目次
A.布おむつは赤ちゃんの肌に優しく、何度も使用できるので経済的です。
みちこはさん,ママ,25歳,東京都
紙おむつの場合おむつかぶれをする可能性があるが、布おむつだと肌触りが良く、おむつかぶれを起こしにくい。手洗いすれば何度でも使用できるため、財布に優しい。夫も育児参加しやすい。
子どもが大きくなっても、おむつのサイズを変えず使用することができる。
編集部からのコメント
布おむつだとおむつかぶれを起こしにくく、赤ちゃんの肌に優しい、というみちこはさん。紙おむつでおむつかぶれを起こしやすい赤ちゃんは、布おむつを試してみるのも良いですね。
また、何度も繰り返し使えるのでエコで経済的、というのは他の先輩ママからも一番多かった意見ですよ。洗濯は大変そうですが、つけ置きしておくと意外と汚れ落ちがいいそうです。また、パパが育児に参加できるというのも良いですね。
その他の先輩ママからも、おむつ替えの回数が増えるので赤ちゃんとのコミュニケーションが増える、排泄のタイミングがわかりやすい、おむつはずれが早い気がする、などの意見がありました。
また、無理に布おむつばかり使用せず、日中の自宅にいる時のみ布おむつ、おでかけや夜は紙おむつ、と使い分けている方も多いようですよ。ぜひ参考にして、ママパパの負担にならないように、布おむつ育児を楽しめると良いですね。
A.赤ちゃんの布おむつのいいところはコレ!
てる2さん,ママ,30歳,山口県
いいところはおむつ代の節約ができる!おむつがはずれるのが早くなる!とかですかね(^_^)洗ったりするのは大変ですが、おむつ代の事を考えたらへっちゃらです!!
あとは、気持ち悪くてちゃんとしっこやうんちを教えてくれるので、おむつがはずれるのが早くなるとも聞いています!!
デメリットは天気ですかね(;_;)雨の日などは布おむつが乾かないので…。一応私は混合にして使っています!外出時や預ける時はおむつです!
さみれりさん,ママ,31歳,京都府
保育園が布おむつのため、1人目をほぼ布おむつで育てました。布おむつだとおしっこをしても気持ち悪がるので、トイトレがスムーズに進みやすいかと思います。
今はベビー漂白剤もあるので、蓋付きのバケツに浸け置きしてから洗濯機で洗えるので、それほど大変でもありません。
yoshiharuさん,ママ,28歳,静岡県
布おむつの手間ってなんでしょう?夜間とおでかけは紙おむつ使ってますが、おむつ交換は紙おむつと変わらないし…洗濯はしなければいけないけれど、うちでは旦那に夜まわしてもらっているので、私はストレスフリー!(笑)
何より紙おむつ代がバカにならない。確かに洗濯機回す分、水道代がかかるけど、紙おむつ代の半分以下。
はるとらさん,ママ,35歳,静岡県
メリットは、やはり洗えば繰り返し使用できることで、コストがかからず、ゴミも減ることだと思います。洗濯は確かに手間ではありますが、おむつ替えの後、ウンチは落として洗浄液を入れた容器に溜めておけば、割と簡単に汚れは落ちます。
ウタマロ石けんが便利で、ウンチの色がなかなか落ちないときには、日光に当てると消えるので、おすすめです。
yukon@さん,ママ,31歳,大阪府
妊娠中に某子ども服のプレママ体験に参加した際、布おむつの紹介があり、興味本位で使い始めました。布おむつは一回おしっこをしたら取り替えることが基本になるので、紙おむつを使用している時よりも、おむつが濡れているかを頻回に確認していました。
そのため、おしりが蒸れている時間が少なく、お肌の調子が良かった気がします。100%布おむつは大変なので、気持ちに余裕がある時に使用していました。コストのためにとかを意識せず、なんでも経験と思って始めてみると、意外に楽に始められます。
現在は、おむつ替え中の寝返りに悪戦苦闘中で、布おむつは中断しています。布おむつをはいたおしりは、紙おむつにはないかわいさです!!
はるれいママさん,ママ,29歳,大阪府
断然節約につながります。特に保育園に行かせていたのですが、保育園では毎日10枚近くのおむつを消費されていました。その点、布おむつだとおむつ代は夜の1~2枚だけなので、月にかかるおむつ代はかなり節約になりました。
なっちなちさん,ママ,23歳,青森県
布おむつだと確かに手間がかかりますが、紙おむつを買うより全然お金がかからないし、子どもが複数いる場合は、お金があまりかからないという事はとても助かります。ゴミも減るので、環境にも優しいと思います!肌触りも布おむつの方がいいです!
なちこさん,ママ,28歳,長野県
布おむつと紙おむつを併用しています。初めから布にこだわっていたわけではありませんが、親が昔はみんな布だったし、おむつ外れも早いよと言っていたので、少し興味があったくらいでした。
続ける続けないにしても、親が輪おむつ縫ってくれたので使ってみました。使用してみると意外と大変ではなく、1日に何枚も消費、うんちしたら即アウトな紙に比べ、罪悪感なく交換が出来ました。今は長時間外出・就寝時は紙、普段は布で生活しています。
カイトママさん,ママ,39歳,愛知県
おむつがはずれるのが早いと聞いたので、昼間は布おむつ、夜中は紙おむつで併用しています。自分が負担に感じない程度に、枚数も10枚程度しか用意していないので、昼間でも使い切ったら紙おむつに変えています。経済的にも良いと思います。
youko924さん,ママ,39歳,京都府
洗うのが面倒なのもわかりますが、おでかけ以外はずっと布おむつでした。横漏れしたり、かぶれたりすることもありましたが、辞めようとは思いませんでした。きれいな赤ちゃんの肌が、石油系の紙おむつがずっと当たっていると考える方が嫌でしたので。
こまめにチェックしてあげてスキンシップも取れるし、主人も洗濯を手伝ってくれたので、主人も育児に参加してる感があって良かったですよ。
noozooさん,ママ,33歳,北海道
我が家は夜と外出時のみ紙おむつで、日中は布おむつを使用しています。布おむつのメリットの1番は、経済的というところだと思います。めんどくささも、やってみたらさほどではないので、ぜひ試してみてほしいと思います。つけ置き洗いで汚れもほぼ取れます!
amam79さん,ママ,28歳,群馬県
元々自分自身が肌が弱く、ナプキンでかぶれることが多かったので、長時間ナプキンが変えられないとき以外は、布ナプキンを使用して気持ちよかったので、子どもにも使いたいと思ったのがきっかけです。
初めはおむつを変える回数も多いので、新生児期は紙おむつと半々か、おしっこの回数が落ち着いてから布に移行などで、自分が実際やれそうか様子を見ながらしていっていいと思います。私は布おむつの方がかぶれることが少ないし、ゴミも減らせていいと思います。
Aya29さん,ママ,27歳,神奈川県
初めての育児で布おむつを使っています。まずは、初期投資(おむつカバー、布おむつ)だけで、その後はおむつカバーを買い換えるだけなので、節約になるかな、と思っています。
2人目、3人目でも使えると思っています。あとは、布おむつで育てると、おむつが外れるのが早いと聞いたので、試しています。
おぽさん,ママ,32歳,愛知県
自分が布おむつで育ったので、布おむつで育てる選択肢しかありませんでした。また、自分も生理の時に紙ナプキンだと蒸れて嫌だったので、布ナプキンにしました。
なので、肌にもいいし自然な形というのがありました。それに紙だともったいないと、替えるタイミングを逃しそうですが、布だとどんどん替えられて清潔です。
まぁっこさん,ママ,28歳,滋賀県
布おむつだと一番のメリットは、始めに揃えてしまえばお金がかからない。おむつカバーもフリーサイズのものがあるので、ずっと使えます。あとはゴミが出ない。紙おむつだとかなりの量になり、ごみの日には必ずゴミ出ししないといけないのが大変です。
濡れた感じが分かりやすく、おむつが早く外れやすい。最近の紙おむつはかなり良くなっていて、オシッコしてもサラサラですから。あとは、交換する回数も増えるので、必然的に赤ちゃんと接する時間が多くなります。
もりみんさん,ママ,32歳,神奈川県
仕事場で使っていたこともあり、布おむつには抵抗がありませんでした。
良い面としては、赤ちゃんの排泄のタイミングがつかめることと、交換の頻度が多いことでのスキンシップ、かな。あとは紙おむつを大量に買っておく必要がないこと。紙おむつのストックって結構かさばる気がして。
