目次
- ▼鍵盤楽器のおもちゃのおすすめをご紹介します!
- ▼【1】ベビラボ アンパンマン おそらでコンサート|バンダイ(BANDAI)
- ▼【2】KAWAI グランドピアノ|河合楽器製作所
- ▼【3】ピアノ椅子のセット マイク付き|Izumin
- ▼【4】キッズアコーディオン|ウッドストック
- ▼弦楽器のおもちゃのおすすめをご紹介します!
- ▼【1】自動演奏 バイオリン|あまの
- ▼【2】キッズ バイオリンおもちゃ|ヘラサ(Herasa)
- ▼【3】ハローキティ ひけちゃうバイオリン|パイロットインキ
- ▼【4】弾いている感覚が楽しめる おもちゃギター|yemsy style
- ▼【5】ウクレレ|ハペ(Hape)
- ▼打楽器のおもちゃのおすすめをご紹介します!
- ▼【1】ブルーイン SING&PLAY はじめてのドラムセット|トイザらス
- ▼【2】光るにぎやかドラム|コンビ(combi)
- ▼【3】フィッシャープライス カラフルライト&サウンド! 2WAY指遊びドラム|マテル (MATTEL)
- ▼【4】おさかなシロフォン|ボーネルンド(BorneLund)
- ▼【5】パイプシロフォン|河合楽器製作所(KAWAI)
- ▼【6】モッキン|ブリオ (BRIO)
- ▼【7】グロッケンシュピール|ソナー(SONOR)
- ▼【8】キッズパーカッション5点セット|キクタニ
- ▼【9】ディズニー リズムあそびいっぱいマジカルバンド|タカラトミー(TAKARA TOMY)
- ▼【10】I’mTOY ミュージックステーション|エデュテ(Edutè)
- ▼まとめ
鍵盤楽器のおもちゃのおすすめをご紹介します!
【1】ベビラボ アンパンマン おそらでコンサート|バンダイ(BANDAI)
アンパンマンの仲間が顔を出すかわいいピアノおもちゃ!

アンパンマンのピアノのおもちゃです。鍵盤を押すと、アンパンマンの仲間が音に合わせて出てきます。ぴょこっと出てくる姿がとってもキュート!
こちらには自動演奏の機能もあり、5曲が内蔵されています。「アンパンマンマーチ」や「大きな栗の木のしたで」、「むすんでひらいて」などが、ボタンひとつで演奏されます。演奏のあとには、アンパンマンやバイキンマンがおしゃべりしてくれますよ。
使わずに2分放置すると「バイバイ、また遊ぼうね」とアンパンマンがおしゃべりして自動で電源が切れますので、省エネです。小さなお子さんでも持ち運びやすく、丸みを持った形をしています。対象年齢は1歳からです。
口コミ
・子どもがキャラクターをつかんで引っぱっても抜けません。作りがしっかりしています。
・音楽をかけると、リズムに合わせて手をたたいたり、体を動かしたりして楽しそうです。1人遊びもしてくれるので助かっています。
・成長とともに鍵盤の押し方が上手になってきました。赤ちゃんの時期から長く使えそうなおもちゃです。
【2】KAWAI グランドピアノ|河合楽器製作所
有名ピアノメーカーの高品質なピアノおもちゃ

ピアノメーカーとして世界的に知られる河合楽器では、そのノウハウを活かした高品質な楽器玩具も制作しています。楽器のおもちゃの中で代表的なものといえば、やはりピアノですよね。
小さい子どもでも簡単に音が出せるので、楽器のおもちゃの定番といえます。こちらのグランドピアノは、実際に天板が開くので本格的!木製の黒塗りがシックでかっこいいですよ。
ギミックが本物そっくりなだけでなく、注目したいのはその音質です。音源部に使用された金属パイプにより、正確な音程で美しい音色を奏でます。対象年齢は3歳からとなっています。
口コミ
・子どもが座って一生懸命弾いている姿はとてもかわいらしいです。
・天板の開閉で音の大きさを変えることができます。
・プレゼントに贈ったらとても喜んでくれました。
【3】ピアノ椅子のセット マイク付き|Izumin
気分はまるでシンガーソングライター

本格的なマイクが付いたピアノと椅子のセットです。内蔵曲が22曲、音色数は8種類あり、飽きずに遊べます。鍵盤の上には5つの丸いボタンがあり、これを押せばドラムのような音が出ます。
自分で弾きながら歌えば、気分はシンガーソングライター!録音、再生機能もあり、レコーディングの気分も味わえます。ボタンもたくさんついているので、これを押したらどうなるのかな?とお子さんの好奇心を引き出します。
2歳くらいから小学生くらいまで、長く遊べるピアノのおもちゃです。カラーは、ピンクとイエローの2種類があるので、男の子も女の子も好きな色が選べます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 6,199
*メーカー:Izumin
*カラー:ピンク、イエロー
商品の特徴
*デモソング:22曲 音色数:8
*付属品:電源、椅子、マイク
*サイズ:61*26*58(cm)
*材質:プラスチック
口コミ
・子どもがマイクを使って歌いながらピアノを弾き、歌手になった気分で楽しそうに遊んでいます。
【4】キッズアコーディオン|ウッドストック
我が家の楽器玩具コレクションのひとつにいかが

ピアノなどの定番ではない鍵盤おもちゃが欲しいという方は、こちらのアコーディオンがおすすめ!小さいながらも、なかなか本格的にできているアコーディオンです。
17cm×18cmというサイズ感もかわいいキッズ向けで、2オクターブほどの音が出せます。蛇腹部分を押したときや引いたときの音の違いを楽しめるのは、アコーディオンならではですね。
楽器にしては形が珍しいので、音の出る仕組みに興味を持つお子さんも多いのではないでしょうか。腕を使って演奏したり、音の違いを聞いたりしていろいろと操作するだけで、遊びの幅が広がりそうです。対象年齢は3歳からとなっています。
口コミ
・演奏は難しいですが、子どもが押したり引いたりして音を出して楽しんでいます。
・使い方も音色も全てが本格的です。
・見た目がかわいらしいので、飾っておいても素敵です。
弦楽器のおもちゃのおすすめをご紹介します!
【1】自動演奏 バイオリン|あまの
内蔵された音楽のほか、実際に弦と弓とで音が鳴らせます

一瞬本物のバイオリンかと見間違えてしまいそうな、高級感あふれる外見。お子さんの知育にもおすすめの、バイオリン型の楽器玩具です。
「メヌエット」「蛍の光」など、全8曲が内蔵されており、ボタンを押すと自動演奏が始まります。それだけでなく、なんと弦と弓とを触れ合わせると、音を鳴らすこともできるんです。
流れる音は電子音ですが、作りは細かいところまでかなり本格的!音楽に興味を持ち始めたお子さんにも満足してもらえそうですね。スタンドも付属しているので、使わない時はインテリアとして飾っておいても素敵です。
対象年齢の記載はありませんが、3歳くらいからのお誕生日プレゼントとして人気があるようです。弦楽器は赤ちゃんが弦をいじると危険ですので、下の子がいる場合などは特に注意してくださいね。
口コミ
・弓を弦にあてて弾くごとに聞きなれた名曲が流れます。バイオリンとはどのようなものか、弾き方や音色などを、楽しく飽きさせずに学ばせるのに最適です。
・高級感がある見た目で、インテリアとして飾るだけでも絵になります。
・子どもがバイオリニストになりきって弾くまねができて、楽しいようです。
【2】キッズ バイオリンおもちゃ|ヘラサ(Herasa)
小さな演奏家になれる!本格的なおもちゃ

バイオリンのおもちゃというと、ボタンを押して自動演奏ができるタイプが多く見られます。しかし、こちらはなんと自分で弾くことができます。お値段はお手頃なのに、しっかりとした作りが人気です。
顎あてのカーブも優しく当たるよう作られています。弓を動かすと子どもでもきちんと音を出すことができますよ。弦楽器に興味を持ち始めたお子さんにぴったりです。
小さなお子さんに高級な本物のバイオリンを買うことを迷っているなら、まずはこちらで試してみてはいかがでしょうか。対象年齢は4歳からとなっています。
口コミ
・弦を調整して弾いたらきれいな音が出ました。
・本格的に作られていて気に入りました。
・おもちゃですが、ビブラートまで出すことができます。
【3】ハローキティ ひけちゃうバイオリン|パイロットインキ
キティちゃんがデザインされたバイオリン

