目次
A.自分の母親と同じ分娩スタイルを選びました
m8さん,ママ,36歳,東京都
初めての出産だったので、どの様な分娩を選ぶかは、何をどの様に選べばいいのか初めはわかりませんでした。
でも、普通分娩を選んだ一番の理由は、私の母親が普通分娩で私を出産したので、母はどの様に私を産んでくれたのかを体験したくて普通分娩を選びました。
出産までには何が起こるか本当にわからないと思いました。希望をしてもお母さんの体の問題や赤ちゃんの状況で、希望通りの分娩を迎えられない事も考えておくのも大切だと思います。
編集部からのコメント
“母はどの様に私を産んでくれたのかを体験したくて”というエピソードを寄せてくださったm8さんからの回答でした。
バースプランを立てておく事と同時に、経過によっては100%の希望が叶えられる訳ではない、赤ちゃんとママの健康が第一優先ということも同時に考えておく必要がありそうですね。
分娩スタイルの決め方や基準は、妊婦さんの状況や考え方、価値観によってひとりひとり異なりますよね。他の先輩ママさんからはどのような基準でバースプランを考えたのでしょうか?エピソードを参考にしてみてくださいね。
A.普通分娩スタイルを経験した方のエピソード
無事に生まれてきてくれればそれで!
出産スタイルについては特に自分の意向は持ちませんでした。ただ、赤ちゃんが無事に産まれてきてくれれば…。それだけを願っていたし、意向を持っていても何が起こるか分からないのが出産だと思うので…。私は立ち会い出産を希望し、側に旦那さんがいてくれたのでそれはすごくよかったです!(りぼちゃさん,ママ,28歳,新潟県)
自分が産みやすいお産がベスト
お産はすごく痛いものです。なので、その時の気持ちを言葉に出すだけでも気持ち的にも違う気がしました。痛かったら痛いと大きな声で訴えて、それだけでも心の持ちようが違う気がします。
看護師さんたちもそれに答えて応援してくれるので、人生で一番の女性の大仕事なので、気を使わず自分が産みやすいお産をしてください!(さーや1217さん,ママ,20歳,長野県)
陣痛もお産もなかなか進まなかったけれど、旦那が支えてくれました
わたしは普通分娩で男の子を出産しました!妊娠高血圧症の症状があり、陣痛が思うように進みませんでした。陣痛が来ていても子宮口が開いてくれず中々お産が進まなかったけど、旦那がずっととなりで支えてくれたのでとても心強かったです。(匿名さん)
フリースタイルのはずが…
私の通っていた産婦人科はフリースタイルを押していて、父母学級でもフリースタイルの分娩のビデオを見たりしてどういうのか見ました。自分の楽な体勢ででき、子どもにも負担が少なくていいとのことでしたがいざお産になったら分娩台で普通に分娩していました。(Ariraさん,ママ,30歳,茨城県)
普通分娩一択でした!
痛みには強いほうなので他の出産方法は頭になかったです。最近では無痛分娩でのトラブルが多くみられるし、普通分娩でも何かしらトラブルがあれば緊急帝王切開になるって聞いたこともあるので、極力無駄な心配はしたくなかったので普通分娩一択でした。(しょん××さん,ママ,25歳,兵庫県)
病院や助産師さんと相談を
私は普通分娩以外考えていませんでした。ちょうど、出産間近のときに無痛分娩の事故のニュースを見て、余計に普通分娩にしようと思いました。
無痛分娩を否定しているわけではありませんが、出産される病院、助産師さんなどと相談して決められるのも良いかもしれません。(a_30さん,ママ,25歳,滋賀県)
夫にやってもらいたいことはたくさんあったけれど…
本当は生まれてすぐ抱っこしたり、へその緒を夫に切ってもらったり、ムービーを夫にとってもらったりしたかった。考える時間は妊婦の間たくさんあったのに、計画していたことを助産師に言えていなかったから実行できなかったのが後悔です。(かいくん722さん,ママ,26歳,大阪府)
希望があるのなら、早めに伝えるのがおすすめ
私のところはフリースタイルでの分娩も行っていました。フリースタイルも、興味があったので見学させてもらいました。どのように産みたいか、もしもの時はどうするのかという細かいところを決める前に、破水してしまったので普通分娩になりました。
フリースタイルを、希望するならなるべく早めに病院のスタッフと相談して決めておいたほうがいいとおもいます。提案してみると意外と出来ることもあるみたいなので希望はどんどん伝えた方がいいと思います(もももんさん,ママ,31歳,長野県)
リラックスして挑みたいという希望を書いたけれど…
家の一番近くの産院で出産しました。バースプランの提出はありましたが、特別なお産の仕方が選べるところではありませんでした。妊娠・お産の経過が順調だったので普通分娩でした。
私自身、特に希望があったわけではないので、バースプランには「なるべくリラックスして臨みたい」と書きました。しかし、特に助産師さんが何かしてくれたことはありませんでした。(Krkrさん,ママ,29歳,東京都)
陣痛促進剤を使って、普通分娩
普通分娩で産みました。帝王切開や薬投与などは避けたいとずっと思っていました。しかし微弱陣痛のため、陣痛促進剤を使って出産になりました。会陰切開は産後痛いと聞いていたので会陰マッサージを妊娠中していたので、切れることなく産むことができました。(ざわちんさん,ママ,22歳,兵庫県)
産声の録音は旦那さんにお願い!
