【1】セイコーミュージアム見学プランと見どころ

タイムを計る体験コーナーが人気、バーチャルツアーも

見学,セイコーミュージアム,出典:museum.seiko.co.jp

セイコーミュージアムを見学するには、電話またはインターネットでの事前に予約が必要となります。1階のミュージアムショップ受付で、事前予約にて申し込んだ名前を伝えて来館者カードに必要事項を記入し、準備がおわると説明員の方のガイドと共に見学が始まります。

館内には、時計の始まりとなる石と太陽で時を計測するものから、童謡に出てくるような古くて大きな機械仕掛けの時計など珍しい時計がたくさんあり、見ているだけで十分に楽しめます。セイコーミュージアムならではの体験型のゲームもあり、子どもと一緒に楽しむ事ができます。

水泳競技で使用するタッチボード式のタイム計測器を実際に触ることや、陸上競技でスタートする際に使用するスターティングブロックの体験する事ができるので、遊びながら時計についての知識を深めることができますね。

また、説明員の方によるガイドツアーの他に、iPadを使ったバーチャルツアーによるガイドも選べます。閲覧したい展示品の詳細な情報がすぐにわかり、関連する画像や動画も見ることができます。

【2】セイコーミュージアム見学のお土産

ミュージアムショップでオリジナルウォッチ&グッズを

ミュージアムショップ,セイコーミュージアム,出典:museum.seiko.co.jp

館内に併設されているセイコーミュージアムショップには、ここでしか手に入らないセイコー製品の腕時計や掛け時計、オリジナルグッズが販売されています。

腕時計の精密部品などに使われるステンレススティールを粉末状にして、それを砂に利用した砂時計や、江戸時代の携帯用日時計を復元したものなど、こちらならではの珍しいものがありますよ。

【3】クオーツの時計作り体験|旅いく×アウトオブキッザニア

時計職人の仕事を体験できる子ども向けのプログラム

時計作り,セイコーミュージアム,

アウトオブキッザニア監修の時計職人体験ができるイベントも、通年プログラムで行われています。

ミュージアムの見学をした後、セイコーの技術者の方から腕時計の仕組みについて学び、腕時計を組み立てる職人の技術を体験することができます。大人同伴の子ども向け体験プログラムで、小学3年生~6年生が対象となります。

開催日時や詳細、申し込みについては旅いく公式HPにてご確認ください。

【4】セイコーミュージアム見学の予約方法や駐車場情報など

事前に予約しましょう

予約,セイコーミュージアム,出典:museum.seiko.co.jp

見学するには、事前に電話かインターネットで予約をする必要があります。入館料、駐車場ともに無料で、駐車場も予約をすることが可能です。見学に要する時間はおよそ60分程度です。

開館時間は午前10時から午後4時まで(最終入場は午後3時まで)休館日は月曜と祝日、年末年始となっています。また、館内にはロッカーや身障者用トイレもあり、バリアフリーです。

セイコーミュージアムまでのアクセス、TEL等の基本情報

セイコーミュージアム外観,セイコーミュージアム,出典:museum.seiko.co.jp

【住所】
東京都墨田区東向島3丁目9−7

【アクセス】
東武伊勢崎線 東向島駅から610m
東武伊勢崎線 曳舟駅から970m
東武亀戸線 曳舟駅から970m
東武伊勢崎線 鐘ヶ淵駅から1010m

【営業時間】
10:00~16:00

【定休日】
月曜日 祝祭日毎週月曜日,祝祭日,年末年始

【お問い合わせ】
03-3610-6248

【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
雨の日 ◯
売店 ◯

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

まとめ

子連れで行きたくなるおすすめの博物館をご紹介しました。時計の歴史を貴重な資料を見ながら学ぶ事のできるセイコーミュージアム。大きな機械仕掛けの時計や体験型の展示もありますので、子どもも一緒に楽しめますよ!

次のおでかけは墨田区のセイコーミュージアムに行かれてみてはいかがですか?

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。