女の子が大好きなキティーちゃんがデザインされた、本格的な見た目のバイオリンです。弦を当てるだけで、プロのバイオリニストのようにすらすら弾けちゃうマジカル機能がついています。
本当に弾いているように、自分で弓を動かして演奏することも可能です。ボタンを押してビブラートをつけることもできます。自動演奏の曲は、メヌエット、蛍の光、グリーンスリーブスなど8曲が入っています。
小さい頃からクラシック音楽に親しむことができますね。対象年齢は3歳からです。
口コミ
・子どもにバイオリンを習わせたいと思っていたので、まずはこちらを購入しました。子どもが喜んで使っていて、バイオリンに興味を持ってくれたようです。
・3歳の娘が、自分の楽器を持つことができて喜んでいます。弦を当てるだけで本当に演奏しているようで、楽しいおもちゃです。
【4】弾いている感覚が楽しめる おもちゃギター|yemsy style
エレキ風ギターでカッコよく決めよう

見た目もカッコいいエレキ風ギターです。大人顔負けのそのスタイルに、気分はまるでバンドマン!ピックやストラップも付いていて、一人前です。持っているだけでも様になりますよ。
サイズもお子さんにちょうどいい大きさです。軽い上に、収納袋が付いているので持ち運ぶこともできます。ピックは、本体弦の下の方にひも付きでついているので、紛失の心配がありません。
あくまでエレキ風なのでチューニングなどはできませんが、配線を気にせず気軽に楽しむことができるのでおすすめです。カラーはブラウンとダークブラウンの2色があり、対象年齢は3歳からとなっています。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,680
*ブランド:yemsy style
*カラー:ブラウン、ダークブラウン
商品の特徴
*サイズ:49 cm×16 cm
*弦:4本
*対象年齢:3歳以上
*付属品:ピック、ストラップ(肩ひも)、収納袋付き
口コミ
・子ども向けのサイズで、ストラップは小1の子どもにぴったりの長さでした。おもちゃにしては立派で本人も満足しているようです。
【5】ウクレレ|ハペ(Hape)
カラフルでかわいいデザインのウクレレ

スイスに拠点を置くHapeは、長い間世代を超えて使えるものを作り続け、現在では世界50カ国以上でおもちゃを販売しています。こちらのウクレレは、アメリカボダイジュで作られた丈夫な一品です。
小ぶりのボディに音符やト音記号などのついたカラフルなデザインがキュート!調弦ができる弦4本を張ってあり、本格的なつくりです。おもちゃなので厳密な調弦はできませんが、子どもが遊ぶには十分なクオリティといえるでしょう。レッドのほかにブルーもあります。対象年齢は3歳からです。
口コミ
・おもちゃなので本格的なチューニングはできませんが、子どもが持っていると、とてもかわいらしくて気に入りました。
打楽器のおもちゃのおすすめをご紹介します!
【1】ブルーイン SING&PLAY はじめてのドラムセット|トイザらス
3つのドラムとシンバルがついた本格派の楽器玩具

太鼓のおもちゃはよく目にしますが、こちらはちょっと本格的!小さなお子さんでもドラムセットで遊べる楽器玩具です。大・中・小のドラム3つと、シンバル、イスがセットになっています。一番大きなドラムは、足元のペダルで鳴らすことができます。
ドラムの大きさによって微妙に音色や音程が異なります。音を出すことに慣れてきたら、鳴らし方次第で遊びの幅が広がりそうです。一度に複数の楽器で遊べるおもちゃは珍しいですね。こちらはトイザらス限定商品で、対象年齢は3歳からです。
【2】光るにぎやかドラム|コンビ(combi)
見た目もかわいい、幼児におすすめの楽器おもちゃ

2010年度の日本おもちゃ大賞共遊玩具部門において、優秀賞を受賞したおもちゃです。対象年齢は8ヶ月からとなっているので、おすわりができた頃から遊べます。
優しい色合いと丸みを持ったフォルムが幼児向けで、初めての楽器おもちゃとしてもおすすめです。太鼓を押したり転がしたりするとLEDが光って音楽が流れます。音は太鼓音、コミカル音、ミュージックの3種類あり、音量の調整もできます。
コロコロところがる太鼓を追いかけるのは、ハイハイの練習にもなりますね。ベビー用品の老舗メーカーであるコンビの製品というのも信頼のおけるポイントです。
口コミ
・叩いても転がしても音が出る、楽しいおもちゃです。作りもしっかりとしています。
・感度が良く、赤ちゃんの手でも音が鳴りやすいです。
・転がして遊ぶことができるので、追いかけているうちに、ズリバイやハイハイの練習にもなります。
【3】フィッシャープライス カラフルライト&サウンド! 2WAY指遊びドラム|マテル (MATTEL)
ハイハイの赤ちゃんでも遊べるおもちゃ

