんなでたのしい!なぞなぞようちえん|嵩瀬 ひろし
2~3歳からチャレンジできる!

幼稚園児向けのなぞなぞ本です。難易度はそこまで高くないので、年少さんくらいからチャレンジできます。
「なまえから『あ』をとったらおこりだしたどうぶつは?」、「たべものはなんでもパンにみえるというどうぶつは?」といった問題があります。
どうぶつなぞなぞのほか、たべものなぞなぞ、あそびなぞなぞなど、ジャンルごとに別れているのも特徴。かわいいイラスト入りで、絵さがしや迷路まで入っています。
口コミ
・イラストがヒントになっていてわかりやすいので、子どもも楽しみながらなぞなぞを解いています。
・なぞなぞばかりでなく、間違いさがしや迷路なども入っているので、子どもが飽きずに読んでいます。
【2】なぞキャンようちえん☆ファイト|ユーキャン学び出版なぞなぞ研究会
男の子の好きなものが題材のクイズ

いろいろなものに変身できる「まるるん」と主人公の男の子が登場する、なぞなぞを絵本や漫画のように楽しめる本です。
男の子がわくわくできるような「のりもの」「むし」「恐竜」の問題や、身近なテーマのなぞなぞを多数集めているので、関心を持ちやすく飽きさせません。
子どもが大好きなまちがいさがしなどもついていて、何度も繰り返し読んでもらえるように工夫されています。
1人で本を読めるようになった男の子へのプレゼントにもおすすめの1冊です。年齢が上がったら小学生向けに「なぞキャンジュニアチームB」があります。
【3】なぞキャンようちえん☆ラブリー|ユーキャン学び出版なぞなぞ研究会
女の子にはマナーまで網羅したなぞなぞ本

なぞキャンシリーズの女の子版です。絵本全体がキラキラしていたり、ハートや星のモチーフがついていたりと、さまざまな楽しめる工夫がされています。
内容もおしゃれやスイーツから、女の子の関心が出始める「おでかけのマナー」まで掲載されています。
ヒントもついているからテンポよく解け、解説も理由と一緒に分かりやすいイラストが描かれています。
なぞキャンマスコットのまるるんと一緒に楽しくなぞなぞ遊びをしましょう。年齢が上がったら小学生向けに「なぞキャンジュニアチームG」があります。
【4】ちびまる子ちゃんのなぞなぞようちえん (満点ゲットシリーズ) |さくら ももこ
まるちゃんとなぞなぞや勉強をしよう

ちびまる子ちゃんの世界で、ママも子どもも一緒に楽しめるなぞなぞをしませんか?
まる子ちゃんが大好きな子どもはもちろん、知らない子どもも絵本のように楽しめます。
園児向けで、なぞなぞだけでなく文字の書き方、数字、時計の読み方も学ぶことができます。カバンに入るサイズなので、ちょっとした待ち時間にも活躍しそうです。
口コミ
・なぞなぞも良かったですが、迷路やまちがいさがしなどもあって楽しめます。
・春夏秋冬4つの大きな柱で構成されているので、寝る前に「今は春」「今は夏」と区切って読むことができます。
【5】たのしくあそぼう!なぞなぞようちえん|本間 正夫
解説が丁寧!わからないままで終わらせない

絵本を1人で眺めるようになってきたら、次はなぞなぞの本に挑戦してみてはいかがでしょうか。
この本は、子どもが1人でなぞなぞができるように工夫されています。
「ジャックと豆の木」や「シンデレラ」「ももたろう」などのおはなしなぞなぞでは、子どもが良く知っているお話に絡めて出題しているので、絵本のように読み進めることができます。
また、答えや解説は問題の次ページに見開き1ページを使い、1つ1つイラスト付きで書かれていて、子どもが1人でも理解しやすくなっています。
ことばを覚えるスペシャル問題付きで、絵を見ながら楽しく学ぶことができます。
【6】なぞなぞのみせ|石津 ちひろ
絵本を読みながらなぞなぞができる!

