目次
- ▼柿は栄養満点の果物
- ▼柿はいつから食べられる?
- ▼注意点:下痢しやすいってほんと?アレルギーは?
- ▼柿の冷蔵・冷凍保存の方法
- ▼柿を使った離乳食後期~完了期におすすめレシピ
- ▼【1】柿プリン☆お鍋で簡単
- ▼【2】【離乳食】柿のバターソテーきな粉がけ
- ▼【3】離乳食☆柿のヨーグルト和え
- ▼【4】離乳食*柿と人参のパン粥
- ▼【5】【離乳食後期】ブロッコリーと柿のサラダ
- ▼【6】超簡単!!柿のプリン風
- ▼【7】子供も喜ぶあま~いさつまいもと柿の白和え
- ▼【8】秋の味☆レンジDEお月様蒸しパン☆
- ▼【9】スイーツみたい!ほんのり甘い 柿の白和え
- ▼【10】離乳食にもおすすめ簡単柿蒸しパン
- ▼【11】離乳食後期~柿のヨーグルト和え
- ▼【12】秋♪柿と梨の☆スムージー♪
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
柿は栄養満点の果物
注意点:下痢しやすいってほんと?アレルギーは?
アレルギーはある?
柿はアレルギーを起こしにくい食材ではありますが、まれに口の周りがかぶれる赤ちゃんもいるようです。
初めて与える場合は、小児科の開いている午前中に小さじ1杯から与えて、その後の様子を見ておきましょう。かゆがっていないかなど、赤ちゃんの様子をよく観察して下さい。
午前中に与える理由は、食べて数時間も経ってからアレルギーが発症することもあるためです。
万が一アレルギー反応があった時、どの食材が原因かわからなくなるので、初めて食べる食材を複数同時に与えないようにしてくださいね。
柿の冷蔵・冷凍保存の方法
冷凍保存もOK|ピューレやペースト状にすると便利
かたい柿には向きませんが、やわらかく熟した柿はそのままフリージングするとシャーベットのように食べることができます。
また、ピューレやペースト状に加工して製氷皿で冷凍しておくなど、ひと手間かけて下ごしらえをしておくと、調理する時に必要な分だけ取り出して使えるので便利です。
どの食材にも当てはまりますが、冷凍しても少しずつ鮮度は落ちますので、1週間を目途に使い切るようにしましょう。
離乳食専用の冷凍容器もたくさん発売されています。上手に冷凍保存した食材を活用していけるといいですね。
柿を使った離乳食後期~完了期におすすめレシピ
【1】柿プリン☆お鍋で簡単
みじん切りした柿を使う本格プリン

完熟柿の自然の甘みがおいしいプリンです。赤ちゃんもとろっと食べやすいプリンに季節の果物である柿を入れて、ひと味違ったおやつを楽しんでみてください。
【材料】
卵 1個
柿(熟したもの) 1個
牛乳 100cc
【作り方】
1.鍋にプリンの容器が半分弱つかる程度のお湯を沸かします。
2.溶いた卵と牛乳を混ぜ、こします。みじん切りにした柿を、こした卵液に混ぜます。
3.耐熱の容器に泡立たないように流し入れます。
4.容器を鍋に入れ、ふたをして弱火で10分火にかければ完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】【離乳食】柿のバターソテーきな粉がけ
火を入れることで柿の甘さがアップ!