ただ、洗濯の手間がかかるので、赤ちゃんのお世話で寝不足になりやすい時期は、負担になる面も。なので、ウチは必ず布!という訳ではなく、疲れた時と1時間以上の外出の時は、紙おむつを使ってます。
misaki210さん,ママ,26歳,東京都
布おむつだと、赤ちゃんがすぐに気持ち悪いことを教えてくれるので、かぶれにくく、おむつ離れが早いと言われています。私自身布おむつで育ったので、同じ様に育てたいと思ったことと、紙おむつを使うよりも経済的であることから選択しましした。
ただ、無理のない範囲で紙おむつも使用しています。自分のペースでゆるく始めてみてもいいかもしれません。
masariさん,ママ,36歳,大阪府
紙おむつよりも、赤ちゃんの肌への刺激が少ないのが良い点。数時間で替えるのは正直面倒なこともあるが、おむつかぶれの心配もなくなるし、何より赤ちゃんとの触れ合う時間も持てたり、話かけながらおむつを変えることで、コミュニケーションにもつながる。
しん33000さん,ママ,26歳,北海道
初期費用はかかるが、経済的です。また市町村によっては、紙おむつの回収が有料であるところもあるので、そこにかかるお金も抑えられます。赤ちゃんがおしっこやうんちをしたときに、紙おむつより気付きやすいというメリットもあるかと思います。
liyoさん,ママ,31歳,愛知県
現在2歳の娘を、布おむつと紙おむつの併用で育てました。最初は布おむつでと意気込んでいましたが、無理のない程度で、おでかけや身体のしんどいときは、紙おむつに頼りました。新生児期はほとんど布おむつでした。
やはり、気持ちの悪い感覚は布おむつでしか分からないので、いい刺激となっていたのか、言葉をしゃべる前から(10ヶ月頃)トイレに座らせると用をたせていました。そのおかげで、トイトレもスムーズに済んだと思います。
現在2人目妊娠中ですが、2人目も無理のない範囲で布おむつを使っていきたいと思っています。
ゆーまるくんさん,ママ,26歳,長崎県
メリットもありますしデメリットもあります。家にいる時は、布おむつでもいいとおもいますよ。濡れた時すぐ分かりますし、コスパもいいのでお家にいる時はいいかとおもいます。それに、赤ちゃんも布おむつだと心地いいのかなっておもいます。
デメリットは、外では漏れたりとか処理が大変なので、紙おむつの方が楽だと思います。
あき64212さん,ママ,31歳,京都府
一歳三ヶ月の娘を育てています。ずっと布おむつを使ってます。長時間は使えないので、夜だけは紙おむつを使っています。布おむつのいいところは、ゴミが少なくてすむことと、経済的なところです。
おむつとカバーは洗濯すれば何度でも使えるので、捨てるのはおしりふきとおむつライナーだけですみます。バケツに漬け置きして洗濯機で洗うだけなので、そんなに手間もかかりません。
ウンチの時はとれにくい時もありますが、おむつライナーを使えば後処理も楽チンです。たまにカバーからはみ出したりで服を汚すことがありますが、紙おむつでもある事なので、手間は一緒だと思います。
かなれおさん,ママ,33歳,福岡県
布おむつだと紙おむつよりも、排便排尿した際に不快感があるので、おむつ外れが早くなる。布だと濡れたままになると冷たくかわいそうなので、なるべく小まめに替えてあげようと思えるから。赤ちゃんの敏感なお肌に優しい。エコにもつながる。
めねたろうさん,ママ,32歳,神奈川県
私は布おむつと紙おむつを併用しています。紙おむつは外出時、夜の睡眠時、翌日の天気予報が雨で洗濯できなさそうなとき、また疲れて家事をサボりたいときに使っていますが、基本的に自宅にいる昼間は布おむつです。
いいところは、布おむつはこまめに替えるので、子どもとのふれあい時間が多いことです。自分が布ナプキンを使用しているので、特に気になりません。
ゆめきらみかめろ2さん,ママ,3歳,福岡県
保育園が布おむつを推奨していました。その保育園に通わなければ、きっと布おむつとは縁が無かったと思います。正直におむつを洗うのが大変です。なかなか汚れが落ちないし、他の洗濯物とは、別洗いしないといけないし。
でも、子ども自身が「おしっこ出た」と知らせるのが早いんです。紙おむつのように吸収が良いわけではないので、気持ちが悪くて早く教えてくれます。なので、すぐきれいにしてあげられ、おむつかぶれも少ないし、何と言っても一番の利点は、おむつ外れが早いです。
我が子は2歳になる頃は完了していました。保育園の先生方の助けがあったから、布おむつを挫折しなかったのかもしれませんが、猛反対に負けないくらいの利点もありますから、チャレンジしてみるのも良いと思います。大変ですけどね!