お店の様子が丁寧に描かれたイラストを見ながら、なぞなぞを解いていく絵本です。
例えば、「うすくてひろいかみのうえ くろくてこまかいもじがいっぱい おりたたまれてとどいたら ひろげてめくって またたたまれる さていったいなあに?」といったもの。
抽象的な文章が多く、親子で「何だろう?」と想像しながら読むことができます。
なぞなぞの答えは絵の中に隠れているので、一緒に絵探しも楽しめます。子どもも夢中になってくれそうですね!
口コミ
・なぞなぞの答えがお店のイラストの中に隠れているので、これかな?あれかな?と一緒に探して楽しんでいます。
・お店の中の様子が細かく丁寧に描かれていて、大人が見ていても飽きない絵本です。
【7】難易度つき 保育に使えるなぞなぞ&ことばあそび|石田 真理
テーマ別、難易度別で問題が出しやすい

なぞなぞデビューで本を選ぶときのポイントは、年齢に合わせて子どもが楽しめる難易度を選んであげることです。
この本は、三段階の顔マークで難しさを見やすく表示しているので、子どもの成長に合わせて問題を選べます。
また「はやくちことば」「なぞなぞしりとり」など、みんなで遊べるものも掲載しています。
お誕生日パーティーなど大人数の子どもたちで遊ぶ場面でも大活躍しそうですね。
各問題にかわいいヒントイラストがついており、文章がひらがななので、文字が読めるようになったら子ども1人でも楽しめます。
口コミ
・難易度が表記されているので問題を出しやすいです。
【8】保育で大活躍!楽しいなぞなぞ&ことばあそび|アフタフ・バーバン
プロの保育士さんが使うなぞなぞとことばかけの本

保育士さんが現場で実際に使用しているなぞなぞやことば遊びの本です。なぞなぞごとに、年齢に合わせた問いかけの仕方やヒントの出し方などを掲載しています。
また、「入園するといっぱいできるものなーんだ?」など、行事や季節に合わせたなぞなぞも多数掲載されていて、その時々に子どもに考えてほしいことを楽しく問いかけることができます。
5つのことば遊びができる別冊カード付きです。全402問の大ボリュームなので長く愛用できる本になりそうです。
口コミ
・保育の隙間時間に活用しています。子ども達も楽しんで参加してくれます。
【9】なぞなぞあそび(1) おはようぴょこたん|このみ ひかる
ぴょこたんシリーズのなぞなぞ

ママパパの子ども時代からある「ぴょこたんシリーズ」は、1977年から読み続けられているロングセラーです。
なぞなぞあそびシリーズは、(2)以降も「たんていぴょこたん」、「ぼうけんぴょこたん」などそれぞれテーマが異なるので、興味あるものを選んで読んでみてもいいですね。
また、なぞなぞあそびシリーズのほかにも、迷路あそびやまちがいえさがしなどがあり、どれもうさぎのぴょこたんと一緒に楽しく読みながら学ぶことができます。
【10】なぞなぞ&ことばあそび決定版 570問!毎日楽しめる!2~5歳児|学研プラス
乗り物や動物、食べ物など身近なテーマでわかりやすい

2~5歳児向けのなぞなぞ本です。表紙には、「トラが9頭も乗っている乗り物はなぁに?」と、トラの絵が描かれています。
他にも「お鍋に入れるサイはなぁに?」と、動物のサイがお鍋に入っている絵が描かれていて、中身を見る前からワクワクと楽しませてくれる1冊になっています。
なぞなぞは「食べ物」「動物」「自然と植物」「乗り物」「行事と記念日」「園と生活」「仕事」「物語」「体」のカテゴリに分かれています。
他にも「早口ことば」「さかさことばと回文」「ことば探し」と、なんと570問の出題があります。
2歳児にはまだ少し早いかな、と思われるかもしれませんが、どんどん新しいことばを覚えて吸収していく時期に「ことばを楽しむ」きっかけの1冊になりそうです。
【11】クレヨンしんちゃんのなぞなぞ4こまブック|双葉社
マンガだから読みやすい

