目次
【1】ベネッセスタードーム|東京都多摩市
幼児に人気の「しまじろう」と一緒に星に親しめる

ベネッセスタードームは、ベネッセのビルの21階にあるプラネタリウムです。こちらでは1日に4回投影されるのですが、最初の2回はしまじろうと星のお話です。
乳幼児の頃からベネッセの「こどもちゃれんじ」で学んでいた子どもにとって、しまじろうは親しみ深いキャラクターですよね。初めてのプラネタリウムにもピッタリだと思います。
ここでは左右に30度ずつ回転するリクライニングシートが採用されています。日本初のシートだそうです!
向きを調節しながら楽な姿勢で全天を見渡すことができるのは親子にとってうれしいポイントですね。定員61名という比較的小さなプラネタリウムなので、少人数でゆっくりと楽しむことができるでしょう。
ベネッセスタードームの住所、TEL等の基本情報
【住所】
東京都多摩市落合1-34 ベネッセコーポレーション東京ビル21階
【アクセス】
小田急多摩線 小田急多摩センター駅から360m
京王相模原線 京王多摩センター駅から390m
多摩モノレール 多摩センター駅から450m
【営業時間】
プログラムにより異なる
【定休日】
平日(春休み・夏休み期間を除く)
【お問い合わせ】
042-356-0814
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【2】はまぎん こども宇宙科学館|神奈川県横浜市
アニメの人気キャラクターと一緒に星について学ぼう

はまぎんこども宇宙科学館は、宇宙について学べる科学館です。プラネタリウムは、定員267名で、直径23mのドーム全体に映像が広がります。
投影回数は1日に5回~6回となっています。時期によってスケジュールが変わりますので、おでかけ前に確認した方がよいでしょう。
一般投影のプログラムには、子どもたちに人気のアニメがプラネタリウム用のお話になったものもあります。
これなら大好きなアニメの登場人物たちと一緒に星や宇宙について学ぶことができますね。おむつ替えが必要なときは、B1と5Fのトイレにおむつ替え台が用意されているので、そちらを利用しましょう。
また1Fには授乳室がありますので、利用するときはインフォメーションにお伝えください。
口コミ(1)
【おでかけした日】2014年06月20日
もともと子ども向けなので、飽きずにたのしめます!規模もちょうど良い感じだし、他の楽しみもいろいろあります。
はまぎん こども宇宙科学館の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1
【アクセス】
JR根岸線 洋光台駅から270m
【営業時間】
9:30~17:00
【定休日】
第1・3月曜日(祝日の場合は翌日)、 年末年始(12月29日~1月3日)
【お問い合わせ】
045-832-1166
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【3】ギャラクシティ まるちたいけんドーム|東京都足立区
寝転がって星空を鑑賞できる「ごろごろはらっぱ」が人気

「まるちたいけんドーム」は、こども未来創造館の中にあるプラネタリウムで、23区内最大の大型ドームです。
世界一標高が高い南米チリのアカタマ天文台に設置されたカメラの星空ライブ中継が見られるというすごいプラネタリウムですよ。
また、特徴的なのは、寝転がって鑑賞できる「ごろごろはらっぱ」や、4名~6名のグループで一緒に鑑賞できる「桟敷席(さじきせき)」があるということ。
寝転んで星を眺めるなんてなかなかできませんよね。子どもたちも大喜びするのではないでしょうか。プラネタリウムの定員は170名です。
プラネタリウムデビューにちょうどよいプラネタリウムプログラム、「ファミリー番組(親子タイム)」はおしゃべりしても泣いても大丈夫なので、小さな子どもと一緒に気楽にプラネタリウムを体験できますよ。
上映スケジュールは日によって違いますので、必ずホームページで確認してからおでかけしましょう。
授乳室やベビーベッドは、こども未来創造館の1Fだれでもトイレ横、2Fちびっこガーデン内にありますので、小さな子ども連れでも安心です。
口コミ
【おでかけした日】2014年05月05日
とても大きなプラネタリウムで、くつろいでみることができます。同じ場所にあるこども未来創造館と一緒に遊んで回るのが良いと思います。
ギャラクシティ まるちたいけんドームの住所、TEL等の基本情報
【住所】
東京都足立区栗原1-3-1
【アクセス】
東武大師線 西新井駅から290m
東武伊勢崎線 西新井駅から290m
【営業時間】
9:00~21:30
【定休日】
毎月第2月曜日(祝日の際はその翌日)、元日 ※1・3・9月に連続休館日あり
【お問い合わせ】
03-5242-8161
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【4】千葉市科学館|千葉県千葉市
最新のハイブリッド方式でリアルな星空を親子で眺めよう