分娩スタイルを選べる病院ではないので普通分娩だけでした。どうしても出産直後の産声が録音したくて旦那さんに立ち会ってもらった際に録画をしてもらい、無事に出産を撮影することができました。録画は出来ない病院もあるみたいなので病院に確認が必要だと思います。(あさぴー419さん,ママ,25歳,岐阜県)
ただいま妊娠中!普通分娩で行きたい
ただいま妊娠6ヶ月です。出産時の痛みが未知のものなので怖くて、無痛分娩いいな?と漠然と思っていました。なんだかそれに伴う事故がいくつか起こったので、今では普通に産もう!!との気持ちが持てました。
何が起こるかわからないので帝王切開になるかもしれませんが、このまま無事に普通分娩でいけたらいいなと思います。(かなちょんさん,ママ,33歳,東京都)
望んでいた自然なお産に♪
自分がどんな出産にしたいかをイメージして、それに合う分娩方法にしました。わたしは自然な流れで産みたかったので、無痛などは使わず普通分娩にしました。促進剤なども使わずに出てきてくれたので、望んでいた自然なお産にできたと思います。(palさん,ママ,27歳,千葉県)
あの痛みはしばらく忘れられない
私は陣痛を味わってみたくて自然分娩を選びました。実際に陣痛を経験してみて、陣痛中に感じたことを正直に言うと「絶望感」でした(笑)痛いのは覚悟していましたが、もはや痛いとかの次元じゃなかったですね。
陣痛が来る度に絶望感を感じ、陣痛が去ったと同時に眠気で気を失うという感じでした。子どもが産まれてうれしい気持ちでしたが、あの痛みと絶望感はしばらく忘れられませんでした。でも、産後4ヶ月経った今は陣痛の痛みなんてすっかり忘れて、もう1人産みたいなんて思っています。(naaa547さん,ママ,25歳,島根県)
出産の痛みについて聞いていたので、迷いましたが
私は普通分娩でした。しかし無痛分娩と迷いました。周りの友達から、出産はすごい痛みだと聞いていたからです。里帰り出産で、実家の近くの病院で産もうと思っていました。
しかし、近所で無痛分娩を行っている病院がなかったので普通分娩で産みました。今となれば、なんだか痛みに強くなったような気がするので普通分娩で産んで良かったなと思っています。(なおなおあやのさん,ママ,33歳,栃木県)
旦那さんやお母さんがいると全然違うと思う
一人目の時は初めてだったので、陣痛に耐えるのに本当に精一杯。ぎりぎりまで旦那もお母さんも家に帰されてほぼ一人で陣痛に耐えていました。やっぱり旦那さんお母さんがいると全然違うと思うので、いてもらった方がいいと思います。(あーたんたんたんたんさん,ママ,28歳,栃木県)
赤ちゃんが苦しくない方法がいい!
