妊娠中のパーマやヘアカラー どんな影響がある?

パーマやヘアカラーの影響,妊娠中,ヘアカラー,パーマ

赤ちゃんへの影響

妊娠中のヘアカラーやパーマについて、胎児に悪影響はないか心配する妊婦さんは多いですが、一般的にカラー剤やパーマ液の胎児への大きな影響はないと言われています。

カラー剤やパーマ液などが頭皮を通して妊婦さんの体内に吸収されても、その量はごく少量であり、さらに胎盤を通して胎児まで移行するのはごくごく少量になると考えられます。

しかし、実際には、世界中を見てもカラー剤などの胎児への影響についての研究例は少なく、悪影響であるという医学的根拠はないものの、絶対安全であるという根拠もありません。

一般的には大きな問題はないだろうと言われていますが、心配なようでしたら妊娠中は控えることをおすすめします。

ママへの影響

・皮脂の分泌が増えて、頭皮も含め皮膚が油っぽくなる
・乾燥がちになり、髪の毛が乾燥したり、ふけが増えたりする
など、妊娠中はホルモン量が増加し、髪質や肌質が変わることがあります。

そのため、カラー剤などによって普段起こらない肌トラブルが起こる可能性があります。

今までカラー剤などで特に問題がなくても、妊娠中は肌や髪が敏感になっているため、痒みがでたり、かぶれてしまったりすることがあるので注意が必要です。

また、一般的なカラー剤にはジアミンと呼ばれる染料が含まれており、アレルギー反応であるアナフィラキシーショックを急に起こす可能性があります。

以前にカラー剤で皮膚トラブルの経験のある妊婦さんは、妊娠中の施術は避けるようにしましょう。

そうでない人も赤み、かゆみ、湿疹など少しでもおかしいなと思えば中止しましょう。

セルフカラーはNG

妊娠中は皮膚が不安定な状態にあり、皮膚トラブルが起きやすいので、市販のカラー剤は使用しないようにしましょう。

各メーカーのウェブサイトにも、妊娠中はカラー剤の使用を避けるように記載があります。

一般的な市販のカラー剤にも先ほど述べたジアミンが含まれていますが、美容院のものよりも強めに作られている場合が多いです。

また、自分では頭皮や皮膚にできるだけ塗らないようにするのは難しく、洗い流しが十分にできないこともあります。

妊娠中にカラーをしたい場合は、美容院でカラーリングするようにしましょう。

妊娠中、美容院に行く時の6つの注意点とは?

妊娠中に美容院に行く時の注意点,妊娠中,ヘアカラー,パーマ

1.妊娠初期は避ける

美容院に行く時期は特に制限はないのですが、妊娠初期は匂いや香りに敏感になったり、体調を崩したりしやすいので、安定期に入ってからがいいでしょう。

2.妊娠していることを伝える

美容院に行く際の注意点として、必ず妊娠していることを伝えましょう。

美容院によっては、施術時間を短くしてくれたり、頭皮や肌に染料がつかないように配慮してもらえたりします。

3.無理はしない

なにかあれば我慢せずに早めに伝えましょう。

体調がすぐれない時は、無理をしないことが大切です。

美容院は空調がきいている場合が多いので、寒く感じたらブランケットを借りて足元から冷えないようにしましょう。

4.長時間の施術は避ける

妊娠後期はお腹が大きくなり、長時間同じ姿勢をとるのがつらく、マイナートラブルやお腹が張りやすくなる人もいますので、避けたほうがいいでしょう。

カットとカラーを別日にするなど長時間の施術にならないように気をつけましょう。

5.仰向けの姿勢に注意する

妊娠中期以降は仰臥位低血圧症候群に注意が必要です。

【仰臥位低血圧症候群とは】
妊婦さんが仰向けで寝ることによって子宮の重みで体の右側にある大きな静脈が圧迫され、急激に低血圧になり、気分が悪くなる、意識が薄れるなどの症状が起こること

美容院でシャンプーをする際などは
・上半身を少し起こした状態にする
・右腰の下にタオルなどを置く

など、完全に仰向けの状態にならないよう配慮してもらうと安心です。

もし仰向けで寝ていて何か不快症状があった場合は、右側の静脈の圧迫をやわらげるように体の左側を下にして横向きに寝て下さい。

6.母子手帳と健康保険証を持参する

妊娠中は何が起こるかわからないので、母子手帳と健康保険証は常に必ず持ち歩くようにしましょう。

先輩ママに聞いた!産前産後におすすめのヘアスタイルは?

先輩ママから産前産後におすすめのヘアスタイルを教えてもらいました。

先輩ママたちは、どんなヘアスタイルで過ごしたのでしょうか?長さ別におすすめポイントをご紹介します。

ショートがおすすめ!