千葉市科学館内のプラネタリウムは、定員が200名で、1,000万個以上のリアルな星空を鑑賞することができます。
座席はワイドタイプのリクライニングシートになっています。ゆっくり寛ぎながら星空を眺めることができますよ。
2席が繋がっているペアシート(5組のみ)もあります。幼児がいるご家庭は、一緒に鑑賞するのにちょうどいい大きさだと思いますよ。
投影スケジュールは曜日によって細かく変わります。また、平日は小学校の学習投影になることもありますので、ホームページに記載されているスケジュール表を確認してからおでかけしましょう。
プラネタリウムは7Fですが、8Fと9Fのトイレにおむつ交換台が設置されていますので、おむつ交換をするときは上の階にいくようにしましょう。また、授乳する際は7F事務室の休養室を授乳室として貸してもらえます。
口コミ
【おでかけした日】2014年07月13日
料金が安い。プラネタリウムだけでなく、科学技術系のアトラクションも楽しめる。駅から遠いのが難点。年間パスポートもある。
千葉市科学館の住所、TEL等の基本情報
【住所】
千葉県千葉市中央区中央4-5-1 複合施設「Qiball(きぼーる)」7階
【アクセス】
千葉都市モノレール1号線 葭川公園駅から280m
千葉都市モノレール1号線 県庁前駅から410m
京成千葉線 千葉中央駅から440m
【営業時間】
9:00~19:00(展示エリア) 、9:00~19:00(プラネタリウム)
【定休日】
不定休、年末年始(12月29日~1月1日)
【お問い合わせ】
043-308-0511
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【5】かわさき宙(そら)と緑の科学館(川崎市青少年科学館)|神奈川県川崎市
口コミ
【おでかけした日】2013年06月18日
プラネタリウム以外にも、周りの緑の中で自然を楽しめます。子どもも走り回りながら遊べて、楽しい時間を過ごせます。
【おでかけした日】2012年08月20日
プラネタリウムクリエイター、大平貴之さんの「メガスターⅢフュージョン」は、映し出す星空に吸い込まれている感じがして凄くよかった。
かわさき宙(そら)と緑の科学館 -サイエンスプリン(川崎市青少年科学館)の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-2
【アクセス】
小田急小田原線 向ヶ丘遊園駅から1020m
小田急小田原線 登戸駅から1560m
JR南武線 登戸駅から1580m
JR南武線 宿河原駅から1810m
【営業時間】
9:30~17:00
【定休日】
月曜日(祝祭日の場合は翌日)、 祝祭日の翌日(土日の場合は開館) 、年末年始
【お問い合わせ】
044-922-4731
【赤ちゃんデータ】
授乳用スペース ◯
ベビーカー ◯
おむつ交換台 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【6】栃木県子ども総合科学館|栃木県宇都宮市
たくさんの遊び場が充実した施設