さら720428さん,ママ,24歳,高知県
布おむつだと、おしっこやうんちをした時に不快感があります。今時の紙おむつは改良をされ、不快感が少なくできていますが。
赤ちゃんの仕事は泣くこと、お乳を飲むこと、寝ることです。不快だと感じて泣くことも仕事ですし、泣くと両親が助けてくれるという信頼関係も築けます。赤ちゃんの時はそれをわかりやすくしてあげなくてはならないと思います。
気持ち悪くなれば泣く、おなかがすけば泣く、赤ちゃんの大事な仕事で、意思表示の手助けだと思います。
とにゃさん,ママ,28歳,兵庫県
現在一歳8ヶ月の長女に、ゆるく布おむつ育児しています。メリットは、繰り返し使えてお財布にも環境に優しいし、こまめに替えるのに罪悪感なくできる。デメリットは、やはり洗濯や外出時に荷物になる、でしょうか?
私は遠出の時と寝るときは紙、そのほかは布おむつとおむつなし育児用のチャンバーポットで挑戦してみました!結果いまだに続いてますし、この月齢でトイトレ成功しています。
排泄の不快感やタイミングがつかみやすいからでしょうか?やってみて個人的には良かったです。
ひとちゃんみんみんさん,ママ,31歳,神奈川県
普段家では布おむつ、外出時は紙おむつと使い分けています。布おむつの場合、不快感と漏れからおむつを替える回数が増えますが、子どもが教えてくれることが多々あります。
逆に、紙おむつだと過信して長時間変えないでいてしまうこともありますし、教えてくれないです。また、紙おむつは月に数千円とコストがかかりますが、布おむつは初期投資のみで、その後第二子第三子と使用できるので、とても経済的です。
3YOさん,ママ,34歳,広島県
一人目が12歳、二人目が9歳、三人目を今妊娠中です。10年前は違うかも知れませんが…。二人目が肌が弱く使い捨ておむつはお尻がかぶれたので、布おむつでした。洗濯する時も専用の洗剤を使いました。使い捨てより安くつきますが、手間がかかります。
kotokyoutoさん,ママ,37歳,兵庫県
ファミリアさんでマタニティーセミナーを受けて、布おむつはエコで、赤ちゃんの感じやすさを育てるって聞きました。外出時は紙おむつで、お家では布おむつという自分の生理用ナプキンの様に考えて使えば、と言われましたよ。
4017さん,ママ,31歳,京都府
たしかに手間がかかりますが、赤ちゃんにとって肌にもいいし、汚れたって感じがわかるので、おむつ離れが早くなるのではないのでしょうか。私は家にいる時は布おむつにしていますが、疲れた時はしていません。自分のペースで布おむつを使用してもいいとおもいます。
miki0220さん,ママ,42歳,大阪府
紙よりも安い!はじめに揃えるのにかかりますが、長いめで見ればかなりお得。ケミカルな紙おむつより、濡れたら気持ち悪いってことがわかる布おむつのほうが、おむつが取れるのも早いと聞きます。紙もおしっこをするたびに替えてると、1日10枚ぐらいになって大変~!