ショートヘアのおすすめポイント,妊娠中,ヘアカラー,パーマ

check_circleおすすめポイント
・時間をかけずに簡単にお手入れできる

体調の変化や育児で疲れやすい産前産後は、手間と時間がかからないヘアスタイルがおすすめです。

ショートはなんといっても、お手入れが簡単です。洗髪も乾かすのも早いです。

しかし中途半端な長さに伸びると、逆にセットしにくいという意見もあるので、どのようなショートがおすすめなのか美容師に相談するといいでしょう。

先輩ママのコメント

avator ポメラニアンの嫁さん
子どもが産まれると自分のことは後回し!ロングヘアを乾かしている時間なんてありません。また、ミディアムやボブは、顔回りの髪が長いと赤ちゃんの世話をしにうつむいた時に赤ちゃんに髪が当たってしまいます。
ですので、うつむいた時に赤ちゃんに髪がかからないショートかロング。お世話が始まるとケアする時間もないことからショートをおすすめします!

avator nanatonaoさん
一番のおすすめはショートです。妊娠中、つわりがある場合は、嘔吐時に邪魔になります。またお腹が大きくなってくると、就寝時、寝返りだけでも大変なのに、髪の毛が長いと(私の場合だけかもしれませんが)髪のことを気にしなくてはいけなくて面倒です。
産後は赤ちゃんのお世話で忙しく、ドライヤーやヘアケアに時間をかけるのが億劫です。また、抜け毛も多くなるので、抜けにくくするため、ショックを減らすためにもショートはおすすめです

ミディアム、ボブがおすすめ!

ミディアムのおすすめポイント,妊娠中,ヘアカラー,パーマ

check_circleおすすめポイント
・ お手入れのしやすさとおしゃれの両方を兼ね備えている

ショートは短過ぎて好きじゃないと言う人には、ミディアムやボブがおすすめです。妊婦さんにはこの髪型が一番人気ではないでしょうか。

ミディアムやボブは、ロングよりはお手入れが格段に楽ですし、普段はアレンジを楽しめます。

出産時は髪型の事は気にしていられないくらい余裕がないですし、出産後も赤ちゃんの世話でうつむいたり手が汚れたりすることが多いので、顔周りに髪の毛がこないように束ねる事ができたほうが便利です。

先輩ママのコメント

avator きーまま1635さん
短すぎるとおでかけの時にアレンジしたりできないし、長すぎると授乳や育児の際に邪魔になるのでボブくらいがとてもちょうどいいです!アレンジもたくさんきくので、家族でおでかけの際はささっと準備できますし、くくれる長さのボブはとても楽でした

avator せりママさん
産後は髪が抜けることが多く、結んでいた方が床に落ちないし、赤ちゃんにも髪がかからなくて良いです。それに産後はバタバタすることが多く、自分のおしゃれにかける時間がないので簡単に結んでアレンジ出来るミディアムの方が楽。
ショートやボブは結べないのでブローに時間ががかる。

ロングがおすすめ!

ロングヘアのおすすめポイント,妊娠中,ヘアカラー,パーマ

check_circleおすすめポイント
・寝癖がつきにくく、束ねるだけでセットできる

ロングの良い点は、髪の毛を束ねてしまえば、簡単にセットできて楽だということです。

出産時も出産後の赤ちゃんの世話をする時も、髪の毛を束ねてしまえばロングでも特に問題はありません。

また、ミディアムに比べても色々な髪型やアレンジを楽しめるという点も大きなメリットです。

しかし、洗髪など時間がかかりますし、特に出産後は赤ちゃんの世話で忙しく、ロングヘアをケアする時間もないという意見もあります。

また個人差はありますが、出産後に髪の毛が抜ける人も多いので、ロングだと抜け毛が気になるかもしれません。

先輩ママのコメント

avator あいえなさん
出産すると、美容院にはなかなか行く時間がないので中途半端にショートやボブにしてしまうと伸びきった時の事を考えるとロングのがいいかと思います。
乾かすのには多少時間がかかってしまうけど、子どもの授乳の時にボブとかの中途半端な長さだと子どもの顔や目に髪の毛がかかるのでロングだとくくったりできるので楽でした。

avator ootani.yui
ショートの場合は、毎朝のセットに時間も取られるしまとめてくくることができないため大変だなっと思った。
ロングならばブラッシングだけでセット出来るし、まとめてくくってしまえば簡単にセット出来るし、楽なため。

まとめ

産後すぐには美容院に行く余裕はないかもしれないので、髪が伸びてもセットしやすいような髪型になるように美容師に相談するのもいいでしょう。

また、妊娠中は体調も変化しやすく、気分の浮き沈みもあります。

髪型はお手入れしやすいなどの機能面だけを考えるのではなく、自分が気に入っているのかということも重要です。

この髪型にしないといけないという制限はありませんので、普段通りおしゃれをして楽しい妊娠生活を送って下さい。(執筆:助産師)

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード