【1】無痛分娩/和痛分娩に使用される麻酔の種類

現在、無痛分娩または和痛分娩といわれる分娩で一般的に行われている方法としては以下のようなものがあります。

(1)硬膜外麻酔(こうまくがいますい)

硬膜外麻酔,無痛,分娩,メリット

背中の脊髄という神経の集まっている場所の外側の空間に細い管を留置(入れたままに)して、麻酔薬を持続的または間欠的(一定の時間をおいて繰り返す)にいれることで痛みをコントロールします。

背中に入れる麻酔薬は薄い濃度を入れるため、足が動かなくなったりすることは少ないです。

陣痛時に関連する部位の痛みを部分的に取ることができます。

(2)脊髄(せきずい)くも膜下麻酔、または脊髄くも膜下麻酔と硬膜外麻酔の組み合わせ

脊髄(せきずい)くも膜下麻酔,無痛,分娩,メリット

「脊髄くも膜下麻酔」とは、脊髄が浮いている液体(脳脊髄液※図のピンク部分)に麻酔薬を入れることで下半身中心に麻酔を効かせて痛みを和らげる方法です。

一般的に手術の時に下半身麻酔、などと呼ばれているのはこれを指すことが多いです。

しかし無痛分娩/和痛分娩で使う麻酔薬の量は手術に使う麻酔薬よりはるかに薄い量であるため、手術の時のように足が完全に動かなくなる、とまではなることはまずありません。

「脊髄くも膜下麻酔」は「硬膜外麻酔」のようにカテーテルを留置するのではなく、1回薬を注入することが一般的です。

そのため後から出産の進行具合に合わせて薬が追加できるように、管を留置する「硬膜外麻酔」と併用することが多いです。

「脊髄くも膜下麻酔」は、肛門周囲まで麻酔をよく効かせることができるので、進行した分娩には有利。

もちろん「硬膜外麻酔」でも肛門周囲まで効かせることはできますが、麻酔薬の量が必要だったり、完全に効ききらなかったりします。

(3)薬剤の全身投与(点滴)による方法

点滴,無痛,分娩,メリット

点滴から痛み止めを入れて痛みを取る方法です。

痛い時に自分でボタンを押して薬を追加投与できるようにコントロールされた機械をつけている施設が多いようです。

薬剤が全身に投与されますから、呼吸が浅くなったり、吐き気が出やすかったり、鎮痛効果が限定的だったり、という欠点があります。

先ほどご紹介した「硬膜外麻酔」や「脊髄くも膜下麻酔」と組み合わせて行っている施設もあります。

まとめ

いかがでしたか?

「硬膜外麻酔」「脊髄くも膜下麻酔」と聞くと難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に申し上げると以下のようになります。

脊髄の外側にカテーテル=硬膜外麻酔
効果はマイルドだけど長時間にわたって麻酔効きかせられる、陣痛から使用

脊髄の内側に注射=脊髄くも膜下麻酔
麻酔効果が早く強力、ただし持続時間は2時間程度、進行した分娩に使用

と覚えていただけると良いかもしれません。(あくまでも一般的な使用法です)

次回の【後編】は、麻酔を始めるタイミングなどや、無痛分娩を希望する方が病院を選ぶときのチェック項目などをご説明します。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。