目次
- ▼離乳食のチーズはいつから食べられる?進め方は?
- ▼冷凍保存できる?
- ▼チーズを使ったおすすめの離乳食レシピをご紹介します!
- ▼【1】簡単☆離乳食 初めての チーズに♪
- ▼【2】離乳食中期*しらすのチーズリゾット
- ▼【3】離乳食に♪鮭とジャガイモのチーズおやき☆
- ▼【4】離乳食♡中期 チーズきのこ雑炊
- ▼【5】離乳食中期~☆鮭とほうれん草のドリア
- ▼【6】離乳食中期~★ひじきとツナのチーズボール
- ▼【7】離乳食*トマトとチーズのカプレーゼ
- ▼【8】離乳食後期~☆チーズ入りかぼちゃコロッケ
- ▼チーズが入ったおすすめレトルト離乳食・ベビーフードをご紹介します!
- ▼【1】かんたん粉末 チキントマトソース|ピジョン
- ▼【2】グーグーキッチン お魚とじゃがいものクリームグラタン|和光堂
- ▼【3】レンジで蒸しパン ほうれん草&チーズ |ピジョン
- ▼【4】グーグーキッチン つみれのチーズトマトシチュー|和光堂
- ▼【5】栗かぼちゃのチーズドリア|ビーンスターク
- ▼【6】1歳からの幼児食 マカロニグラタン|グリコ
- ▼【7】1歳からの幼児食 かぼちゃグラタンン|グリコ
- ▼【8】明治ベビーフード 赤ちゃん村 ツナクリームスパゲティ|明治 【販売終了】
- ▼まとめ
離乳食のチーズはいつから食べられる?進め方は?
チーズの種類によって時期をかえましょう
初めてあげるチーズは、油分・塩分が少ないカッテージチーズがおすすめです。味のクセもなく、タンパク質が豊富なので離乳食にぴったりです。裏ごしをして火を通して使いましょう。
粉チーズ・パルメザンチーズも早くから使えますが、カッテージチーズよりも塩分が多めなので量に注意が必要です。粉チーズは、なんにでもパパッとかけるだけなので手軽に使うことができます。
離乳食後期(生後10ヶ月頃)になると、モッツアレラチーズ、プロセスチーズ、クリームチーズなども使用できるようになります。
チーズを使ったおすすめの離乳食レシピをご紹介します!
【1】簡単☆離乳食 初めての チーズに♪
牛乳とレモン汁で手づくりカッテージチーズ

初めて食べるチーズにおすすめのカッテージチーズは、自宅で簡単に手づくりすることができます。材料は牛乳とレモン汁のみ。こちらのレシピは電子レンジを使用して、より手軽な作り方になっています。
市販のものでもいいですが、手作りであれば赤ちゃんにも安心して食べさせることができますよね。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食中期*しらすのチーズリゾット
粉チーズとおかゆでリゾット

こちらのレシピは、7倍がゆに粉チーズを加えて加熱したものに、湯がいたしらすをのせたチーズリゾットです。しらすもチーズもカルシウム豊富で栄養満点ですし、味のないおかゆもチーズが入ることで食べやすくなります。
レシピでは7倍がゆを使用していますが、ご自身で作る場合は赤ちゃんの成長に合わせたお粥でOKです。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食に♪鮭とジャガイモのチーズおやき☆
手づかみ食べにもおすすめ

こちらのレシピは、茹でてつぶしたじゃがいもに、長芋のすりおろし、茹でて皮や骨を取り除いた鮭、ベビーチーズや粉チーズを入れてフライパンで焼いたものです。
だいたい生後9ヶ月頃から「手づかみ食べ」がはじまりますが、このような「お焼き」は栄養があるものを色々入れることができ、赤ちゃんも持って食べやすいのでとっても便利なレシピです。チーズが入るとちょっと塩気や香ばしさがでておいしくなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食♡中期 チーズきのこ雑炊
いつもの雑炊を少しアレンジ!

離乳食の進み具合に合わせた固さのご飯と、キノコや野菜、ササミやシラスを用意して火にかけて煮込みます。器に盛りつけて熱いうちにカッテージチーズを混ぜて完成です。
冷凍ストックを使えば簡単にアレンジメニューとして作れます。カッテージチーズの程よい塩分がアクセントとなって味付け不要でおいしいですよ。できたては熱いので、やけどをしないようにしっかりと冷ましてから食べさせてあげましょう。
いつもの雑炊に飽きたお子さんでも、リゾットにアレンジすれば食べてくれるかもしれませんね。野菜とタンパク質を変えればいろんなメニューが出来ますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食中期~☆鮭とほうれん草のドリア
ホワイトソースで簡単ドリア!

離乳食の中期あたりになるといつも同じメニューに飽きがきてしまって離乳食をあまり食べてくれない。という悩みのあるママさんも多いのではないでしょうか。
そんな時は、ベビーフードのホワイトソースを使った簡単ドリアがおすすめです。耐熱容器に、ご飯、鮭、ほうれん草、ホワイトソース、チーズを入れて、オーブンで焼いたらできあがりと、とっても簡単です。
チーズの香ばしい香りがとってもおいしそうですよ。いつもとはちょっと違うご飯に赤ちゃんも食いついてくれるかもしれません。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食中期~★ひじきとツナのチーズボール
手づかみ食べを始める頃におすすめ!