ほの227さん,ママ,33歳,長野県
布おむつは確かに手間がかかりますが、おむつ代を考えると子どもが寝ている間に、洗ったり干したりすれば良いかなという気もします。
新生児のころは布おむつとおむつを混合で使っていましたが、紙おむつもかなり消費しましたので、布おむつで少しは節約できたかなとは思います。
くろきさん,ママ,21歳,宮崎県
紙おむつと併用して使っていたのですが、紙おむつだと肌が荒れてしまうため、布おむつだけにしました。布おむつだとおしっこしたらすぐに教えてくれて、肌荒れが減りました。
また、布おむつだと最初の出費だけでのちのちの出費はなく、洗えばいいだけで洗濯物が増えるくらいで、ごみ捨てに行く必要がありません。
nyaaaさん,ママ,27歳,兵庫県
私には1歳8ヶ月差で2人の娘がいますが、1人目(2歳4ヶ月でトイトレ終了)は布おむつでやり通しましたが、2人目(0歳8ヶ月)は大変なのもあり、紙おむつと布おむつを併用しています。
はじめは実母の薦めで、軽い気持ちで始めました。1人目は割と育てやすく、毎日のおむつの洗濯だけは旦那がしてくれたので、ワンオペ育児の私でもなんとかこなすことができました。
2人目は後追いがひどく、1mでも離れると大泣き。それに加えて、上の子のお世話でとにかく毎日いつもへとへとで、なんとか楽したくて、時々紙おむつを使います。
布おむつと紙おむつの最大の違いは、交換回数の違いだと思います。本当に紙おむつが優秀で、おしっこ何回か分交換しなくても、さらさらなんです。なのでつい、ちょっと出ただけならいいかって思って、見て見ぬふりをしてしまいます…。
それに比べて、布おむつはその少し濡れただけでも気持ち悪くて泣くので、替えざるを得ません。なので、布おむつのほうが断然に交換回数が多くなるのです。つまり、コミュニケーションが多く取れることになります。そこが一番の魅力かなと私は思います。
くーぼさん,ママ,30歳,福岡県
新生児の頃は、おならと一緒にすこーしだけウンチが出てしまったりで、紙おむつだと消費量がすごかったので、排便のリズムがつくまでは、上2人は布おむつを使いました。
2人目はよくおむつかぶれをしていて、今考えれば化学繊維などがダメだったのかな?と思うので、布おむつを続けてあげた方が良かったのかもしれないです。2番目が1歳過ぎで、今年の夏トイトレ予定です。
6月に出産予定で上の子に手がかかるのと、里帰りはしないので、3人目は紙おむつに頼ることになりそうですが…。
A.赤ちゃんの布おむつ育児、途中で挫折しました
うさぞーさん,ママ,37歳,神奈川県
一人目、新生児の時に布おむつで育てようとしましたが、直ぐにかぶれてしまい、挫折しました。1歳から預けた保育園は布おむつでしたが、かぶれて困ることはありませんでした。
1歳以降からとかが良さそうだと思います。ただ、おむつはずれはその子の膀胱の大きさとかの個人差もありそうなので、影響は少ない気がしました。
ゆづまあまさん,ママ,25歳,兵庫県
2ヶ月まではおむつカバーの代わりに紙おむつを使い、夜間やおでかけは紙おむつで、家だけ布おむつというかんじにしていたのですが、ズボラな私には合いませんでした。
洗濯するの忘れたり、布おむつを挟み忘れたりと、どんどん使わなくなってしまいました。布おむつのいい所は、おむつの消費量が少なくなり、経済的です。
まつ子さん,ママ,30歳,兵庫県
新生児のときに布おむつに挑戦しました。新生児は毎回おむつがゆるゆるウンチで汚れることが多いので、その度に手洗いをするのが大変でした。授乳と布おむつでとても時間がかかり、里帰りしていたからできたことだと思います。
たにえみさん,ママ,39歳,大阪府
仕事をしているため、毎回、布おむつだと洗濯量が半端なく断念したのと、尿意がわかるようになってからの布おむつはいいと思うが、尿意がまだない時期からの布おむつ使用は、通気性や皮膚への負担を思うと、経済的以外は布おむつにしたメリットがなかったと思う。
tea3さん,ママ,34歳,岐阜県
生後半年までは布おむつを使用していましたが、ハイハイが始まり外出も増えた時期から、自然と紙おむつに移行しました。漏れやすくなったのも挫折した理由になります。2人目以降はお世話に専念できなくなったため、初めから紙おむつにしました。
