目次
- ▼Q.1:妊娠中に、運動をしていますか?(していましたか?)
- ▼Q2:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 妊娠何ヶ月からはじめましたか?妊娠何ヶ月まで運動していましたか?
- ▼Q3:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 どのような運動をしていますか?(していましたか?)(複数回答可)
- ▼Q4:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 運動の頻度は、どのくらいでしたか?
- ▼Q5:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 妊婦さんに一番おすすめの運動を教えてください。
- ▼Q6:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 運動していて良かったと思うことはありますか?(複数回答可)
- ▼Q7:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 出産時の分娩所要時間(陣痛が始まってから、分娩が終了するまでの時間)は、どのくらいでしたか?
- ▼Q8:Q1で、いいえとお答えの方にお伺いします。 運動をしていない(しなかった)、一番の理由は何ですか?
- ▼Q9:Q1で、いいえとお答えの方にお伺いします。 出産時の分娩所要時間(陣痛が始まってから、分娩が終了するまでの時間)は、どのくらいでしたか?
- ▼Q10:妊娠中の運動について、妊婦さんへのアドバイス、ご自身の経験談など、ご自由にお書きください。
- ▼まとめ
Q.1:妊娠中に、運動をしていますか?(していましたか?)
Q2:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 妊娠何ヶ月からはじめましたか?妊娠何ヶ月まで運動していましたか?

運動を始めた時期といつ頃まで運動をしていたかをお伺いしました。
運動をはじめたのは、5ヶ月頃から(24%)という方が多いようです。安定期に入る時期なので、安心して運動をはじめられるのでしょう。それに続き、妊娠前から続けていた方も多くいらっしゃいました。
そして、いつ頃まで運動していたか?という問いには、ほとんどの方が臨月まで(72%)続けていました。妊娠中は体調が変わりやすいもの。自分の体と相談しながら、安定している時期に運動を取り入れているようですね。
Q4:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 運動の頻度は、どのくらいでしたか?

どれくらいの頻度で運動をしているかお伺いしたところ、一番多かったのは「毎日」(34%)でした。毎日の習慣になっていると、体も心もリズムが作りやすいですね。
続いて「週に1回」(16%)、「週に2回」(15%)、「週に3回」(15%)と続きました。教室に通っている場合は、週に1・2回という方が多いかもしれません。
Q5:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 妊婦さんに一番おすすめの運動を教えてください。

おすすめの運動をお伺いしたところ、一番多かったのは「ウォーキング」(59%)でした。適度な運動になる以外にも、近所を歩いて意外な発見をしたり、季節を感じたり、いい気分転換になるようです。
また、「ヨガ・ピラティス」(21%)も多くの方がおすすめしています。妊婦さんに良い動きを選んだ妊婦さん向け教室が多くあるようで、お友達を作るのにも適しているのかもしれませんね。
Q6:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 運動していて良かったと思うことはありますか?(複数回答可)

運動していて良かった!第一位は…「気分転換になった」(75%)でした。妊娠期は環境も体調も変わりやすく、気分が落ち込むことも。そんな時に気分転換できる方法を自分の中に持っておくと、楽かもしれませんね。
次に「体重の増加を抑えられた」(41%)が入りました。妊娠中の体重コントロールは大切ですね。食べづわりなどの場合、運動をすることで体重増加を抑えられるとうれしいですね。
Q7:Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。 出産時の分娩所要時間(陣痛が始まってから、分娩が終了するまでの時間)は、どのくらいでしたか?
Q8:Q1で、いいえとお答えの方にお伺いします。 運動をしていない(しなかった)、一番の理由は何ですか?

妊娠中運動をしなかった方に、その理由をお伺いしました。
一番多かったのが、「ドクターストップ」(27%)でした。赤ちゃんとママの体が第一。先生に診てもらって、指示に従うのが一番ですね。
次に多かった理由が「運動をするきっかけがなかった」(25%)というもの。はじめるタイミングが難しいかもしれませんね。みなさんおすすめの「ウォーキング」を買い物ついでに楽しめるといいかもしれません。
そして「仕事で時間が取れなかった」(18%)、「つわりが辛かった」(15%)、「動くのが辛かった」(12%)と続きました。
Q9:Q1で、いいえとお答えの方にお伺いします。 出産時の分娩所要時間(陣痛が始まってから、分娩が終了するまでの時間)は、どのくらいでしたか?