マッシュポテトを作ってその中に、ひじき、ツナ缶、プロセスチーズを混ぜ合わせて、手で1口サイズに丸めたら完成という、とても簡単なレシピです。
離乳食中期で、手づかみ食べを始めるお子さんにおすすめです。手も汚れにくく、パクパクと食べやすいですよ。おかずはもちろん、おやつにもぴったりです。
離乳食完了期位になるとケチャップを入れて味付けをしてあげてもいいですよね。もちもちしていてとっても面白いチーズボールです。
ひじき以外にもにんじんやコーンなどを入れてポテトサラダ風にしてもおいしいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食*トマトとチーズのカプレーゼ
モッツアレラチーズでおしゃれな離乳食

こちらのレシピは、皮を湯剥きして種をとったミニトマトを、みじん切りにし、同じくみじん切りしたモッツアレラチーズを合わせたカプレーゼです。
見た目が華やかなので、大人のおもてなしメニューとしても人気のカプレーゼですが、赤ちゃん用も用意してあげるとかわいいですね。
トマトとチーズは相性ぴったりの組み合わせでおすすめです。離乳食後期からおすすめのメニューです。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】離乳食後期~☆チーズ入りかぼちゃコロッケ
見た目もかわいいコロッケ

赤ちゃんが大好きなかぼちゃも、こんなアレンジ方法でいつもと違ったメニューが完成します。中にチーズを入れれば、さらに栄養価も高く赤ちゃんもパクパク食べてくれそうですね。
見た目は本当のコロッケのようですが、もちろん揚げていないので、安心して食べさせてあげられます。
この記事に関連するリンクはこちら
チーズが入ったおすすめレトルト離乳食・ベビーフードをご紹介します!
【1】かんたん粉末 チキントマトソース|ピジョン
粉末で便利なチーズ入りトマトソース

こちらは、ピジョンから発売されているチキントマトソースです。7ヶ月頃から対象です。
粉末タイプで、パスタやお粥など何にでもパパッとかけることができる手軽なタイプです。チーズが入っていてまろやかなトマトソースとなっています。
口コミ
・フードプロセッサーにかけた野菜とこのスープを混ぜてパスタに混ぜるとパクパク食べてくれます。ハンバーグのソースにしたり、スープにしたり使いやすいです。これをかけるとなんでもよく食べてくれます。
【2】グーグーキッチン お魚とじゃがいものクリームグラタン|和光堂
チェダーチーズでコクがあるグラタン

こちらは、和光堂から発売されている「お魚とじゃがいものクリームグラタン」です。9ヶ月頃から対象です。
クリームグラタンの味付けにチェダーチーズが使われています。普段の調理では、ちょっとぱさついて食べにくいツナも、コクのあるチェダーチーズクリームでとろみがついて食べやすくできています。
【3】レンジで蒸しパン ほうれん草&チーズ |ピジョン
手づかみにもおすすめ、チーズ入り蒸しパン

こちらはピジョンから発売されている、レンジで蒸しパン ほうれん草&チーズ です。9ヶ月頃から対象です。
牛乳を入れて、レンジで加熱するだけで簡単に作れる蒸しパンのもとです。ほうれん草とチーズが入っていてカルシウムたっぷりですね。
蒸しパンはやわらかいですし、手づかみ食にもぴったりです。おやつにもおすすめですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 292
*メーカー:ピジョン
商品の特徴
*内容量:2食
*原材料:植物油脂、砂糖、脱脂粉乳、卵黄粉末、デキストリン、ほうれん草粉末、チーズ粉末、食物繊維、食用卵殻粉、加工でん粉、膨張剤、増粘剤(グァー)、酸化防止剤(ビタミンE)、(原材料の一部に小麦を含む)使用している卵黄粉末は割卵工程上、卵白を完全に取り除く事ができないため、少量の卵白が含まれます。
*商品サイズ(高さx奥行x幅):160mmx70mmx110mm
*対象:9ヶ月~
*エネルギー:96kcal、たんぱく質:1.4g、脂質:3.7g、炭水化物:14.1g、ナトリウム:125mg、カルシウム:66mg
【4】グーグーキッチン つみれのチーズトマトシチュー|和光堂
チーズでつみれシチューもまろやかに

こちらは、和光堂から発売されている「つみれのチーズトマトシチュー」です。12ヶ月頃から対象です。
つみれを具だくさんのトマトソースで煮込み、チェダーチーズでマイルドに仕上げたトマトシチューです。お魚のつみれですが、臭みがなく食べやすく作られています。
【5】栗かぼちゃのチーズドリア|ビーンスターク
11品目入ったチーズドリア

離乳食完了期の12ヶ月頃から食べられるベビーフードです。歯茎で噛みやすい固さになっています。チーズの風味が豊かでかぼちゃをはじめ、コーンやブロッコリー、にんじんなど11品目入ったチーズドリアです。
主食のご飯も入っているのでこれ1つでOKです。加熱をしてもいいですし、外出先ではこのまま食べさせることもできるのでとても便利です。
甘味もあってとっても食べやすいのでおすすめです。ビーンスタークのベビーフードは80gと少し少な目なので、よく食べるお子さんはこれに果物などをプラスしてあげるといいですよ!
【6】1歳からの幼児食 マカロニグラタン|グリコ
子どもに人気のマカロニグラタン!