おかめかめかめ57さん,ママ,34歳,大阪府
私の母が保育士で、経済的、おむつが早く取れるなどの理由だったと思うのですが、布おむつを推進していました。
その為、良いも悪いもわからないまま、布おむつで育てる事が当たり前の様に一人目を育てたのですが、ある時期から、おむつかぶれが酷くなって、紙おむつに変えてみると、おむつかぶれが無くなりました。布おむつが合わない子もいるようです。
紙おむつにして、楽さに驚きました(笑)。それからは、紙おむつ一本です。もぅ布おむつには戻れません(^_^;)
かなママkさん,ママ,30歳,宮城県
産院が布おむつ推進でしたので、出産後からすぐ布おむつでした。紙おむつを経験したことがないので、最初は布おむつだから大変…という考えはなかったです。
が、やはり退院後、自宅に戻ると汚れた布おむつを洗って、乾かしてもまたすぐ汚れて…の繰り返しで、その他にも母乳をやらなくてはいけなかったり、睡眠が少なく疲労が半端なくて。産後2ヶ月で挫折しました。
今になって、よく2ヶ月も頑張ったなと思います。誰か周りに頼れる方(親だったり)がいらっしゃれば続くかもしれません。紙おむつになった今は、本当に楽です(笑)
よね0926さん,ママ,34歳,大阪府
お姑さんに執拗にすすめられ、長男のとき布おむつでしたが…。しょっちゅうおしっこやうんちをするので、取り替えるのに紙おむつだとポイですが、布おむつは全部手洗い。
手は荒れまくり、手間がかかり、その時間もっと子ども抱っこしてあげたい、と思いやめました。布おむつだとトイトレのすすみが早いといいますが、そんなこともないと思います。保育士をしていて布おむつの子いましたが、遅かったです。ただ、節約にはなるかと思います。
まーささん,ママ,36歳,愛知県
第1子の時は、2歳近くまでは家にいる時は布おむつを使っていました。慣れてしまえばそこまで苦にならなかったし、やはり経済的!早くおむつも外れたらなと期待して続けていましたが、息子はおむつがびしょびしょでもなんとも言わない鈍感タイプ…。
全く出たとも教えてくれずでした。2歳で弟が生まれたのもあり、だんだん大変になり、やめてしまいました。けれど、3歳になる前にスパッと外れたので良かったです。
キキママさん,ママ,31歳,静岡県
最初の頃は、布おむつで頑張ろうと思い、数ヶ月やってみました。おむつ代もかからないし、産後すぐはどこにもおでかけなど出来ないため、洗濯するのも苦ではなかったのですが…。
やはり1日に何回もおしっこ、うんちをするとなると、洋服までもしみてしまって、洗濯の量が半端なく、布おむつも足りなくなる事も多々あり…挫折してしまいました。
紙おむつを使ってしまうと、便利さと使いやすさに感激してしまい、布おむつの大変さ、面倒さを知ってたので辞めてしまいました。
mayumi000さん,ママ,30歳,和歌山県
祖母の時から代々、布おむつで育てる習慣があり、病院でも布おむつを使用していたので、初めは布おむつで育児していました。
母からは布おむつの方がおむつが外れるのが早い(トイレでできるようになる)と聞いており、私の時は6ヶ月目にはトイレで用が出せるようになっていたそうです。
実際、私も娘に布おむつを使っていた時の方が、お尻が気持ち悪いのか、おしっこやウンチなど出る度といっても過言でないほど、泣いて交換のタイミングを教えてくれていました。
ただし、そのこともあって紙おむつよりも使用枚数は断然多く、1日に20枚は使用していました。吸収性が劣るため、漏れもあります。
今は使い捨て?のようなレンタル布おむつなどのサービスもあるので、利用してみてもいいのではないでしょうか。私はおでかけの回数も増えてきて、荷物にもなるし、漏れの心配などもあり、紙おむつに変えてしまいました。
A.赤ちゃんの布おむつ育児 その他アイデア
まめぐまさん,ママ,25歳,神奈川県
布と紙を両方利用しています!家にいるときは基本布で、外出予定があるときなど、夜21時以降は紙を使うなどして使い分けているので、そんなにストレスなく使えています。布の分紙おむつの消費は少ないです。