広い敷地内に、H2ロケットの実物大模型があったり、大きな滑り台のある広場があったり、室内にもボールプールや、絵本とおもちゃのコーナーなど、たくさんの遊びが充実したスポットです。
その中の1つにプラネタリウムもあり、年少向けのプログラムが毎日2回ずつ上映されています。ママパパが平日休みのご家族にも嬉しいですね。
また、毎月第3日曜日には「家庭の日」が設定されていて、なんとプラネタリウムや乗り物広場などの子どもの料金が無料になります。
加えて、クリスマスなどイベント時には限定のプログラムも公開され、イベントムードを盛り上げてくれるので、ぜひチェックしてみて下さい。
栃木県子ども総合科学館の住所、TEL等の基本情報
【住所】
栃木県宇都宮市西川田町567
【アクセス】
東武宇都宮線 西川田駅から1170m
東武宇都宮線 江曽島駅から2850m
東武宇都宮線 安塚駅から3130m
【営業時間】
午前9時30分~午後4時30分まで (入館は午後4時まで)
【定休日】
毎週月曜日(祝日・県民の日を除く) 毎月第4木曜日(3月、7月、8月及び祝日を除く) 祝日の翌日(土曜・日曜の場合を除く) 年末年始(12月28日~1月4日)※臨時休館日ありホームページご参照ください
【お問い合わせ】
028-659-5555
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
託児所/キッズスペース ◯
雨の日 ◯
ベビーカー ◯
飲食物持ち込み ◯
レストラン施設 ◯
売店 ◯
おむつ交換台 ◯
【おでかけヒント】
■観覧料
大人 540円
小人 210円(4才以上中学生まで)
毎月 第3日曜日「家庭の日」は、小人料金が無料。
■プラネタリウム
大人 210円
小人(中学生まで) 100円
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【7】コニカミノルタプラネタリウム“天空”in 東京スカイツリータウン|東京都墨田区
スカイツリーのおひざ元!

日本一の高さを誇るスカイツリーのおひざ元、「スカイツリータウン」にあるのが、こちらのプラネタリウムです。
デートスポットとしても人気のある施設で、普段はアロマを取り入れたものなど、大人向けのプログラムを上映しています。
子ども向けではないかと思いきや、実は期間限定で人気アニメとコラボした子ども向けのプログラムが上映されているようです。
プラネタリウムを見て、スカイツリーに登っての冒険は、子どもにとってもステキな思い出になるはずです。スカイツリーに行くのなら、ぜひプラネタリウムのプログラムもチェックしてみて下さい。
コニカミノルタプラネタリウム“天空”in東京スカイツリータウンの住所、TEL等の基本情報
【住所】
東京都墨田区押上1丁目1-1-2 東京ソラマチ
【営業時間】
11:00〜21:00
【定休日】
作品入れ替え期間以外は年中無休
【お問い合わせ】
03-5610-3043
【赤ちゃんデータ】
雨の日 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【8】神奈川工科大学厚木市子ども科学館|神奈川県厚木市
神奈川工科大学厚木市子ども科学館の住所、TEL等の基本情報
【住所】
神奈川県厚木市中町1-1-3厚木シティプラザ7階
【営業時間】
9時00分から17時00分まで
【定休日】
年末・年始(12月29日~1月3日)
施設点検等のため、8月をのぞく毎月第3(休日にあたる場合は、第2)月曜日は正午から開館
その他、施設点検等のため臨時に休館する場合がありますのでご了承ください。
【お問い合わせ】
046-221-4152
【赤ちゃんデータ】
駅近い ◯
雨の日 ◯
おむつ交換台 ◯
【おでかけヒント】
入場料は無料ですが、プラネタリウムの一般投影のみ有料になります。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【9】さいたま市青少年宇宙科学館|埼玉県さいたま市
土日には子ども向けプログラムの投影!