カミカミ期の噛む練習にぴったりな、グリコの1歳からの幼児食シリーズです。10種類の野菜が入っていてカミカミ食べやすい大きさにカットされています。小さすぎず、大きすぎず練習にぴったりです。
まだ離乳食時期なので味は薄めですが、子どもが大好きなマカロニグラタンです。チーズの香りが食欲をそそりますよ。クリーミーなホワイトソースでカルシウムも豊富です。
1歳を過ぎて離乳した子どもはカルシウムや鉄分不足です。ベビーフードを使って補うのもおすすめですよ。110gと量も多めに入っています。レトルトパウチなので持ち運びにも便利ですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,080
*メーカー:アイクレオ
*商品サイズ:11cm x 17cm x 16cm
商品の特徴
*内容量:220g(110g×2袋)
*商品サイズ(高さx奥行x幅):160mmx150mmx105mm
*原材料:マカロニ(デュラム小麦のセモリナ)、野菜(たまねぎ、にんじん、スイートコーン、いんげん)、濃縮乳、米でん粉、鶏肉、ポークエキス、チキンブイヨン、砂糖、たまねぎエキス、食塩、チーズ加工品、かぼちゃペースト、ほうれん草ペースト、ブロッコリーペースト、グリーンアスパラガスペースト、しょうがペースト、にんにくペースト、増粘剤(ブドウ糖多糖)、グルコン酸カルシウム、ピロリン酸第二鉄
【7】1歳からの幼児食 かぼちゃグラタンン|グリコ
甘めな味付けが好きな子どもにおすすめ!

マカロニ入りのかぼちゃグラタンです。主食も入っているのでこれ一つで栄養バランスもばっちりです。かぼちゃの甘味が生かされて、とってもクリーミーなグラタンです。甘めの味付けが好きなお子さんにおすすめですよ。
グリコの幼児食シリーズは、幼児に必要な栄養が考えられて作られています。普段は手作りの離乳食をあげているパパママも、参考にしてみてはいかがでしょうか。
アレルギー除去のベビーフードではないので、牛乳アレルギーや小麦アレルギーのある子どもは注意が必要です。ベビーフードはストックしておけばいざという時の非常食にもなりますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,080
*メーカー:アイクレオ
*商品サイズ:12cm x 18cm x 16cm
商品の特徴
*内容量:220g(110g×2袋)
*商品サイズ(高さx奥行x幅):160mmx150mmx105mm
*原材料:マカロニ(デュラム小麦のセモリナ)、野菜(にんじん、たまねぎ、いんげん)、かぼちゃペースト、濃縮乳、米でん粉、砂糖、鶏肉、バター、食塩、たまねぎエキス、チキンブイヨン、ほうれん草ペースト、ブロッコリーペースト、グリーンアスパラガスペースト、チーズ加工品、乾燥マッシュポテト、しょうがペースト、にんにくペースト、グルコン酸カルシウム、増粘剤(ブドウ糖多糖)、ピロリン酸第二鉄
【8】明治ベビーフード 赤ちゃん村 ツナクリームスパゲティ|明治 【販売終了】
クリームチーズ入りのスパゲティ

こちらは、明治から発売されているベビーフード「ツナクリームスパゲティ」です。7ヶ月頃から対象です。ツナや野菜がたくさん入ったクリームソースの中に、クリームチーズが使われています。
毎日の離乳食は大変ですが、このようなレトルトの離乳食もあると忙しい日やおでかけ時などに便利です。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,944
*メーカー:明治
商品の特徴
*内容量:1パック80g入り ×12個
*原材料:野菜(にんじん、ブロッコリー)、ツナ、スパゲティ、クリームチーズ、クリーム(乳製品)、でんぷん、チキンブイヨン、香味油(米油、パーム油、しょうゆ(小麦、大豆を含む)、香草)、加糖れん乳、食塩、食酢、香辛料(ホワイトペッパー)
*対象:7ヶ月~
*原産国名:日本
*甘味料、着色料、保存料は使用しておりません。
まとめ
以上、離乳食で食べるチーズについて、おすすめレシピとベビーフードをご紹介しました。
はじめは塩分の少ないカッテージチーズからはじめることをおすすめします。1歳を過ぎれば固形のチーズも食べられるようになります。チーズを加えることで、手軽にカルシウム摂取でき、メニューの幅も広がるので、おすすめの食材です。
ぜひ参考にしてみてくださいね。