できれば旦那立ち会いのもと、自然分娩を希望しています。赤ちゃんに負担がかかり、やむを得ない場合は帝王切開に切り替えという形でもよいと考えています。一番は、赤ちゃんが苦しくないような方法がいいです。(あやんちょたさん,ママ,28歳,滋賀県)
やってみようという気持ちで
無痛分娩もできる産院だったためどちらにするか迷いましたが、普通分娩にしました。理由としては初産だったため、人生で一度は出産の痛みを生で味わいたいと思ったからです。自然に陣痛がきて痛みに耐えて出産というのが昔からの形ですし、やってみようという軽い気持ちでした。(匿名さん)
ソフロロジーで安産でした
ソフロロジーを取り入れている産院を選んだ。お陰で、初産ながら1時間半の安産だった。 陣痛を体験したかったので、普通分娩を希望したが、母子の心身の健康が第一なので、自分に合ったものを選ぶべきだと思う。(ちょうみゆさん,ママ,38歳,鹿児島県)
生まれた瞬間、痛みを忘れる感動が!
私の産院では、普通分娩と無痛分娩を選ぶ事ができました。初めての子どもで、出産の痛みなどを経験したかったので普通分娩にしました。結果、前駆陣痛から本陣痛、出産まで約24時間かかりました。
しかし産まれた瞬間、全部の痛みや辛さなど忘れてしまう感動がありました。もちろん無痛分娩でも同じ感動があると思いますが、普通分娩で良かったなと思っています。(pocotaさん,ママ,29歳,神奈川県)
無痛分娩も悩みましたが…
陣痛が怖くて無痛分娩も悩みました…。しかし危険性や値段を考え普通分娩に。いざ陣痛がきてもあれ、こんなもんかと言うぐらいの痛さで、声も出すことなく生めました!私みたいな人もいるので痛さが怖い!と言う人でもなんとかなるかも?です!(けいまるさん,ママ,26歳,千葉県)
1分間隔の陣痛を10時間経験
初産だったので何をどうしたいのかもわからず、これと言った希望なしで出産に挑みました。体格が小さい私は、骨盤が狭くて赤ちゃんがなかなかおりてこられなかったようで、1分間隔の陣痛を10時間も経験しました。もし二人目を産む事があるなら無痛分娩を検討したいです。(yuka3nさん,ママ,31歳,三重県)
スタイルを気にしている余裕なし!
病院のママクラスなどで看護師さん、助産師さんに分娩スタイルのことをこうしてもいいし、ああしてもいいし、とお話は聞いていました。けれど、結局お産はあれよあれよと進み、そんなことを言っている場合じゃありませんでした笑。
分娩台に乗り、陣痛中は横向いたり上向いたりしていたけど、いざお産となると脚を開いてのポーズにされていました。スタイルを気にしている余裕はなかったです。(mocharoc58さん,ママ,31歳,宮城県)
赤ちゃんと一緒に頑張っているという実感
無痛分娩をしていない産院だったので無痛分娩という選択肢は最初からなかったのですが、結果として普通分娩にして良かったと思います。確かに痛みや産後の疲れはかなりありましたが、赤ちゃんと一緒に頑張っているという実感が持てるのはやはり普通分娩だからだと思います。(ぴのmamaさん,ママ,29歳,愛知県)
立ち合い出産のおかげ?パパが育児に積極的!
私が行った産院には普通分娩と帝王切開しかなかったので、何もなければ普通分娩になる感じでした。旦那にもずっと付いていてもらい、陣痛室から分娩室まで立ち会ってもらえました。
その結果か、旦那も育児に積極的なのかな?と思います。あんなにこの世の終わりかと思うような叫び方すれば手伝うよな?とも思いつつミルクやおむつ替え、お風呂など自分からするって言ってくれます!(匿名さん)
教わった呼吸法で分娩室に入り30分で出産
普通分娩で出産しました。陣痛がくる日お昼にケーキ食べ放題に行き、夜は焼肉食べ放題に行き、お風呂にはいって眠りにつくと夜中1:00に腹痛と共におしるしがきて陣痛スタート。耐えられる痛みが4:00ごろまで5分間隔くらいできて、病院に電話し5:00に病院到着。
そこからは陣痛がくるたびにその場で足踏みしながら痛みを逃し、背中をさすってもらいました。 私の場合はベッドでうずくまるより動いていたほうが楽でした。助産師さんにも、動けるなら動いたほうが早く子宮口も開くし、赤ちゃんも下がると言われました。
足踏みしながらの深呼吸を繰り返し、 子宮口が8センチになったところで分娩室へ。常に助産師さんが呼吸法を教えてくれたので、それにあわせながら呼吸したり力んだり。分娩室へ行ってから30分で元気な男の子が誕生しました。(わいゆうなさん,ママ,24歳,岐阜県)
もしものことを考えて柔軟性も必要!