そのままでも甘い柿ですが、焼くことによってさらに甘みUP!バターを使うことでコクが出ます。
ただし、赤ちゃんの体は消化器官が未発達です。バターを使う場合は、離乳食後期に入って1~2ヶ月経った頃を目安に、ごく少量を使うようにしましょう。
最後にきな粉をトッピングすると、見た目にも立派なスイーツになりますよ。食パンなどにのせてもおいしいと思います。
【材料】
種なし柿 1/6個(約50g)
きな粉 少々
バター 小さじ1/3程度
【作り方】
1.柿は皮をむき、細かく角切りにします。
2.フライパンにバターを溶かし、切った柿を入れて炒めます。(焦げないようにかき混ぜながら炒めてください)
3.1分半ぐらい炒めてトロっとしてきたら器に移し、仕上げにきな粉を振りかけたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食☆柿のヨーグルト和え
免疫を高める柿と整腸作用のあるヨーグルトでWの効果

免疫力を高める効果があると言われている柿と、お腹の調子を整えてくれるヨーグルトの組み合わせで栄養バランスもバッチリのレシピです。
とろとろと赤ちゃんも食べやすい食感で、柿の甘みとヨーグルトの酸味が相性ぴったりですよ。ヘルシーなのでママのデザートとしてもおすすめです。
【材料】
プレーンヨーグルト 20g
柿(熟したもの) 1/4個
【作り方】
1.柿は、皮をむいて食べやすい大きさに切り、器に入れてレンジで20秒程加熱します。
2.柿をスプーンで混ぜて粗熱を取り、ヨーグルトを加えて全体に混ぜ合わせれば完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食*柿と人参のパン粥
柿と人参の甘みでパクパク食べられる!?
栄養たっぷりなオレンジ色の食材、柿と人参を使ったパン粥です。柿はもちろんのこと、人参も甘みのある食材なので、赤ちゃんも喜んでパクパク食べてくれそうですね。
柿の水分がパンにしみてトロトロになりますが、柿の熟し具合によっては水分が足りない場合もあります。
食いつきが良くないなという時はもしかしたらパサパサしているのかもしれないので、その時はミルクやお湯を足して食べやすく調節してあげてくださいね。
【材料】
パン 適量
人参ペースト 1個
柿 適量
【作り方】
1.パンをちぎります。
2.柿を裏ごしします。
3.人参ペースト加えます。
4.全て混ぜ、電子レンジで加熱したら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】【離乳食後期】ブロッコリーと柿のサラダ
デリのようなおしゃれなサラダ

こちらは、デザートではなくおかずとして柿を使った一品です。ブロッコリーを柔らかく茹でて熟した柿と和えてサラダにしています。
調味料を使わずに仕上げているのでとてもヘルシーですね。柿は、少し潰しながら混ぜるとブロッコリーと混ざりやすいかもしれません。
【材料】
柿(熟したもの) 10g
ブロッコリー 15g
【作り方】
1.柿を細かく切ります。(みじん切り程度)
2.ブロッコリーを柔らかく茹でます。茎までやわらかく茹でて、茹で上がったら花蕾はみじん切り、茎部分は細かな角切りにします。
3.1と2を器に入れて混ぜ合わせて完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】超簡単!!柿のプリン風
ゼラチンいらずの簡単プリン
柿に含まれるペクチンのおかげで、ゼラチンも寒天も使わないのに、プルプルに固まる簡単プリンです。砂糖の量は赤ちゃんの月齢にあわせて増減してくださいね。完熟した柿なら砂糖なしでもOKです。
【材料】
柿 200g
牛乳 200cc(150ccと50ccに分ける)
砂糖 小さじ1程度(なしでもOK)
【作り方】
1.牛乳50ccに砂糖を入れ、レンジで加熱して砂糖を溶かします。
2.柿をピューレ状にしたものに1と残りの牛乳を入れて混ぜ、冷蔵庫で冷やし固めたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】子供も喜ぶあま~いさつまいもと柿の白和え
ママパパと一緒に食べられる取り分けレシピ
大人の取り分けとして作ることができるレシピです。離乳食用には味を薄めに作るといいですね。ふかしたさつまいもと熟した柿は歯茎でもつぶせる固さなので、もぐもぐの練習にもなりますよ。
【材料】(4人分)
さつまいも(半分裏ごし) 半分から1個
柿 1個
絹ごし豆腐 1丁
大豆水煮缶 1缶
醤油 小さじ1
砂糖(様子を見ながら) 適量