アニメ、「クレヨンしんちゃん」の4コママンガの内容からなぞなぞ、まちがいさがし、記憶力クイズ、知識クイズなどが出題されます。
文字やなぞなぞに興味が持てない子どもも、マンガ形式になっていれば、興味を持ち、読み始めてくれるかもしれませんね。
マンガなので読みやすく、1人で何度も繰り返し読むことができます。大人にも人気のクレヨンしんちゃんの4コママンガは、ママパパの暇つぶしにもなるかもしれません。
同じシリーズの中には「世界の国」や「日本の歴史」などもあります。この本をマスターしたら、少しずつ難しく勉強できる内容へステップアップしていけますよ。
【12】なぞなぞ あいうえおばけはなあに?|巻 左千夫
ひらがなに親しむきっかけにも

かわいいカラフルなおばけたちが登場するなぞなぞ絵本です。出題ページにヒントとしておばけのイラストが描かれていて、小さな子どもにも答えやすくなっています。
あまり簡単すぎてもつまらない、でもまったく答えられないのも寂しい…。そんな子どもにおすすめの1冊です。
答えのページが「あいうえお順」になっているので、見やすい作りになっています。なぞなぞだけではなく、ひらがなに親しむきっかけにもなりますね。
イラスト自体はおばけと言っても掃除機や椅子など、身近なものがおばけとなって描かれていますので、小さい兄弟とも一緒に楽しむことができます。
【13】ドラえもんの なぞなぞぶっく (ピギー・ファミリー・シリーズ)|藤子 F・不二雄
小さくても内容充実!持ち運びにも便利な1冊

子どもに大人気のドラえもんが表紙に描かれた、幼児の小さな手にも持ちやすい、A6変型(手帳サイズ)のなぞなぞ本です。
サイズは小さいながらも400ページという充実した中身になっており、1ページにつき1つ出題があり、ページをめくると答えが書いてある、という分かりやすい作りになっています。
なぞなぞだけではなく、イラストもたくさん詰め込まれていますので、まだなぞなぞは難しいという小さな子どもにも楽しむことができます。
なぞなぞは全部で198問あり、サイズの小さい本になりますので、持ち運びにも便利で、ちょっとした暇つぶしにもぴったりです。
口コミ
・いい問題ばかりで、ますますなぞなぞに興味を持つようになったようです。友達に出題したり、家族でも楽しんだりできます。
おすすめの小学生向けなぞなぞ本をご紹介します!
【1】世界一周なぞなぞ絵本|にしもと おさむ
世界のなぞなぞは難問もあり!

難問に挑戦したいと考えている時は、ちょっと変わった『世界一周なぞなぞ絵本』はいかがでしょうか。
世界各地の地理や自然、遺産などを、なぞなぞを解きながら旅をしていくという内容で、大人でも「知らなかった!」なんてことに出会えます。
問題は、「しっぽがなく、ひとにたべられてしまう いぬは」や「じめんでくちをひらいた かみさまのコップは」といったもの。
幼稚園の年長さんから始められると書いてありますが、難易度は高めかもしれません。
口コミ
・各国の有名人や名所のイラストなどがわかりやすく描かれています。
・大人でも知らないことがたくさん載っているので、子どもと一緒に学ぶことができます。
【2】なぞなぞのすきな女の子|松岡 享子
なぞなぞが楽しめる童話

タイトル通り、なぞなぞが好きな女の子が出てくる話です。はらぺこなオオカミと森で出会ったら、女の子はなぞなぞを出題。
オオカミは解くことができるのか…。なぞなぞがたくさん出てくる童話は読み聞かせにも使えそうです。
なぞなぞの本を買って興味を持ってくれるのか心配になったら、まずは絵本から試してみるのもいいかもしれません。
口コミ
・あたたかくほのぼのとしたイラストで、懐かしい気持ちになれる絵本です。
・なぞなぞ遊びをはじめた子どもにぴったりの絵本です。
・挿絵がかわいらしくて、大人も子どもも楽しめます。
【3】なぞなぞ大冒険2000問!―おもしろビックリ! |平目 きらり
2000問のボリュームがうれしい