まずは自分の意見をしっかり病院や助産院に伝えておくこと。具体的に決めておくとより自分の意向に沿ったお産になると思う。出産には色んなことが起こるので、もしものことを考えて柔軟性も必要だと思う。ですが、出来る限り自分の考えに近いお産になるといいと思います。(はるかーちゃんさん,ママ,21歳,宮崎県)
少しでもリスクをさけて、不安がないように
できれば痛くなく、苦しくなく産みたいなと思っていましたが、無痛分娩で母親が亡くなったというニュースがありました。確率は低いとは思いますが、そういう事件があると、不安でしかたありません。
少しでもリスクを避けて、不安がないように私は自然分娩を希望しました。痛みがあるのは怖いですが、母親になるための試練で、生まれたときの喜びは格別だと思います。(たろう1130さん,ママ,26歳,山形県)
分娩中は他のことなんて考えられない!
分娩スタイルを選ぶことができるというのを初めて知りました笑。私が分娩した病院は帝王切開か普通分娩しかなかったと思います!何にせよ、分娩時は他の事なんて考えられないし辛いものは辛いです!でも我が子に会えた瞬間全て吹っ飛びます。これは本当です。
出てくるまでは本当にしんどいし、もう子どもいらないー!とさえ思いました。でも今は陣痛さえもう一度味わいたいとすら思えるようになりました!なので、私はオーソドックスな普通分娩で良かったと思っていますよ!(hinako1025さん,ママ,2歳,東京都)
病院選びから自然分娩推奨のところに
私は看護師なので知識としては色々とありました。しかし、いざ我が身のこととなると実際どうしたいかイメージがわかず、困りました(^ω^;)
どのみち出産は赤ちゃん次第なところが大きいしなぁと思い、とりあえずなるべく自然に赤ちゃんに任せる感じでということで自然分娩を選びました。(それもふまえて出産する産院を決める時、自然分娩推奨で、どうしてもの時以外は促進剤などを使わないところ選びました)
しかし、いざ予定日になってもまったく生まれる気配のなかったわが子…。1日また1日、今日か今日かとそわそわしながら過ごしました。
予定超過から2回目の健診の際に次回産まれてなかったら誘発考えましょうねと言われました。その時はそれなら初めから誘発や帝王切開で予定日=誕生日になるようにすればよかった?!とか思ったりもしました。
結果的にはそわそわしどおしでしたが、健診日に日付が変わった頃に陣痛が来て出産となりました。ちゃんと赤ちゃんのタイミングで出てきてくれるんだなぁ。そわそわしっぱなしで気が気じゃなかったけど自然分娩でよかったなぁと思いました。(さおりさんさん,ママ,28歳,大阪府)
無事に出産できて安心♪
私は普通分娩しか考えていませんでした。他の分娩方法について知識がなかったことが大きな要因です。産院でも、他の分娩方法を勧められることは特にありませんでした。
逆に、主人の方が調べてくれていました。痛みに耐えられる自信がなかったり怖かったりする場合は、費用がかかっても無痛分娩にするという考え方も良いのじゃないかと提案を受けました。
しかし、私は考え方が古いのかもしれませんが、出産の痛みに耐えてこそ一人前になれる!と思っていたため、普通分娩を選びました。結果として何事もなく無事に出産できて安心しました。(ゆったんモンローさん,ママ,29歳,東京都)
神様が与えてくれた最高の宝物!