光学投影式の小さな星まで鮮やかな美しさと、デジタル技術を融合したハイブリットプラネタリウムが魅力のこちらの科学館。
土日にはアンパンマンや妖怪ウォッチなど、小さな子でもわかりやすいアニメのプログラムがあります。とくにアンパンマンは赤ちゃんにも人気のキャラクターなので、喜んで見てくれますよね。
また、さいたま市出身の宇宙飛行士若田光一さんの乗った宇宙船「ソユーズ」を完全再現した展示や、船外活動で使う宇宙服、国際宇宙ステーションの寝室を再現したものも平成27年3月から新たに展示スタートし、コンテンツがさらに充実しています。
星空に興味を持ってくれたら、将来は宇宙飛行士になる!なんてかわいい夢を語ってくれるかもしれませんね。
口コミ
【おでかけした日】2014年06月20日
子ども向けに見やすくなっていて、なおかつ大人も楽しめる。時期によってプラネタリウムの内容も変わるので飽きずに楽しめる。プラネタリウム以外にも宇宙の成り立ちや仕組みが分かりやすい。
さいたま市青少年宇宙科学館の住所、TEL等の基本情報
【住所】
埼玉県さいたま市浦和区駒場2-3-45
【アクセス】
JR上野東京ライン 浦和駅から1680m
JR京浜東北線 浦和駅から1680m
JR宇都宮線 浦和駅から1680m
JR高崎線 浦和駅から1680m
JR京浜東北線 北浦和駅から1700m
JR京浜東北線 与野駅から2670m
【営業時間】
9:00〜17:00
【定休日】
毎週月曜日(休日の場合は、その翌日)、 年末年始(12/28~1/4)
【お問い合わせ】
048-881-1515
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
雨の日 ◯
飲食物持ち込み ◯
おむつ交換台 ◯
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【10】つくばエキスポセンター|茨城県つくば市
宇宙への夢が膨らむスポット!

つくばエキスポセンターのプラネタリウムは、なんといってもその大きさが魅力です!
一般のプラネタリウムのドームは直径23m台のものが多いですが、こちらのプラネタリウムドームは、直径25.6mもあり、目の前に大きく広がる迫力満点の星空が楽しめますよ。
土日に上映される子ども向けプログラムは、期間ごとに入れ替わります。名探偵コナンや、妖怪ウォッチなどのアニメキャラクターが登場するプログラムは親しみやすいので、知ってるアニメのプログラムがあればぜひチェックして下さい。
ミュージアムショップでは宇宙食を販売していたり、外の広場では実物大の「H-Ⅱロケット」のレプリカが展示されていて、こちらも迫力大です。様々なイベントも行われていて、宇宙への夢が膨らむスポットです。
口コミ
【おでかけした日】2014年04月20日
プラネタリウムは初めてで、暗い中の鑑賞は子どもが泣いたりしないか心配でしたが、とても楽しんでいたので良かったです。こじんまりとした施設なので大人も疲れなくていいです。
【おでかけした日】2012年07月12日
科学館に併設されているプラネタリウムで、180度の半円ドームにまばゆいばかりの星が映し出されます。物語仕立てや子ども向けなどプログラムが何種類も用意されていて楽しめます。
つくばエキスポセンターの住所、TEL等の基本情報
【住所】
茨城県つくば市吾妻2-9
【アクセス】
つくばエクスプレス線 つくば駅から470m
つくばエクスプレス線 研究学園駅から2480m
つくばエクスプレス線 万博記念公園駅から5480m
【営業時間】
9時50分~17時
【定休日】
毎週月曜日(祝日の場合は翌日休)、月末最終火曜日、年末年始 その他プラネタリウム番組入れ替えのための臨時休館あり。
【お問い合わせ】
029-858-1100(代)
【赤ちゃんデータ】
駐車場 ◯
駅近い ◯
託児所/キッズスペース ◯
雨の日 ◯
ベビーカー ◯
レストラン施設 ◯
売店 ◯
おむつ交換台 ◯
【おでかけヒント】
■施設料金
入館券(展示場のみご見学されるお客様)
こども 210円 おとな 410円
プラネタリウム券(展示場とあわせてプラネタリウムをご覧になるお客様)
こども 410円 おとな 820円
※4歳~高校生までがこども料金、18歳以上はおとな料金となります。3歳以下は無料です。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
いかがでしたか。気になったプラネタリウム施設はありましたか?
子どもが好きなキャラクターが登場したり、幼児向けのプログラムを投影しているプラネタリウム施設が多かったですね。今回ご紹介したプラネタリウム施設なら屋内での星空観賞デビューにもおすすめですよ。
デジタル機器に詳しいパパには、最新の投影機が魅力的に映ったのではないでしょうか。関東には各地にプラネタリウム施設があるので、いろんなプラネタリウムを子どもと体験して比較してみるのも楽しそうです!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。