世界的に人気の高いアメリカのベビートイブランド、フィッシャープライスのおもちゃです。赤ちゃんの初めての楽器として最適な機能がたくさん詰まっています。
叩いたり転がしたり、音楽に合わせて使うドラムが、赤ちゃんの運動や知覚能力の発達に良い影響を与えてくれるそうですよ。おすわりしてドラムのようにたたくと、音楽が流れてカラフルなライトが光ります。
サイドにはビーズとローラーで指遊びが出来るおもちゃもついていて、手指の発達も促してくれます。対象年齢は6ヶ月からです。
口コミ
・ユニークな音が出て楽しいおもちゃです。子どもがハイハイで一生懸命追いかけて遊んでいます。
【4】おさかなシロフォン|ボーネルンド(BorneLund)
かわいいお魚型のシロフォン

ボーネルンドのシロフォンはかわいいお魚のかたちをしています。おもちゃのシロフォンには音階がバラバラのものもあるようですが、こちらは正しい音階で作られています。
プロの木琴やマリンバを作っている工場で、専門の調律師が丁寧に調律しています。赤ちゃんが触れる初めての楽器だからこそ、こだわったものになっていますよ。
対象年齢でもある1歳半を過ぎたお子さんは、とにかく叩くことが大好きですよね。美しい音がなるので飽きずに楽しめます。上質な木のおもちゃは、お誕生日などの記念日やプレゼントにもおすすめです。黄色のほかに、青色もあります。
口コミ
・5年経った今でも子どもが飽きずに、劣化せずに遊べています。
・おもちゃのシロフォンだと、音程の違いや音がつぶれてしまうのが気になりますが、こちらはとても音色が美しくおすすめです。
・木製なので見た目も立派で、たたくと本当に美しい音色です。飾っておいても素敵なインテリアになります。
【5】パイプシロフォン|河合楽器製作所(KAWAI)
カラフルな鉄琴!本格的な音色

鮮やかなカラーが美しい鉄琴のおもちゃです。半音はありませんが、2オクターブ分の鍵盤があり、同じ音は同じ色で塗られています。音階の書かれたシールが付属しているので、鍵盤に貼ると音階を覚える勉強にもなりますね。
河合楽器製作所から発売されているだけあり、音も正確です。鉄琴ならではの澄み渡るような音色を、ぜひお子さんに聞かせてあげましょう。小さいうちから本物に触れさせてあげたいと思う方に、特におすすめします。
子どもがバチを振り回したりすると危険なので、遊ぶ時は必ず大人が見守ってあげて下さいね。対象年齢は3歳からとなっています。
口コミ
・少し触れただけでもきれいな音がして、子どもが楽しそうにたたいています。
・音の響きがとても美しく、子どもはもちろん、大人も大満足です。
・黒鍵はありませんが鍵盤の数が多いので、いろいろな曲が演奏できます。
【6】モッキン|ブリオ (BRIO)
木のあたたかみが感じられる木琴のおもちゃ

1884年創業、スウェーデンの伝統あるおもちゃメーカーBRIO。クオリティと耐久性が特長の木製のおもちゃを数々生み出し、世界中から人気を集めています。
付属のスティックでカラフルな音板を叩くと、それぞれトーンが違う5つの音を楽しむことができます。スティックは全体的に丸みを帯びていて、安全面への配慮が感じられます。使わない時は鍵盤の下に収納できるのもうれしいポイントですね。
見た目はとてもシンプルで、木製の温かみのあるおもちゃです。おしゃれなデザインなので、飾っておいてもインテリアになじみますよ。対象年齢は1歳7ヶ月からとなっています。
【7】グロッケンシュピール|ソナー(SONOR)
ドイツの打楽器メーカーが作った本格的な鉄琴おもちゃ