迷わず、普通分娩と決めていました。自然に陣痛を待って自然に産む。陣痛は辛いし、出産は感じたことのない痛みと聞きますが、人生でそう経験できるものでもないです。神様が与えてくれた最高の宝物だと思うので不思議と今は不安も恐怖もありません。近くなったらきっとドキドキが始まるのでしょうね。(ぽぽちゃん0222さん,ママ,25歳,宮城県)
スムーズに進みました
私は普通分娩でした。他の分娩スタイルだと病院も限られてくるし、何より一番自然な方法で出産したかったからです。
恐らく無痛分娩などの方が落ち着いてお産に臨めると思いますが、お産の進み方や呼吸法をしっかり勉強しておいたので、冷静に陣痛を耐えることができました。
産前の両親学級で、先輩ママから「痛い!とか、もう無理!とか叫んだのが後悔。一番苦しいのは赤ちゃんだし、叫び声が聞こえていたはずだから」とお話を聞いていました。
ですので、叫ぶこともなく、落ち着いて「大丈夫、怖くないよ、出ておいで」と赤ちゃんに語りかけることができました。そのおかげかお産もスムーズに進みました。(Deer3737さん,ママ,29歳,神奈川県)
地域によっては選択肢がない可能性が…
選択肢はありませんでした。当初は、無痛分娩が良かったのですが、日本ではまだまだ無痛はマイナーなようで、田舎の方はやっている病院は探してもありませんでした。なので、地域によっては、あまり一生懸命考えても選択肢はないかもしれません。(Gasさん,ママ,37歳,茨城県)
A.帝王切開の分娩スタイルを経験した方のエピソード
逆子だったので、帝王切開決定でした
赤ちゃんが逆子だったので、帝王切開と決まっていました。しかし、少しでも自然分娩がしたいという気持ちがあり、鍼治療などを行いました。しかし、結局元に戻らず、帝王切開で出産しました。
帝王切開だったので、切開日の前日に入院したのですが、その夜中に破水をして緊急手術をしました。(suppa1821さん,ママ,29歳,栃木県)
無事に生まれてくれてよかった!
破水から始まり陣痛が来なくて微弱で止まっていました。破水から3日後、促進剤を打つもへその緒が絡まっていたのと顔が上を向いて心拍も下がり始めたので緊急で帝王切開になりました。無事産まれてくれて心から良かったと思いました。(3kids mamaさん,ママ,24歳,東京都)
赤ちゃんが元気なら出産方法は関係ない
逆子だったので、普通分娩をする為に逆子体操したりお灸に行ったりと色々しました。しかし、結局元に戻らず帝王切開になってしまいました。でも赤ちゃんが元気に産まれてきてくれたらどんな分娩方法でも関係ないと思いました。(nihoさん,ママ,34歳,滋賀県)
どんな方法でも赤ちゃんが元気なら◎
私は普通分娩を希望していましたが、予定日になっても出てこなかったので、計画分娩になりました。朝からバルーンと促進剤を使いました。子宮口全開になり、1時間頑張っていきみましたが、赤ちゃんが降りてこず…。
吸引もかけられないということで緊急帝王切開になりました。帝王切開はお腹を痛めないからお産じゃないという人もいますが、陣痛も体験して思うことはどっちも痛いです。どんな産み方になっても自分も赤ちゃんも元気なら良いと思います。(かなみりやんさん,ママ,28歳,神奈川県)
15時間の陣痛と戦った結果…
陣痛~分娩まで同じ部屋で…という病院だったが、最初から主人の立ち会いは希望しなかった。(主人が、あまり血や痛みに強くない事や、私もどうなるか分からない状態で、酷い姿を見せたくなかったから立ち会いは、希望しなかった。)
陣痛中は、バランスボールやアロマ、リラックスのBGM、テニスボールを病院側が用意してくれた。が、結局は、破水からいきなり10分弱の陣痛となり、バランスボールは、赤ちゃんの回転方向の修正の為に使うことに…。
私はテニスボールより母に押してもらう方が痛みは和らいだ為、数回の使用。BGMは、流れてはいたが聞く余裕がなかった。
そんなこんなで、破水から15時間連続で2分や10分と間隔がバラバラな陣痛だったが、5cm開かず赤ちゃんの心拍数が落ちた為、緊急帝王切開に…。自分が思い描くお産とは、程遠かった。(中嶋 依美里さん,ママ,33歳,熊本県)
色々準備していましたが、予定通りにはいかず