すりごま 大さじ1
【作り方】
1.さつまいもはレンジでふかし、半分うらごしをしておく。残り半分は食べやすい大きさにサイコロ状にカットする。
2.水きりをした豆腐をボウルにいれ、裏ごししたさつまいもと調味料を加えてよく混ぜる。味を見て調整する。
3.皮をむき食べやすい大きさにカットした柿と、サイコロにきったさつまいもと大豆を加えてよく混ぜる。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】秋の味☆レンジDEお月様蒸しパン☆
秋の味覚満載!主食にもおやつにも
食べ応えのある蒸しパンで、主食にもおやつにもなります。果物のほんのりした甘さで子どもも大喜びです。
【材料】
薄力粉 1カップ
重曹 小さじ1/3
柿、りんご 各1/2個
さつまいも 中1本
水かミルク 1/2カップ
【作り方】
1.柿とりんごを細かく切り、さつまいもは茹でてからつぶします。
2.1に薄力粉と重曹を混ぜてから、水かミルクを入れて混ぜます。
3.耐熱容器に入れてレンジで4分加熱し、竹串をさして何もつかなくなったら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】スイーツみたい!ほんのり甘い 柿の白和え
赤ちゃんにも料亭のような上品な一品を
柿のほんのりした甘さと滑らかな豆腐で上品な味に仕上がります。フードプロセッサーがなければ、すり鉢を使ってつぶしてもOKです。
【材料】
柿(熟したもの) 2個
木綿豆腐 1丁
みそ 小さじ1
すりごま 大さじ3
青のり 適量
【作り方】
1.半分の厚さになるまで水切りをした豆腐と皮をむいた柿、みそとすりごまをフードプロセッサーで滑らかになるまで撹拌します。
2.盛り付けて青のりをのせたら完成。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食にもおすすめ簡単柿蒸しパン
材料を混ぜて蒸すだけ!簡単メニュー
ホットケーキミックスで作る蒸しパンです。混ぜて蒸すだけの簡単レシピです。卵、乳製品不使用なので、アレルギーのある子にも安心ですね。柿の甘さだけで作っているので、砂糖も不使用です。手づかみ食べにも最適な一品ですね。
【材料】(5個分)
ホットケーキミックス 100g
柿 1個
【作り方】
1.柿は皮を剥き、手やフォークなどでドロドロになるまでつぶす。
2.ホットケーキミックスを加えて、まんべんなく混ぜ合わせる。
3.カップ型の1/3程度まで生地を入れる。
4.蒸し器で10分蒸したらできあがり。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】離乳食後期~柿のヨーグルト和え
色合いがきれいなデザート
柿のオレンジとヨーグルトの白で、見た目にもきれいな一品です。柿の甘味でヨーグルトもよりおいしく食べられますよ。きな粉をかけると更に栄養バランスがよくなりますね。
【材料】
柿 15g
ヨーグルト 大さじ2
きな粉 適量
【作り方】
1.柿を細かく刻み、水を少量かけてレンジで20秒程度加熱します。
2.1にきな粉とヨーグルトをかけて完成。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】秋♪柿と梨の☆スムージー♪
自然な甘さのフレッシュジュース
果物の酵素をそのまま摂ることが出来るスムージー。なめらかなジュースなので、離乳食の赤ちゃんにも最適です。
豆乳、牛乳をそのまま飲めるようになるのは、1歳を過ぎてから。それまでは、必ず加熱した豆乳や牛乳を入れてくださいね!
【材料】(約2人分)
柿(小さめ) 1個(約90g)
梨 130g
バナナ 1本( 約45g)
豆乳(または牛乳) 100cc
【作り方】
1.柿、バナナ、梨を適当な大きさに切る。かための柿の場合はなるべく小さめに切る。
2.材料をすべてミキサーに入れ、トロトロになるまでかくはんしたら完成。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
そのまま食べるのもおいしい柿ですが、ひと手間加えることで味に変化もついて、より一層おいしくなります。色々な食材と合わせて自分なりのアレンジ方法を見つけていくのも楽しいですよ。
柿に含まれる成分「ペクチン」のおかげでぷるんと固まるので、料理のお助け食材として大活躍します。10~11月に旬を迎える柿。旬の味覚を赤ちゃんと一緒に味わってくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。