【ポイント1】正しく知ろう
・お産の経過について
臨月に入った皆さんは、すでに両親学級等で、妊娠、出産、産褥について学んできたと思います。
陣痛発来から入院のタイミングについて、分娩の経過や、産後の赤ちゃんのケアなど、疑問な点、不安な点があれば、その都度ためらわずに担当産科医や助産師に質問しましょう。
・産後の心身の変化について
出産後、身体が妊娠前の状態に戻るまでの6~8週間(産褥期)は、生理的機能の変化に加えて、女性としての役割やその環境の変化、育児ストレスなどで、心身ともに負荷が大きくなります。
また、急激な女性ホルモンの減少などに伴い、 生後2~3日頃より産後ママの約30%にマタニティブルーが起こり、生後1~2週間以降、10~15%のママに産後うつ病が起こることが知られています。
産後の心身の変化に慣れるには時間がかかりますので、辛い時には援助とサポートを受けましょう。
【ポイント2】できる準備をすませましょう
・バースプランを作ろう
バースプランとは、出産直前から退院するまで、どのように過ごしたいか、どんな産み方をしたいかを、自分たちで計画することです。
産院によっては、対応していないところもありますので、事前に確認しておきましょう。バースプランに、陣痛時、出産時、産後入院中に関しての希望を、具体的に自分の言葉で書くことで、産科医、助産師さんとの相互理解も深まり、主体的なお産をすることができます。
・入院/退院に必要なものを再確認しよう
入院に必要なものの準備はお済みですか?病院までの通院手段や陣痛発来時の連絡方法など、前もって確認したおき、いざという時に慌てないように、わかりやすい場所にまとめておくとよいですね。
また、退院時の服や、カーシート(車での退院の場合)など、退院時に必要なものも出産前に揃えておくとよいでしょう。
・パートナーや家族も赤ちゃんを迎える準備をしましょう
必要な家事が増加し、ママの心身の疲労が溜まりがちな産後には、パートナーや家族の協力が不可欠です。
お互いに思いやりと感謝の気持ちを持ち、積極的にできる家事・育児に参加する事で、産後ママの心身の負担を軽減してあげましょう!
・妊娠/出産に関する制度、手続きに関する準備をしておきましょう
出産後には、提出が必要な書類仕事がたくさんあります。
出産育児一時金や児童手当なと?のお金の事、産休や育休など仕事の事、保育園や子育て支援センターの利用方法や入園手続きなどの保育の事などについて、出産前に情報収集し、必要な書類をきちんと集めておきましょう。
最後に
「案ずるより産むが易し」という言葉もあります。上記ポイントを参考に、皆さんが不安なくお産に臨む事ができ、健やかな赤ちゃんを迎える事ができますように!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。