普通分娩の予定で、38w6dで陣痛が来ました。時間は18:00頃。荷物はほぼ準備してあったので足りないものだけを足したり、シャワーを浴びたり、夕飯を食べたりして旦那の帰りを待ち、病院に行きました。
旦那に絶対立ち会いしてほしかったので、必ず電話が繋がるようにお願いしていました。15時間陣痛に耐えましたが、赤ちゃんの心拍数が下がってしまい帝王切開に…。色々考えていたけれど余裕がなくなれば実現出来ないのが現実でした。(さやか1213bさん,ママ,26歳,埼玉県)
A.無痛分娩スタイルを経験した方のエピソード
痛みのイメージは生理痛ぐらい
結婚後に住んだ土地でどの産院がいいのかわからず、電車で15分くらいのところにある自分が産まれた産院で産むことにした。そこが無痛分娩で有名(9割が無痛分娩)な産院だったので自然と無痛分娩を選んだ。
また、産後の回復が早いらしいというのも選ぶ決め手となった。計画無痛分娩だったので、予定日の前日に入院。バルーンで子宮口を開かせ、翌日の出産にそなえる。
翌日も分娩時まで強い痛みはなく分娩室にうつる直前まで家族と話をしていられた。全く痛みがないわけではないが、イメージとしては生理痛くらいの痛み。(NM-sさん,ママ,32歳,東京都)
子宮口が開いた状態から麻酔!
無痛分娩をするかどうか最後まで悩みました。出産した病院では計画分娩を行っていなかったので、とりあえずしたいと思ったらできるようにと32週で検査を受けておきました。最終的には出産日当日に無痛分娩を決めました。
ただ、お産の進みが早く病院に行った時点で子宮口が6cm開いており、分娩台にのって麻酔科医が来た時点ではかなりの痛みがありました。結局、麻酔が効いたのは子宮口9cm開いた時でした。
それまで痛みで叫び声をあげていましたが、麻酔が効くと嘘のように痛みが引き落ち着いて出産することができました。産後の回復も早く出産日翌日には普通に歩くことができました。(opensesameさん,ママ,32歳,大阪府)
私のライフスタイルにあってる!
私が無痛分娩を選んだのは、あらかじめ出産予定日をお医者様と相談して、体の状況や赤ちゃんの状況確認した上で決められるという点でした。赤ちゃんが生まれてきたいタイミングを待つと言うのもすごく大切です。
ですが、出産、特にその生まれてくる瞬間にはいろいろ不安なことや危険も伴っていると思います。なので万全な状態に備えて自分の心もまた家族の協力も準備して臨める計画分娩が私のライフスタイルには合っているかなと思いました。(nadesicoさん,ママ,41歳,千葉県)
産後の回復も早かったです
普通分娩を選んだ友達と、無痛分娩を選んだ友達からそれぞれの話を聞いて私は絶対に無痛分娩をしようと決めていました。破水から始まった私の出産は14時間程かかりました。
途中から麻酔を入れて、痛みが強くなったらまた麻酔を追加し、いきんでいる時も産まれた時も我慢できないほどの痛みはなく、出産に集中してのぞめました。産後の回復も早く、とても順調なお産だったと思います。(nissy76さん,ママ,32歳,岐阜県)
体力に自信がなかったので
初産である事、夫婦間の体格の差が大きい事や、体力に自信がなく、お産が長引くと子どもに影響がありそうで心配だったので、無痛分娩を選択しました。促進剤と無痛の麻酔を使用し挑んだところ、陣痛中盤~後半でも麻酔が効いている間は会話や昼寝ができる余裕もありました。
分娩室に入ってからは飲み物を飲む暇もなく産まれ、5時間半の安産でした。あると便利と言われているタオルハンカチ、テニスボール、ストローキャップは出番がなく終わってしまいました(笑)(yu_naさん,ママ,30歳,三重県)
A.フリースタイル分娩を経験した方のエピソード
赤ちゃんに負担がかからないような産み方
私は初め無痛分娩がいいと思っていました。家の近くにとても有名な病院があり、そこはフリースタイル分娩だったので少し不安もありましたが、そこで出産させて頂きました。
赤ちゃんに負担がかからないようや産み方ができたし、陣痛の間は丸1日、助産師さんが付き添ってくれていたのでとても心強かったです。(真衣。。。さん,ママ,32歳,福岡県)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。