こども共済(JA共済)の学資保険の口コミ・評判・レビュー一覧
【こども共済】の【学資保険】一覧です。気になる人気【学資保険】の口コミ・評判をご覧ください。
こども共済シリーズ(JA共済)の学資保険一覧
-
JA共済こども共済「学資応援隊」【大学プラン】4.2 (口コミ249件)お子さまの大学入学時に必要になる資金を準備するための学資保険で、お子さまが18歳になった時から22歳になるまで、毎年学資金を受け取ることができます。 契約者(親族)が死亡や所定の障害状態などの場合は保険料の払い込みが免除されるので、安心して教育資金を準備することができます。 また、お子さまが満期までに死亡した場合は、既に払い込んだ保険料が死亡給付金として支払われるだけでなく、病気または災害で後遺障害の場合は、契約時に設定した共済金額と同額の給付金を受け取ることができます。 保険料の支払い方法は、月払いと年払いを選択でき、毎月の支払いを選択した場合、共済掛金の払い込みの終了年齢を11歳~18歳の間で設定できます。(但し、13歳と16歳は除きます)
-
JA共済こども共済「学資応援隊」【中学プラン】4.17 (口コミ12件)お子さまの中学進学時に必要になる資金を準備するための学資保険で、お子さまが11歳(12歳)になった時から14歳(15歳)になるまで毎年(計4回)に渡って学資金を受け取ることができます。 契約者(親族)が死亡や所定の障害状態などの場合は保険料の払い込みが免除されるので、安心して教育資金を準備することができます。 また、お子さまが満期までに死亡した場合は、既に払い込んだ保険料が死亡給付金として支払われるだけでなく、病気または災害で後遺障害の場合は、契約時に設定した共済金額と同額の給付金を受け取ることができます。 保険料の支払い方法は、月払いと年払いを選択できますが、このプランは他のプランと違い月払いの終了年齢を選べません。 満期年齢14歳で毎月の支払いを選択した場合、共済掛金の払い込みの終了年齢は11歳となります。(満期年齢が15歳の場合は12歳)
-
JA共済こども共済「えがお」【22歳満期】4.11 (口コミ36件)こども共済に保障性を更に強化した学資保険です。 1番の特徴は、お子様(お孫様)の万一の時の保障が手厚くなっている点です。 万一の保障は、一時金で受け取ることができ、成長に合わせて保障の額が大きくなります。そして災害で万一の場合には更に手厚い一時金を受け取ることが可能です。 お子さまが幼稚園や小中高校や大学に入学する際に入学祝金を、満期時には満期保険金を受け取ることができます。 満期は22歳のため、満期保険金を受け取るタイミングでお子様(お孫様)は社会人になるケースが多く、その年齢まで、死亡・後遺障害保障を継続することが可能です。 契約者(親族)が死亡や所定の障害状態などの場合は保険料の払い込みが免除されるので、安心して教育資金を準備することができます。 保険料の支払い方法は、月払いと年払いを選択でき、払い込みの期間は満期年齢までの期間となります。
-
JA共済こども共済「にじ」【22歳満期】4.06 (口コミ69件)こども共済に保障の特性を持たせた学資保険です。 お子さまが幼稚園や小中高校や大学に入学する際に入学祝金を、満期時には満期保険金を受け取ることができます。 満期は22歳のため、満期保険金を受け取るタイミングでお子様(お孫様)は社会人になるケースが多く、その年齢まで、死亡・後遺障害保障を継続することが可能です。 また、お子様(お孫様)が万一の時には、万一の保障として一時金を受け取って頂くことが可能です。そして災害で万一の場合には更に手厚い一時金を受け取ることが可能です。 契約者(親族)が死亡や所定の障害状態などの場合は保険料の払い込みが免除されるので、安心して教育資金を準備することができます。 保険料の支払い方法は、月払いと年払いを選択でき、払い込みの期間は満期年齢までの期間となります。
-
JA共済こども共済「えがお」【18歳満期】4.03 (口コミ66件)こども共済に保障性を更に強化した学資保険です。 1番の特徴は、お子様(お孫様)の万一の時の保障が手厚くなっている点です。 万一の保障は、一時金で受け取ることができ、成長に合わせて保障の額が大きくなります。そして災害で万一の場合には更に手厚い一時金を受け取ることが可能です。 お子さまが幼稚園や小中高校や大学に入学する際に入学祝金を、満期時には満期保険金を受け取ることができます。 満期年齢は18歳のため、満期保険金は大学の入学時の費用などにあてることができます。 契約者(親族)が死亡や所定の障害状態などの場合は保険料の払い込みが免除されるので、安心して教育資金を準備することができます。 保険料の支払い方法は、月払いと年払いを選択でき、払い込みの期間は満期年齢までの期間となります。
-
JA共済こども共済「にじ」【18歳満期】4.03 (口コミ78件)こども共済に保障の特性を持たせた学資保険です。 お子さまが幼稚園や小中高校や大学に入学する際に入学祝金を、満期時には満期保険金を受け取ることができます。 満期年齢は18歳のため、満期保険金は大学の入学時の費用などにあてることができます。 また、お子様(お孫様)が万一の時には、万一の保障として一時金を受け取って頂くことが可能です。そして災害で万一の場合には更に手厚い一時金を受け取ることが可能です。 契約者(親族)が死亡や所定の障害状態などの場合は保険料の払い込みが免除されるので、安心して教育資金を準備することができます。 保険料の支払い方法は、月払いと年払いを選択でき、払い込みの期間は満期年齢までの期間となります。
-
JA共済こども共済「学資応援隊」【高校プラン】3.95 (口コミ65件)お子さまの高校進学時に必要になる資金を準備するための学資保険で、お子さまが14歳(15歳)になった時から17歳(18歳)になるまで毎年(計4回)に渡って学資金を受け取ることができます。 契約者(親族)が死亡や所定の障害状態などの場合は保険料の払い込みが免除されるので、安心して教育資金を準備することができます。 また、お子さまが満期までに死亡した場合は、既に払い込んだ保険料が死亡給付金として支払われるだけでなく、病気または災害で後遺障害の場合は、契約時に設定した共済金額と同額の給付金を受け取ることができます。 保険料の支払い方法は、月払いと年払いを選択でき、満期年齢17歳で毎月の支払いを選択した場合、共済掛金の払い込みの終了年齢は11歳か14歳のどちらかを選択できます。(満期年齢が18歳の場合は12歳か15歳で選択)
JA共済のブランド一覧
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。