妊娠中運動をしていなかった方に、分娩所要時間をお伺いしました。
5時間以内という方が意外と多く42%、そして6時間〜10時間が18%と続きました。妊婦さんの時期は、体調も気分も人それぞれです。どこまで動いていいのか?どのように過ごせばいいのか?自分で判断していいのかもわからないくらい。
おなかの赤ちゃんと相談しながら、自分が楽しめるものを持つといいかもしれません。そのときには、辛いときにはすぐに休むことを忘れずに!
Q10:妊娠中の運動について、妊婦さんへのアドバイス、ご自身の経験談など、ご自由にお書きください。
hiromo_tさん
妊娠中期に体重が急増してしまい、体重を抑える為に週末ウォーキングしてました。週末だと主人とのデートという名目でウォーキングを楽しめました!また、ストレッチも主人と一緒にやっていたので夫婦のコミュニケーションを取るのにも良かったです!
段々と私のお腹が大きくなっていったので、主人と二人でウォーキングやストレッチもやっていて主人も子どもが出来たのだと認識を感じていくようになりました。なので夫婦二人で一緒に行うと子どもへの愛情を段々と感じていけて、気分転換になり良かったです!
AIさん
ウォーキングというよりただのお散歩でしたが毎日、午前と午後で合計3〜4時間お腹の子に話しかけながらお散歩してました。その日の気分でコースを変えたりしてのんびり・ゆったりした気持ちで歩いてました。
お蔭で初産の時に陣痛に気付いてから産むまで3時間かからずの超安産でした。しかも出産後すぐにお腹が妊娠前に戻ったので看護師さんからスゴイ!とお褒めのお言葉も頂きましたよ。歩くって無理なくできるし良い運動になって最高だと思います。
ぷっちょさん
私は切迫流産・早産だったもので、寝たきりだったため過度な運動が出来ませんでした。お医者さんから動いて良いと言われたときだけ自分でネットなどを見てヨガを軽くしていました。気分転換にもなりますし、赤ちゃんのためにしていると思うと楽しくなってやってました。
陣痛から分娩までの時間は比較的長かったですが、いざ産むときは早かったです。ヨガのおかげかは分からないですがストレス解消にもなったので妊婦さんにはおすすめだと思います。
ゆっきーさん
産前休暇までバリバリ仕事をしていました。休暇に入ってからは反動からかだらだらしてしまいました。産院から、逆子が治るように、体重増加を防ぎ、お産の体力をつけるように運動指導があり、ヨガ・散歩等を行っていました。
臨月では予定日を過ぎてもなかなか赤ちゃんが降りてこなくて、1日2時間の散歩を指導され、行っていました。そのおかげか、予定日より10日遅れでしたが、37週で逆子も治り、無事出産できました!!
あかぷよさん
臨月に近くなると、私の場合は恥骨結合離開という症状で痛みがあったので、散歩はほどほどに安静にしてという医師からの指示によりあまり動けなくなりました。
でも、家にこもっていても座っても立っても寝ても痛いものは痛いので、無理しない程度の散歩は気分転換にとても良かったです。お腹の子に話しかけるネタが出来て、それもまた良かったです。家でゴロゴロしていても特に話すことないので。
すーままさん
マタニティスイミングやマタニティヨガなどに興味がありましたが、産休に入るまでは時間的に余裕がなく、また(長男の)産休に入った当時は新型インフルエンザのワクチンがようやく完成!という時代だったので、妊婦が不特定多数で集まれるような状況ではなく、気候のいい日にパパとお散歩するのがやっとでした。
安産に効果があるという四つんばいでの雑巾がけも運動といえば運動だったかな?!
Mariさん
フルタイムで働いていたこともあって、結婚後に近所を散歩することがほとんどありませんでしたが、産休に入った後、毎日30分〜1時間、近所をあちこち散歩していました。
今まで知らなかった路面販売(100円で野菜が買える)やお店、抜け道などを知ることができたり、駐車場の便が悪いパン屋さんで買うことができたりと近所のことを知ることができ、とても充実した2か月間でした。
あさすずさん
ウォーキングと産婦人科で教えてもらった妊婦体操を毎日していたからか、初産の高齢出産でしたが、とても安産でした。
無理をする事はないですが、私はウォーキングは徒歩30分程のショッピングモールに歩いていって、中でショッピング&ウインドウショッピングでウロウロするという形でしていましたが、とても気分転換になって良かったです。
ちゃっぴぃさん
出産する前日まで近所を毎日お散歩していました。臨月の時は重いお腹で股関節あたりがつる事が多く、歩くのも大変でしたが気分転換と安産になればいいな、という思いで続けました。
そのおかげか出産予定日当日に陣痛促進剤なども使わず自然分娩で出産でき、安産でした。自分が心地よく過ごせればそれだけで良い胎教になると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
妊婦の皆さんが気になる「妊娠中運動したか?」「いつからいつまで運動したか?」「運動の種類や頻度は?」「おすすめの運動や効果は?」といった点について、先輩ママの声を体験談と共にお届けさせていただきました。
妊娠中の適度な運動は、体重コントロールだけでなく気分転換にもなるようですね。また安産に備えての筋肉、体力づくりといった面でも効果が期待できるでしょう。無理をせず、マタニティライフに適度な運動を取り入れてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。