これ1冊でどーんと2000問あるなぞなぞ本です。エジプトやアメリカなどのワールドツアー編に、海賊船などのミラクルワールド編、恐竜時代や平安時代へのタイムトンネル編と舞台が分かれています。大冒険しながらなぞなぞが解けるという設定です。
コイン探しと迷路のおまけつきで、351ページという大ボリュームなので、長時間の移動を伴うおでかけや帰省中の時間つぶしにもぴったり。2000問を全て解けるようになったら「雑学王」になれるかも??
口コミ
・バスの待ち時間に兄弟で問題を出し合って楽しんでいます。
・2000問も載っているので読みごたえがあり、子どもも飽きません。
・問題文が短くて気軽に取り組めるのが魅力的です。
【4】かいけつゾロリのなぞなぞ200連発|原 ゆたか
人気シリーズ「かいけつゾロリ」

「かいけつゾロリシリーズ」は、幼少期に読んだことのあるママパパも少なくないのではないでしょうか。
なぞなぞ200連発は初級から上級まで難易度別に分かれています。「今日は簡単なもの」「今日は難しいもの」と、その日の気分に応じて読むこともOK。
このシリーズはほかにも、続編の「もっと!なぞなぞ200連発!」や「まじめにふまじめかいけつゾロリなぞなぞ大百科」、「なぞなぞ大さくせん」などたくさんあります。
口コミ
・子どもが楽しそうに見ています。これをきっかけに、ゾロリの本も読んでくれるようになりました。
【5】ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略 なぞなぞゼミナール|藤子 F不二雄
ドラえもんと一緒になぞなぞ!

小学館の人気シリーズで、すでに60冊以上出ている「ドラえもんの学習シリーズ」の各ジャンルから問題を出題して、1冊にまとめてあります。
ドラえもんの学習シリーズを読んだ人は特に解きやすいかもしれません。なぞなぞにしては難しいので、小学生向けの本です。
なぞなぞを解きながら勉強もできるので、親子で問題を出し合っているうちに成績も上がるかも!?
口コミ
・子どもが大好きなドラえもんのなぞなぞなので、頑張って読んでくれます。
・読書をしている感覚ですいすいと読み進めていくことができますが、しっかり勉強になる本です。
【6】いじわるいっぱい!ひっかけクイズ (なぞなぞ&ゲーム王国)|小野寺 ぴりり紳
いじわるだけど、はまってしまう本

「たまごを焼いたら、たまごやき。では、目玉を焼いたら?」今、自信を持って答えませんでしたか?そんな料理はありません!
こんな意地悪な問題がたっぷり詰まった1冊です。悔しいので全部解いてやろう、という気になりそうな本ですね。
家族や友達とみんなでワイワイ楽しみましょう。本気になりすぎて怒ってしまう人もいるかもしれませんのでご注意くださいね。
【7】なぞなぞだいすき1年生 (なぞなぞ&ゲーム王国)|小野寺 ぴりり紳
1年生にぴったりの楽しいなぞなぞがいっぱい

タイトルにある通りに、小学1年生に合わせて作られたなぞなぞの本です。子どもの力だけでも答えを導き出せる出題が多くなっています。
正解が分からなかった場合でも、正解を探しやすくなっていますので、子どもだけでも楽しむことができます。
現在、活字離れが心配されていますが、大好きななぞなぞの本なら自らすすんで活字を読んでくれる習慣がつくのではないでしょうか。
小学校に上がる前の年長さんでも、パパママと一緒にチャレンジしてみてもいいですね。親子の楽しいコミュニケーションの時間にもなりますよ。
口コミ
・面白いなぞなぞがたくさん載っていて、大人でも笑ってしまいます。絵も多く、分かりやすいので娘はとても気に入っているようです。
・読みやすくて答えも探しやすいので、1年生でも1人でスラスラ読めるようです。
【8】なぞなぞチャレンジ500問!—みんなであそぼう|嵩瀬ひろし
傑作なぞなぞが盛りだくさん!