紙は吸収がいいので楽ですが、その分かぶれなども問題として出てきます。また紙だとすぐに水分を感じなくなってしまうため、赤ちゃんが不快感を知らずに過ごしてしまいます。おしっこをして嫌だな、気持ち悪いななどを学ぶことも赤ちゃんには必要な気がします。
布だとまめに交換が必要なので少し厄介ですが、紙もお金がかかります。吸収性がいいぶん取り替える頻度は少ないですけどね!汚れ物を洗ってあげる作業なども、今しかできない醍醐味のようなものかなと…。
紙はママにとっては凄く楽です。どちらでなければいけないというものではないので…また、赤ちゃんにとっては両方メリットがあるので、もし興味があるのであれば、使い分けをおすすめします。
育児は忙しいことがたくさんあるので、無理なく自分のストレスに繋がらないものを選ぶのが一番だと思います。
ひろみゅうさん,ママ,26歳,高知県
私ではなく、いとこが布おむつで育てていました。いとこの場合は、紙おむつはお金がかかること、布おむつはおむつ離れが早いこと、また、布おむつが出来る環境に有ることなどが理由で、布おむつを選んだそうです。
布おむつは大変そうでしたが、おむつ離れは確かに早かったように思います。私も布おむつで育てたいと思っていましたが、退院直後から昼間は1人だったので、やれる自信がなく諦めましが、私の場合は諦めて正解だったなと思います。
猫娘さん,ママ,39歳,奈良県
4歳と2歳と9ヶ月の子どものお母ちゃんです。一人目は寝るときと外出時以外は、布おむつでした。一人目だったからか、思ったよりは大変ではなかったです。
私は大雑把だから蓋つきバケツに、半分くらいの水と少しだけ液体洗剤を入れます。で、つけおき。ガーゼのライナーも使っていたから、それは100均のトイレポットに同様に。面倒なら紙のライナーで充分です。ウンチ以外はそのままつけおき。
ウンチは洗面所でかるく洗ってつけおき。洗面所は気にする人もいますが、私は気にしない。洗ったら洗面台も洗うから逆に清潔です。次の日に洗濯です。
二人目は入退院があったから、したりしなかったり。三人目も晴れた昼間は布おむつです。ちなみにうちの保育園は、0歳児も布パンツだから苦じゃないです。ゴミは激減です。
おがちゃんまんさん,ママ,24歳,三重県
布おむつは、最初にコストがかかる反面、その後は洗濯するだけなので、安くつくということを皆さん考えると思います。
もちろんそうなんですけど、私の場合は、おでかけの時、ちょっと体調が優れない日などは、紙おむつを使って併用していましたので、結局高くついたかもしれません。
でも、布おむつだと、おしっこしたりうんちをすると気持ち悪いのか、泣き出すし、ちゃんと教えてくれるので、おむつが取れるのが早くなりそうな気もします!2歳3歳になってもおむつ取れないとなると、布おむつの方がコストはかからない気がします!
バナナマフィン☆さん,ママ,28歳,埼玉県
私もこれから布おむつに挑戦するところですが、メルカリなどで物品は安く買い、初期投資は少なく抑えました。夜は紙おむつで過ごす予定で、ゆる~く布おむつに挑戦してみるところです。
洗う手間などがどの程度大変になるのか未知数ですが、布おむつでしか出せないかわいさがあるのと、布おむつの方が地球に優しい点、子ども2人目3人目と使うことでゆる~く節約になる点ですかね。
白子さん,ママ,31歳,神奈川県
一日中いつでも使う!となると洗濯物もかなりの量だし、外出時も大変です。夜は睡眠時間が増えるだけに漏れも心配。その大変さで布おむつを一切やめてしまうのは勿体ないので、私は日中、家にいるときのみ布おむつにしています。
しかも1日に使う枚数を決めて。1回に2枚使うので、5回分くらい。計10枚です。で、それ以上なら紙おむつにしちゃいます。また、雨などで洗濯物が追いつかない時も紙おむつに。
あくまでも自分の負担にならない程度に留めて使っています。細く長く使ってリズムをつかみつつ、トイレトレーニングの頃まで続けていければいいなと思っています。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。