世界的に有名なドイツの打楽器メーカーSONORの、鉄琴のおもちゃです。こちらの鉄琴は、ソナー社が子ども用のおもちゃとして製造しているシリーズです。
鍵盤1枚1枚を熟練の職人さんが手で調律していて、合金でできたプレートの裏には、調律でできたドリルの跡が残っています。聴いている大人も心が和み、一緒に楽しめる楽器です。好奇心が強く、吸収力が高い子どもたちに、ぜひ正確な音に触れる機会を作ってあげてくださいね。
マレット(ばち)が付いているので、演奏がいつでも楽しめます。音階が正しく音色もきれいなので、音楽の世界に浸ることができますよ。対象年齢は6歳からです。
口コミ
・おもちゃとは呼べないほど本格的で美しい音色です。
・子どもが夢中で弾いているので、購入して良かったです。
・美しい音なので、大人も一緒に楽しめます。
【8】キッズパーカッション5点セット|キクタニ
木でできた打楽器玩具が一同にそろう

お子さん手のサイズに合わせたかわいいパーカッションのセットです。マラカス、持ち手のついたカスタネット、アクリル皮のタンバリン、アフリカ民族楽器のカズー、木製の持ち手のついたプチシンバルの5点がついています。
カスタネット、マラカス、カズーは木製で、木の風合いが優しい雰囲気です。ほかにも、木琴やハーモニカなどのセット、トライアングルやウッドブロックなどのセットもあります。色々な楽器に小さいうちから触れて、さまざまな感性を磨いてあげたいですね。
対象年齢は記載がありませんが、楽器によっては手を挟んだりする危険がありますので、赤ちゃんには危険かもしれません。使う場合は大人が常についていることが必要です。
口コミ
・素材が主に木でできていてぬくもりがあり、子どものおもちゃにぴったりです。みんなで合奏するのにもよさそうです。
・木製の方が手触りもよく、音も違います。本格的な楽器のおもちゃです。
【9】ディズニー リズムあそびいっぱいマジカルバンド|タカラトミー(TAKARA TOMY)
見た目がカラフル!音が鳴ったり光ったり、赤ちゃんが思いきり楽しめる!

1歳頃からディズニーの音楽遊びができるおもちゃです。ミニーのばち付きマラカス、ドナルドのラッパ、シンバルなどで色々な遊びができます。
自動演奏は、ディズニーの曲が5曲、童謡が5曲、リズム遊びが5曲入っています。そのほかに60種類もの音が内蔵されているので、飽きずに遊べそうですね。
ドラム遊びでは「キミもプロのミュージシャン」というモードがおすすめ!めちゃくちゃにたたいてもプロと同じような演奏になり、自然とリズム感が養われますよ。
見た目もカラフルでとってもかわいいですし、音が鳴ったり光ったりと、赤ちゃんも楽しめるおもちゃです。
口コミ
・音をならして踊ったり、楽器を演奏したりと、これひとつでさまざまな遊び方ができます。ラッパは弱い力でも音がなるので、息の吹き方を覚えるのに役立ちました。
・いろいろな音が出るのがとても楽しいようで、孫が喜んで遊んでいます。
【10】I’mTOY ミュージックステーション|エデュテ(Edutè)
色々な楽器がこれ1つで楽しめる、贅沢なおもちゃ

9つの楽器が一つになったミュージックトイです。トライアングル、チャイム、ハンドシンバル、ハンドベル、マラカス、カスタネット、ダブルギロ、木琴、太鼓がついています。
全てが1つにまとまってコンパクトにしまえるので、お片付けの練習にもなりますね。兄弟がいても、たくさんの楽器がついていているので取り合いになる心配がありません。手指の発達も促してくれるおもちゃです。
小さな子どもが使う場合は、保護者や大人が目を離さずに見ていてくださいね。出産祝い、誕生日プレゼントなどにもおすすめです。
口コミ
・買ってから2年経ちますが、子どもが思いっきりたたいても投げても壊れません。丈夫なつくりです。
・小さな楽器も、周りの穴にはめるだけで簡単にひとまとめにできます。お片付けの練習や、収納にも便利です。
・兄弟で演奏会ができるほどたくさんの楽器がついています。このボリュームでかなりお得なおもちゃです。
まとめ
小さな子どもでも音楽家になりきれる本格派な楽器玩具から、赤ちゃんでも遊べる簡単なおもちゃまで幅広くご紹介しました。
楽器玩具というと、楽器の要素を取り入れてはいるけれど、あくまで「おもちゃ」というイメージだった方も多いのではないでしょうか。ここまでリアルな作りや機能を持っているものもあるなんて、ちょっと驚きですね。
ぜひ、親子で楽器を使いながら音楽を楽しんでみて下さいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。