小学校低学年向けの500問のなぞなぞが詰め込まれた1冊です。剣士編・忍者編・探偵編の3章に分かれています。
さらにその各章でも食べ物なぞなぞ、果物なぞなぞ、家電なぞなぞなど、細かく分かれており、どこから始めても楽しい作りになっています。
忍者編と探偵編は少しひねった作りになっていますが、そこがまた難易度が上がって楽しめるかもしれませんね。
「木の上にタイヤを置くと出てくる食べ物は?」「 サイはサイでも、スーパーで買えるサイってなあに? 」など、王道のなぞなぞが盛りだくさんです。お友達とはもちろん、家族でも楽しめるなぞなぞ本です。
口コミ
・小学校3年生の息子に購入しました。学校でもなぞなぞを出し合って楽しんでいます。
【番外編】本以外でもなぞなぞを楽しもう!
【1】ことばであそぼう!なぞなぞかるた|銀鳥産業
かるた遊びしながらなぞなぞ

なぞなぞがかるたになっていて、大人数で楽しめるカードゲームです。箱を開くと読み手の札と取り札が分かれています。
例えば、「あ」は、「あたまとからだをあらうとでてくるしろいふわふわなあに?」、取り札には答えでもある「あわ」のイラストが描いてあります。
かるたとりゲームとして遊ぶだけではなく、なぞなぞに答えられた人のみが札を取ることができるなど、ちょっとしたルールを作ってみるのも楽しそうですね。
また、スマートフォンの無料アプリをダウンロードするとかるたの読み上げをしてくれますので、読み手がいなくても楽しむことができます。
口コミ
・内容はよく、無料の読み上げアプリつきがとても良かったです。なぞなぞ好きな5歳の子どもが楽しんでいます。
【2】なぞなぞ英語かるた Who am I?|ディーネットバイリン出版
なぞなぞで英語教育!

小学校からはじまる英語教育に戸惑うママパパも少なくないと思います。そんなときにはこちらの英語かるたはいかがでしょうか。
内容は、Who am I =私は誰でしょうゲームとなっています。絵かるた、単語かるた、文章かるた、なぞなぞCDがついていて、CDを流しながら英語なぞなぞができるようになっています。
タコだと「I live in the water. I have 8 legs.」といった具合で、絵札には英語の文字も書かれています。
イラストを頼りに楽しみながら、自然と英語の勉強にもなるお役立ちグッズです。英語初心者の子どもから上級者までレベルや年齢に応じてさまざまな使い方ができます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,944
*メーカー:株式会社 ディーネットバイリン出版
*著作者:宗次道子
商品の特徴
*セット内容:・絵かるた32枚 ・単語かるた32枚 ・文章かるた64枚 ・なぞなぞCD
*CD収録内容:「同時通訳式英日なぞなぞかるた」「英語なぞなぞかるた」
*対象年齢:3~10歳(600~800語)
口コミ
・英語の勉強をしているというよりもかるたでなぞなぞゲームをしている感覚で、子どもは遊びながら自然と単語が身につきました。
・なぞなぞかるたとして使うほか、文字のカードと絵のカードを神経衰弱のように合わせて遊ぶこともできます。
(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
まとめ
なぞなぞの本も年齢層が幅広く、小さい子どもがことばを覚えるための簡単なものから、学校の勉強にも役立つもの、ひっかけ問題や超難問まであります。
最初は対象年齢の中でも簡単なものを選んでみて、子どもが興味を持ったら、次は少しずつステップアップした本を購入してもいいですね。
ママパパでも知らないことをたくさん覚えられるなぞなぞ遊び。子どもに負けずにたくさんなぞなぞを解いて、家族で楽しんでくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。